コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「国淵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 琇琪瑗瑋璟犍濰澍潾澧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (濰坊市) - log
1行目: 1行目:
<!-- この記事を編集するときには、表の部分を飛ばして、その後をご覧ください。 -->
<!-- この記事を編集するときには、表の部分を飛ばして、その後をご覧ください。 -->
'''国 淵'''(こく えん、生没年不詳)は、[[中国]][[後漢]]時代末期の政治家。字は'''子尼'''。[[青州 (山東省)|青州]][[楽安郡|楽安国]]益県(現在の[[山東省]][[イ坊市|濰坊市]][[寿光市]])の人。子は国泰。
'''国 淵'''(こく えん、生没年不詳)は、[[中国]][[後漢]]時代末期の政治家。字は'''子尼'''。[[青州 (山東省)|青州]][[楽安郡|楽安国]]益県(現在の[[山東省]][[濰坊市]][[寿光市]])の人。子は国泰。
== 事跡 ==
== 事跡 ==
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"

2020年9月6日 (日) 04:45時点における版

国 淵(こく えん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。字は子尼青州楽安国益県(現在の山東省濰坊市寿光市)の人。子は国泰。

事跡

姓名 国淵
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 子尼(字)
本貫・出身地等 青州楽安国益県
職官 司空掾属→居府長史

→魏郡太守太僕

爵位 -
陣営・所属等 曹操
家族・一族 子:国泰

最初、鄭玄に師事していたが、動乱が起きると邴原管寧らと共に遼東へ逃れている。後に故郷へ戻ると、曹操から司空掾属として招聘された。曹操が国淵に屯田の事務を担当させたところ、5年で糧食の備蓄について好成績をあげ、民衆も競って労働に勤しむようになったという。

建安16年(211年)、曹操が関中征伐に向かうと、国淵は居府長史に任命され、留守の事務を統括した。後に、河間郡で田銀・蘇伯の反乱が鎮圧されると、国淵は「首謀者以外の残党は赦すべきだ」と進言した。曹操もこれを容れている。また、田銀の反乱は領域内の反乱であり、他者に誇るものではないとして、討ち取った首級を実数通り報告している(当時は、公文書で実数の10倍を記すのが慣習であった)。曹操はこれを誉め、国淵を魏郡太守に任命している。

その後、国淵は太僕に昇進し、在職中に死去した。没年は不明だが、曹丕が即位した黄初元年(220年)までには世を去っている。

なお、小説『三国志演義』には登場しない。

人物像

国淵は、学問に熱心で古学を好み、遼東に滞在していた間は、常に山中の巌で学問を行い、士人から尊敬された。朝議における議論では、常に真正面から直言を行なっていたが、退出後は私情に拘泥しなかった。また、謙虚と倹約を心掛け、大臣の位に昇進しても、粗衣粗食を守り、俸禄や恩賜は宗族に分け与えている。師の鄭玄は「国淵は優れた才能を有しており、国の大器となり得る」と評価した。

参考文献

  • 三国志』魏書11国淵伝
  • 同魏書2文帝紀