コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鄭小同」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
父は、[[後漢]]末期に[[孔融]]に仕えたが[[黄巾の乱#その後の影響|黄巾]]の残党に殺害された。鄭小同は父の遺腹の子で、[[丁卯]]の日に生まれた。祖父は丁卯の年に生まれ、また手相がよく似ていたので、孫に「小同」と名付けた。
父は、[[後漢]]末期に[[孔融]]に仕えたが[[黄巾の乱#その後の影響|黄巾]]の残党に殺害された。鄭小同は父の遺腹の子で、[[丁卯]]の日に生まれた。祖父は丁卯の年に生まれ、また手相がよく似ていたので、孫に「小同」と名付けた。


魏が成立した後、[[華キン|華歆]]は[[曹丕]](文帝)に上奏して「先賢を顕彰するため、その子孫を召し出すべきです」と意見した。祖父が「儒宗」と呼ばれる高名な儒学者だったので、鄭小同は召し出され郎中に任じられた。この時30歳であった<ref name="aa">『魏氏春秋』</ref>。
魏が成立した後、[[華歆]]は[[曹丕]](文帝)に上奏して「先賢を顕彰するため、その子孫を召し出すべきです」と意見した。祖父が「儒宗」と呼ばれる高名な儒学者だったので、鄭小同は召し出され郎中に任じられた。この時30歳であった<ref name="aa">『魏氏春秋』</ref>。


後に[[司馬師]]が[[曹芳]](斉王)の廃位を行なった時、廃位を要求する上奏の中に、鄭小同は名を連ねている。
後に[[司馬師]]が[[曹芳]](斉王)の廃位を行なった時、廃位を要求する上奏の中に、鄭小同は名を連ねている。

2020年9月18日 (金) 21:46時点における版

鄭 小同(てい しょうどう、建安元年(196年)? - 没年不詳)は、中国三国時代に仕えた儒学者子真[1]。祖父は鄭玄。父は鄭益[2]

経歴

父は、後漢末期に孔融に仕えたが黄巾の残党に殺害された。鄭小同は父の遺腹の子で、丁卯の日に生まれた。祖父は丁卯の年に生まれ、また手相がよく似ていたので、孫に「小同」と名付けた。

魏が成立した後、華歆曹丕(文帝)に上奏して「先賢を顕彰するため、その子孫を召し出すべきです」と意見した。祖父が「儒宗」と呼ばれる高名な儒学者だったので、鄭小同は召し出され郎中に任じられた。この時30歳であった[3]

後に司馬師曹芳(斉王)の廃位を行なった時、廃位を要求する上奏の中に、鄭小同は名を連ねている。

曹芳に代わって曹髦(高貴郷公)が帝位に即くと、正元2年(255年)に司空の鄭沖らとともに『尚書』の講義を行なった。 甘露3年(258年)、代の三老五更の故事を元に、鄭小同は五更に任じられた。

ある日、鄭小同が司馬昭の家を訪問した時、司馬昭は密書をしたためていた。まだ、封をしないままで用を足していたため、用を済ませ鄭小同の来訪に気付いた司馬昭は「卿は吾が手紙を読んだか」と聞いた。鄭小同が読んでいない旨を答えたが、司馬昭はなおも疑い、後に彼を毒殺してしまった[3]

脚注

  1. ^ 『三國志集解·高貴郷公髦紀』に引く『真誥』協昌期にその記述がある。「鄭子真は則ち康成の孫なり。両脚を患い積年授けず、其の晩に針灸を用い、兼ねて曲折祝法を行い、百日にして都(すべ)て除けり。」この記述から集解の筆者盧弼は「鄭玄の孫は一人しかいないので、子真とは即ち小同の字であろう。」といっている。
  2. ^ 『鄭玄別伝』
  3. ^ a b 『魏氏春秋』