コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「パパイア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日本でも農業生産されていることを追記。語句リンク追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 尋常性痤瘡の改名に伴うリンク修正依頼 (尋常性痤瘡) - log
47行目: 47行目:


=== 洗顔料として ===
=== 洗顔料として ===
パパイアの実を切ったときに出る白い液体(パパイン酵素)を粉状にし、精製したものを洗顔料として使う。強い洗浄力があり、[[ニキビ]]に悩む女性たちに人気がある。
パパイアの実を切ったときに出る白い液体(パパイン酵素)を粉状にし、精製したものを洗顔料として使う。強い洗浄力があり、[[尋常性痤瘡|ニキビ]]に悩む女性たちに人気がある。


=== 軟膏剤として ===
=== 軟膏剤として ===

2020年8月24日 (月) 23:57時点における版

パパイア科
パパイア
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: アブラナ目 Brassicales
: パパイア科 Caricaceae[1]
: パパイア属 Carica[1]
: パパイア C. papaya L.[2]
学名
Carica papaya L.[2]
和名
パパイア、パパイヤ[2]
英名
Papaya
papaw
pawpaw

パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹[3]、万寿果[3]英語: Papayapapawpawpaw学名Carica papaya L.[2])とは、パパイア科パパイア属常緑小高木である。その果実も「パパイア」という。「チチウリノキ(乳瓜木)」「モッカ(木瓜)」「マンジュマイ(万寿瓜)」「パウパウ」「ポーポー」「ママオ」「ツリーメロン」などと呼ばれることもある。

特徴

パパイアの木

メキシコ南部から西インド諸島を原産[4]とする(草本性)常緑小高木[5]である。16世紀初めにヨーロッパ人に発見された[4]。多くの熱帯の国々で栽培されている。日本でも農業の対象になっている(九州では露地栽培も可能)[6]ほか、沖縄などで人家の庭に自生している。真っ直ぐに伸びたの先に長い葉柄を持つ大きなが集中しており、葉質は薄くて柔らかい。 葉はやや掌状に大きく切れ込みが入っている。は茎の先端近く、葉の下側に出る。通常は雌雄異株で、雄花は長い花序になって垂れ下がる。花は黄緑色で目立たない。樹高は10 m以上にも達するが、近年は栽培しやすい矮性種も開発されている。耐寒性に乏しく、生育適温は25-30℃、生育最低温度は15℃で、10℃以下になると生育を停止する[5]

パパイアは多年生植物であり[6]、背が高くなり、しかも次第に茎が太くなるので、樹木と見ることができるが、茎は非常に柔らかく、台風などで容易に倒れる。また幹部は木質化しておらず、倒れたものが枯れると、すぐに腐って軟化するため、ではなくとして捉えられる場合もある。従って、ごく一部の解説書などでは、「草本類」と記載されている場合がある。

果実は食用にされ、生果や乾燥させた果実は一般に流通している。タイフィリピンなどから日本に輸入される場合も多い。前述の通り日本国内でも栽培されており、2016年の生産量は487トン。鹿児島県(364トン)で7割を占める[6]。自生する沖縄ではパパイア生産が産業として成り立ちにくいといわれる。理由としては、繁殖力が強く、軒先に自生しており、雑草的に捉えられていることや、台風に弱く生産量が不安定なことがあげられる。また、沖縄など国内で栽培されているパパイアは生産効率を確保するためソロ(両性花)種が多く用いられている。日本国内に輸入されている約90%がソロ種である[5]

利用

果物として

パパイアの実
パパイア、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 179 kJ (43 kcal)
10.82 g
糖類 7.82 g
食物繊維 1.7 g
0.26 g
飽和脂肪酸 0.081 g
一価不飽和 0.072 g
多価不飽和 0.058 g
0.47 g
トリプトファン 0.008 g
トレオニン 0.011 g
イソロイシン 0.008 g
ロイシン 0.016 g
リシン 0.025 g
メチオニン 0.002 g
フェニルアラニン 0.009 g
チロシン 0.005 g
バリン 0.01 g
アルギニン 0.01 g
ヒスチジン 0.005 g
アラニン 0.014 g
アスパラギン酸 0.049 g
グルタミン酸 0.033 g
グリシン 0.018 g
プロリン 0.01 g
セリン 0.015 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(6%)
47 µg
(3%)
274 µg
89 µg
チアミン (B1)
(2%)
0.023 mg
リボフラビン (B2)
(2%)
0.027 mg
ナイアシン (B3)
(2%)
0.357 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.191 mg
ビタミンB6
(3%)
0.038 mg
葉酸 (B9)
(9%)
37 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(1%)
6.1 mg
ビタミンC
(73%)
60.9 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(2%)
0.3 mg
ビタミンK
(2%)
2.6 µg
ミネラル
ナトリウム
(1%)
8 mg
カリウム
(4%)
182 mg
カルシウム
(2%)
20 mg
マグネシウム
(6%)
21 mg
リン
(1%)
10 mg
鉄分
(2%)
0.25 mg
亜鉛
(1%)
0.08 mg
マンガン
(2%)
0.04 mg
セレン
(1%)
0.6 µg
他の成分
水分 88.06 g
リコペン 1828 μg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

熟すると黄色い果実ができる。粒々の黒い種子が中央の中空部分にたくさんあるが、種子は取り除いて、周りの果肉を食べる。甘さが強く独特の癖があるので、レモン汁をかけて、酸味を加える場合もある。

果肉は、細く切って乾燥させ、ドライフルーツにすることがある。台湾(特に高雄)では、牛乳と果肉をミキサーにかけて混ぜた「パパイア牛乳」が名物となっており、紙パック入りの商品もある。香港には黄色く熟れた実の先端をくりぬいて、壷状にし、スープを入れて蒸す料理がある。順徳料理のデザートとして、シロップ煮にしたパパイアがあり、同じくシロップ煮にした白木耳鶏卵などと組み合わされる場合もある。なお、除かれてしまう種子はワサビと同じく硫化アリルを含むことから、ワサビと同じ味がする。

野菜として

沖縄フィリピンタイなどでは、果物としてよりもむしろ野菜として扱う。未完熟で青いパパイアの皮をむき、果肉を千切りにして水にさらし、炒め物に使われる。また、青いパパイヤを甘辛い漬け汁と合わせ、漬物パパイヤ漬け)に使われる[7]。千切りのものが袋詰めでスーパーマーケットに並んでおり、調理済みのものは総菜としてのほか、弁当の具としても販売されている。これを乾燥させたものは、切り干し大根のように用いられる。

タイでは、同じく未完熟で青いパパイアの皮をむき、果肉を千切りにしてニンニク唐辛子パクチーナンプラーうま味調味料などと和えたソムタムというサラダにする。タイでは乾燥させたものをかんぴょうの代用にし、日本向けの輸出食品に用いることがある。

根の一部は柔らかいうえにデンプンを含むので、第二次世界大戦で南方の島々に孤立した日本兵は、実を食べ尽くした後は根を掘って食用にしていた。

食品添加物として

未熟果に多く含まれるタンパク質分解酵素パパインは、食肉軟化剤や消化促進剤として広く用いられている。

洗顔料として

パパイアの実を切ったときに出る白い液体(パパイン酵素)を粉状にし、精製したものを洗顔料として使う。強い洗浄力があり、ニキビに悩む女性たちに人気がある。

軟膏剤として

パパイン酵素は消毒作用があり、肌の傷、やけどアザ、カサ付き、ひび割れ、アトピー日焼け後のケア、肌荒れ、虫さされ、ニキビ等などに効き、リップバーム軟膏剤として使用されている。

葉を薬草として

パパイヤの葉は様々な民間療法に使われている[8]、近年の研究ではそのメカニズムが解明されつつある[9]

デング熱
血球血小板を増やしたり、肝臓を修復したりする。
各種がん
腫瘍免疫系などの調節を担うTh1サイトカインの産生を促進する。
マラリア
メカニズムは科学的に証明されていない。
消化促進
カルパインが、消化機能を妨げることが多い微生物を殺菌する。
その他の用途
下記に有効とする研究報告がある[10]
にきび薬、食欲増進、月経痛緩和、食肉軟化剤、吐き気の緩和。便秘薬、強心剤、解熱剤、疝痛薬、脚気リウマチ薬、胃薬、高血圧治療、黄疸糖尿病皮膚炎・傷の治療、血液浄化剤、利尿薬、抗・駆虫薬、体重減少、肥満、動脈硬化

栽培

パパイアの種を蒔くと簡単に発芽するので、観葉植物として楽しむことが出来る。ただし、発芽にある程度の温度が必要なので、日本本土では5月頃に蒔くのがよい。また苗木でも実生苗でも結実まで1-2年かかる[5]。雌雄異株なので、結実を目指すのなら数株育てる必要がある。雌花開花後に雄花の花粉を受粉させれば果実が育つ。また、温度によっては両性花がつくこともある。この場合は1株でも果実が得られる。 近年は樹高が1m程度の矮生種も開発されているので、条件さえ揃えば植木鉢等で結実させることも可能である。 またハダニ線虫の害を受けるが、薬剤に弱いので薬剤の散布は避けなければならない[5]

出典

  1. ^ a b 『植物分類表』(初版第2刷(訂正入))アボック社、2010年4月、pp. xxv-xxvi, 155頁。ISBN 978-4-900358-61-4 
  2. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠「パパイヤ」『BG Plants 和名−学名インデックス(YList)』 Archived 2012年6月15日, at the Wayback Machine.、2003年-(2015年5月24日閲覧)
  3. ^ a b 三省堂編修所『何でも読める難読漢字辞典』三省堂、1999年9月10日発行、ISBN 4385135916 、24頁
  4. ^ a b 石尾員浩『野菜と果物 ポケット図鑑』主婦の友社1995年発行、320頁
  5. ^ a b c d e 小林・尾崎,132-133頁
  6. ^ a b c 「青パパイア スピード収穫/露地で4カ月 越冬不要/メーカーが品種提案 本州産地化に期待」日本農業新聞』2019年12月13日(16面)2019年12月15日閲覧
  7. ^ 全国の漬物どんなのがある?[リンク切れ] - マイナビニュース
  8. ^ Titanji, V.P.; Zofou, D.; Ngemenya, M.N. (2008). “The Antimalarial Potential of Medicinal Plants Used for the Treatment of Malaria in Cameroonian Folk Medicine”. African Journal of Traditional, Complementary and Alternative Medicines 5 (3): 302–321. PMC 2816552. PMID 20161952. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2816552/. 
  9. ^ G Aravind (2013). “Traditional and Medicinal Uses of Carica papaya”. Journal of Medicinal Plants Studies 1 (1): 7-15. 
  10. ^ T Patil (2014). “Carica Papaya Leaf Extracts – An Ethnomedicinal Boon”. International Journal of Pharmacognosy and Phytochemical Research 6 (2): 260-265. https://www.researchgate.net/publication/285145851_Carica_papaya_leaf_extracts_-_An_ethnomedicinal_boo. 

参考文献

関連項目