「李厳」の版間の差分
m編集の要約なし |
|||
35行目: | 35行目: | ||
諸葛亮・[[法正]]・[[劉巴]]・[[伊籍]]と共に蜀科の制定に尽力した(「伊籍伝」)。また、犍為郡の功曹であった[[楊洪]]を推挙した。楊洪は[[諸葛亮]]の抜擢を受けて、忽ちの内に李厳と同格の[[太守]]になった(「楊洪伝」)。 |
諸葛亮・[[法正]]・[[劉巴]]・[[伊籍]]と共に蜀科の制定に尽力した(「伊籍伝」)。また、犍為郡の功曹であった[[楊洪]]を推挙した。楊洪は[[諸葛亮]]の抜擢を受けて、忽ちの内に李厳と同格の[[太守]]になった(「楊洪伝」)。 |
||
[[218年]]、秭帰で反乱を起こした馬秦・高勝らの軍勢は数万人に膨れ上がり、資中県まで到達した。李厳は五千の兵で反乱軍を破り、馬秦・高勝らを斬った。また、[[越 |
[[218年]]、秭帰で反乱を起こした馬秦・高勝らの軍勢は数万人に膨れ上がり、資中県まで到達した。李厳は五千の兵で反乱軍を破り、馬秦・高勝らを斬った。また、[[越嶲郡|越巂郡]]の[[高定]]が反乱を起こし新道県を包囲したので、李厳は城を救援し反乱軍を四散させた。この功績により輔漢将軍となった。 |
||
[[219年]]、劉備は[[漢中郡|漢中]]を平定し、群臣に推挙され漢中王となった。この群臣の中に、興業将軍李厳の名がある(「先主伝」)。 |
[[219年]]、劉備は[[漢中郡|漢中]]を平定し、群臣に推挙され漢中王となった。この群臣の中に、興業将軍李厳の名がある(「先主伝」)。 |
2020年8月30日 (日) 08:20時点における版
李厳(りげん)
- (? - 234)中国三国時代の将。本項で解説する。
- (? - 927)中国五代十国時代の将。李存勗に仕えて活躍したが、孟知祥の反乱で殺害された。
- 李巌(? - 1644)中国明末の将。元の名は李信。科挙に及第し、李自成に仕えた。後に牛金星の讒言で誅殺された。非実在説が有力。
李厳 | |
---|---|
蜀漢 驃騎将軍・光禄勲・中都護・都郷侯 | |
出生 |
生年不詳 荊州南陽郡 |
死去 | 建興12年(234年) |
拼音 | Lǐ Yán |
字 | 正方 |
別名 | 李平 |
主君 | 劉表→劉璋→劉備→劉禅 |
李 厳(り げん、? - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の武将・政治家。荊州南陽郡の人。字は正方。後に“李平”と改名。子は李豊。『三国志』蜀志に伝がある。
生涯
若い頃に郡の官吏となり、才幹の良さで賞賛を得た。荊州牧であった劉表は李厳を取り立て、いくつかの県の令を歴任させた。
208年、秭帰県令を務めていた時に曹操が荊州に侵攻したため、益州へ逃れて劉璋に仕えた。成都県令に任命され、そこでも有能であるとの評判を得た。
213年、劉璋は李厳を護軍に任命し、緜竹で劉備を防がせた。李厳は軍勢を率いて劉備に降伏し、劉備は李厳を裨将軍に任命した。劉備が益州を平定すると、犍為太守・興業将軍に任じられた。
諸葛亮・法正・劉巴・伊籍と共に蜀科の制定に尽力した(「伊籍伝」)。また、犍為郡の功曹であった楊洪を推挙した。楊洪は諸葛亮の抜擢を受けて、忽ちの内に李厳と同格の太守になった(「楊洪伝」)。
218年、秭帰で反乱を起こした馬秦・高勝らの軍勢は数万人に膨れ上がり、資中県まで到達した。李厳は五千の兵で反乱軍を破り、馬秦・高勝らを斬った。また、越巂郡の高定が反乱を起こし新道県を包囲したので、李厳は城を救援し反乱軍を四散させた。この功績により輔漢将軍となった。
219年、劉備は漢中を平定し、群臣に推挙され漢中王となった。この群臣の中に、興業将軍李厳の名がある(「先主伝」)。
222年、劉備は関羽の敵討ちのために呉を攻めたが、夷陵で大敗し白帝城へ逃れた(「先主伝」)。劉備は李厳を白帝城へ呼び寄せ、尚書令に任命した。
223年、劉備の臨終に際して李厳は諸葛亮と共に枕元へ呼ばれ、太子の劉禅を補佐するよう遺詔を受けた。李厳は中都護となって内外の軍事を統括し、永安に留まり鎮撫に当たる任務を与えられた。劉禅が即位すると都郷侯・仮節となり、光禄勲の位を付加された。
このころ、李厳は諸葛亮に手紙を送り、王を称して九錫を受けるよう勧めたという。これは諸葛亮に簒奪を唆したとも取れる行為であるが、諸葛亮は返書で「魏を滅ぼし、あなた方と共に昇進の恩恵にあずかることになれば、その時には九の恩賞どころか十でも受けます」と、李厳の申し出を受け流す形で拒絶している(『諸葛亮集』)。
226年、前将軍に昇進した。諸葛亮は北伐のため漢中に陣営を移したので、後方を李厳に任せるため江州に駐屯させた。永安には陳到が置かれ、李厳の指揮下に入った。同年春、李厳は江州に大城を築いている(「後主伝」)。
このころ、李厳は魏に投降していた孟達へ手紙を送り、「諸葛亮とともに劉備から遺詔を受けたことへの責任を痛感している」と、胸の内を語った上で「良き協力者を得たい」と述べている。諸葛亮も孟達に手紙を送り、李厳の仕事ぶりを賞賛している。
230年、驃騎将軍となった。同年秋8月、曹真が三方の街道から漢水に向かおうとしたため、諸葛亮の命により2万の兵を率いて漢中に駐屯した。子の李豊は江州都督督軍に任じられ、父の職務を代行した。諸葛亮は曹真を撃退した後も、翌年の北伐のため李厳を漢中に留め、中都護の官位のまま全ての政務を取り仕切らせた。このころ「李平」に改名した。
231年春、諸葛亮は再び北伐を行なった(「後主伝」)。この時、李厳は兵糧輸送の任務についた。しかし長雨による輸送の遅滞を理由に、馬忠と成藩を派遣して諸葛亮に撤退を促した。華陽国志によると、李厳は兵糧を水上輸送することを嫌い、諸葛亮に凱旋してはどうかと告げて補給をやめてしまった。諸葛亮が漢中まで帰ってくると、李平は輸送の失敗を咎められることを恐れ、督運領の岑述を殺そうとしたという。
後に、李厳は撤退したことを諸葛亮の責任にしようと謀った。さらに、劉禅にも上奏し「丞相(諸葛亮)は敵を誘うために撤退したふりをしているだけでございます」と嘘をついた。このため諸葛亮は李厳の書いた手紙を集め、その矛盾を追及した。李厳はこの追及に敵わず、罪を認め謝罪した。諸葛亮は劉禅に上奏し、これまで自らが李厳のいい加減さを知りつつも、才能を惜しみ任用し続けたことを陳謝した上で、李厳を弾劾し罪を明らかにするよう求めた。李厳は免官となり庶民に降格され、梓潼郡へ流された。同年秋8月のことである(「後主伝」)。
ある時、李厳と同郷の陳震は諸葛亮に対し「李厳は腹に棘をもっているため、郷里の者でも近付けません」と説いた。陳震は李厳の欠点を棘に例え、諸葛亮はこれに対して棘には触れさえしなければよいと考えていた。李厳の失脚後、諸葛亮は蘇秦・張儀のような事態が起こるとは思わなかったとして、蒋琬・董允にこのことを陳震へ知らせるよう手紙を送っている。(「陳震伝」)。
諸葛亮は李厳の地位を剥奪したが、子の李豊には罪を問わず、手紙を送って父の汚名を返上すべく職務に励むよう諭している。李厳は失脚後、諸葛亮ならばいずれ自分を復帰させてくれると期待していた。しかし234年、諸葛亮の死を聞いて、自分が復職することはもはやあるまいと嘆き、まもなく発病して死去した。
評価
陳寿は李厳について「才幹により栄達し尊重されたが、その行動を観察し品行を辿ってみると、災いを得たのは全て身から出た錆であった」と評している。
楊戯の季漢輔臣賛では、その終わりを全うし得なかったためか「遺名を受け、後の政治へ参与することになったが、意見を述べることはなく、協調することもなく、道に外れた言動をした。世の中から追放され、任務も功績も全て失った」と、厳しく評されている。
三国志演義
小説『三国志演義』では、成都へ侵攻する劉備軍と対峙し、黄忠との一騎討ちで引き分ける実力を見せるが、諸葛亮の策によって捕らえられ、劉備の説得により降伏している。
参考文献
- 「正史 三国志 5 蜀書」 (陳寿 著、裴松之 注、井波律子 訳) ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08045-7