コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「陳寿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綋繒譙褧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (譙周) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 瓚璿璩璨の改名に伴うリンク修正依頼 (常璩) - log
64行目: 64行目:
以上、いずれも正史『[[晋書]]』に収録された逸話であるが、『晋書』という史書の正確性については批判的な評価が多い。丁儀一族は[[曹丕]]に誅殺されており、子孫は存在さえ疑わしい。また、陳寿は諸葛亮の政治家としての才能は非常に高く評価しており、軍事能力に疑問符を付けたとはいえ、『諸葛亮集』の完成を司馬炎に奏上した中で、[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]の敗因を天命に帰すなど、総合的な評価は賞賛している。
以上、いずれも正史『[[晋書]]』に収録された逸話であるが、『晋書』という史書の正確性については批判的な評価が多い。丁儀一族は[[曹丕]]に誅殺されており、子孫は存在さえ疑わしい。また、陳寿は諸葛亮の政治家としての才能は非常に高く評価しており、軍事能力に疑問符を付けたとはいえ、『諸葛亮集』の完成を司馬炎に奏上した中で、[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]の敗因を天命に帰すなど、総合的な評価は賞賛している。


諸葛瞻については肯定的な評価をしていないのは事実である。『晋書』の他にも、[[常キョ|常璩]]が『[[華陽国志]]』に、陳寿が諸葛瞻から恥辱を受けた恨み故に、『三国志』で諸葛瞻を悪く書いたと語った蜀漢の長老の話を記しており<ref>『蜀志』諸葛亮伝注による</ref>、陳寿に対する同様の悪評は、[[340年]]に完成した[[王隠]]の『晋書』など類書に記録されており早くから広まっていた(正史『晋書』は[[648年]]刊)。
諸葛瞻については肯定的な評価をしていないのは事実である。『晋書』の他にも、[[常璩]]が『[[華陽国志]]』に、陳寿が諸葛瞻から恥辱を受けた恨み故に、『三国志』で諸葛瞻を悪く書いたと語った蜀漢の長老の話を記しており<ref>『蜀志』諸葛亮伝注による</ref>、陳寿に対する同様の悪評は、[[340年]]に完成した[[王隠]]の『晋書』など類書に記録されており早くから広まっていた(正史『晋書』は[[648年]]刊)。


だが、『晋書』における陳寿が私怨による曲筆を行なったという記述は、[[清]]代における[[王鳴盛]]や[[趙翼]]による綿密な考証{{要出典|date=2018年2月}}によって、事実無根であると反論されている<ref>ただし[[王鳴盛]]の『[[十七史商カク|十七史商榷]]』の陳寿擁護にはいくつかの事実誤認(丁儀らは単なる巧佞の臣で伝を立てられるはずがない、諸葛亮は6度も祁山に出征し、一勝も収めなかったなど)があり、反論を受けている。丁儀は曹操に高く評価され、その死を世に惜しまれたとされ、『[[魏略]]』にはその伝が立てられている。また陳寿の『三国志』自体によれば、諸葛亮が祁山に出たのは2度であり、北伐全体も5度に過ぎず、幾度かの勝利も挙げている。</ref>。
だが、『晋書』における陳寿が私怨による曲筆を行なったという記述は、[[清]]代における[[王鳴盛]]や[[趙翼]]による綿密な考証{{要出典|date=2018年2月}}によって、事実無根であると反論されている<ref>ただし[[王鳴盛]]の『[[十七史商カク|十七史商榷]]』の陳寿擁護にはいくつかの事実誤認(丁儀らは単なる巧佞の臣で伝を立てられるはずがない、諸葛亮は6度も祁山に出征し、一勝も収めなかったなど)があり、反論を受けている。丁儀は曹操に高く評価され、その死を世に惜しまれたとされ、『[[魏略]]』にはその伝が立てられている。また陳寿の『三国志』自体によれば、諸葛亮が祁山に出たのは2度であり、北伐全体も5度に過ぎず、幾度かの勝利も挙げている。</ref>。

2020年8月25日 (火) 01:12時点における版

陳寿(ちんじゅ)

  • 中国初期の官吏。朱高煦の讒言を受けて獄に下され死んだ(陳寿伝)
  • 中国明代、弘治期の官吏。清貧をもって知られ、身は給侍中・一品階に至った(陳寿伝)
  • 中国西晋の官吏。本項で解説する。

陳寿
西晋
太子中庶子
出生 建興11年(233年
益州巴西郡安漢(四川省南充市
死去 元康7年(297年?[1]
拼音 Chén Shòu
承祚(しょうそ)
主君 劉禅→武帝(司馬炎
テンプレートを表示

陳 寿(陳壽、ちん じゅ、建興11年(233年) - 元康7年(297年?[1]))は、中国三国時代蜀漢西晋に仕えた官僚。字は承祚(しょうそ)。『三国志』の著者である。自身の伝は『晋書』にある。甥は陳符(字は長信)・陳莅(字は叔度)・陳階(字は達芝)[2]

生涯

益州巴西郡安漢県を代表する名門に陳氏・趙氏・閻氏・范氏が在り「安漢四姓」と称された。陳寿の出自は其処の「巴西陳氏」である。巴西には 王平の出自である板楯蛮がおり、張魯征伐の折に曹操に因って街亭附近に移住し、217~219年の漢中攻防戦に措いては張郃の庇護を受けた。諸葛亮の第1次北伐の折に板楯蛮を味方に付けるべく街亭に派兵された馬謖の副官は王平と陳寿の父であり、馬謖が張郃に敗北した為に陳寿の父は責を負い刑に処されたと謂う。

陳寿は初め学識の高い譙周に師事し儒学と史学を修め、蜀漢に仕えた。宦官黄皓に逆らって左遷されたが、典拠の『晋書』は唐代の著作で信憑性が薄く、それより300年程前の東晋代に著された『華陽国志』にその記述は無い。また父の服喪中に病気に罹り下女に薬を作らせており、発覚すると親不孝者として謗られた。これは儒教の礼教に措いて、親が死ぬと子は嘆き悲しみ、飲食も碌に摂らず痩せさらばえ、杖無しでは歩けぬ程に成るのが「孝」とされた為であり、親の服喪中に我が身を労わるのは以ての外とされていたからである。事実、呉の顧悌は父の喪に服した際、5日間1滴の水も摂らず、己の意思を抑え葬儀は出したが父の遺骸に接せられぬのを悲しみ、壁に描かせた棺に霊座を設け哭泣を捧げ、喪が明ける前に死去した。これが佳事美徳の典とされ、韋昭は『呉書』に採録し、内容は後に『三國志』の「呉書」に複写された。

服喪の一件が原因で蜀漢滅亡後も暫く仕官できなかったが、同門でかつての同僚羅憲によって推挙され、西晋に仕えた。佐著作郎 (7品官)に始まり郡太守(5品官)の左遷時期を経て太子中庶子(5品官)で終えたと謂う。佐著作郎は西晋の史官としてはエリートコースであり、終官の太子中庶子にしても将来の皇帝の側近である。また2代目皇帝で知的障害者の司馬衷(恵帝)の信も得ていたとされる。

司馬炎(武帝)にその才能を買われて、益州の地方史である『益部耆旧伝』・『益部耆旧雑記』や、蜀漢の諸葛亮の文書集『諸葛亮集』を編纂し、張華杜預荀勗に高く評価された。この他、やはり高く評価されたという『古国志』を著した。これらの実績を踏まえ『三国志』を編纂すると、張華は「『晋書』はこの本の後に続けるべきであろうな」と称賛した。

孫呉討滅に当たり陳寿は賛成派の張華と杜預を支持した為、反対派で張華の政敵である荀勗に目を付けられる事に成った。荀勗は陳寿を史官して評価はしていたが、孫呉の一件と『三国志』の「魏志」の部分に気分を害する箇所があった(荀勗は魏に仕えた荀攸荀彧と同族)ため、陳寿を外地の長広郡太守に任命した。陳寿はこれを母の病気を理由に辞退したが、経緯を知った杜預の推薦により、検察秘書官である治書侍御史に任命された。

また『華陽国志』によると、尚書郎の李驤李福の子)は同門の先輩であり、蜀漢に仕えていた時の仲は良好だったといわれる。だが、蜀漢が滅び晋の世になると、些細なことから両人の仲が拗れて決別し、後に李驤が晋に再仕官しようとした時に、陳寿がそれを妨害し、李驤は再仕官をすることを諦めて蜀に戻って、終始在野の名士として、その生涯を終えたといわれている。

母(『華陽国志』によると継母)が洛陽で死去すると、その遺言に従いその地に葬った。ところが、郷里の墳墓に葬る「儒教の訓え」に反したため再び親不孝者と非難され、罷免されてしまった。数年後、太子中庶子に任命されたが、拝命しないまま死去した。『華陽国志』には、太子中庶子に就き散騎常侍を兼ねた後、張華が上表し九卿に取り立てようとしたが彼の死(300年)で叶わず、その才を充分に活かす位に就けなかった時代を恨み洛陽で没したという異伝がある。

かつての師であった譙周は、陳寿に「卿は必ずや学問の才能をもって名を揚げることであろう。きっと挫折の憂き目に遭うだろうが、それも不幸ではない。深く慎むがよい」といったが、その通りの結果になったと『晋書』は評している。

『三国志』

三国志』は三国の内のを正統として扱ったが、魏を正統とした類書はほとんどが『魏書』(王沈の著など)など、魏単独の表題としていた。蜀漢の歴史は、あくまで『魏書』の中で語られたのである。これに対し陳寿は表題上は三国を対等に扱い、また本文も『魏書』『呉書』『蜀書』と三国を分けて扱ったところに大きな違いがある。また、元は蜀漢に仕えた人物であったため、敬語の使い方などからも蜀漢を比較的よく扱おうとする姿勢が見える。

『三国志』は私撰(陳寿が仕えていた蜀漢では、史書編纂する役人をほとんど置いていなかった[3])だったが、陳寿の死後、唐の太宗の時代に正史と認定された。なお『古国志』・『益州耆旧伝』など、『三国志』以外の彼の著作物は現存していない。

陳寿への非難

三国志』については、優れた歴史書であるとの評価が高い。夏侯湛が『三国志』を見て、自らが執筆中だった『魏書』を破り捨ててしまったという話が残っている。

しかし、陳寿本人については『三国志』を書くに際して、私怨による曲筆を疑う話が伝わっている。例えば、かつての魏の丁儀一族の子孫達に当人の伝記について「貴方のお父上のことを、今、私が書いている歴史書で高く評価しようと思うが、ついては米千石を頂きたい」と原稿料を要求し、それが断られるとその人物の伝記を書かなかったという話がある。また、かつて諸葛亮が自分の父を処罰し、自身が子の諸葛瞻に疎まれたことを恨んで、諸葛亮の伝記で「臨機応変の軍略は、彼の得手ではなかったからであろうか」とそれを低く評価し、諸葛瞻を「書画に巧みで、名声だけが実質以上であった」などと書いたのだといった話も伝わっている。

以上、いずれも正史『晋書』に収録された逸話であるが、『晋書』という史書の正確性については批判的な評価が多い。丁儀一族は曹丕に誅殺されており、子孫は存在さえ疑わしい。また、陳寿は諸葛亮の政治家としての才能は非常に高く評価しており、軍事能力に疑問符を付けたとはいえ、『諸葛亮集』の完成を司馬炎に奏上した中で、北伐の敗因を天命に帰すなど、総合的な評価は賞賛している。

諸葛瞻については肯定的な評価をしていないのは事実である。『晋書』の他にも、常璩が『華陽国志』に、陳寿が諸葛瞻から恥辱を受けた恨み故に、『三国志』で諸葛瞻を悪く書いたと語った蜀漢の長老の話を記しており[4]、陳寿に対する同様の悪評は、340年に完成した王隠の『晋書』など類書に記録されており早くから広まっていた(正史『晋書』は648年刊)。

だが、『晋書』における陳寿が私怨による曲筆を行なったという記述は、代における王鳴盛趙翼による綿密な考証[要出典]によって、事実無根であると反論されている[5]

陳寿の曲筆を指摘するもので最も批判を受けたのが高貴郷公殺害の経緯である。西晋に仕えたという立場上、その禅譲という正統性に対して重大な瑕疵を与えうるこの件に関して陳寿は隠蔽せざるを得ず[6]代の考証学者劉知幾は「記言の奸賊、戴筆の凶人」と罵倒し、「豺虎の餌として投げ入れても構わない」と激しく糾弾した。

また、陳寿は故国である蜀漢をできる範囲で賞揚したものの、あくまで魏を正統な王朝として扱った。西晋は魏から禅譲を受けた王朝なので、魏を否定することは西晋を否定することになる。だから陳寿が魏を正統としたのは、時代状況からすれば当然といえる。また、表題を『魏志』という単独表題にせず『三国志』にしたのは、寧ろ大きな冒険といえるだろう(もっとも『三国志』は後世につけられた総題で、当初の表題は三国それぞれが独立して呼ばれていたという説もある)。後世習鑿歯らによる蜀漢正統論が高まるにつれ、陳寿が蜀漢を正統としなかったために、批判に拍車が掛かるようになった。更に時代が下ると、諸葛亮の神格化や蜀漢正統論者の朱熹朱子学が、朝廷における儒教の公式解釈とされた事も相まって、陳寿は一層非難を浴びることになった[7]

一方でこれらの批判に対して紀伝体としての体裁を整えるために、やむを得なかったとする意見も根強い。

歴史小説家の司馬遼太郎は、『三国志諸葛亮伝』における陳寿の評「(略)連年のごとく軍を動かしながら最後の成功をおさめなかったのは、臨機応変の軍略に長ずるとはいえなかったのではあるまいか」について、「論証性のすくない印象批評的な概括をほとんど唐突に書いて筆を擱くと言う書き方は、いまでも人を攻撃(それも隠微に)するときにしばしば使われる」とし、「(諸葛亮が)現実性の希薄な蜀漢帝国をそこまでも保たせた、ということへの驚きを陳寿はもつべきだった」[8]と批判している。

陳寿を題材とした作品

関連項目

脚注

出典

注釈

  1. ^ a b 『晋書』陳寿伝と『華陽国志』では没年が異なり、華陽国志では張華が没した300年以降と記録されている。
  2. ^ ともに陳符と陳莅は陳寿の兄の子、陳階は陳寿の兄弟の子(『華陽国志』「後賢志」陳寿伝訳注、原文「兄子符,……符弟莅,……莅従弟階,字達芝,州主簿,察孝廉,褒中令、永昌西部都尉、建寧興古太守。皆辞章粲麗,馳名当世。凡寿所述作二百余篇,符、莅、階各数十篇,二州及華夏文士多為作伝,大較如此。」)。
  3. ^ 陳寿は『蜀志』後主伝において史官を置かなかったと書いたが、『三国志』を含む史書には蜀漢の史官がたびたび記載されているため実態は不明である。また考証学者の劉知幾は『史通』曲筆篇で、「蜀志後主伝に『蜀には史官がいないから災祥も記録されなかった』とあるのに、蜀志には災祥が散見される。史官が設けられなかったのであれば、災祥は何によって記録されたのか? 陳寿が蜀の史官の存在を否定したことは私怨によるものである」と批判している。
  4. ^ 『蜀志』諸葛亮伝注による
  5. ^ ただし王鳴盛の『十七史商榷』の陳寿擁護にはいくつかの事実誤認(丁儀らは単なる巧佞の臣で伝を立てられるはずがない、諸葛亮は6度も祁山に出征し、一勝も収めなかったなど)があり、反論を受けている。丁儀は曹操に高く評価され、その死を世に惜しまれたとされ、『魏略』にはその伝が立てられている。また陳寿の『三国志』自体によれば、諸葛亮が祁山に出たのは2度であり、北伐全体も5度に過ぎず、幾度かの勝利も挙げている。
  6. ^ 裴松之は本件について、注釈において習鑿歯の『漢晋春秋』を使って補っている。
  7. ^ 陳寿同様に蜀漢の旧臣で西晋に仕えた李密(『文選』などに採録された、『陳情事表』で知られる文人)に対しても、同様の非難が浴びせられている
  8. ^ 街道をゆく〈20〉中国・蜀と雲南のみち. Shiba, Ryōtarō, 1923-1996., 司馬, 遼太郎, 1923-1996.. 朝日新聞社. (1987). ISBN 4022601906. OCLC 674177474. https://www.worldcat.org/oclc/674177474