コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「天神真楊流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
天狗勝: 天神真楊流を学んだ
Cewbot (会話 | 投稿記録)
100行目: 100行目:


=== 天狗勝 ===
=== 天狗勝 ===
'''天狗勝'''(てんぐしょう)は相手の背後に回り、腰を腰に当て、[[裸絞]]の後絞に取り、片膝を相手の腰に当て後ろに引き落とす。天神真楊流を学んだ[[柔道家]][[横山作次郎]]の謎の得意技天狗投(てんぐなげ)の正体ではないかとの説もある<ref>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=天狗投|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=320|pages=|date=|location=日本}}</ref>。
'''天狗勝'''(てんぐしょう)は相手の背後に回り、腰を腰に当て、[[裸絞]]の後絞に取り、片膝を相手の腰に当て後ろに引き落とす。天神真楊流を学んだ[[柔道家]][[横山作次郎]]の謎の得意技天狗投(てんぐなげ)の正体ではないかとの説もある<ref>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=天狗投|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=320|pages=|date=|location=日本}}</ref>。


== 乱捕 ==
== 乱捕 ==

2020年12月20日 (日) 05:55時点における版

天神真楊流
てんじんしんようりゅう
投捨 片胸捕
発生国 日本の旗 日本
発祥地 京都北野天満宮
発生年 江戸時代
創始者 磯又右衛門柳関斎源正足
源流 楊心流真之神道流
派生流派 柳心介冑流真蔭流柴新流
神道揚心流石黒流柴真楊流
天神赤心流講道館柔道戸張流
北辰心要流、他
主要技術 柔術殺法接骨、薬法、活法、乱捕
伝承地 東京都埼玉県大阪
テンプレートを表示

天神真楊流(てんじんしんようりゅう)とは、磯又右衛門柳関斎源正足が開いた柔術の流派[1]起倒流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。

歴史

流祖の正しい名乗りは磯又右衛門柳関斎源正足(いそ またえもん りゅうかんさい みなもとの まさたり)で、伊勢国松坂の人。楊心流(秋山楊心流)とその分流である真之神道流を修めた。

磯又右衛門は一柳織部から楊心流を本間丈右衛門から真之神道流を学んだ。 その後、修行して諸国を廻り京都で修業中に真之神道流を立てれば一柳に義理立たず、楊心流を立てれば本間へ義理立たずと思い北野天満宮へ内弟子岡田縫殿之輔、 西村外記之輔を召し連れ天満宮の神前なる絵馬堂にて、新たに手解試合裏投捨を編み出し真之神道流と楊心流を合流し天神真楊流を創始した。

流派名の由来は、真之神道流の「真」と楊心流の「楊」を合わせ真楊流とし、北野天満宮で編み出したことから「天神」を冠している。初期の伝書では真之神道流という名称で出しているものもある。

江州草津にて門人 西村外記之輔と二人で100余人の相手と戦った際、実戦に於ける当身の有効性を痛感し、「真の当」を工夫したと伝わる。

磯又右衛門正足が江戸の神田於玉ヶ池に道場を構えると、同地にあった北辰一刀流玄武館の斜め向かいに道場があることから、両流門弟達の交流は盛んであったという。

明治に入り、講道館柔道の創始者嘉納治五郎八木貞之助の紹介で同流師範の福田八之助の道場に入門した。その後、福田の死去により、嘉納は三代目磯又右衛門正智の道場で学びなおした。また、西郷四郎横山作次郎などの講道館草創期の面々も三代目正智の高弟である井上道場の出身であった。大正に入って足利町(のちの足利市)の石井清吉柳喜斎源正義は嘉納から講道館六段を贈られ道場の看板を柔道に変える。このように講道館柔道の母体であることもあって、講道館と交流のある流儀であった。

技術的特徴

その名(天神真楊流柔術)のとおり兵法腰之廻り等の総合流派ではなく、ほぼ徒手による技のみの流派である。(ただし、小太刀や十手を用いる技法も含んでいる。)

伝承内容は他の楊心流系の柔術と共通するものが多く、首を絞める技や関節を逆に極める技、主に上肢の筋骨格系の可動域の特性(機械工学の死点に類似)を利用した固め技、急所に対する当身・圧迫技法が特徴としてあげられる。

手解きは12本が整理されており、ここには両手取り(鬼拳)や諸手取り(両手取)、小手返、当身の要訣、武器取りの要訣などが含まれている。その後の形は、楊心流の分派である真之神道流から教授理論を採用し、初段・中段・上段と段階的に同種の技を深めていくように纏めてあり、初段居捕の最初の形である『真之位』の形を果実に喩えて以後の形を果実から出た芽や枝葉や花とし、ここから再び果実である最初の形を生むとして、技芸の習熟の道のりを教えている。また、楊心流より伝わる「真之位」というものが尊ばれているが、これは居捕における各構えの正しい姿(位)を指している。

極意口伝の形として、押返(おしかえし)、曳下(曳外)(えいげ)、巴分(ともえわかれ)、浪引(ろういん)、石火分(せっかのわかれ)があり、柔道の五の形の原型であるとの説がいわれており(出典「秘録 日本柔道」工藤雷介)、実際、当流の押返では受が先に取を押すのに対して柔道の一本目では最初から取が受を押し始める点に相違がある以外は全て同じ内容である。

形のほかに、投げ技や固め技などの乱捕技も行われた。甲冑や鎖帷子を着用して行うわけではないが、これらは組討に相当するものとされ、講道館柔道の乱取で現在行われる技と共通するものが多く見られる。

流派の内容

手解 十二手
鬼拳、振解、逆手、逆指、片胸捕、兩胸捕
小手返、兩手捕、氣捕、天倒、扱捕、打手
初段居捕 十手
眞之位、添捕、御前捕、袖車、飛違、拔身目附、鐺返、兩手捕、壁添、後捕
初段立合 十手
行違、突掛、引落、兩胸捕、連拍子、友車、衣被、襟投、手髪捕、後捕
中段居捕 十四手
眞之位、手巾捕、左胸捕、右胸捕、御前捕、袖車、飛違
拔身目附、奏者捕、柄止、膳越、兩手詰、左右曲、引立
中段立合 十四手
行違、向山影、後山影、小手返、腰附、頭捕、連拍子
廻込、歸投、壁添、腕挫、柄砕、諸別、大小捕
投捨 二十手
鐘木、刈捨、朽木倒、腰車、橫車、片胸捕、手髪捕、小具足、腰刈捨、獨鈷
小手返、引落、手繰、捨身、下り藤、腕絡、矢筈、兩手捕、兩抦捕、後捕
試合裏 二十四手
試合口之事  三手
別レ崩之事  三手
橫車崩之事  三手
突込崩之事  三手
眞之位崩之事 三手
居別崩之事  三手
袖車崩之事  三手
裸體捕之事  三手
極意上段立合 十手
踢返、面影、諸手碎、杉倒、大殺、浪分、猿猴附身、手矩捕、兩非、天狗勝
極意上段居捕 十手
後銯、脇銯、後捕、片羽縮、矢筈、突掛、無二劔、見刀曲、竜虎、暫心目附
五箇之傳
片羽折
對人心得之事
運氣之事
忍太刀之事
金生水之事
七箇之極意(當身/殺法)
烏兎
人中
獨鈷
秘中
松風
村雨
活法
誘活法
襟活法
陰嚢活法
総活法(肺入活法、気海活法、裏活法)

天狗勝

天狗勝(てんぐしょう)は相手の背後に回り、腰を腰に当て、裸絞の後絞に取り、片膝を相手の腰に当て後ろに引き落とす。天神真楊流を学んだ柔道家横山作次郎の謎の得意技天狗投(てんぐなげ)の正体ではないかとの説もある[2]

乱捕

乱捕とは、柔術の鍛錬法の一つ。

乱捕を行う場合、袴を脱いで股引姿になる。

天神真楊流の乱捕技は講道館柔道の乱取技に多大な影響を与えた。

流儀歌

捕われては水に浮く木の身をもてし浪にまかせつ風にまかせつ

系譜(家元のみ)

天神真楊流柔術家元、神田於玉ヶ池、磯又右衛門(磯正智)。『天神真楊流稽古出席帳』(明治15年)より。

※家元議定書により、家元制の内容を明確に規定した珍しい流儀である。

その後の磯家と天神真楊流柔術

五世 磯又右衛門正幸は1943年頃、太平洋戦争の空襲により、長らく住み慣れた神田於玉ヶ池の自宅(旧称:東京府東京市神田区於玉ヶ池松枝町9番地)から疎開先の神奈川県横浜近郊に転居。終戦を迎えることなく彼の地で没した。

故に磯家の家元としての命脈はここに絶え、現在では師範だった幾つかの系統がこの術理を伝えている。

系譜

史跡

  • 磯の墓(台東区、涼源寺)
  • 天神真楊流奉納額(北野天満宮
  • 渡部賢の顕彰碑(大垣城内公園)
  • 神保源十郎碑(前橋)[7]
  • 山本四郎柳煙斎正春(東京都墨田区回向院
  • 流祖、磯又右衛門正足の奉納額(岡寺山継松寺

脚注

  1. ^ 天神真楊流(てんじんしんようりゅう)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月4日閲覧。
  2. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「天狗投」 
  3. ^ 柳号「柳雲斎」は、村林正美著『郷土松阪と柔道の歴史その(8)』伝書の写真より
  4. ^ 清心士塾 二宮柔道場 横田善松より学んだとある。
  5. ^ 『日整六十年史』日本柔道整復師会 萩原七郎の経歴
  6. ^ 『小川泰堂伝』
  7. ^ 『群馬の漢文碑 續』濱口富士雄 著

参考文献

  • 五代目磯又右衛門、吉田千春 著『天神真楊流柔術極意教授圖解』
  • 井口松之助 著『柔術生理書』
  • 井口松之助 著『柔術剣棒図解秘訣』
  • 井口松之助 著『殺活自在乱捕秘伝柔術教範』
  • 足利藩研究会 編『旧足利藩士清野周吉郎 付天神真楊流柔術』
  • 日本柔道整復師会 編『接骨医学史 社団法人設立30周年記念』 
  • 日本柔道整復師会 編『日整六十年史』
  • 濱口富士雄 著『群馬の漢文碑 續』
  • 老松信一『楊心流、真之神道流、天神真楊流について』
  • 八木源三 著『八木寅次郎伝 (天神真楊流柔道範士、柳心斎)』
  • 『人物往来歴史読本10(1965年9月)』 「柔術・柔道・整骨術 宮本半蔵」
  • 代表的人物及事業』5代目磯、井上他
  • 『小豆郡誌』 谷鹿之助
  • 『小川泰堂伝』p55
  • 『中外醫事新報第四百六十三號』「柔術一名やわらニ就テ 醫學博士 三浦謹之助 述」
  • 村林正美 著『郷土松阪と柔道の歴史

関連項目

外部リンク