「裏固」の版間の差分
Hiroshi takahashi (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 柔道家の曖昧さ回避の統一に伴うリンク修正依頼 (中村良三 (柔道)) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''裏固'''(うらがため)は[[柔道]]の[[固技]]で、[[国際柔道連盟]] (IJF) が認定する[[抑込技]]の1つ。[[講道館]]ではこの技を抑込技と認定していなかったが<ref name="柔道大事典">{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]・[[川村禎三]]・[[中村良三 (柔道 |
'''裏固'''(うらがため)は[[柔道]]の[[固技]]で、[[国際柔道連盟]] (IJF) が認定する[[抑込技]]の1つ。[[講道館]]ではこの技を抑込技と認定していなかったが<ref name="柔道大事典">{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]・[[川村禎三]]・[[中村良三 (柔道)|中村良三]]・[[醍醐敏郎]]・[[竹内善徳]] |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=裏固|origdate=1999年11月|page=56|pages=|date=|location=日本 東京}}</ref>、2017年に正式に採用することになった<ref name="実戦">「柔道 実戦に役立つ全テクニック (スポーツグラフィック)」 [[斉藤仁]] [[成美堂出版]]、1997年 94-95頁 ISBN 978-4062074155</ref><ref name="kodokan">[http://kodokanjudoinstitute.org/news/2017/04/epost-133/ 柔道の技名称について]</ref>。講道館やIJFでの正式名称。IJF略号'''URG'''。 |
||
==概要== |
==概要== |
2020年12月20日 (日) 06:01時点における版
裏固(うらがため)は柔道の固技で、国際柔道連盟 (IJF) が認定する抑込技の1つ。講道館ではこの技を抑込技と認定していなかったが[1]、2017年に正式に採用することになった[2][3]。講道館やIJFでの正式名称。IJF略号URG。
概要
うつ伏せとなった受の腕を取の右腕ですばやく上から掬い、左腕で受の下穿きを掴む。そこから受の腹の下に頭を潜り込ませて、てこの原理を利用して受をひっくり返す。そして仰向けとなった状態から受を掴んだ両手を決して離さずに、取の後頭部を受の腹部に固定して抑え込みに入る。この際、受の腹部に深く後頭部を乗せると返されやすいので、取の足を動かして抑え込み易くなるように位置を調整する。横四方固で取のみ裏返しにして仰向けにしたような技。後袈裟固のような形状になりながらも、受に取の背中を完全に向けた点が後袈裟固と異なる。また、この技から後袈裟固や肩袈裟固からの腕挫腕固への移行も度々見られる[1][2]。
講道館における抑込技の規定では、取と受がかねがね向き合った状態を抑え込みの条件と見なしていることから、この技を抑込技と認定していなかったが、多様化する技術への対応のために講道館技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになった。一方、IJFでは1995年にこの技を正式に抑込技と認めた。しかし、1998年には省かれることになった。他の抑込技からこの体勢に移行した場合も抑え込みは「とけた」となった[1]。その後、2013年のルール改正において、この技が再び抑込技と認められることになった[1][2][3][4][5][6]。七大柔道では抑え込みとして認められないが他の抑込技からこの体勢に移行した場合、抑え込みは継続する[7]。
- 試合での実例
- ワールドマスターズ2017サンクトペテルブルク男子100 kg級1回戦
- ○ヴァルラーム・リパルテリアニ(ジョージア) (2:10 裏固) アンディ・グランダ(キューバ)× IJFサイト映像[8]
- 加藤返から裏固に連絡している。
- グランドスラム・パリ2018男子66 kg級準々決勝戦
- ○キリアン・ルブルーシュ(フランス) (4:00 裏固) ウー・ジキャン(中国)× IJFサイト映像[9]
- 加藤返をこらえられたので自ら前転し、相手を半横転させ裏固に連絡している。
上四方固で取のみ裏返しにして仰向けにしたような裏固もある。受の両腕を制して背中で抑える。
- 試合での実例
- 2019年世界柔道選手権大会女子78 kg超級準々決勝戦
三船久蔵の裏固
この節の加筆が望まれています。 |
取は右側面からうつ伏せ状態の受けの右足を自らの右足で引っ掛ける。さらに受けの左腋下に自らの左腕を入れて抱え込みながら仰向けに倒れこんで、受を仰向けの上体に持ち込む。この際に取の両脚は受けの右脚に絡めておく。そこから取は自ら回転して、受けをひっくり返しながらうつ伏せ状態になって受を制御する。
プロレスのフォール技ステップ・オーバー・アーム・シザース[11]の形である[1][12]。
この技は書籍『柔道大事典』の「裏固」の項で工程図付きで紹介されているが柔道競技において抑込技として認められるかどうかは記載されていない[1]。『柔道大事典』が発行された1999年は全ての裏固が抑込技として認められていない時期だった。
柔道競技でよく使われる裏固はこの裏固の途中で受が取の上になった形に似た形である。
川石メソッドでの裏固
柔道川石メソッドでの裏固はフルガードポジションの上から抑える技。両手で受の後襟または横帯をつかみながら両肘で受の膝を制しながら抑える[13]。柔道では抑込技として認められない。サンボでは抑込技として認められる。
脚注
- ^ a b c d e f 嘉納行光・川村禎三・中村良三・醍醐敏郎・竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。「裏固」
- ^ a b c 「柔道 実戦に役立つ全テクニック (スポーツグラフィック)」 斉藤仁 成美堂出版、1997年 94-95頁 ISBN 978-4062074155
- ^ a b 柔道の技名称について
- ^ 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016)
- ^ IJF審判規定の決定版(解釈)
- ^ NEW!: IJF Refereeing Rules 2017 - Explanatory Presentation
- ^ “七大学柔道試合審判規定 第6回修正版”. 東京大学運動会柔道部公式サイト 赤門柔道 (2016年4月25日). 2019年4月18日閲覧。
- ^ Masters St Petersburg 2017 / Round 1 -100 kg Georgia LIPARTELIANI,Varlam VS Cuba GRANDA,Andy (YouTube). スイス: 国際柔道連盟. 2019年9月22日閲覧。
- ^ Paris Grand Slam 2018 / Quarter-Final -66 kg France LE BLOUCH,Kilian VS China WU,Zhiqiang (YouTube). スイス: 国際柔道連盟. 2018. 2019年9月22日閲覧。
- ^ World Championships Senior 2019 / Quarter-Final +78 kg Cuba ORTIZ,Idalys VS Brazil SOUZA,Beatriz (YouTube). スイス: 国際柔道連盟. 31 August 2019. 2019年9月22日閲覧。
- ^ エド・ストラングラー・ルイス、ビリー・サンドウ「WRESTLING PART II」『週刊プロレス増刊号「格闘技通信」No.3 綴じ込み付録』第33巻第1号、ベースボール・マガジン社、1987年1月3日、7頁。
- ^ 記録映画『柔道の真髄 神技三船十段』
- ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. pp. 144-145. "URA-GATAME"