「鄭成功」の版間の差分
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣介石) - log |
|||
17行目: | 17行目: | ||
}} |
}} |
||
{{統合文字|鄭}} |
{{統合文字|鄭}} |
||
'''鄭 成功'''(てい せいこう、[[拼音]]:Zhèng Chénggōng、チェン チェンコン、{{zh2 | t=鄭成功| s=郑成功|)、w=Cheng Ch'eng-kung| first=t}}、[[寛永]]元年/大明[[天啓 (明)|天啓]]4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1624年]][[8月27日]]) - 大明[[永暦]]16年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]([[1662年]][[6月23日]]))は、[[中国]][[明]]代の[[軍人]]、[[政治家]]。出身は[[福建省]][[泉州市]]。元の[[諱]]は森。[[字]]は明儼。日本名は福松<ref name=repo1>[http://www.yokanet.com/4.yokahitonet/pdf/yokahito2/yokahito2-1-46.pdf 旧集落で観光協会をつくって 台湾と独自の海外交流] - よかネット</ref>。[[清]]に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、[[台湾]]に渡り[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]の祖となった。様々な功績から[[隆武帝]]は明の[[国姓]]である「朱」と称することを許したことから'''国姓爺'''とも呼ばれていた。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、[[孫文]]、[[ |
'''鄭 成功'''(てい せいこう、[[拼音]]:Zhèng Chénggōng、チェン チェンコン、{{zh2 | t=鄭成功| s=郑成功|)、w=Cheng Ch'eng-kung| first=t}}、[[寛永]]元年/大明[[天啓 (明)|天啓]]4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1624年]][[8月27日]]) - 大明[[永暦]]16年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]([[1662年]][[6月23日]]))は、[[中国]][[明]]代の[[軍人]]、[[政治家]]。出身は[[福建省]][[泉州市]]。元の[[諱]]は森。[[字]]は明儼。日本名は福松<ref name=repo1>[http://www.yokanet.com/4.yokahitonet/pdf/yokahito2/yokahito2-1-46.pdf 旧集落で観光協会をつくって 台湾と独自の海外交流] - よかネット</ref>。[[清]]に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、[[台湾]]に渡り[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]の祖となった。様々な功績から[[隆武帝]]は明の[[国姓]]である「朱」と称することを許したことから'''国姓爺'''とも呼ばれていた。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、[[孫文]]、[[蔣介石]]とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている<ref name="repo1"/>。 |
||
== 人物・来歴 == |
== 人物・来歴 == |
2020年9月15日 (火) 13:13時点における版
鄭 成功 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 鄭 成功 |
簡体字: | 郑 成功 |
拼音: | Zhèng Chénggōng |
ラテン字: | Cheng Ch'eng-kung |
閩南語白話字: | Tēⁿ Sêng-kong |
和名表記: | てい・せいこう |
発音転記: | ヂォン・チォンゴン |
英語名: | Koxinga |
鄭 成功(てい せいこう、拼音:Zhèng Chénggōng、チェン チェンコン、繁体字: 鄭成功; 簡体字: 郑成功; 繁体字: 鄭成功、寛永元年/大明天啓4年7月14日(1624年8月27日) - 大明永暦16年5月8日(1662年6月23日))は、中国明代の軍人、政治家。出身は福建省泉州市。元の諱は森。字は明儼。日本名は福松[1]。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。様々な功績から隆武帝は明の国姓である「朱」と称することを許したことから国姓爺とも呼ばれていた。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、孫文、蔣介石とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている[1]。
人物・来歴
誕生
日本の平戸で父・鄭芝龍と日本人の母・田川マツの間に生まれた。父、鄭芝龍は福建省泉州府の人で、平戸老一官と称し、平戸藩主松浦隆信の寵をうけて川内浦(現在の長崎県平戸市川内町字川内浦)に住んで、田川マツを娶り鄭成功が産まれた。たまたま、マツが千里ヶ浜に貝拾いにいき、俄に産気づき家に帰る暇もなく、浜の木陰の岩にもたれて鄭成功を出産したという逸話があり、この千里ヶ浜の南の端にはこの逸話にちなむ誕生石がある。
幼名を福松(ふくまつ)と言い、幼い頃は平戸で過ごすが、7歳のときに父の故郷福建に移る。鄭一族は泉州府の厦門島、金門島などを根拠地に密貿易を行っており、政府軍や商売敵との抗争のために私兵を擁して武力を持っていた。15歳のとき、院考に合格し、泉州府南安県の生員になった。以後、明の陪都・南京で東林党の銭謙益に師事している。
明の滅亡
1644年、李自成が北京を陥落させて崇禎帝が自縊すると、明は滅んで順が立った。すると都を逃れた旧明の皇族たちは各地で亡命政権を作った。鄭芝龍らは唐王朱聿鍵を擁立したが、この時元号を隆武と定めたので、朱聿鍵は隆武帝と呼ばれる。一方、寄せ集めの順が精悍な清の軍勢の入関によってあっけなく滅ぼされると、中原に満州民族の王朝が立つことは覆しがたい状況となり、隆武帝の政権は清の支配に対する抵抗運動にその存在意義を求めざるを得なくなった。
そんな中、鄭成功は父の紹介により隆武帝の謁見を賜る。帝は眉目秀麗でいかにも頼もしげな成功のことを気入り、「朕に皇女がいれば娶わせるところだが残念でならない。その代わりに国姓の『朱』を賜ろう」と言う。それではいかにも畏れ多いと、鄭成功は決して朱姓を使おうとはせず、鄭姓を名乗ったが、以後人からは「国姓を賜った大身」という意味で「国姓爺」(「爺」は「御大」や「旦那」の意)と呼ばれるようになる。
隆武帝の軍勢は北伐を敢行したが大失敗に終わり、隆武帝は殺され、父鄭芝龍は抵抗運動に将来無しと見て清に降った。父が投降するのを鄭成功は泣いて止めたが、鄭芝龍は翻意することなく、父子は今生の別れを告げる。
抵抗運動の継続
その後、鄭成功は広西にいた万暦帝の孫である朱由榔が永暦帝を名乗り、各地を転々としながら清と戦っていたのでこれを明の正統と奉じて、抵抗運動を続ける。そのためにまず厦門島を奇襲し、従兄弟達を殺す事で鄭一族の武力を完全に掌握した。
1658年(明永暦十二年、清順治十五年)、鄭成功は北伐軍を興す。軍規は極めて厳しく、殺人や強姦はもちろん農耕牛を殺しただけでも死刑となり、更に上官まで連座するとされた。
意気揚々と進発した北伐軍だが途中で暴風雨に遭い、300隻の内100隻が沈没した。鄭成功は温州で軍を再編成し、翌年の3月25日に再度進軍を始めた。
北伐軍は南京を目指し、途中の城を簡単に落としながら進むが、南京では大敗してしまった。
台湾占拠
鄭成功は勢力を立て直すために台湾を占領し拠点にしようと試みた。当時の台湾はオランダ東インド会社が統治していたが、鄭成功は1661年に澎湖諸島を占領した後に同3月30日からゼーランディア城を攻撃(ゼーランディア城包囲戦)、翌1662年2月21日にこれを落としてオランダ人を一掃し鄭氏政権を樹立した。ゼーランディア城跡に安平城を築き王城とし、承天府及び天興、万年の二県を、澎湖島には安撫司を設置して国家体制を固めたが、熱病にかかり同6月23日に死去した。その後の抵抗運動は息子の鄭経に引き継がれた。台湾台南市には、1663年に鄭経が鄭成功を祀った鄭成功祖廟がある。
鄭成功は彼自身の目標である「反清復明」を果たす事なく死去し、また台湾と関連していた時期も短かったが、鄭成功は台湾独自の政権を打ち立てて台湾開発を促進する基礎を築いたこともまた事実であるために、鄭成功は今日では台湾人の不屈精神の支柱・象徴「開発始祖」として社会的に極めて高い地位を占めている。台湾城内に明延平郡王祠として祠られており、毎年4月29日復台記念式典が催されている[1]。
中華民国海軍の成功級フリゲート一番艦には鄭成功の名を取り、「成功」と命名されている。
紀念
脚注
- ^ a b c 旧集落で観光協会をつくって 台湾と独自の海外交流 - よかネット
参考文献
- 江日昇 『台湾外記』
- 石原道博 『鄭成功』 三省堂、1942年
- 石原道博 『明末清初日本乞師の研究』 冨山房、1945年
- 石原道博 『国姓爺』吉川弘文館〈人物叢書〉、新装版1986年
- 鄭亦鄒他 『和刻本明清資料集』第2集、汲古書院、1974年
- 寺尾善雄 『明末の風雲児 鄭成功』 東方書店、1986年、ISBN 4-497-86164-3
- 長崎鄭成功と同時代史研究会編、『鄭成功と同時代史研究-鄭成功生誕370年記念-』、1994年
- 林田芳雄 『鄭氏台湾史―鄭成功三代の興亡実紀』 汲古書院、2004年
- 内藤史朗 『東天紅の龍 鄭成功評伝』 榕樹会事務局、2010年
- 河村哲夫 『龍王の海 国姓爺・鄭成功』 海鳥社、2010年
- 森本繁『台湾の開祖 国姓爺鄭成功』国書刊行会、2014年、ISBN 4-336-05820-2
- Interpreting Zheng Chenggong: The Politics of Dramatizing a Historical Figure in Japan, China, and Taiwan. Chong Wang;VDM Verlag, Saarbrücken 2008; ISBN 3-639-09266-X
- 福住信邦 『新国姓爺合戦物語り』全3巻 講談社出版サービスセンター、1992年 - 著者は鄭家の子孫
- 奈良修一 『鄭成功―南海を支配した一族』 世界史リブレット人:山川出版社、2016年、ISBN 978-4634350427、ISBN 4-634-35042-4
- 中島三千男 『海外神社跡地の景観変容―さまざまな現在(いま)』 神奈川大学21世紀COE研究成果叢書―神奈川大学評論ブックレット、御茶の水書房、2013年、ISBN 978-4275010032
登場作品
浄瑠璃
- 「国姓爺合戦」1715年
小説
- 長谷川伸『国姓爺』新版・徳間文庫、1989年
- 司馬遼太郎『大盗禅師』文藝春秋、1969年 のち文春文庫
- 陳舜臣『旋風に告げよ』 講談社、1982年。改題『鄭成功 旋風に告げよ』中公文庫
- 荒俣宏『海覇王』角川書店、1989年
- 伴野朗『南海の風雲児・鄭成功』講談社、1991年 のち講談社文庫
- 高橋和島『朱帆 鄭成功青雲録』海越出版社、1993年 のち小学館文庫
- 高橋和島『怒帆 鄭成功疾風録』海越出版社、1994年 のち小学館文庫
- 白石一郎『怒濤のごとく』毎日新聞社、1998年 のち文春文庫
- 中嶌正英(原案田中芳樹)『黄土の夢』講談社ノベルス 全3部
映画
関連項目
- 鄭氏政権 (台湾)
- 南麂島 - 鄭成功が訓練を行った国姓岳が在る
- 延平郡王祠(かつては開山神社とも呼称した)
- 一官党 - 元々は父芝龍の水軍であったが、父の死後、成功が台湾に入った際に恭順する。
- 朱舜水
- 遷界令
- 南明
- 鄭永邦
- 鄭成功廟 (長崎)