コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「タトラT6A2」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
89行目: 89行目:
[[1985年]]に試作車(T6A2D:2両、B6A2D:1両)が製造され、[[ドレスデン]]で試験が実施された後、[[1988年]]から[[東ドイツ]](→[[ドイツ]])を始めとする各国へ向けて以下の車種が量産された。T6A2([[電動車]])の単独運用に加え、別のT6A2やB6A2を始めとする[[付随車]]を後方に連結した2 - 3両編成による運転も実施されている{{r|TramInfo_Tatra_2}}{{r|T6A2_Dresden}}{{r|T6A2_Berlin}}。
[[1985年]]に試作車(T6A2D:2両、B6A2D:1両)が製造され、[[ドレスデン]]で試験が実施された後、[[1988年]]から[[東ドイツ]](→[[ドイツ]])を始めとする各国へ向けて以下の車種が量産された。T6A2([[電動車]])の単独運用に加え、別のT6A2やB6A2を始めとする[[付随車]]を後方に連結した2 - 3両編成による運転も実施されている{{r|TramInfo_Tatra_2}}{{r|T6A2_Dresden}}{{r|T6A2_Berlin}}。


*'''T6A2D・B6A2D''' - '''[[東ドイツ]]'''(→[[ドイツ]])向けに設計された車種。当初は大量生産が想定されていたが、東側諸国の相次ぐ民主化や[[ドイツ再統一]]、[[ソ連崩壊]]などの社会の変動により[[1991年]]で生産は終了し、最終的な製造数は試作車を含めてT6A2Dが186両、B6A2Dは92両に留まった{{r|TramInfo_Tatra_2}}{{r|T6A2_Berlin}}{{r|T6A2_Rostock}}{{r|Railfan_3}}。
*'''T6A2D・B6A2D''' - '''[[東ドイツ]]'''(→[[ドイツ]])向けに設計された車種。当初は大量生産が想定されていたが、東側諸国の相次ぐ民主化や[[ドイツ再統一]]、[[ソビエト邦の崩壊]]などの社会の変動により[[1991年]]で生産は終了し、最終的な製造数は試作車を含めてT6A2Dが186両、B6A2Dは92両に留まった{{r|TramInfo_Tatra_2}}{{r|T6A2_Berlin}}{{r|T6A2_Rostock}}{{r|Railfan_3}}。
*'''T6A2B''' - '''[[ブルガリア]]'''の[[首都]]・[[ソフィア]]を走る[[ソフィア市電]]向けに製造された車種。[[1991年]]に40両、[[1999年]]に17両が導入された{{r|TramInfo_Tatra_2}}。
*'''T6A2B''' - '''[[ブルガリア]]'''の[[首都]]・[[ソフィア]]を走る[[ソフィア市電]]向けに製造された車種。[[1991年]]に40両、[[1999年]]に17両が導入された{{r|TramInfo_Tatra_2}}。
*'''T6A2H''' - 老朽化した'''[[ハンガリー]]'''の国産路面電車車両の置き換え用として[[1997年]]から[[1998年]]にかけて製造された車種。{{仮リンク|セゲド市電|hu|Szeged villamosvonal-hálózata}}へ向けて13両が作られた{{r|TramInfo_Tatra_2}}{{r|T6A5H}}。
*'''T6A2H''' - 老朽化した'''[[ハンガリー]]'''の国産路面電車車両の置き換え用として[[1997年]]から[[1998年]]にかけて製造された車種。{{仮リンク|セゲド市電|hu|Szeged villamosvonal-hálózata}}へ向けて13両が作られた{{r|TramInfo_Tatra_2}}{{r|T6A5H}}。

2020年12月26日 (土) 01:12時点における版

タトラカー > タトラT6A2
タトラT6 > タトラT6A2
タトラT6A2
タトラB6A2
T6A2D + T6A2D + B6A2D
ベルリン市電1990年撮影)
基本情報
製造所 ČKDタトラ
製造年 1985年(試作車)
1988年 - 1999年(量産車)
製造数 T6A2 256両
B6A2 92両
運用開始 1985年
主要諸元
編成 1両 - 3両編成
軸配置 T6A2 Bo'Bo'
B6A2 2'2'
軌間 1,009 mm1,435 mm1,450 mm1,458 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
最高運転速度 55.0 km/h
設計最高速度 60.0 km/h
車両定員 T6A2 76人(着席27人)
B6A2 89人(着席29人)
(乗車密度4人/m2時)
車両重量 T6A2 18.3 t
B6A2 14.3 t
全長 14,500 mm
全幅 2,180 mm
全高 T6A2 3,470 mm
B6A2 3,110 mm
床面高さ 900 mm
主電動機出力 T6A2 45 kw
出力 T6A2 180 kw
制御装置 TV3(サイリスタチョッパ制御
備考 主要数値は[1][2][3][4]に基づく。
テンプレートを表示

T6A2は、かつてチェコスロバキア(現:チェコ)のプラハに存在したČKDタトラが製造した路面電車車両タトラカー)。付随車B6A2と共に、東ドイツを始めとする東側諸国に導入された[2][3][5][4]

概要・運用

ČKDタトラ製の路面電車車両(タトラカー)の中で、消費電力を抑えたサイリスタチョッパ制御方式を採用し、車体も製造費用や維持費、車体洗浄の容易さを図るため直線状のデザインとなった車種であるタトラT6のうち、東ドイツ(→ドイツ)向けに開発された車種。それまで同国向けに大量生産が実施されていたT4KT4に代わる標準型車両として開発された。東ドイツ各地の路面電車の車両限界に合わせて他のタトラT6(T6A5、T6B5)と比べて車幅が2.2 m級と狭くなっているのが特徴で、片運転台の電動車T6A2に加え、増結用の付随車であるB6A2も製造されている[6][2][4]

1985年に試作車(T6A2D:2両、B6A2D:1両)が製造され、ドレスデンで試験が実施された後、1988年から東ドイツ(→ドイツ)を始めとする各国へ向けて以下の車種が量産された。T6A2(電動車)の単独運用に加え、別のT6A2やB6A2を始めとする付随車を後方に連結した2 - 3両編成による運転も実施されている[2][6][3]

導入都市

T6A2およびB6A2が導入された都市は以下の通りである。国名や都市名の一部には略称を含む[2][3][7]

T6A2・B6A2 導入都市一覧[2][3][7]
形式 導入国 都市 導入車両数 備考
T6A2D 東ドイツ
(現:ドイツ)
ベルリン
(ベルリン市電)
118両 後年にT6A2Mへと改造
ライプツィヒ
(ライプツィヒ市電)
28両 [8]
ロストック 24両 後年にT6A2Mへと改造[9]
マクデブルク
(マクデブルク市電)
6両 後年にT6A2Mへと改造[10]
ドレスデン
(ドレスデン市電)
4両 2両は試作車[6]
シュヴェリーン
(シュヴェリーン市電)
4両 1989年に導入されるも翌1990年にロストックへ移籍[11]
B6A2D 東ドイツ
(現:ドイツ)
ベルリン
(ベルリン市電)
64両
ライプツィヒ
(ライプツィヒ市電)
14両 [8]
ロストック 6両 [9]
マクデブルク
(マクデブルク市電)
3両 [10]
ドレスデン
(ドレスデン市電)
2両 1両は試作車[6]
シュヴェリーン
(シュヴェリーン市電)
2両 1989年に導入されるも翌1990年にロストックへ移籍[11]
T6A2B ブルガリア ソフィア
(ソフィア市電)
57両
T6A2H ハンガリー セゲド 13両

改造

  • T6A2M - ベルリン市電ロストック市電マクデブルク市電に導入されたT6A2は1989年以降車体や機器の更新工事が実施され、「T6A2M」と形式が改められている[3][7][10][12]
  • B6A2D-M - ロストック市電に導入された6両のB6A2D(付随車)は超低床付随車の導入に伴い2005年に営業運転から撤退したが、その後系統の再編に伴う輸送力増強が必要となったハンガリーセゲド市電に譲渡され、電動車の"B6A2D-M"に改造された。付随台車の2基の主電動機を搭載した動力台車への交換、シングルアーム式パンタグラフの設置などの工事が実施され、制御装置にIGBT素子を用いる他、回生ブレーキを搭載する事で電力消費量が抑えられている。また車体の改修工事も併せて実施され、車内・車外にはドットマトリックスを用いた案内表示装置が設置されている。営業時にはT6A2Hの後方に連結されるが、簡易運転台が設置されているため車庫では単独の走行も可能である[7][13]

廃車・譲渡

制御装置を始めとする主要機器の老朽化に加え、低床化改造が困難な構造であった事から、2000年代以降ドイツ(←東ドイツ)各都市で超低床電車導入に伴うT6A2・B6A2の廃車が進んでおり、ドレスデンドレスデン市電)からは2000年ベルリンベルリン市電)からは2007年ライプツィヒライプツィヒ市電)からは2011年ロストックロストック市電)からは2015年までに引退した。その一方で輸送力の増強が課題となっていた他都市への譲渡も実施されており、前述した旧ロストック市電のB6A2Dに加え、ベルリン市電から撤退した車両の一部がポーランドシュチェチン市電ウクライナドニプロ市電スウェーデンノーショーピング市電スウェーデン語版へ譲渡されている[6][3][7][14][15][16]

関連形式

4NBWE形(ロストック

脚注

注釈

出典

  1. ^ Harry Hondius 2002, p. 46-47.
  2. ^ a b c d e f g h i Ryszard Piech (2008年3月18日). “Tramwaje Tatry na przestrzeni dziejów (2) od KT8 do T6” (ポーランド語). InfoTram. 2020年2月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h Die aktuellen Fahrzeuge der Straßenbahn”. BVG. 2020年1月28日閲覧。
  4. ^ a b c 鹿島雅美「ドイツの路面電車全都市を巡る 15」『鉄道ファン』第47巻第2号、交友社、2007年2月1日、146頁。 
  5. ^ a b Társaságunkról – Szegedi Közlekedési Társaság” (ハンガリー語). SZEPARK. 2020年1月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e "TATRA Triebwagen T6A2"”. STRASSENBAHNMUSEUM DRESDEN e.V.. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f TRAMVAJE T6A2 A B6A2 V NĚMECKÉM ROSTOCK”. Československý Dopravák (2015年12月4日). 2020年1月28日閲覧。
  8. ^ a b c 鹿島雅美「ドイツの路面電車全都市を巡る 25」『鉄道ファン』第48巻第2号、交友社、2008年2月、154-155頁。 
  9. ^ a b 鹿島雅美 2007, p. 133.
  10. ^ a b c 鹿島雅美「ドイツの路面電車全都市を巡る 20」『鉄道ファン』第47巻第8号、交友社、2007年8月1日、147頁。 
  11. ^ a b 鹿島雅美 2007, p. 136.
  12. ^ Harry Hondius 2002, p. 47.
  13. ^ TRAMVAJE T6A2 A B6A2 V NĚMECKÉM ROSTOCK” (ハンガリー語). Szkt. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月28日閲覧。
  14. ^ T6A2/B6A2” (ドイツ語). Städtischer Nahverkehr Leipzig. 2020年1月28日閲覧。
  15. ^ Ryszard Piech (2009年11月22日). “Zmiana generacji w BVG” (ポーランド語). InfoTram. 2019-◎-×閲覧。
  16. ^ Tyska vagnar ska lösa spårvagnsproblem”. Sveriges Radio (2011年1月28日). 2020年1月28日閲覧。
  17. ^ Rozwój tramwajów i kolejek miejskich (1)” (ポーランド語) (2002年). 2020年1月28日閲覧。
  18. ^ TRAMVAJE T6A2 A B6A2 V NĚMECKÉM ROSTOCKU” (チェコ語). TRAMWAJE WARSZAWSKIE (2015年12月4日). 2020年1月28日閲覧。

参考資料

  • 鹿島雅美「ドイツの路面電車全都市を巡る 16」『鉄道ファン』第47巻第3号、交友社、2007年3月1日、132-137頁。