コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「高橋義孝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 琬琮琯琰瑄を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (辻瑆) - log
128行目: 128行目:
* [[フランツ・カフカ]]『[[変身 (カフカ)|変身]]』[[新潮文庫]]1952
* [[フランツ・カフカ]]『[[変身 (カフカ)|変身]]』[[新潮文庫]]1952
*カロッサ『指導と信従 わが人生メモ』新潮文庫、1953
*カロッサ『指導と信従 わが人生メモ』新潮文庫、1953
* ゲオルク・ジンメル『恋愛論』[[辻ひかる|辻王星]](ひかる)共訳 玄海出版社、1953
* ゲオルク・ジンメル『恋愛論』[[辻|辻王星]](ひかる)共訳 玄海出版社、1953
* [[テオドール・シュトルム]]『[[みずうみ (シュトルム)|みずうみ]]』 新潮文庫 1953
* [[テオドール・シュトルム]]『[[みずうみ (シュトルム)|みずうみ]]』 新潮文庫 1953
*クルト・ハス編『運命の下の青年 戦後ドイツ青年男女の手紙』新潮社、1953
*クルト・ハス編『運命の下の青年 戦後ドイツ青年男女の手紙』新潮社、1953

2020年8月25日 (火) 11:07時点における版

1982年

高橋 義孝(たかはし よしたか、1913年3月27日 - 1995年7月21日)は、日本ドイツ文学者、評論家、随筆家。文壇関係者からは名前を音読みして「たかはし ぎこう」と称される場合もある、

経歴・人物

東京府東京市神田区生まれ。錦華尋常小学校、第二東京市立中学校(現東京都立上野高等学校)で福田恆存と同級。旧制高知高等学校を経て、1935年東京帝国大学独文科卒業。

大学院に進学するが1936年卒業、1937年よりフンボルト財団給費生としてベルリン大学へ留学。1938年ケルン大学へ移りドイツ文学を学ぶ。1939年、帰国し、東京の旧制府立高等学校教授となり、翻訳のほか文芸評論を発表した。

1944年陸軍科学学校教授としてドイツ語を教える。第二次世界大戦中はナチスの紹介をした、戦後もマルクス主義の文学理論を批判した。

1947年北海道大学法文学部助教授となるも、北海道が東京からはるか離れた僻地であることに嫌気が差して1948年に退官、執筆に専念するが、1950年九州大学助教授に任命され、1954年、教授。1961年、「文学研究の諸問題」で東京大学文学博士号を授与される。

1968年、ベルリン大学客員教授。1970年、九大を辞任。1973年名古屋大学教授となり、1976年に定年退官し桐朋学園短期大学名誉教授として週1回教えた。

教授時代は終始一貫して東京の自宅を動かず、九大時代は最初は国鉄の寝台車で、のちにジェット機で東京との間を往復し「ジェット教授」と呼ばれ、名古屋へも新幹線で通勤した。

1955年、『森鴎外』で第6回読売文学賞(文芸評論賞)。マンフロイトゲーテなどの訳書も多い。

師は内田百閒尾崎士郎。弟子に山口瞳がいる。百閒の愛猫ノラが失踪した際、酒に酔って「今頃は三味線の胴と化してますよ」と電話を入れた事が逆鱗に触れ、しばらく出入り差し止めとなった(電話の件は、百閒の『ノラや』にも登場する)。

また、子供の頃から相撲好きで、1964年横綱審議委員会委員、1981年には委員長になった。江戸っ子をもって任じ、洒脱な随筆を数多く刊行、蝶ネクタイがトレードマークだった。

息子の高橋鷹志は東京大学工学部名誉教授(建築学)である。

著書

  • 『ナチスの文学』牧野書店、1941
  • 『構想する精神 独逸文学論集』育英書院、1942
  • 『批評・懐疑・超克』鱒書房、1947
  • 『マン・ヘッセカロッサ』南北書園、1947
  • 『文芸学批判』国土社、1948
  • 森鷗外雄山閣、1948
  • 『芸術について』玄理社、1948
  • 『芸術の秘密 芸術批評における享受の問題』東大協同組合出版部 1949
  • 『ゲーテ小伝』郁文堂書店、1949
  • 『文芸の心理学』日本教文社(教文新書)1955
  • 『思想の抜け穴』(1955年、読売新書)
  • 『ぼくの文芸評論』大日本雄弁会講談社、1955
  • 『無意識』新潮社(一時間文庫)1955
  • 『随筆合切袋』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス)1955
  • 『落ちていた将棋の駒について』暮しの手帖社、1955
  • 『随筆大名の酒盛り』新潮社、1955
  • 『現代ドイツ文学』要書房(要選書)1955
  • 『随筆狸の念仏』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス)1956
  • 『文学と人生』河出新書、1956
  • 『まぬけの効用』文藝春秋新社、1956 のち文春文庫
  • 『現代文学の相貌』英宝社、1956
  • 『幸福になる条件 ひとつの考え方』(1957年、新潮社)
  • 『イエスとノーの間』新潮社、1957
  • 『しかしながら』実業之日本社、1957
  • 『色けと食いけ』六月社、1957
  • 『私の人生料理術』角川書店、1957
  • 『随筆ひとり相撲』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス) 1957
  • 『芸術文学論集』(1958年、東京創元社)
  • 『道徳の笑いと怒り』新潮社、1958
  • 『文学研究の諸問題 ドイツ文芸学を中心として』新潮社 1958
  • 『現代不作法読本』文藝春秋新社、1958 のち角川文庫、文春文庫
  • 『現代知性全集13 高橋義孝集』日本書房、1958
  • 『あたふたの記』雪華社、1959
  • 『この日この時』新潮社、1959
  • 『無意識の発見』光書房、1959
  • 『ヰタ・セクスアリス』中央公論社、1959
  • 『死と日本人 文学論集』室町パブリシティー、1959
  • 『人生短期大学』文藝春秋新社、1960
  • 『おんな大学』新潮社、1961
  • 『日本再発見』ダイヤモンド社、1963
  • 『日本旅情』新潮社、1963
  • 『悩んでいます 幸せへのアドバイス』秋田書店(サンデー新書)1964
  • 『旅・酒・浮世』秋田書店(サンデー新書) 1964
  • 『わたくしの東京地図』文藝春秋新社、1964
  • 『近代芸術観の成立』(1965年、新潮社)
  • 『おやじといたしましては』オリオン社、1965
  • 『穏健なペシミストの観想』(1967年、新潮社)
  • 『ワレハ雲ヲ愛ス 最新随筆集』オリオン出版社、1968
  • 『芸術・文学小論集』中央大学出版部、1970
  • 『帰りなんいざ』(1970年、講談社)
  • 『言説ノ指』同信社、1971
  • 『文学非芸術論』新潮社、1972
  • 『酒客酔話』日本交通公社(ベルブックス) 1972
  • 『酒飲みの詭弁 ユーモアエッセイ集』番町書房 1974
  • 『新つれづれ草 随筆選』角川文庫、1975
  • 『叱言たわごと独り言』新潮社、1976 のち文庫
  • 『飲み食いのこと』ゆまにて、1976
  • 『高橋義孝文芸理論著作集』人文書院、1977
  • 『蝶ネクタイとオムレツ』文化出版局、1978 のち講談社文庫
  • 『芸術と精神分析』(1979年、人文書院)
  • ファウスト集注 ゲーテ『ファウスト』第一部・第二部注解』(1979年、郁文堂)
  • 『粋と野暮の間』(1980年、PHP研究所)のち文庫
  • 『旅路の想い 辛口日本紀行』(1980年、PHP研究所)
  • 『大人のしつけ紳士のやせがまん』(1981年、新潮社)のち文庫
  • 『生々流転』(1981年、阪急コミュニケーションズ)
  • 『言いたいことばかり』新潮文庫、1981
  • 『すこし枯れた話』(1981年、講談社)のち文庫
  • 『こんな考え方』(1982年、講談社)
  • 『へんくつの発想』新潮文庫、1982
  • 『大相撲のすがた』(1984年、平凡社)
  • 『夜目遠目的はずれ』(1984年、PHP研究所)
  • 『能のすがた』(1984年、平凡社)
  • 『若気のいたり年寄の冷や水』新潮文庫、1984
  • 『華の園』(1985年、朝日新聞社)
  • 『芸術・文学覚書 ユングとフロイトその他』同学社 1987
  • 『私の人生頑固作法 高橋義孝エッセイ選』講談社文芸文庫 2001

共著・編著

  • 『日本の文学』久松潜一今井源衛、新潮社「文学案内」、1962
  • 『ドイツの文学』国松孝二、新潮社「文学案内」、1963
  • 『作法・不作法 師弟対談』(山口瞳と)角川書店、1974、集英社文庫、1984
  • 『大相撲』(北出清五郎と)平凡社カラー新書、1977
  • 『旅情100選 エッセイ集』(編著)日本交通公社、1980
  • 『対談集 ひと筋の人』平凡社、1981

訳書

  • ハンス・カロッサ『成年の秘密』冨山房百科文庫、1939 のち新潮文庫
  • ハンス・グリム『復讎』三笠書房、1941
  • レッシング『ラオコオン』呉茂一共訳 筑摩書房、1942
  • ローゼンベルグ『理念の形成』吹田順助共訳 紀元社、1942
  • ヴァルター・リンデン, ハインツ・キンダーマン『ドイツ国民文芸学』博文館、1943
  • パウル・クルックホーン『独逸浪曼派』青木書店、1943
  • トオマス・マン『自由の問題』佐藤晃一共訳 日本橋書店、1946
  • トオマス・マン『ゲエテトルストイ 人間性への考察』山水社、1946 のち新潮文庫
  • シルレル『リアリズムと憧憬の文学』若草書房、1948
  • トーマス・マン『トニオ・クレーゲル』今日社、1949 のち新潮文庫
  • ヴイルヘルム・シェーラー『ドイツ文学史第2巻』創元社、1949
  • ゲーテ『鐵手のゲッツ』(ゲエテ名作選)中央公論社、1949
  • ゲーテ『若きウェルテルの悩み』新潮文庫、1951
  • トーマス・マン『マリオと魔術師』新潮文庫、1951
  • H.J.ゼーリング『トスカナの恋人』岩波書店、1952
  • フランツ・カフカ変身新潮文庫1952
  • カロッサ『指導と信従 わが人生メモ』新潮文庫、1953
  • ゲオルク・ジンメル『恋愛論』辻王星(ひかる)共訳 玄海出版社、1953
  • テオドール・シュトルムみずうみ』 新潮文庫 1953
  • クルト・ハス編『運命の下の青年 戦後ドイツ青年男女の手紙』新潮社、1953
  • シュミート『ニッポン再発見』中込忠三共訳 角川新書、1953
  • 『フロイド選集第7巻 芸術論』日本教文社 1953 のち新潮文庫
  • トーマス・マン『欺かれた女』新潮社、1954
  • 『フロイド選集第11・12巻 夢判断』日本教文社 1954-55 のち新潮文庫
  • エルンスト・ユンガー『文明について』江野専次郎共訳 新潮社 1955
  • ハンス・カロッサ『ルーマニヤ日記』新潮文庫、1956
  • カール・グスタフ・ユング『人生の午後三時』新潮社、1956 『無意識の心理』と改題し日本教文社
  • シュトルム『三色菫・溺死』新潮文庫、1957
  • アーノルド・ハウザー『芸術の歴史 美術と文学の社会史』(1958-59年、平凡社)「芸術と文学の社会史」と改題
  • マン『ヴェニスに死す』新潮文庫 1958 のち改版
  • モールス『性の世界史』生松敬三,中野孝次共訳 新潮社 1960
  • 『フロイド選集第14巻 愛情の心理学』日本教文社、1960
  • トーマス・マン『ある詐欺師の回想 フェリクス・クルルの告白』森川俊夫,円子修平共訳(新潮社)1961※
  • ローベルト・ムジール『特性のない男』新潮社、1964-65
  • ゲーテ『ファウスト』(新潮文庫上下,1967-68)のち改版
  • 『ゲーテ対話録 第4・5巻』W.ビーダーマン,F.ビーダーマン 白水社、1968-70
  • トーマス・マン『魔の山』新潮文庫上下、1969 のち改版
  • L.マルクーゼ『フロイトその人間像』高田淑共訳 日本教文社 1972
  • ゲオルク・ジンメル『レンブラント 芸術哲学的試論』岩波書店、1974年
  • フロイト精神分析入門下坂幸三共訳 新潮文庫、1977 のち改版
  • アルベルト・ビルショフスキ『ゲーテ その生涯と作品』佐藤正樹共訳 岩波書店 1996

記念論集

  • 『ゲルマニスティクの諸相』高橋義孝先生還暦記念論集刊行会、1975