コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「武漢作戦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典が機能しなかったため修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:


| commander1=[[畑俊六]]大将
| commander1=[[畑俊六]]大将
| commander2=[[介石]]委員長
| commander2=[[介石]]委員長
| strength1=兵員:350,000(9個師団)<br>航空機:500<br>艦船:120
| strength1=兵員:350,000(9個師団)<br>航空機:500<br>艦船:120
| strength2=兵員:1,100,000(120個師団)<br>航空機:200
| strength2=兵員:1,100,000(120個師団)<br>航空機:200
26行目: 26行目:


== 背景 ==
== 背景 ==
[[徐州会戦]]後も[[介石]]政権は日本に対し徹底抗戦を続け、事変解決へは至らなかった。この作戦は介石政権の降伏を促すため、[[広東作戦]]とともに中国の要衝を攻略することを目的とし、[[日中戦争]]中最大規模の30万以上の兵力で行なわれた。また日本国内ではこの動員・巨額の出費のため、政府は1938年[[5月5日]]に[[国家総動員法]]を施行、同月[[近衛文麿]]内閣を改造した。
[[徐州会戦]]後も[[介石]]政権は日本に対し徹底抗戦を続け、事変解決へは至らなかった。この作戦は介石政権の降伏を促すため、[[広東作戦]]とともに中国の要衝を攻略することを目的とし、[[日中戦争]]中最大規模の30万以上の兵力で行なわれた。また日本国内ではこの動員・巨額の出費のため、政府は1938年[[5月5日]]に[[国家総動員法]]を施行、同月[[近衛文麿]]内閣を改造した。


== 経過 ==
== 経過 ==
武漢作戦は前線と後方連絡との関係から、[[安慶市|安慶]]、[[馬壋鎮|馬当鎮]]、[[湖口県|湖口]]を含む[[九江市|九江]]の占領までの第一段、[[田鎮街道 (武穴市)|田家鎮]]要塞を落として江北の[[蘄春県|蘄春]]と江南の[[陽新県|陽新]]の占領までの第二段、武漢三鎮の攻略戦の第三段に分けて考えられていた。[[大本営]]は6月18日に武漢作戦の準備を命令。8月22日に目的は要地[[武漢]]三鎮の占領であるとし、[[咸寧市|通城]]と[[岳陽市|岳州]]を進出限界線として要地の占領とその間の敵の撃破を命令した。新たに編成された[[第11軍 (日本軍)|第11軍]]と、[[北支那方面軍]]から転用された[[第2軍 (日本軍)|第2軍]]により進攻が開始され、9月下旬に[[揚子江]]下流北岸の田家鎮と南岸の馬頭鎮の両要衝が陥落、10月17日に[[介石]]は[[漢口]]から撤退、10月25日には中国軍は漢口市内から姿を消し[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]が突入10月26日に占領した。また[[第27師団 (日本軍)|第27師団]]が11月9日に通城を、[[第9師団 (日本軍)|第9師団]]が11月11日に岳州を占領し、進出限界に達し作戦は終了した。
武漢作戦は前線と後方連絡との関係から、[[安慶市|安慶]]、[[馬壋鎮|馬当鎮]]、[[湖口県|湖口]]を含む[[九江市|九江]]の占領までの第一段、[[田鎮街道 (武穴市)|田家鎮]]要塞を落として江北の[[蘄春県|蘄春]]と江南の[[陽新県|陽新]]の占領までの第二段、武漢三鎮の攻略戦の第三段に分けて考えられていた。[[大本営]]は6月18日に武漢作戦の準備を命令。8月22日に目的は要地[[武漢]]三鎮の占領であるとし、[[咸寧市|通城]]と[[岳陽市|岳州]]を進出限界線として要地の占領とその間の敵の撃破を命令した。新たに編成された[[第11軍 (日本軍)|第11軍]]と、[[北支那方面軍]]から転用された[[第2軍 (日本軍)|第2軍]]により進攻が開始され、9月下旬に[[揚子江]]下流北岸の田家鎮と南岸の馬頭鎮の両要衝が陥落、10月17日に[[介石]]は[[漢口]]から撤退、10月25日には中国軍は漢口市内から姿を消し[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]が突入10月26日に占領した。また[[第27師団 (日本軍)|第27師団]]が11月9日に通城を、[[第9師団 (日本軍)|第9師団]]が11月11日に岳州を占領し、進出限界に達し作戦は終了した。


== 参加兵力 ==
== 参加兵力 ==
48行目: 48行目:


=== 中国軍 ===
=== 中国軍 ===
* 武漢行営 - 軍事委員長:介石
* 武漢行営 - 軍事委員長:介石
** 武漢衛戍 - 総司令:[[羅卓英]]上将
** 武漢衛戍 - 総司令:[[羅卓英]]上将
**[[抗日戦争第9戦区|第9戦区]] - 司令長官:[[陳誠]]上将
**[[抗日戦争第9戦区|第9戦区]] - 司令長官:[[陳誠]]上将

2020年9月15日 (火) 13:41時点における版

武漢作戦(武漢会戦)

国民革命軍の機関銃
戦争日中戦争
年月日1938年(昭和13年)6月11日 - 10月27日
場所中国湖北省武漢とその近郊
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国陸軍中支那派遣軍 中華民国国民革命軍
ソ連空軍志願隊[1]
指導者・指揮官
畑俊六大将 蔣介石委員長
戦力
兵員:350,000(9個師団)
航空機:500
艦船:120
兵員:1,100,000(120個師団)
航空機:200
損害
戦死:9,500(第2軍:2300、第11軍:4506)[2]
負傷:26,000(第2軍:7300、第11軍:17380)[3]
病死:900(第2軍)
遺棄死体:195,500
捕虜:11,900
国民革命軍
武漢行営の前で万歳する日本兵

武漢作戦(ぶかんさくせん)は、日中戦争で行なわれた戦いの一つ。武漢三鎮攻略戦、武漢攻略戦とも呼称される。中国側の呼称は武漢会戦。または武漢保衛戦という呼称もある。

日中戦争の一つの節目とされる戦いである。武漢まで戦線を広げる事になった日本軍は、天然の要害である首都重慶の攻略が困難な事を悟らされてそこで手詰まりとなり、以降は終結への道筋が付かない泥沼戦争に引きずり込まれた。

背景

徐州会戦後も蔣介石政権は日本に対し徹底抗戦を続け、事変解決へは至らなかった。この作戦は蔣介石政権の降伏を促すため、広東作戦とともに中国の要衝を攻略することを目的とし、日中戦争中最大規模の30万以上の兵力で行なわれた。また日本国内ではこの動員・巨額の出費のため、政府は1938年5月5日国家総動員法を施行、同月近衛文麿内閣を改造した。

経過

武漢作戦は前線と後方連絡との関係から、安慶馬当鎮湖口を含む九江の占領までの第一段、田家鎮要塞を落として江北の蘄春と江南の陽新の占領までの第二段、武漢三鎮の攻略戦の第三段に分けて考えられていた。大本営は6月18日に武漢作戦の準備を命令。8月22日に目的は要地武漢三鎮の占領であるとし、通城岳州を進出限界線として要地の占領とその間の敵の撃破を命令した。新たに編成された第11軍と、北支那方面軍から転用された第2軍により進攻が開始され、9月下旬に揚子江下流北岸の田家鎮と南岸の馬頭鎮の両要衝が陥落、10月17日に蔣介石漢口から撤退、10月25日には中国軍は漢口市内から姿を消し第6師団が突入10月26日に占領した。また第27師団が11月9日に通城を、第9師団が11月11日に岳州を占領し、進出限界に達し作戦は終了した。

参加兵力

日本軍

中国軍

  • 武漢行営 - 軍事委員長:蔣介石
    • 武漢衛戍 - 総司令:羅卓英上将
    • 第9戦区 - 司令長官:陳誠上将
      • 第1兵団 - 司令官:薛岳上将
        • 第20集団軍 - 総司令:商震上将
        • 第9集団軍 - 総司令:呉奇偉上将
      • 第2兵団 - 司令官:張發奎上将
        • 第30集団軍 - 総司令:王陵基上将
        • 第3集団軍 - 総司令:孙桐萱上将
        • 第31集団軍 - 総司令:湯恩伯上将
        • 第32集団軍
      • 第74軍 - 軍長:兪済時上将
    • 第5戦区 - 司令長官:李宗仁上将
      • 第3兵団 - 司令官:孫連仲上将
        • 第2集団軍 - 総司令:孫連仲上将
        • 第30軍 - 軍長:田鎮南上将
        • 第4軍 - 軍長:欧震上将
      • 第4兵団 - 司令官:
        • 第29集団軍
        • 第11集団軍
        • 第25軍 - 軍長:張発奎上将→王敬久上将
        • 第71軍 - 軍長:宋希濂上将
        • 第42軍 - 軍長:馮安邦上将

脚注

  1. ^ Soviet Fighters in the Sky of China(1937-1940)
  2. ^ [1]
  3. ^ [2]

関連項目