コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オリンピックの柔道競技」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
*[[1940年東京オリンピック]]で柔道が公開競技としての採用決定されるが国際的紛争のために開催中止に<ref name=年表>{{Cite web |date= |url=http://kodokanjudoinstitute.org/doctrine/history/|title=講道館柔道の歴史 | 講道館|website=講道館|location= |accessdate=2020-12-04 |quote=国際的紛争のために開催中止となった1940年東京オリンピックでの公開競技としての採用決定を経て|auther=|publisher=}}</ref>。当時はまだ、柔道の[[国際競技連盟]]である[[国際柔道連盟]] (IJF) は結成されていなかった。
*[[1940年東京オリンピック]]で柔道が公開競技としての採用決定されるが国際的紛争のために開催中止に<ref name=年表>{{Cite web |date= |url=http://kodokanjudoinstitute.org/doctrine/history/|title=講道館柔道の歴史 | 講道館|website=講道館|location= |accessdate=2020-12-04 |quote=国際的紛争のために開催中止となった1940年東京オリンピックでの公開競技としての採用決定を経て|auther=|publisher=}}</ref>。当時はまだ、柔道の[[国際競技連盟]]である[[国際柔道連盟]] (IJF) は結成されていなかった。
*[[1954年]]5月 - [[アテネ]]での[[IOC総会]]で柔道、[[オリンピックのバレーボール競技|バレーボール]]、[[オリンピックのアーチェリー競技|アーチェリー]]、[[ローラースケート]](のちの[[ローラースポーツ]])のオリンピック競技化が検討されるが全競技保留に<ref name=事>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=オリンピックの柔道競技|origdate=1999年11月21日|page=19|pages=|date=|location=日本 東京}}</ref>。
*[[1954年]]5月 - [[アテネ]]での[[IOC総会]]で柔道、[[オリンピックのバレーボール競技|バレーボール]]、[[オリンピックのアーチェリー競技|アーチェリー]]、[[ローラースケート]](のちの[[ローラースポーツ]])のオリンピック競技化が検討されるが全競技保留に<ref name=事>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |year= |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=オリンピックの柔道競技|origdate=1999年11月21日|page=19|pages=|date=|location=日本 東京}}</ref>。
*[[1959年]]5月 - [[ミュンヘン]]での[[IOC総会]]で[[1964年東京オリンピック]]の開催が決定<ref name=事 />。
*[[1959年]]5月 - [[ミュンヘン]]での[[IOC総会]]で[[1964年東京オリンピック]]の開催が決定<ref name=事 />。
*[[1960年]]8月 - [[ローマ]]でのIOC総会で柔道の[[1964年東京オリンピック]]でのオリンピック競技化が決定<ref name=事 />。
*[[1960年]]8月 - [[ローマ]]でのIOC総会で柔道の[[1964年東京オリンピック]]でのオリンピック競技化が決定<ref name=事 />。

2020年12月20日 (日) 05:57時点における版

オリンピックの柔道競技(オリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、近代オリンピック柔道である。

歴史

実施階級

1964年の東京オリンピックでは4階級で実施されたが、その後階級が増え、1988年ソウルオリンピックから男女とも7階級で実施されている。ただし、同一階級ではあるものの選手の大型化が進み徐々に体重制限の上限が大きくなっている。

男子

1964 1972-1976 1980-1984 1988-1992 1996-
無差別
重量級
80 kg超
重量級
93 kg超
重量級
95 kg超
重量級
100 kg超
軽重量級
100 kg以下
軽重量級
95 kg以下
軽重量級
93 kg以下
中量級
90 kg以下
中量級
86 kg以下
軽中量級
81 kg以下
中量級
80 kg以下
中量級
80 kg以下
軽中量級
78 kg以下
軽量級
73 kg以下
軽量級
71 kg以下
軽中量級
70 kg以下
軽量級
68 kg以下
軽軽量級
66 kg以下
軽軽量級
65 kg以下
軽量級
63 kg以下
超軽量級
60 kg以下
4 6 8 7 7

女子

1988-1996 2000-
重量級
72 kg超
重量級
78 kg超
軽重量級
78 kg以下
軽重量級
72 kg以下
中量級
70 kg以下
中量級
66 kg以下
軽中量級
63 kg以下
軽中量級
61 kg以下
軽量級
57 kg以下
軽量級
56 kg以下
軽軽量級
52 kg以下
超軽量級
48 kg以下
7 7

無差別級の廃止

1980年のモスクワオリンピックの際、IOCが無差別級を廃止すると決定したことに、同年7月31日国際柔道連盟 (IJF) は撤回を要求した[5]。1980年10月30日に開かれたIOC理事会に、IJF会長の松前重義が出席し、無差別級の廃止を撤回するよう求めたところ、サマランチは翌年開かれるIOC総会に提案することを約束した[6]。1981年10月1日に西ドイツバーデンバーデンで開かれたIOC総会で、1984年のロサンゼルスオリンピックで無差別級が実施されることが決定した[7]。その後、1986年のIOC理事会で1988年のソウルオリンピックより、無差別級を廃止することが決定された[8]

各国のメダル数

国・地域
1 日本 日本 (JPN) 39 19 26 84
2 フランス フランス (FRA) 14 10 25 49
3 韓国 韓国 (KOR) 11 16 16 43
4 中国 中国 (CHN) 8 3 11 22
5 キューバ キューバ (CUB) 6 14 16 36
6 ソビエト連邦 ソビエト連邦 (URS) 5 5 13 23
7 ロシア ロシア (RUS) 5 4 7 16
8 イタリア イタリア (ITA) 4 4 7 15
9 ブラジル ブラジル (BRA) 4 3 15 22
10 オランダ オランダ (NED) 4 2 17 23
11 ポーランド ポーランド (POL) 3 3 2 8
12 ドイツ ドイツ (GER) 3 2 13 18
13 ジョージア ジョージア (GEO) 3 2 3 8
14 スペイン スペイン (ESP) 3 1 2 6
15 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA) 2 4 8 14
16 北朝鮮 北朝鮮 (PRK) 2 2 4 8
17 オーストリア オーストリア (AUT) 2 2 1 5
18 ベルギー ベルギー (BEL) 2 1 9 12
19 スロベニア スロベニア (SLO) 2 0 3 5
20 EUN EUN (EUN) 2 0 2 4
21 西ドイツ 西ドイツ (FRG) 1 4 3 8
22 ハンガリー ハンガリー (HUN) 1 3 5 9
23 モンゴル モンゴル (MGL) 1 3 4 8
24 東ドイツ 東ドイツ (GDR) 1 2 6 9
25 ルーマニア ルーマニア (ROU) 1 2 3 6
26 アゼルバイジャン アゼルバイジャン (AZE) 1 2 1 4
27 スイス スイス (SUI) 1 1 2 4
28 アルゼンチン アルゼンチン (ARG) 1 0 1 2
ベラルーシ ベラルーシ (BLR) 1 0 1 2
ギリシャ ギリシャ (GRE) 1 0 1 2
トルコ トルコ (TUR) 1 0 1 2
32 チェコ チェコ (CZE) 1 0 0 1
コソボ コソボ (KOS) 1 0 0 1
34 イギリス イギリス (GBR) 0 8 11 19
35 ウズベキスタン ウズベキスタン (UZB) 0 2 4 6
36 カナダ カナダ (CAN) 0 2 3 5
37 カザフスタン カザフスタン (KAZ) 0 2 1 3
38 イスラエル イスラエル (ISR) 0 1 4 5
39 ブルガリア ブルガリア (BUL) 0 1 2 3
ウクライナ ウクライナ (UKR) 0 1 2 3
41 アルジェリア アルジェリア (ALG) 0 1 1 2
コロンビア コロンビア (COL) 0 1 1 2
エジプト エジプト (EGY) 0 1 1 2
東西統一ドイツ 東西統一ドイツ (EUA) 0 1 1 2
45 スロバキア スロバキア (SVK) 0 1 0 1
46 エストニア エストニア (EST) 0 0 3 3
47 オーストラリア オーストラリア (AUS) 0 0 2 2
ポルトガル ポルトガル (POR) 0 0 2 2
ユーゴスラビア ユーゴスラビア (YUG) 0 0 2 2
50 チェコスロバキア チェコスロバキア (TCH) 0 0 1 1
アイスランド アイスランド (ISL) 0 0 1 1
キルギス キルギス (KGZ) 0 0 1 1
ラトビア ラトビア (LAT) 0 0 1 1
タジキスタン タジキスタン (TJK) 0 0 1 1
アラブ首長国連邦 アラブ首長国連邦 (UAE) 0 0 1 1
Total 137 136 274 547

個人記録

メダル

Category 男子 女子
最多優勝 3回 2回
最多メダル 4個 5個
  • 日本の旗 谷亮子 : (1992年ー2008年48 kg級)
最年少金メダリスト
最年少メダリスト
  • 日本の旗 田村亮子 : 16歳331日(1992年48 kg級銀メダル)
最年長金メダリスト
  • 大韓民国の旗 宋大南 : 33歳118日(2012年90 kg級)
  • 中華人民共和国の旗 冼東妹 : 32歳330日(2008年52 kg級)
最年長メダリスト

金メダル獲得選手上位一覧

順位  選手 国籍 金メダル 銀メダル 銅メダル 総計
1 野村忠宏 日本の旗 日本 3 0 0 3
2 谷亮子 日本の旗 日本 2 2 1 5
3 テディ・リネール フランスの旗 フランス 2 0 1 3
ダビド・ドゥイエ フランスの旗 フランス 2 0 1 3
5 斉藤仁 日本の旗 日本 2 0 0 2
内柴正人 日本の旗 日本 2 0 0 2
上野雅恵 日本の旗 日本 2 0 0 2
谷本歩実 日本の旗 日本 2 0 0 2
ウィレム・ルスカ オランダの旗 オランダ 2 0 0 2
ペーター・ザイゼンバッハー  オーストリア 2 0 0 2
バルデマール・レジェン ポーランドの旗 ポーランド 2 0 0 2
冼東妹 中華人民共和国の旗 中国 2 0 0 2
ケイラ・ハリソン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2 0 0 2

(出典[9]JudoInside.com)。

オール一本勝ちで優勝した選手

階級  優勝選手  国籍 試合内容
東京オリンピック(1964年) 1名
男子軽量級 中谷雄英 日本の旗 日本 5試合全て一本勝ち
ミュンヘンオリンピック(1972年) 1名
男子軽中量級 野村豊和 日本の旗 日本 5試合全て一本勝ち
モントリオールオリンピック(1976年) 0名
モスクワオリンピック(1980年) 0名
ロサンゼルスオリンピック(1984年) 2名
男子86 kg級 ペーター・ザイゼンバッハー  オーストリア 5試合全て一本勝ち
男子無差別 山下泰裕 日本の旗 日本 4試合全て一本勝ち
ソウルオリンピック(1988年) 1名
女子72 kg級(公開競技) イングリッド・ベルグマンス ベルギーの旗 ベルギー 3試合全て一本勝ち
バルセロナオリンピック(1992年) 1名
男子78 kg級 吉田秀彦 日本の旗 日本 6試合全てを合技を含まない純粋な一本勝ち
アトランタオリンピック(1996年) 1名
女子66 kg級 曺敏仙 大韓民国の旗 韓国 5試合全て一本勝ち
シドニーオリンピック(2000年) 1名
男子100 kg級 井上康生 日本の旗 日本 総合勝ちを含めて5試合全て一本勝ち
アテネオリンピック(2004年) 3名
男子66 kg級 内柴正人 日本の旗 日本 5試合全てを異なる立ち技で一本勝ち
女子63 kg級 谷本歩実 日本の旗 日本 棄権勝ちを含めて5試合全て一本勝ち
女子78 kg超級 塚田真希 日本の旗 日本 4試合全て一本勝ち
北京オリンピック(2008年) 1名
女子63 kg級 谷本歩実 日本の旗 日本 4試合全て一本勝ち
ロンドンオリンピック(2012年) 0名
リオデジャネイロオリンピック(2016年) 1名
女子78 kg級 ケイラ・ハリソン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 4試合全て一本勝ち

脚注

  1. ^ 講道館柔道の歴史”. 講道館. 2020年12月4日閲覧。 “国際的紛争のために開催中止となった1940年東京オリンピックでの公開競技としての採用決定を経て”
  2. ^ a b c d e 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「オリンピックの柔道競技」 
  3. ^ ロンドンオリンピック出場資格概要(国際柔道連盟) (PDF)
  4. ^ 東京五輪の新種目決定 柔道男女3人の「団体」など
  5. ^ 柔道無差別級廃止 IJF撤回要求へ 読売新聞 1980年8月1日夕刊2ページ
  6. ^ 無差別級存続、望み IOC会長、再検討約束 読売新聞 1980年10月31日朝刊17ページ
  7. ^ ロス五輪 新種目が16 女子マラソン決定 柔道無差別級も復活 読売新聞 1981年10月2日夕刊14ページ
  8. ^ 無差別級廃止でSライト新設 ソウル五輪柔道[要出典]
  9. ^ judobase.org

関連項目

外部リンク