コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中国聯合準備銀行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 瑗瑋璟を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (汪時璟) - log
6行目: 6行目:
しかし甲号軍票のデザインは明治時代の[[明治通宝]]とよばれる[[政府紙幣]]のそれを流用したものであり、偽造しやすいものであるうえ、粗製であったことから中国側では普及せず発行額4,381万円のうち1,027万円しか使用されなかった<ref>石原幸一郎、前掲書、506頁</ref>。
しかし甲号軍票のデザインは明治時代の[[明治通宝]]とよばれる[[政府紙幣]]のそれを流用したものであり、偽造しやすいものであるうえ、粗製であったことから中国側では普及せず発行額4,381万円のうち1,027万円しか使用されなかった<ref>石原幸一郎、前掲書、506頁</ref>。


その後、[[王克敏]]を首班とする中華民国臨時政府による発券銀行として設立されたのが、当銀行である(初代総裁は[[汪時ケイ|汪時&#x749F;]])。同じように日本側の[[傀儡政権]]による発券銀行としては、[[中華民国維新政府]]下の[[華興商業銀行]]、その後継の[[汪兆銘政権]]下の[[中央儲備銀行]]があり、[[蒙古聯合自治政府]]下の[[蒙疆銀行]]などが創立された。いずれの銀行も現在の[[中華人民共和国|中国]]では「日偽政権銀行券」と分類され、蒐集の対象物になっている。また[[アメリカ合衆国]]の[[クラウゼ出版]]([[:en:Krause Publications|Krause Publications]])による「標準世界紙幣カタログ」([[:en:Standard Catalog of World Paper Money|Standard Catalog of World Paper Money]])は、当銀行を"Japanese Puppet banks"(日本による傀儡銀行)と分類している。
その後、[[王克敏]]を首班とする中華民国臨時政府による発券銀行として設立されたのが、当銀行である(初代総裁は[[汪時]])。同じように日本側の[[傀儡政権]]による発券銀行としては、[[中華民国維新政府]]下の[[華興商業銀行]]、その後継の[[汪兆銘政権]]下の[[中央儲備銀行]]があり、[[蒙古聯合自治政府]]下の[[蒙疆銀行]]などが創立された。いずれの銀行も現在の[[中華人民共和国|中国]]では「日偽政権銀行券」と分類され、蒐集の対象物になっている。また[[アメリカ合衆国]]の[[クラウゼ出版]]([[:en:Krause Publications|Krause Publications]])による「標準世界紙幣カタログ」([[:en:Standard Catalog of World Paper Money|Standard Catalog of World Paper Money]])は、当銀行を"Japanese Puppet banks"(日本による傀儡銀行)と分類している。


なお、中華民国臨時政府は[[1940年]]に汪兆銘政権に合流して解散し、[[華北政務委員会]]に改組したが、両者の発券銀行は統合することなく[[1945年]]に瓦解するまで存続した<ref>石原幸一郎、前掲書、512頁</ref>。
なお、中華民国臨時政府は[[1940年]]に汪兆銘政権に合流して解散し、[[華北政務委員会]]に改組したが、両者の発券銀行は統合することなく[[1945年]]に瓦解するまで存続した<ref>石原幸一郎、前掲書、512頁</ref>。

2020年8月26日 (水) 23:29時点における版

中国聯合準備銀行(ちゅうごくれんごうじゅんびぎんこう)とは、1938年3月1日[1]中華民国臨時政府発券銀行として北京に設立され、ポツダム宣言受諾により閉鎖された銀行である。

概要

1937年7月の盧溝橋事件勃発後、中華民国との軍事衝突が拡大した日本軍であったが、中国大陸で使用する通貨が問題になった。これは日本銀行券を使用すると日本の通貨供給量が増大するうえ、中華民国国民党系の発券銀行の通貨である法幣中国銀行 中央銀行など複数の発券機関があった)を使用すると、日本円の流失を招き利敵行為になる危険があった[1]。また当初は戦時国際法の適用を逃れる為「事変」としていたため、軍票の使用は当初は考慮されず、朝鮮半島における日本円の発券銀行であった朝鮮銀行券も使用したが、中華民国国民党政権は法幣の為替相場を操作し吊り上げた為、朝鮮銀行券の信用力が低下し9月に使用を断念し、法幣に対抗するため前線において使用する通貨を河北省銀行券とする閣議決定を9月12日に行ったが[2]、戦端拡大のため銀行の支払い能力を超えたことから、ついに11月に「甲号軍票」を発行した。

しかし甲号軍票のデザインは明治時代の明治通宝とよばれる政府紙幣のそれを流用したものであり、偽造しやすいものであるうえ、粗製であったことから中国側では普及せず発行額4,381万円のうち1,027万円しか使用されなかった[3]

その後、王克敏を首班とする中華民国臨時政府による発券銀行として設立されたのが、当銀行である(初代総裁は汪時璟)。同じように日本側の傀儡政権による発券銀行としては、中華民国維新政府下の華興商業銀行、その後継の汪兆銘政権下の中央儲備銀行があり、蒙古聯合自治政府下の蒙疆銀行などが創立された。いずれの銀行も現在の中国では「日偽政権銀行券」と分類され、蒐集の対象物になっている。またアメリカ合衆国クラウゼ出版Krause Publications)による「標準世界紙幣カタログ」(Standard Catalog of World Paper Money)は、当銀行を"Japanese Puppet banks"(日本による傀儡銀行)と分類している。

なお、中華民国臨時政府は1940年に汪兆銘政権に合流して解散し、華北政務委員会に改組したが、両者の発券銀行は統合することなく1945年に瓦解するまで存続した[4]

発行銀行券

紙幣のデザインは、初期は朝時代の大清銀行兌換券のものを流用し[5]、後には岳飛孔子などの中国の偉人の肖像や万里の長城などの建築物が使われていた[6]。なお、中国聯合準備銀行の通貨供給量は増え続けたが、裏づけのないものであり、猛烈なインフレーションを招いた為、額面の高額化が進行した[7]

関連法規

  • 中国聯合準備銀行条例
  • 在外公館等借入金の返済の実施に関する法律

参考文献

  • 日本紙幣収集辞典 原点社
  • 華興商業銀行券の機能 德永淸行 著
  • 神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示--

脚注・引用

  1. ^ a b 石原幸一郎編纂「日本紙幣収集事典」、原点社、2005年、504頁
  2. ^ 石原幸一郎編纂「日本紙幣収集事典」、原点社、2005年、504頁
  3. ^ 石原幸一郎、前掲書、506頁
  4. ^ 石原幸一郎、前掲書、512頁
  5. ^ 石原幸一郎、前掲書、507頁
  6. ^ 石原幸一郎、前掲書、514頁
  7. ^ 石原幸一郎、前掲書、512頁

関連項目

0