「河本大作」の版間の差分
Yamamomo kakijiro (会話 | 投稿記録) →参考文献: 書名修正。 |
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣介石) - log |
||
28行目: | 28行目: | ||
{{main|張作霖爆殺事件}} |
{{main|張作霖爆殺事件}} |
||
[[画像:Zhang zuolin.jpg|thumb|張作霖爆殺現場の状況]] |
[[画像:Zhang zuolin.jpg|thumb|張作霖爆殺現場の状況]] |
||
[[1928年]]([[昭和]]3年)[[6月4日]]、[[ |
[[1928年]]([[昭和]]3年)[[6月4日]]、[[蔣介石]]の[[北伐 (中国国民党)|北伐]]の圧迫を受け[[北京市|北京]]から[[満州]]に帰還する途上にあった張作霖を乗せた[[南満州鉄道]]の車両が、[[瀋陽|奉天]]付近で爆破され、張作霖は重傷を負い、2日後に死亡した([[張作霖爆殺事件]])<ref name="itoh280">[[#伊藤|伊藤(2010)pp.280-281]]</ref><ref name="arima87">[[#有馬|有馬(2010)pp.87-89]]</ref>。当初日本の[[新聞]]では蔣介石率いる[[中国国民党]]軍の[[スパイ]](便衣隊)の犯行の可能性も指摘され''満州某重大事件''と呼称されていたが、その後の調査で関東軍高級参謀の河本が計画立案をし、現場警備を担当していた独立守備隊の[[東宮鉄男]]大尉及び[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]から分遣されていた[[桐原貞寿]][[工兵]][[中尉]]らを使用して実行したと判明した<ref name="itoh280" /><ref name="arima87" />。東宮は中国人の[[苦力]]2人を殺害し、爆破を北伐軍の犯行とみせかけようとした<ref name="itoh280" />とされる。 |
||
事件当初から関東軍の関与は噂されており、奉天総領事から外相宛の報告では、現地の日本人記者の中に関東軍の仕業であると考えるものも多かったと記されている。河本自身は、事件の数ヶ月前に東京の知人宛に送った手紙において、「張作霖の一人や二人ぐらい、野垂れ死にしても差し支えないじゃないか。今度という今度はぜひやるよ。……僕は唯唯満蒙に血の雨を降らすことのみが希望」と書き記している<ref name=A>{{Cite book|和書|author = 桃井四六|year = 2004 |title = 『昭和・平成日本のテロ事件史』([[別冊宝島]])38頁|publisher = 宝島社|id = ISBN 4796642501}}</ref>。関東軍司令官の[[村岡長太郎]]は支那駐屯軍に張作霖を抹殺させる工作を行うよう[[竹下義晴]]中佐に内命を下していたが、河本はこれを押しとどめ自身の計画を実行したとされる。 |
事件当初から関東軍の関与は噂されており、奉天総領事から外相宛の報告では、現地の日本人記者の中に関東軍の仕業であると考えるものも多かったと記されている。河本自身は、事件の数ヶ月前に東京の知人宛に送った手紙において、「張作霖の一人や二人ぐらい、野垂れ死にしても差し支えないじゃないか。今度という今度はぜひやるよ。……僕は唯唯満蒙に血の雨を降らすことのみが希望」と書き記している<ref name=A>{{Cite book|和書|author = 桃井四六|year = 2004 |title = 『昭和・平成日本のテロ事件史』([[別冊宝島]])38頁|publisher = 宝島社|id = ISBN 4796642501}}</ref>。関東軍司令官の[[村岡長太郎]]は支那駐屯軍に張作霖を抹殺させる工作を行うよう[[竹下義晴]]中佐に内命を下していたが、河本はこれを押しとどめ自身の計画を実行したとされる。 |
2020年9月15日 (火) 13:28時点における版
河本 大作 | |
---|---|
1883年1月24日 - 1955年8月25日 | |
満州国の勲一位柱国章、勲二位 景雲章などをつけた正装の河本 | |
生誕 | 日本 兵庫県佐用郡 |
最終階級 | 陸軍大佐 |
指揮 | 関東軍参謀 |
除隊後 |
南満州鉄道理事 満州炭坑理事長 山西産業(株)社長 |
河本 大作(こうもと だいさく、1883年(明治16年)1月24日 - 1955年(昭和30年)8月25日)は、昭和初期に活動した日本の陸軍軍人。張作霖爆殺事件の計画立案者として知られている。
出自
1883年(明治16年)1月24日、兵庫県佐用郡三日月村(現佐用町)に、地主の子として生まれた。高等小学校、大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1903年(明治36年)11月に陸軍士官学校(第15期、卒業順位97番、歩兵科)を卒業。翌年日露戦争に出征、重傷。1914年(大正3年)に陸軍大学校(第26期、修了順位24番)を卒業した。大佐で関東軍参謀時、張作霖爆殺事件(1928年 - 昭和3年6月)を起し、停職、待命、予備役編入[1]。陸軍士官学校第15期は乃木希典の次男保典(歩兵科、日露戦争で戦死)と同期である。
奉天軍閥打倒計画
満洲では1928年3月、奉天軍閥と日本側とのあいだで緊張が高まっていた[2]。一方的に張作霖が「満鉄並行線」の経営強化に乗り出したことが原因であり、これに対し、満鉄も総領事館も関東軍も「忘恩的反日行動」であるとしてこれに憤っていた[2]。その中心が関東軍高級参謀の河本であり、奉天督軍顧問の土肥原賢二であった[2]。河本の計画の詳細は不明ながら、彼は軍司令官の許可を経ずに一種のクーデターを考えていたようである[2][注釈 1]。
張作霖爆殺事件
1928年(昭和3年)6月4日、蔣介石の北伐の圧迫を受け北京から満州に帰還する途上にあった張作霖を乗せた南満州鉄道の車両が、奉天付近で爆破され、張作霖は重傷を負い、2日後に死亡した(張作霖爆殺事件)[3][4]。当初日本の新聞では蔣介石率いる中国国民党軍のスパイ(便衣隊)の犯行の可能性も指摘され満州某重大事件と呼称されていたが、その後の調査で関東軍高級参謀の河本が計画立案をし、現場警備を担当していた独立守備隊の東宮鉄男大尉及び朝鮮軍から分遣されていた桐原貞寿工兵中尉らを使用して実行したと判明した[3][4]。東宮は中国人の苦力2人を殺害し、爆破を北伐軍の犯行とみせかけようとした[3]とされる。
事件当初から関東軍の関与は噂されており、奉天総領事から外相宛の報告では、現地の日本人記者の中に関東軍の仕業であると考えるものも多かったと記されている。河本自身は、事件の数ヶ月前に東京の知人宛に送った手紙において、「張作霖の一人や二人ぐらい、野垂れ死にしても差し支えないじゃないか。今度という今度はぜひやるよ。……僕は唯唯満蒙に血の雨を降らすことのみが希望」と書き記している[5]。関東軍司令官の村岡長太郎は支那駐屯軍に張作霖を抹殺させる工作を行うよう竹下義晴中佐に内命を下していたが、河本はこれを押しとどめ自身の計画を実行したとされる。
この事件の処理を巡って、当時首相の田中義一は当初日本軍が関与した可能性があり事実ならは厳正に対処すると昭和天皇に報告したが後の報告もあやふやなものであった為、昭和天皇の怒りを買い、内閣の総辞職につながった[6]。河本は軍法会議にかけられることはなく1929年(昭和4年)4月に予備役に編入されるという人事上の軽い処置に留まった[6]。
なお、この処置に対して、張作霖を反共の防波堤と考えていた松井石根陸軍大将は反対し、最後まで河本を首謀者であると考え厳罰を要求し続けた。
河本無罪説
ロシア人歴史作家のドミトリー・プロホロフは、張作霖爆殺事件は河本が首謀ではなく、GRUが首謀したものと主張している[7]。
事件以後
満鉄経済調査会委員長
その後は関東軍時代の伝手を用いて、1932年(昭和7年)に南満州鉄道の理事、1934年(昭和9年)には満州炭坑の理事長となった[要出典]。 1935年(昭和10年)2月には、南満州鉄道の経済調査会委員長として、奉天省・吉林省・黒竜省の人口増加などを統計調査した。
1942年(昭和17年)、日支経済連携を目的として設立された北支那開発株式会社傘下の山西産業株式会社社長に、第一軍参謀長の花谷正の斡旋により就任、ソ連軍の満州侵入後も中国華北で生活していた。
戦後
戦後、山西省太原市の山西産業は中華民国政府に接収され、西北実業建設公司へと名称を変更したが、中華民国政府の指示により河本は同社の最高顧問に就任し、引き続き会社の運営にあたった。
戦前同社に務めていた日本人民間人の半数は終戦にあたり帰国したが、残り半数は終戦前と同じ待遇で留任、河本自身も「総顧問」の肩書きで残留した。家族などを含めたその数は1200人余りであった。これらの残留は河本の勧誘によるものであった。
その後河本は日僑倶楽部委員長に就任、太原の日本人とともに閻錫山の中国国民党の山西軍に協力して中国共産党軍と戦ったが[注釈 2]、1949年(昭和24年)には中国共産党軍は太原を制圧、河本は捕虜となり、戦犯として太原収容所に収監された。
1955年(昭和30年)8月25日、河本は収容所にて病死した。享年72。第二次国共内戦に関わり、その戦犯として獄死したこともあり、極東国際軍事裁判や南京軍事法廷において張作霖爆殺事件の証人として呼ばれたり尋問されたりすることはなかった。
収容所内では他の日本人収容者から「お前のせいでこんなことになった」などの罵言を受けていたという話[5]が伝わっている。なお河本の遺骨は同年12月18日に舞鶴港に到着した第12次中共帰国船(興安丸)で他の日本人抑留者及び日本人遺骨とともに祖国に戻っている[8]。
翌1956年(昭和31年)1月31日に青山斎場にて葬儀が営まれた。このときは旧陸軍関係者や満州国の関係者などが大勢参列し盛大なものであった。弔文は友人代表の大川周明が寄せ「河本君は心身ともに不思議なほど柔軟にして強靭。屈伸自在で而も決して折れたりしない。きわめて小心にして甚だ大胆、細密に思慮し、周到に用意し、平然と断行する」と評した[9]。
なお、故郷の三日月町史は河本について「報国の至誠とその果断決行は長く記録されよう」と評しているという[10]。また地元有志により河本の生家の隣にある明光寺の境内に1965年(昭和40年)に建立した顕彰碑がある。碑には「戦犯となり収容所にて病没」と刻まれているという[11]。
伝記
- 平野零児『満州の陰謀者 河本大作の運命的な足あと』自由国民社、1959年。ASIN B000JASZRG。
- 相良俊輔『赤い夕陽の満州野が原に 鬼才河本大作の生涯』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年12月(原著1985年)。ISBN 4-7698-2107-7。
脚注
注釈
出典
- ^ 『日本陸海軍総合事典』(1994)p.62, p.251
- ^ a b c d e 小林(2020)pp.384-385
- ^ a b c 伊藤(2010)pp.280-281
- ^ a b 有馬(2010)pp.87-89
- ^ a b 桃井四六『『昭和・平成日本のテロ事件史』(別冊宝島)38頁』宝島社、2004年。ISBN 4796642501。
- ^ a b 伊藤(2010)pp.12-16
- ^ APAグループ特別対談 1928年の張作霖の爆殺事件はソ連の特務機関の犯行だ
- ^ 朝日新聞1955年12月18日夕刊
- ^ 保坂(2006)pp.88-89
- ^ 学習研究社『歴史群像シリーズ 満州帝国』164頁
- ^ 張作霖事件・河本大佐の生地で孫が平和の絵本展 佐用町 asahi.com 2010年1月7日配信、2010年1月10日確認
参考文献
- 有馬学『日本の歴史23 帝国の昭和』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年4月(原著2002年)。ISBN 4-06-268923-5。
- 伊藤之雄『日本の歴史22 政党政治と天皇』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年4月(原著2002年)。ISBN 978-4-06-291922-7。
- 臼井勝美『満州事変』中央公論社〈中公新書〉、1974年11月。ISBN 4-12-100377-2。
- 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』講談社〈講談社現代新書〉、2020年2月。ISBN 978-4-06-518744-9。
- 秦郁彦(編) 編『日本陸海軍総合事典』東京大学出版会、1991年10月。ISBN 978-4130360609。
- 保坂正康『昭和陸軍の研究 下』朝日新聞社〈朝日文庫〉、2006年2月。ISBN 978-4022615015。