「幕府」の版間の差分
書誌情報 |
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣琬) - log |
||
22行目: | 22行目: | ||
== 中国における展開 == |
== 中国における展開 == |
||
{{節スタブ}} |
{{節スタブ}} |
||
漢代には[[大将軍]]などの高位の将軍が幕府を開き、幕僚を置いて政治をとることが多くなった<ref>中国史学者の[[渡邉義浩]]によれば、後漢から三国時代の大将軍は軍事・内政の全権を掌握する政権の最高権力者の官位とされることが多く、蜀漢の[[諸葛亮]]の後継者である[[ |
漢代には[[大将軍]]などの高位の将軍が幕府を開き、幕僚を置いて政治をとることが多くなった<ref>中国史学者の[[渡邉義浩]]によれば、後漢から三国時代の大将軍は軍事・内政の全権を掌握する政権の最高権力者の官位とされることが多く、蜀漢の[[諸葛亮]]の後継者である[[蔣琬]]らが就任しているという。(渡邊『「三国志」武将34選』PHP研究所)</ref>。 |
||
三世紀の西晋の混乱以降、地方官は将軍を兼任、その後もこの傾向は続き、将軍職の数は増加していく。宋代には、単なる軍事的官職だけではなく、身分を示す役割も持つようになった<ref>河内,2018,pp.61-62.</ref>。 |
三世紀の西晋の混乱以降、地方官は将軍を兼任、その後もこの傾向は続き、将軍職の数は増加していく。宋代には、単なる軍事的官職だけではなく、身分を示す役割も持つようになった<ref>河内,2018,pp.61-62.</ref>。 |
2020年9月15日 (火) 15:53時点における版
幕府(ばくふ)は、将軍の任命を受けた者が、朝廷の外にあって、朝廷のために活動するために設けた役所である。
概要
将軍は幕府(将軍府・軍府)の設置、すなわち「開府」と同時に幕僚を任命する権限も認められており、「将軍」は司馬・従侍中郎・参軍[1]、「大将軍」は長史・司馬・従侍中郎・参軍[2]などを任命できた。これらの幕府に仕える幕僚たちを「府官」[3]と称する。
4世紀から7世紀にかけて、倭をふくむ中国の周辺諸国・諸民族は中国と関係を持つ際に、君主号・爵位と共に、軍事指揮官の称号として「将軍」号や「使持節」号、「都督(都督◯◯諸軍事)」号などを授けるよう求めた[4]。その際には、あわせて自身が受けたものよりやや格下の「将軍」号(複数)や「府官」の称号も求め[5]、配下に分配することによって自身の権力を強化し、権威を高めることに活用した[6]。
日本では7世紀以降、中国に対し、君主自身(大王・天皇)や配下の豪族、貴族・官僚らのために将軍号や府官の職を求めることはなくなり、8世紀以降の「天皇」は、自身で配下に各種の将軍号を授与するようになった。中世から近世にかけて、武家の棟梁を首班とする政権が次々と成立するが、豊臣政権をのぞき、その首班は征夷大将軍の称号を受けていた。江戸時代中期以降にこれら歴代の武家政権を幕府と称するようになるが、「それは天皇が任命した征夷大将軍の幕府である」[7]。
7世紀以降の新羅は、歴代の王たちが引き続き唐より将軍号を受けたが、配下のために中国から将軍号を授かることも、自身で配下を将軍に任命することもなかった。高麗・李氏朝鮮では王が中国に将軍号を求めることはなくなり、配下に将軍号を自身で授けるようになった。
高句麗の故地に建国された渤海は、歴代の王たちが7世紀より唐から王号と共に左驍衛大将軍(初期)または右驍衛大将軍(中期以降)の任命を受けた。第六代大嵩璘の時、君主の称号が郡王から国王に格上げされたのに伴い、官職も「将軍」職にかえて文官の銀青光禄大夫・検校司空を授与されることとなった。同国は軍事組織として10の「衛」を設置し、それぞれの衛に大将軍1、将軍1を置いたが、この「将軍」号は渤海王自身の授与による。女直(高句麗・渤海の遺民である靺鞨の子孫)が建国した金は、中国から君主号や将軍号を授かるどころか、中国の北半分を征服し、宋王朝に朝貢させる勢いであったので、君主自身やその配下に対して「中国に将軍号を求める」ことは全くなかった。
モンゴル帝国(元朝)、明朝、清朝も、中国周辺の諸国・諸民族の君主や首長たちに軍事指揮官の称号を授与したが、元朝は万戸制、明朝・清朝は衛所制による称号を用い、将軍号の授与は行わなかった。
語義
「幕」は・「幔幕」・「陣幕」・「帳幕」・「天幕」を意味し、「府」は王室等の財宝や文書を収める場所、転じて役所を意味する。中国の戦国時代、王に代わって指揮を取る出先の将軍が張った陣地を「幕府」と呼んだことに由来する。日本では近衛大将の唐名となり、「幕下(ばっか、ばくか)」あるいは「柳営」[8]ともいった。
中国における展開
この節の加筆が望まれています。 |
漢代には大将軍などの高位の将軍が幕府を開き、幕僚を置いて政治をとることが多くなった[9]。
三世紀の西晋の混乱以降、地方官は将軍を兼任、その後もこの傾向は続き、将軍職の数は増加していく。宋代には、単なる軍事的官職だけではなく、身分を示す役割も持つようになった[10]。
中国歴代王朝における将軍号の種類とランクの詳細については「将軍」を参照。
東アジア諸国における展開
この節の加筆が望まれています。 |
東アジア諸国における「幕府」の担い手
漢代から朝鮮半島における中国の出先機関であった楽浪郡、帯方郡を314年に高句麗が滅した際、郡に関わっていた中国系の役人や知識人たちとその子孫は、多くがそのまま高句麗の支配下に入り、あるいは朝鮮半島の南部に逃れ、さらには日本列島に渡った[11]。これらの中国系の人々は、中国文化が有する技術・知識(当時の国際共通語である「漢文」(中国語の文語文)の作成能力を含む)を代々受け継ぎ、高句麗・百済・倭・新羅などの諸国において、支配機構の整備や国家形成に活用された[12]。
高句麗・百済・倭などでは、中国から授かった将軍号と幕僚(府官)の称号のうち、王族および土着の豪族たちには「将軍」号が、中国系の人々には「府官」の称号が分配される傾向が見られた[13]。
中国より将軍号を受けた諸国・諸民族の君主と臣下の一覧については将軍を参照。
中国王朝 | 元号 | 西暦 | 高句麗 | 百済 | 倭 | 新羅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
→記事「将軍」を参照。 |
以下は、中国王朝に使節として派遣された府官。
中国王朝 | 元号 | 西暦 | 高句麗 | 百済 | 倭 |
---|---|---|---|---|---|
晋 | 義熙9 | 413 | 長史高翼 | ||
宋 | 景平2 | 424 | 長史馬婁 | 長史張威 | |
〃 | 元嘉2 | 425 | 司馬曹達 | ||
〃 | 考建2 | 455 | 長史董騰 | ||
北魏 | 延興2 | 472 | 長史餘礼 司馬張茂 |
||
南斉 | 永明8 | 490 | 長史高達 司馬楊茂 参軍会邁 |
||
〃 | 建武2 | 495 | 長史慕遺 司馬王茂 参軍張塞 |
倭・高句麗・百済が中国との外交で府管を派遣するのは、幕府(将軍府・軍府)が中国皇帝の権威のもとで設置され、中国への朝貢は幕府からの報告という側面があったことを示している[15]。
当時、高句麗・百済・倭の三国では、各国の王族が中国向けには一字姓・一字名を名乗るが、地元豪族達は「乎獲居(ヲワケ)」・「无利弖(ムリテ)」(倭)、「牟頭婁」(高句麗)、「賛首流」(百済)など、姓の無い非中国的な名をそのまま用いていたので、上の表の使者達は、高句麗王族の高翼、百済王族の餘礼を除き、中国系であったと推測される[16]。
東アジア諸国における「幕府」の展開
この節の加筆が望まれています。 |
東アジアで初めて「府官制」を導入したのは高句麗の広開土王である[17]。 396-398年ごろ、後燕の慕容宝より「平州牧」に任命された広開土王は、この地位に基づいて長史・司馬・参軍を置いた。[18] 長寿王は413年、東晋に府官を派遣、「征東将軍・高句麗王」の任命を受けた。長寿王は「征東将軍府」を設置し、あらためて府官制を確立した[19]。
高句麗による府官制の導入と前後して、百済においても府官制が採用された。東晋との外交で「鎮東将軍・百済王」に任命されて鎮東将軍府を開設し、王を頂点とする支配機構の整備を進めた。
倭の王倭讃も中国より官爵を授かることを目指し、421年に東晋に使節を派遣し、「安東将軍・倭国王」に冊封されて安東将軍府を開設した。
東アジア諸国における「幕府」の格差
国名 | 将軍号の上昇 |
---|---|
高句麗 | (南朝授与)征東将軍→征東大将軍→車騎大将軍→撫軍(東)大将軍→寧東将軍 (北朝授与)征東将軍→車騎大将軍→安東将軍→驃騎大将軍→大将軍 |
百済 | 鎮東将軍→鎮東大将軍 |
倭 | 安東将軍→安東大将軍→鎮東大将軍→征東大将軍 |
授与した中国王朝、受けた各国の君主・臣下の詳細については「将軍」を参照。
国名 | 「節」のランク | 文官職 | 都督の管轄領域 | 将軍号 | 王号 | 爵位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
高句麗 | 使持節 | 散騎常侍 | 都督営平二州諸軍事 | 征東大将軍 | 高句麗王 | 楽浪公 | |
百済 | 使持節 | 都督百済諸軍事 | 鎮東大将軍 | 百済王 | |||
倭 | 要求前 | 安東将軍 | 倭国王 | ||||
倭 | 要求 | 使持節 | 都督倭百済新羅任那秦韓慕韓六国諸軍事 | 安東大将軍 | 倭国王 | ||
倭 | 任命 | 安東将軍 | 倭国王 |
節;使持節 > 持節 > 仮節
将軍号;征東(三品) > 鎮東(三品) > 安東(三品)
将軍号;大将軍(一品) > ◯◯大将軍(二品) > ◯◯将軍(三品以下)
王 号;倭王 > 倭国王 (三国魏より「親魏倭王」、南朝宋斉梁より「倭国王」)
七世紀以降の東アジア諸国における「将軍」号
倭国と律令制下の日本
この節の加筆が望まれています。 |
日本では平安時代の蝦夷との戦いの時の最高司令部を陸奥多賀城、後に胆沢城に設け、ここを鎮守府将軍の鎮守府として「遠の朝廷」(とおのみかど)と敬称し、非常時には陸奥・出羽の行政及び軍事の専権を持つものとされた。これが幕府の祖型とされる。奥州平泉に本拠地を構えた奥州藤原氏は、三代目当主の藤原秀衡が鎮守府将軍に任ぜられて権勢を振るい、本来は非常時のみであった将軍の権力を常に行使した[21]。
新羅・高麗・朝鮮
この節の加筆が望まれています。 |
高麗では1170年から1270年にかけて武臣政権が成立するが、政権首班の官職・称号としては「将軍」号を用いず、その政体が「幕府」と呼ばれることもない。
靺鞨・女直・満洲
この節の加筆が望まれています。 |
日本の武家政権
源頼朝が鎌倉に武家政権を創始したことから、その政庁(居館)を幕府と呼ぶようにもなった。頼朝は奥州藤原氏を滅ぼした後の建久3年(1192年)に征夷大将軍に任ぜられ[22]、以後代々の首長もまた頼朝を継承する地位の表象として征夷大将軍職[23]に就いたことから、幕府の主を将軍とする通念を生じた。征夷大将軍を中国風に覇者とみなし、覇者の政庁の所在地として「覇府」とも呼ばれる。
「幕府」という言葉が将軍個人や空間的な将軍の居館・政庁から離れ、今日のように観念的な武家政権を指すものとして用いられるようになるのは、藩と同じく江戸時代中期以降のことで、朱子学の普及に伴い、中国の戦国時代を研究する儒学者によって唱えられた。「鎌倉幕府」や「室町幕府」という言葉はこの時代以降に考案されたものである。それ以前には「関東」「武家」「公方」などと呼ばれており、それぞれの初代将軍が「幕府を開く」という宣言を出したこともない。[24]
一覧
歴史学上の定説としては、日本には、幕府は鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府があったことになっている。どの幕府も形式上は将軍の家政機関の形態をとっていた。
名称 | 時代 | 政庁 | 創設者 | 将軍家 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
鎌倉幕府 | 鎌倉時代 | 相模国鎌倉 | 源頼朝 | 源家・摂家・宮家 | 源家将軍断絶後は、北条氏(得宗家)が実権を握る |
室町幕府 | 室町時代 | 山城国京都 | 足利尊氏 | 足利氏 | 有力守護大名の連合政権 戦国時代には権威が低下 |
江戸幕府 | 江戸時代 | 武蔵国江戸 | 徳川家康 | 徳川氏 | 将軍自らが政治を主導した時期と、徳川家譜代の幕閣が政治を主導した時期があり 江戸時代末期には権威が低下 |
参考文献
- 河内春人『倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア』(中公新書2470,中央公論社,2018)ISBN 978-4-12-102470-1
- 矢木毅「高麗における軍令權の構造とその變質」『東方學報』第70号、京都大學人文科學研究所、1998年3月、291-327頁、doi:10.14989/66795、ISSN 03042448、NAID 110000282441。
- 奥田尚「七世紀中葉の朝鮮三国に関する初歩的考察」『追手門学院大学文学部紀要』 (1985), 19: pp.186-169, ISSN 3898695{{issn}}のエラー: 無効なISSNです。.
脚注
- ^ 河内,2018,p.65.
- ^ 河内,2018,p.665.
- ^ 河内,2018,p.65.
- ^ 河内,2018.
- ^ 中国に君主の代替わりを報告し、称号の更新を求める国書には、「仮授」、「私署」、「行」と称して欲しい称号を自称し、「除正」(正式の任命)を求めた。中国側は先代君主と同等の称号を認定し、称号の格上げを出し渋るのが通例であった。
- ^ 河内,2018.
- ^ 河内,2018,p.65.
- ^ 前漢の将軍、周亜夫が匈奴征伐のために「細柳」という地に布陣し、軍規を厳しく威令を整え、文帝の行列すらも陣中の作法を守らせるために下馬させ、かえって文帝の賞賛を受けたという『漢書』周勃伝の故事より
- ^ 中国史学者の渡邉義浩によれば、後漢から三国時代の大将軍は軍事・内政の全権を掌握する政権の最高権力者の官位とされることが多く、蜀漢の諸葛亮の後継者である蔣琬らが就任しているという。(渡邊『「三国志」武将34選』PHP研究所)
- ^ 河内,2018,pp.61-62.
- ^ 河内,2018,pp.70-71.
- ^ 河内,2018,pp.70-71,149-151.
- ^ 河内,2018,pp.69-72.
- ^ 河内,2018,p.65,図1-5.
- ^ 河内,2018,p.66.
- ^ 河内,2018,pp.69-70.
- ^ 河内,2018,p.67.
- ^ 河内,2018,p.67.
- ^ 河内,2018,p.68.
- ^ 河内,2018,p.77図2-2.
- ^ 高橋富雄『平泉の世紀―古代と中世の間』 講談社学術文庫、2012による。高橋によれば、鎮守府将軍は前述の周亜夫の故事から「君命も受けざる所あり」とされ、非常時には天皇大権を行使できる「節刀」を授かっていた
- ^ 源頼朝は朝廷に以前から征夷大将軍宣下を奏請していたが、朝廷は奥州藤原氏が当時は同格と見なされていた鎮守府将軍職にあったことなどを理由に将軍宣下を拒んでいた。なお、『吾妻鏡』にも、奥州合戦時に捕虜にされた奥州藤原氏の家臣の武士が「わが奥州藤原家は将軍宣下を朝廷から受けている正式な鎮守府将軍家であり、鎮守府も開けず左兵衛佐程度の木っ端役人にすぎない源頼朝風情に頭を下げる必要はない」と言い出したことが出ている。頼朝の右近衛大将すら奥州合戦での勝利の後に与えられた官位であった(高橋2012)。『吾妻鏡』文治五年(1189年)九月小七日甲子条には「宇佐美平次実政、生虜泰衡郎従由利八郎、相具参上陣岡。而天野右馬允則景生虜之由、相論之。二品(頼朝)仰行政(二階堂行政)、先被注置両人馬并甲毛等之後、可尋問実否於囚人之旨、被仰于景時。々々(景時)〔着白直垂折烏帽子。紫革烏帽子懸〕立向由利云「汝者泰衡郎従中有其号者也。真偽強不可搆矯飾歟。但任実正可言上也。着何色甲者、生虜汝哉」云々。由利忿怒云「汝者兵衛佐殿家人歟。今口状過分之至。無物取喩。故御館者、為秀郷将軍嫡流之正統。已上三代、汲鎮守府将軍之号。汝主人猶不可発如此之詞。矧亦、汝与吾対揚之処、何有勝劣哉。運尽而為囚人、勇士之常也。以鎌倉殿家人、見奇怪之条、甚無謂。所問事、更不能返答」云々(藤原泰衡の郎従で鎌倉方に生け捕りにされた由利八郎(由利維平)が、白直垂姿で現れ立ったまま尋問した梶原景時に対し、「お前は左兵衛佐殿(頼朝)の家人か。今の言い草は大変無礼である。亡き御館(藤原秀衡)は藤原秀郷将軍の嫡流の正統であり、三代(藤原清衡・藤原基衡・藤原秀衡)にわたって鎮守府将軍の号を継いだ(奥州藤原氏が実際に継いだ官職は押領使であり、三代の内鎮守府将軍に任命された者は秀衡だけ)家である。お前の主人でさえそのような口の利き方はできない。ましてお前と自分は対等である。武運拙く捕らわれの身となるは武門の常である。鎌倉殿(頼朝)の家人だからとけしからん態度をとるなど全く不当である。お前の問いに答える必要はない」と憤怒して言った)」とある。
- ^ これに準ずるものとして右近衛大将職、鎮守府将軍職なども存在する。
- ^ それに準ずるものとして朝廷からの将軍宣下があり、初代将軍への将軍宣下をもって幕府開府とみなすことが多い。