「化膿性汗腺炎」の版間の差分
71行目: | 71行目: | ||
|- |
|- |
||
|{{Mvar|I}} |
|{{Mvar|I}} |
||
| 孤立または瘢痕化または洞路(まれな炎症を伴い、いくつかのマイナーなサイトのない複数の分離膿瘍形成は、[[にきび]]と間違われることも ) |
| 孤立または瘢痕化または洞路(まれな炎症を伴い、いくつかのマイナーなサイトのない複数の分離膿瘍形成は、[[尋常性痤瘡|にきび]]と間違われることも ) |
||
|- |
|- |
||
| {{Mvar|II}} |
| {{Mvar|II}} |
2020年8月25日 (火) 00:53時点における版
化膿性汗腺炎 | |
---|---|
左腋の化膿性汗腺炎 (stage II) | |
概要 | |
種類 | Stage I, II, III[1] |
診療科 | 皮膚科学 |
症状 | 複数の炎症および腫れた皮膚病変[2] |
発症時期 | 青年期[2] |
継続期間 | 長期[2] |
原因 | 不明[3] |
診断法 | 症状に基づく[2] |
鑑別 | 尋常性痤瘡, 集簇性ざ瘡, 毛巣洞[2] |
使用する医薬品 | 抗生物質, 免疫抑制剤[2] |
治療 | 温浴, レーザー療法, 手術[2][4] |
頻度 | 1–4% の人[2] |
死亡数・率 | 稀[1] |
分類および外部参照情報 | |
Patient UK | 化膿性汗腺炎 |
化膿性汗腺炎(かのうせいかんせんえん、英語: Hidradenitis suppurativa; HS )は、反対型ざ瘡としても知られる、炎症を起こして腫れたしこりの発生を特徴とする長期の皮膚疾患[2][3]。これらは一般に痛みを伴い、破れ、液体または膿を放出する[5]。最も一般的に発症する領域は、腋窩、胸の下、および径部 [1][5]。治癒後も瘢痕組織が残る。自意識過剰または抑うつが生じることがある。また、有棘細胞癌の発生母地となる可能性が指摘されている[6]。
通常、正確な原因は不明で病原体は見つからず[5]、遺伝的要因と環境的要因の組み合わせが関係していると考えられている [3]。この病気にかかっている人の約3分の1に、罹患した家族がいる。他の危険因子には、肥満と喫煙が含まれる。この状態は感染性ではなく、衛生状態や消臭剤の使用に関連していない [4]。根底にあるメカニズムは、アポクリン汗腺または毛包の機能障害のいずれかを含むと考えられている[1]。症状に基づいて診断される[2]。
既知の治療法はない [4]。温浴は、軽度の疾患の場合に試される。病変を切り開いて排出できるようにしても、大きな利点は無い [2]。抗生物質が一般的に使用されているが、その使用のエビデンスは乏しい。免疫抑制薬も試される。より重度の疾患がある場合は、レーザー治療または患部の皮膚を除去する手術を行うことがある。まれに、皮膚病変が皮膚がんになることがある[3]。
1%から4%の人で罹患すると推定されている [2]。女性は男性よりも約3倍の頻度で罹患する。発症は典型的には若い成人期であり、50歳以降は一般的ではなくなる可能性がある。1833年から1839年の間にフランスの解剖学者アルフレッド・ベルポー(Alfred Velpeau)によって最初に記述された [1][7]。
原因
HSの原因は未だ不明で、専門家の間では提唱された原因について意見が分かれている[8]。おそらく遺伝的要因と環境的要因の組み合わせに起因している。
病変は毛包のある身体領域で発生し、腋窩、径部、肛門周囲領域などで生じる。この理論には、以下の潜在的な指標のほとんどが含まれる: [9]
- 思春期後、HSを示す可能性が高くなる [10]
- 詰まったアポクリン (汗)腺または毛包
- 過度の発汗
- アンドロゲン機能不全
- 細胞構造を変える遺伝的障害
- より進行した症例の患者は、運動が耐えられないほど痛みを感じる場合があり、それが患者の肥満率を増加させる可能性がある。
この病気の歴史的な理解は、機能不全のアポクリン腺または機能不全の毛包 [11]が腺の閉塞によって引き起こされ、炎症、痛み、腫れといった病変を引き起こすことを示唆している。
トリガー要因
いくつかのトリガー要因を考慮に入れる必要がある:
- 肥満 [12]は、トリガー要因ではなく、悪化要因[13] で、機械的刺激、閉塞、および皮膚の浸潤(あせも)といった状態を起こす。
- タイトな服および通気性のない重い素材で作られた服。
- [14] 消臭剤、脱毛製品、患部の剃毛 –化膿性汗腺炎との関連は、研究者の間で現在も議論されている [15]。
- 薬物、特に経口避妊薬 [16] (すなわち、経口ホルモン避妊薬、「ピル」)およびリチウム [17]。
- 暑くて特に湿度の高い気候[18] (乾燥/乾燥気候はしばしば寛解を引き起こす)。
素因
- 遺伝的要因[13] : 常染色体優性 遺伝パターンが提案されている[19]。
- 内分泌因子:性ホルモン、特に過剰なアンドロゲンが関与すると考えられているが、アポクリン腺はこれらのホルモンに敏感ではない [20]。女性は月経期以前および妊娠後に大発生することがよくある; HS重症度は通常、妊娠中および閉経後に低下する。
NCSTN、PSEN1、またはPSENEN遺伝子の突然変異に起因するケースがいくつか発見されている。これらの遺伝子は、ガンマ(γ)セクレターゼと呼ばれる複合体のすべての成分であるタンパク質を生成する。この複合体は多くの異なるタンパク質を切り離し(切断し)、これは、いくつかの化学シグナル伝達経路における重要なステップである。Notchシグナル伝達として知られるこれらの経路の1つは、毛包細胞や他のタイプの皮膚細胞の正常な成熟と分裂に不可欠である。Notchシグナル伝達は、通常の免疫系機能にも関与している。研究は、NCSTN、PSEN1、またはPSENEN遺伝子の変異が毛包のNotchシグナル伝達を損なうことを示唆してる。メカニズムについてはほとんど知られていないが、異常なNotchシグナル伝達は結節の発達を促進し、皮膚の炎症を引き起こすと思われる[21]。
診断
ステージ
HSは、3つの段階で現れる [23]。臨床的重症度の広いスペクトルと生活の質に対する深刻な影響のため、HS重症度を評価するための信頼できる方法が必要である。
ハーレーの病期分類システム
Hurley's staging systemは歴史的に提案された最初の分類系であり、皮膚/皮膚疾患 (すなわち、乾癬、HS、にきび )の患者の分類にいまだに使用されている。ハーレーは、瘢痕形成と洞の存在と程度に大きく基づいて、患者を3つのグループに分けた。これは過去の臨床試験の基礎として使用されており、患者の治療にアプローチするための有用な基礎となる。これらの3つの段階は、ハーレーの病期分類システムに基づいており、単純で、患者の病変組織の主観的な範囲に依存している。化膿性汗腺炎のハーレーの3つの段階は次のとおり [24]:
ステージ | 特徴 |
---|---|
I | 孤立または瘢痕化または洞路(まれな炎症を伴い、いくつかのマイナーなサイトのない複数の分離膿瘍形成は、にきびと間違われることも ) |
II | 洞形成を伴う再発性膿瘍、単一または複数の広く分離した病変。(頻繁な炎症により動きが制限され、切開やドレナージなどの小さな手術が必要になる場合がある ) |
III | びまん性または複数の相互接続された洞路と膿瘍と領域にわたって幅広い関与( ゴルフボール大または野球のボールサイズの炎症、瘢痕化を含む、皮下感染の広大。瘻を参照。明らかに、この段階の患者は機能することができない可能性がある) |
ザルトリウス病期分類システム
Sartorius staging systemはハーレーよりも洗練されている。ザルトリウスらは、Hurleyシステムは臨床試験での治療効果を評価するほど洗練されていないことを示唆した。この分類により、個々の患者の疾患の重症度をより動的に監視できる。この病期分類システムの要素は次のとおり [25]:
- 解剖学的領域(腋窩、径部、左または右の他の領域)
- 関与する病変の数と種類(膿瘍、結節、瘻孔 (実際には洞)、瘢痕、関与するすべての領域の病変のポイント)
- 病変間の距離、特に2つの関連病変間の最長距離(各領域の結節と瘻孔、または病変が1つだけ存在する場合のサイズ)
- 病変間の正常な皮膚の存在(すべての病変は正常な皮膚によって明確に分離されているか )
上記の各カテゴリにポイントが蓄積され、追加され、部分的なスコアと合計スコアの両方が与えられる。さらに、ザルトリウスらは、痛みの視覚的アナログスケールを追加するか、HSを評価するときに皮膚科の生活の質の指標(DLQI、またはSkindex)を使用することを推奨している [26]。
治療
病期分類毎に治療方法は異なる[5]。病気の性質が十分に研究されていないため、以下にリストされている薬物および療法の有効性は不明 [27]。日本では2019年時点で診療治療ガイドラインは策定されていない[6]。可能な治療法は次のとおり:
ライフスタイル
温浴は、軽度の病気の人に試される[4]。減量と禁煙も推奨される [2]。
薬剤
- 抗生物質 :経口投与の場合、感染症を治療するためではなく、抗炎症特性のために使用される。最も効果的なのは、リファンピシンとクリンダマイシンの組み合わせを 2か月から3か月同時に投与すること。いくつかの一般的な抗生物質には、テトラサイクリン、ミノサイクリン、およびクリンダマイシンが含まれる。す[28]。クリンダマイシンの塗布は、二重盲検プラセボ対照試験で効果があることが示されている [29]。
- コルチコステロイド注射。病巣内ステロイドとしても知られていて、洞からの薬物の漏出を防ぐことができる場合、限局性疾患に特に有用。
- 抗アンドロゲン療法: スピロノラクトン、フルタミド、酢酸シプロテロン、エチニルエストラジオール、フィナステリド、デュタステリド、およびメトホルミンなどの抗アンドロゲン薬によるホルモン療法は、臨床研究で有効であることがわかっている[30][31][32]。ただし、利用可能なエビデンスの質は低く、現在、堅牢なエビデンスに基づく推奨事項を考慮していない。
- インフリキシマブやエタネルセプトなどの抗炎症(抗TNF-α )薬の静脈内または皮下注射 [33]。これらの薬物の使用は、現在アメリカ食品医薬品局(FDA)によって承認されておらず、やや議論の余地があるため、保険でカバーされない場合がある。
- TNF阻害剤 :研究により、さまざまなTNF阻害剤がHS病変に良い影響を与えることが裏付けられている [34]。特に、週間隔でのアダリムマブは有用 [35]。
- イソトレチノインの塗布は通常、HS患者には効果がなく、尋常性座瘡の治療薬としてより一般的に知られている。イソトレチノイン治療に反応したHSに罹患した個人は、より軽度の症状を示す傾向があった [36]。
手術
慢性の経過をとると、広範囲の外科的切除が選択される。患部の創傷は二次的な意図によって治癒することはなく、分厚い皮膚移植片の即時または遅延適用が選択肢となる [9]。別のオプションは、いわゆる穿孔器フラップで欠陥を覆うことである。この手法では、(ほとんど完全に切除された)欠陥は、近くの領域から「盗用した」生体組織で覆われる。たとえば、15×7 cmの完全に切除された欠陥がある腋窩は、いわゆるTAPフラップ(胸背動脈穿孔フラップ)で覆うことができる。
レーザー脱毛
脱毛用の1064 ナノメートル 波長レーザーは、HSの治療に役立つ可能性がある[37]。ランダム化された対照研究では、Nd:YAGレーザーを使用し、HS病変の改善が示されている[38]。
予後
III期の疾患では、瘻孔が未発見、未診断、または未治療のままであるため、肛門または他の患部に扁平上皮がんが発生することはほとんどない [39][40]。他のIII期慢性後遺症には、貧血、多発性感染症、アミロイドーシス、関節症も含まれる場合がある。ステージIIIの合併症は敗血症を引き起こすことが知られているが、臨床データはまだ不明である。
潜在的な合併症
- 線維症と瘢痕による拘縮で、下肢と腋窩の可動性の低下が起こる。下肢に重度のリンパ浮腫が発生する場合がある。
- 局所および全身感染 ( 髄膜炎、気管支炎、肺炎など)が見られ、敗血症に進行することさえある。
- 間質性角膜炎
- 肛門、直腸、または尿道瘻孔 [41]
- 正常色性または低色性貧血 [42]
- 扁平上皮癌 :これは、肛門性器領域の慢性化膿性汗腺炎でまれに発見されている [43]。このタイプの病変の発症までの平均時間は10年以上であり、腫瘍は通常非常に侵攻性。
- 肺と口腔の腫瘍は、おそらくこれらの患者の高レベルの喫煙と肝臓がんに関連している[44]
- 低タンパク血症とアミロイドーシスは、腎不全と死亡につながる可能性がある[45]
- 血清陰性で通常は非対称の関節症 : 関節関節炎、多発性関節炎 / 多発関節痛症候群[46]
歴史
- 1833年から1839年までの一連の3つの出版物で、ベルポー(Alfred-Armand-Louis-Marie Velpeau)は、現在化膿性汗腺炎として知られている疾患を特定し、説明した [47]
- 1854年、ヴェルヌイユ(Aristide Auguste Stanislas Verneuil)は、化膿性汗腺炎をhidrosadénite Phlegmoneuseと表現した。このため、HSは別名「ヴェルヌイユ病」である[48]
- 1922年、シーファーデッカー(Schiefferdecker)は、「反対型ざ瘡」と汗腺の間の病原性の関連を仮定した [49]
- 1956年、ピルズベリー(Pillsbury)ら [50]は、化膿性汗腺炎、集簇性ざ瘡、および頭皮の解離性蜂巣炎の一般的な関連性のために、「濾胞閉塞3徴候(follicular occlusion triad)」という用語を作り出した。現代の臨床研究では、これらの状態の記述にピルズベリーの用語が依然として使用されている[51]
- 1975年、ピルズベリーの研究に従って、PlewigとKligmanは「にきび3徴候(acne triad)」を修正し、「にきび4徴候:にきび3徴候および毛包洞 」に置き換えた [52]。Plewigと Kligmanの研究はピルズベリーの足跡をたどり、化膿性汗腺炎に関連する症状をの説明した。
- 1989年、PlewigとStegerの研究により、化膿性汗腺炎の名前を「反対型ざ瘡(acne inversa)」と呼んだ。これは今日医学用語では使用されていないが、一部の個人はまだこの古い用語を使用している [53]
パリの外科医ベルポーは、1833年から1839年までの一連の3つの出版物で、表在性腋窩、乳腺下、肛門周囲膿瘍の形成を伴う異常な炎症プロセスを説明した。パリにいる彼の同僚の1人であるヴェルヌイユは、約15年後にhidrosadénite phlegmoneuse という用語を作り出した。この病気の名前は、汗腺の炎症が化膿性汗腺炎の主な原因であると考えられている「反対型ざ瘡」の元の病原性モデルを反映している。1922年、シーファーデッカーは、反対型ざ瘡とアポクリン汗腺の病原性の関連を疑った。1956年、ピルズベリーは、反対型ざ瘡の原因として毛包閉塞を仮定した。これは、集簇性ざ瘡および毛包周囲炎abscendens et suffodiens(頭皮の蜂窩織炎)を「にきび3徴候」としてグループ化した。Plewigと Kligmanは、にきび3徴候に別の要素を追加した。Plewigらは、この新しい「にきび4徴候」には、毛様洞に加えて元の「にきび3徴候」に見られるすべての要素が含まれていることに注目した。1989年に、PlewigとStegerは「反対型ざ瘡」という用語を導入した。これは、病気の濾胞源を示し、「ベルヌーイ病(Verneuil disease)」などの古い用語の代替となる。
著者 | 年 | 調査結果 |
---|---|---|
ヴェルポー | 1839 | 化膿性汗腺炎の最初の説明 |
ヴェルヌイユ | 1854 | 「ヒドロサデナイト(Hidrosadénite phlegmoneuse)」 |
ピルズベリー | 1956 | にきび3徴候 |
プレヴィヒ&クリグマン | 1975 | にきび4徴候(にきび3徴候+毛様洞) |
プレヴィヒ&ステガー | 1989 | 反対型ざ瘡 |
他の名前
化膿性汗腺炎は、文献や様々な文化で複数の名前で呼ばれている。これらのいくつかは、さまざまな病気、またはこの病気の特定の実例を記述するためにも使用される [23]:
- Acne conglobata 集簇性ざ瘡 –実際には同義語ではない–これは同様の経過をたどるが、胸部と背中の古典的なにきび領域に発生する
- Acne inversa 反対型ざ瘡–新しく提案された用語[54][55] で、広く支持されていない [56]
- Apocrine acne アポクリンにきび–アポクリン腺が主に関与しているという反証的な概念に基づく時代遅れの用語で、多くはアポクリン腺感染に遭っている
- Apocrinitis アポクリン炎–同じ論文に基づく別の古い用語
- Fox-den disease フォックスデン病–深いキツネの巣のような洞に由来する、医学文献では使用されない用語
- Hidradenitis supportiva–スペルミス
- Pyodermia fistulans significa –古風と見なされるようになった
- Verneuil's disease ヴェルヌイユ病– 1854年から1865年の、最も頻繁に障害に関連する結果を出した外科医の名に由来[57]
組織学
著者 | 年 | 主な機能 |
---|---|---|
プレヴィヒ&ステガー[53] | 1989 | 濾胞漏斗の初期角質増殖。細菌の超感染と卵胞破裂。結合組織の肉芽腫性炎症反応。アポクリンとエクリンの汗腺は二次的に関与する。 |
ユー&クック[58] | 1990 | 上皮が並んだ嚢胞と洞路、一部は毛幹を伴う。アポクリン汗腺の炎症は、腺エクリン汗腺や毛包をも炎症を起こしている場合のみ。 |
ボーアとウェルテブレーデン[59] | 1996 | 濾胞漏斗の原発性炎症。アポクリン汗腺は二次的に関与している。 |
用語
化膿性汗腺炎はしばしば反対型ざ瘡と呼ばれるが、それはにきびの形態ではなく、閉じた瘻孔の存在や皮脂産生の増加などの、にきびの特徴を定義する核心を欠いている[60]。
脚注
- ^ a b c d e “Hidradenitis Suppurativa”. NORD (National Organization for Rare Disorders) (2012年). 19 February 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。26 October 2017閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “Clinical practice. Hidradenitis suppurativa”. The New England Journal of Medicine 366 (2): 158–64. (January 2012). doi:10.1056/NEJMcp1014163. PMID 22236226.
- ^ a b c d “Hidradenitis suppurativa” (英語). Genetics Home Reference (December 2013). 5 September 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。27 October 2017閲覧。
- ^ a b c d “Hidradenitis suppurativa” (英語). rarediseases.info.nih.gov (2017年). 28 July 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。27 October 2017閲覧。
- ^ a b c d 化膿性汗腺炎 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ^ a b アダリムマブ・化膿性汗腺炎診療の手引き策定委員会, 照井正, 大槻マミ太郎, 黒川一郎, 佐藤伸一 ほか、「化膿性汗腺炎におけるアダリムマブの使用上の注意/化膿性汗腺炎の診療の手引き」 『日本皮膚科学会雑誌』 2019年 129巻 3号 p.325-329, doi:10.14924/dermatol.129.325, 日本皮膚科学会
- ^ Jemec, Gregor; Revuz, Jean; Leyden, James J. (2006) (英語). Hidradenitis Suppurativa. Springer Science & Business Media. p. 5. ISBN 9783540331018. オリジナルの28 October 2017時点におけるアーカイブ。
- ^ Medline Plus (2012年). “Hidradenitis suppurativa”. U.S. National Library of Medicine. 16 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。19 September 2012閲覧。
- ^ a b Schawartz's principles of surgery, 8th edition, self assessment an board review, chapter 15, the skin and subcutaneous tissue, question 16
- ^ Mayo Clinic Staff (2012年). “Definition”. Mayo Clinic. 10 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。19 September 2012閲覧。
- ^ “HSF – What is Hidradenitis Suppurativa? What is HS?”. 6 July 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月8日閲覧。
- ^ “Hidradenitis suppurativa: pathogenesis and management”. British Journal of Plastic Surgery 56 (5): 451–61. (July 2003). doi:10.1016/S0007-1226(03)00177-2. PMID 12890458.
- ^ a b Jemec GBE. Body weight in hidradenitis suppurativa. In: Marks R, Plewig G, editors. Acne and Related disorders. London: Martin Dunitz; 1989. pp. 375–6.
- ^ “Cigarette smoking as a triggering factor of hidradenitis suppurativa”. Dermatology 198 (3): 261–4. (1999). doi:10.1159/000018126. PMID 10393449.
- ^ “The distribution, size and density of the apocrine glands in hidradenitis suppuritiva”. The British Journal of Surgery 66 (12): 853–6. (December 1979). doi:10.1002/bjs.1800661206. PMID 509057.
- ^ “Hidradenitis suppurativa associated with use of oral contraceptives”. BMJ 298 (6665): 28–9. (January 1989). doi:10.1136/bmj.298.6665.28. PMC 1835363. PMID 2492847 .
- ^ “Lithium therapy associated with hidradenitis suppurativa: case report and a review of the dermatologic side effects of lithium”. Journal of the American Academy of Dermatology 32 (2 Pt 2): 382–6. (February 1995). doi:10.1016/0190-9622(95)90410-7. PMID 7829746.
- ^ Hidradenitis Suppurativa - eMedicine
- ^ “The clinical genetics of hidradenitis suppurativa revisited”. The British Journal of Dermatology 142 (5): 947–53. (May 2000). doi:10.1046/j.1365-2133.2000.03476.x. PMID 10809853.
- ^ “Androgen metabolism by isolated human axillary apocrine glands in hidradenitis suppurativa”. The British Journal of Dermatology 125 (4): 304–8. (October 1991). doi:10.1111/j.1365-2133.1991.tb14162.x. PMID 1954117.
- ^ Reference. “hidradenitis suppurativa” (英語). Genetics Home Reference. 5 September 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月5日閲覧。
- ^ Giang, Jenny; Seelen, Marc A. J.; van Doorn, Martijn B. A.; Rissmann, Robert; Prens, Errol P.; Damman, Jeffrey (2018). “Complement Activation in Inflammatory Skin Diseases”. Frontiers in Immunology 9. doi:10.3389/fimmu.2018.00639. ISSN 1664-3224.
- ^ a b “HS-USA :: What is Hidradenitis Suppurativa?”. 17 June 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月20日閲覧。
- ^ Hurley HJ. Axillary hyperhidrosis, apocrine bromhidrosis, hidradenitis suppurativa, and familial benign pemphigus: surgical approach. In: Roenigk RK, Roenigk HH, editors. Dermatologic surgery. Marcel Dekker, New York, 1989, pp. 729–739.
- ^ “Suggestions for uniform outcome variables when reporting treatment effects in hidradenitis suppurativa”. The British Journal of Dermatology 149 (1): 211–3. (July 2003). doi:10.1046/j.1365-2133.2003.05390.x. PMID 12890229.
- ^ “Quality of life impairment in hidradenitis suppurativa: a study of 61 cases”. Journal of the American Academy of Dermatology 56 (4): 621–3. (April 2007). doi:10.1016/j.jaad.2006.08.061. PMID 17097366.
- ^ “Interventions for hidradenitis suppurativa: a Cochrane systematic review incorporating GRADE assessment of evidence quality”. The British Journal of Dermatology 174 (5): 970–8. (May 2016). doi:10.1111/bjd.14418. PMC 5021164. PMID 26801356 .
- ^ “Hidradenitis suppurativa: A practical review of possible medical treatments based on over 350 hidradenitis patients”. Dermatology Online Journal 19 (4): 1. (April 2013). PMID 24021361.
- ^ “Topical treatment of hidradenitis suppurativa with clindamycin”. International Journal of Dermatology 22 (5): 325–8. (June 1983). doi:10.1111/j.1365-4362.1983.tb02150.x. PMID 6347922.
- ^ Nikolakis, Georgios; Kyrgidis, Athanassios; Zouboulis, Christos C. (2019). “Is There a Role for Antiandrogen Therapy for Hidradenitis Suppurativa? A Systematic Review of Published Data”. American Journal of Clinical Dermatology 20 (4): 503–513. doi:10.1007/s40257-019-00442-w. ISSN 1175-0561.
- ^ Goldburg, Samantha R.; Strober, Bruce E.; Payette, Michael J. (2019). “Part 2. Current and emerging treatments for hidradenitis suppurativa”. Journal of the American Academy of Dermatology. doi:10.1016/j.jaad.2019.08.089. ISSN 01909622.
- ^ Student, Sebastian; Hejmo, Tomasz; Poterała-Hejmo, Aleksandra; Leśniak, Aleksandra; Bułdak, Rafał (2019). “Anti-androgen hormonal therapy for cancer and other diseases”. European Journal of Pharmacology: 172783. doi:10.1016/j.ejphar.2019.172783. ISSN 00142999.
- ^ “Etanercept: effective in the management of hidradenitis suppurativa”. The British Journal of Dermatology 154 (4): 726–9. (April 2006). doi:10.1111/j.1365-2133.2005.07067.x. PMID 16536817.
- ^ “Treatment of hidradenitis suppurativa with tumour necrosis factor-alpha inhibitors”. Acta Dermato-Venereologica 89 (6): 595–600. (November 2009). doi:10.2340/00015555-0747. PMID 19997689.
- ^ “Interventions for Hidradenitis Suppurativa: Updated Summary of an Original Cochrane Review”. JAMA Dermatology 153 (5): 458–459. (May 2017). doi:10.1001/jamadermatol.2017.0432. PMID 28355440.
- ^ “Updated Physician's Guide to the Off-label Uses of Oral Isotretinoin”. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology 7 (4): 22–34. (April 2014). PMC 3990537. PMID 24765227 .
- ^ “Hidradenitis suppurativa: A practical review of possible medical treatments based on over 350 hidradenitis patients”. Dermatology Online Journal 19 (4): 1. (April 2013). PMID 24021361 4 March 2014閲覧。.
- ^ “Histopathologic study of hidradenitis suppurativa following long-pulsed 1064-nm Nd:YAG laser treatment”. Archives of Dermatology 147 (1): 21–8. (January 2011). doi:10.1001/archdermatol.2010.245. PMID 20855672.
- ^ “[Squamous cell carcinoma arising in Verneuil's disease: two cases and literature review]” (French). Annales de Chirurgie Plastique et Esthetique 51 (1): 82–6. (February 2006). doi:10.1016/j.anplas.2005.11.002. PMID 16488526.
- ^ “Vulval squamous cell carcinoma arising in chronic hidradenitis suppurativa”. Clinical and Experimental Dermatology 30 (5): 481–3. (September 2005). doi:10.1111/j.1365-2230.2005.01875.x. PMID 16045671.
- ^ Hurley HJJ. Apocrine glands. New York: McGraw Hill; 1979.
- ^ “Anemia associated with hidradenitis suppurativa”. Archives of Dermatology 98 (2): 138–40. (August 1968). doi:10.1001/archderm.98.2.138. PMID 5667225.
- ^ “Perineal hidradenitis suppurativa: presentation of two unusual complications and a review”. Annals of Plastic Surgery 26 (5): 456–62. (May 1991). doi:10.1097/00000637-199105000-00008. PMID 1952719.
- ^ “Incidence of cancer among patients with hidradenitis suppurativa”. Archives of Dermatology 137 (6): 730–4. (June 2001). PMID 11405761.
- ^ “Hidradenitis suppurativa. Complications resulting in death”. JAMA 198 (1): 201–3. (October 1966). doi:10.1001/jama.198.1.201. PMID 5953172.
- ^ “Immunological studies of the arthritis of acne conglobata and hidradenitis suppurativa”. Clinical and Experimental Rheumatology 2 (4): 309–11. (1984). PMID 6241861.
- ^ Velpeau A. Aissele. In: Bechet Jeune Z: Dictionnaire de médecine, on Repertoire Générale des Sciences Medicals sous le Rapport Theorique et Pratique. 1839.
- ^ Verneuil AS (1854). “Etudes sur les tumeurs de la peau et quelques maladies de glandes sudoripares” (French). Archives of General Medicine 94: 693–705.
- ^ Die Hautdrüsen der Menschen und der Säugetiere, ihre histologische und rassenanatomische Bedeutung sowie die muscularis sexualis. Stuttgart: Schweizerbart E. (1922)[要ページ番号]
- ^ Pillsbury DM, ed (1956). “Bacterial infections of the skin”. Dermatoloy (1st ed.). Philadelphia. pp. 482–9
- ^ Triads in Dermatology; Prachi G Agrawal, Uday S Khopkar, [...], and Sunil N Mishra; J Dermatol. 2013 Sep–Oct; 58(5): 346–351
- ^ Plewig, Gerd; Kligman, Albert M. (1975). “Acne Conglobata”. In Plewig, Gerd; Kligman, Albert M.. Acne: Morphogenesis and Treatment. pp. 168–203. doi:10.1007/978-3-642-96246-2_11. ISBN 978-3-642-96246-2
- ^ a b “Acne inversa (alias acne triad, acne tetrad or hidradenitis suppurativa)”. Acne and Related Disorders. London: Martin Dunitz. (1989). pp. 345–57
- ^ “"Hidradenitis suppurativa" is acne inversa! An appeal to (finally) abandon a misnomer”. International Journal of Dermatology 44 (7): 535–40. (July 2005). doi:10.1111/j.1365-4632.2004.02536.x. PMID 15985019.
- ^ “Hidradenitis suppurativa is acne inversa”. International Journal of Dermatology 46 (3): 330; author reply 330–2. (March 2007). doi:10.1111/j.1365-4632.2007.02872.x. PMID 17343599.
- ^ “Hidradenitis should not be renamed acne inversa”. Dermatology Online Journal 12 (7): 6. (December 2006). PMID 17459292.
- ^ Verneuil AS (1854). “Etudes sur les tumor de la peau” (French). Arch Gen Med 94: 693.
- ^ “Hidradenitis suppurativa: a disease of follicular epithelium, rather than apocrine glands”. The British Journal of Dermatology 122 (6): 763–9. (June 1990). doi:10.1111/j.1365-2133.1990.tb06264.x. PMID 2369556.
- ^ “Hidradenitis suppurativa or acne inversa. A clinicopathological study of early lesions”. The British Journal of Dermatology 135 (5): 721–5. (November 1996). doi:10.1111/j.1365-2133.1996.tb03880.x. PMID 8977671.
- ^ “Hidradenitis suppurrativa (acne inversa) as a systemic disease”. Clinics in Dermatology 32 (3): 397–408. (May–June 2014). doi:10.1016/j.clindermatol.2013.11.006. PMID 24767187.
外部リンク
- 化膿性汗腺炎 MSDマニュアル家庭版
- Medline:化膿性汗腺炎とは?
- 化膿性汗腺炎(2004)J. Revuz教授