コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「差別用語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 尋常性痤瘡の改名に伴うリンク修正依頼 (尋常性痤瘡) - log
33行目: 33行目:
* 主に[[ネット右翼]]が気に入らない相手に向けて勝手に「〇〇人(等)」と認定すること(ここでは人名を上げずに事例を書く)- 鼻の形や名前から「ユダヤ認定」された事例。中国や韓国のような名前、仕草などから「[[在日韓国・朝鮮人|在日]]」と認定された事例。[[金糸雀]]([[ローゼンメイデン]])→キム・シジャン(김 사작)
* 主に[[ネット右翼]]が気に入らない相手に向けて勝手に「〇〇人(等)」と認定すること(ここでは人名を上げずに事例を書く)- 鼻の形や名前から「ユダヤ認定」された事例。中国や韓国のような名前、仕草などから「[[在日韓国・朝鮮人|在日]]」と認定された事例。[[金糸雀]]([[ローゼンメイデン]])→キム・シジャン(김 사작)
* <u>本来は同音語との混同を避けるための区別目的</u>であるが、語感が差別的に感じられるもの(「[[生活保護|ナマポ]]<ref name="Welfare">漢字表記は「生保」。[[生命保険]]の略称である「生保」と同音同字で混同することから区別のために「ナマポ」と呼称することもあるが、基本的には生活保護受給者に対する侮蔑用語として用いられている。</ref>」「糖質」など)
* <u>本来は同音語との混同を避けるための区別目的</u>であるが、語感が差別的に感じられるもの(「[[生活保護|ナマポ]]<ref name="Welfare">漢字表記は「生保」。[[生命保険]]の略称である「生保」と同音同字で混同することから区別のために「ナマポ」と呼称することもあるが、基本的には生活保護受給者に対する侮蔑用語として用いられている。</ref>」「糖質」など)
* 語感が[[障害者]]や身体的欠陥・[[病気]]または身体的特徴を連想させるもの(「[[視覚障害者|めくら]]」{{r|joushiki}}(1976年以降)、「[[聴覚障害者|つんぼ]]」{{r|joushiki}}、「[[発話障害|おし]]」{{r|joushiki}}、「[[吃音症|どもり]]」、「[[尻軽]]」、「[[ニキビ]]っ面」、「[[ちんば]]」、「[[びっこ]]」、「あしなえ」、「ぼっこ(先天性なアポトーシス不全もしくは火傷などにより手指の四指や五指が癒合している状態:手部が棒状になっている意味の差別用語)」(1976年以降)、「[[かたわ]]」、「[[きちがい]](1975年以降)」、「[[子供部屋おじさん]]」、「片手落ち<ref>元[[日本放送協会|NHK]]職員の[[池田信夫]]は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と[[部落解放同盟]]の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。[http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/602ab1f37d105bf81c1f137c670768ca 池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「同和のタブー」による。]</ref><ref>[[1988年]][[5月15日]]付の[[朝日新聞]]大阪版投書欄における「許せぬNHK、片手落ち放送」との見出しが[[部落解放同盟]]関係者から抗議を受け、以後、同紙でもこの語は禁句となった([[山中央|江上茂]]『差別用語を見直す』花伝社,2007,p.61による)。なお、同書のp.5 - 12では一章を割いてこの語に対する規制問題を扱っている。</ref>」、「[[黒ん坊]](クロンボ)」、「[[白痴 (障害)|白痴]]」、「[[廃人]]」、「[[かったい]]」([[ハンセン病]]患者)、「目眩まし」、「[[タッチタイピング#呼称の変遷|ブラインドタッチ]]」、「[[チビ]]」、「クソガキ」、「[[ガキ大将|餓鬼]]([[ガキ]]、がき)」、「ピネガキ」、「[[低能]]・[[無能]]」、「[[ハゲ]]」、「[[おじいさん|ジジイ]]・[[おばあさん|ババア]]」、「[[デブ]]」、「ピザデブ」、「[[ブス]]」、「化け物」、「[[左利き|ぎっちょ]]」、「[[障害者|ガイジ]]」、「[[コミュニケーション障害|コミュ障]]」、「[[パニック障害|パニ障]]」、「[[学習障害|LD]]」、「アスペ([[アスペルガー症候群]]の略)」、「[[統合失調症|統失]]」、「[[身障]](しんしょう)」「[[知的障害|知障]](ちしょう)」など)
* 語感が[[障害者]]や身体的欠陥・[[病気]]または身体的特徴を連想させるもの(「[[視覚障害者|めくら]]」{{r|joushiki}}(1976年以降)、「[[聴覚障害者|つんぼ]]」{{r|joushiki}}、「[[発話障害|おし]]」{{r|joushiki}}、「[[吃音症|どもり]]」、「[[尻軽]]」、「[[尋常性痤瘡|ニキビ]]っ面」、「[[ちんば]]」、「[[びっこ]]」、「あしなえ」、「ぼっこ(先天性なアポトーシス不全もしくは火傷などにより手指の四指や五指が癒合している状態:手部が棒状になっている意味の差別用語)」(1976年以降)、「[[かたわ]]」、「[[きちがい]](1975年以降)」、「[[子供部屋おじさん]]」、「片手落ち<ref>元[[日本放送協会|NHK]]職員の[[池田信夫]]は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と[[部落解放同盟]]の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。[http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/602ab1f37d105bf81c1f137c670768ca 池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「同和のタブー」による。]</ref><ref>[[1988年]][[5月15日]]付の[[朝日新聞]]大阪版投書欄における「許せぬNHK、片手落ち放送」との見出しが[[部落解放同盟]]関係者から抗議を受け、以後、同紙でもこの語は禁句となった([[山中央|江上茂]]『差別用語を見直す』花伝社,2007,p.61による)。なお、同書のp.5 - 12では一章を割いてこの語に対する規制問題を扱っている。</ref>」、「[[黒ん坊]](クロンボ)」、「[[白痴 (障害)|白痴]]」、「[[廃人]]」、「[[かったい]]」([[ハンセン病]]患者)、「目眩まし」、「[[タッチタイピング#呼称の変遷|ブラインドタッチ]]」、「[[チビ]]」、「クソガキ」、「[[ガキ大将|餓鬼]]([[ガキ]]、がき)」、「ピネガキ」、「[[低能]]・[[無能]]」、「[[ハゲ]]」、「[[おじいさん|ジジイ]]・[[おばあさん|ババア]]」、「[[デブ]]」、「ピザデブ」、「[[ブス]]」、「化け物」、「[[左利き|ぎっちょ]]」、「[[障害者|ガイジ]]」、「[[コミュニケーション障害|コミュ障]]」、「[[パニック障害|パニ障]]」、「[[学習障害|LD]]」、「アスペ([[アスペルガー症候群]]の略)」、「[[統合失調症|統失]]」、「[[身障]](しんしょう)」「[[知的障害|知障]](ちしょう)」など)
* [[YouTube|Youtube]]等の動画配信サイトから産まれたもの(「[[ステロイド|ステ]][[ハゲ]]」、「[[コートコーポレーション|くさそう]]」、「悪芋」、「新芋」、「臭芋」、「甘芋」、「弱芋」、「あああ!!!ブリブリュ!」(ある[[弁護士]]を[[誹謗中傷]]する際に用いられる言葉。長いので省略)」など)
* [[YouTube|Youtube]]等の動画配信サイトから産まれたもの(「[[ステロイド|ステ]][[ハゲ]]」、「[[コートコーポレーション|くさそう]]」、「悪芋」、「新芋」、「臭芋」、「甘芋」、「弱芋」、「あああ!!!ブリブリュ!」(ある[[弁護士]]を[[誹謗中傷]]する際に用いられる言葉。長いので省略)」など)
* [[LGBT]]等の[[性差別|性問題]]に対して、安易に使われるもの(「[[ゲイ]]」「[[ホモ]]」「[[レズビアン|レズ]]」「[[バイオハザードシリーズ|バイ]]」など。しかし、表現上他に表現方法が無い場合や、その場で思いつかない場合もあるので<u>一概に「差別的」とは言えない</u>のが現状である。)
* [[LGBT]]等の[[性差別|性問題]]に対して、安易に使われるもの(「[[ゲイ]]」「[[ホモ]]」「[[レズビアン|レズ]]」「[[バイオハザードシリーズ|バイ]]」など。しかし、表現上他に表現方法が無い場合や、その場で思いつかない場合もあるので<u>一概に「差別的」とは言えない</u>のが現状である。)

2020年8月24日 (月) 23:57時点における版

差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」[1]のことをいう。差別語(さべつご)とも[1]

概要

具体的には、特定の属性(国籍、人種、少数民族、被差別階級、性別、宗教、同性愛者、障害者、特定疾患の罹患者、職業など)を持つ人々に対する否定的差別を意図して使用される俗語や表現を指し、侮蔑するための蔑称を含む。差別語と公的に認定されていなくても差別的に使用される表現は「差別語」または「避けられるべき言葉」とみなされることがあり、言葉によっては議論の結果、「差別語」とされないこともある(人によってとらえ方は違うので、正解はない)。また過度な侮蔑差別的とされる[1]。また、商用などのものが「差別語」として若者を中心に急速に普及し、一日に大量に使用されてしまうようになってしまった例もある。ネットの普及において、昔からネット掲示板を利用していた大人や、Wi-Fiの普及によって、スマートフォンやパソコンを持つ子供が増えたことで、ネットを使用する年代層が多様になった。一部の大人や子供がネチケットを無視し、Twitterやネット掲示板において自己中心的な思考で差別用語を乱用しているのが現状である。

差別用語への対応

差別用語への対応としては、以下のようなものがある。

  1. 一般に日常会話においては禁句、主要メディアにおいては放送禁止用語として扱われる。
  2. 差別用語の使用自粛 - 「自主規制」と呼ばれる。
  3. 差別用語の言い換え - 差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして商業メディアでは差別用語の言い換えが行われており、アメリカ合衆国においてポリティカル・コレクトネスと呼ばれ発展してきた。日本においては、差別用語の一部もしくは全部の言い換えに反対する人々から、この差別用語の言い換えを、言葉狩り文化破壊として批判されている。また、差別に反対する側からも「単なる言い換えでは、現実を覆い隠すのみ」とした批判がある。
  4. やむを得ず「差別用語(放送禁止用語)と同じ発音」の言葉を使用する場合、当該の差別用語を連想させないよう、別の言葉に言い換えられることもある。[要出典]
    例 - 「米軍基地や軍事施設などの敷地外」は字義的に「基地外」となるが、「きちがい(キチガイ・気違い)」(1975年以降)の連想を避けるよう「基地の外」(きちのそと)と言い換えられる。
  5. 動植物の標準和名の成分として用いられている語の中にも、差別用語が含まれているとして、改名の動きがある(ザトウクジラメクラウナギシナモクズガニなど)。
  6. 規制の違う時代に発表された文学・映像作品についても、再版や放映に際しては、現代的基準で差別用語を書き換える、発言部分の音声を消去するなどの対応が取られたが、近年では、表現の自由やオリジナリティなどの観点から「差別を助長する意図はない」「作品のオリジナリティを尊重する」旨の注釈を加えた上で、オリジナルのまま出版、放送するケースが多い。[要出典]
  7. 映画化やアニメ化の際、原作者が差別的発言をしていたと発覚し、主要陣が全員降板した例がある。[2]

差別用語の種類

「差別用語」とされる言葉には、以下のようなものがあげられるが、もともと差別用語ではなかった言葉や、差別と無関係な言葉も含まれる。

差別用語と対外情緒

対立した国やその国民に対し、差別的な語を用いて侮蔑を行うことは世界の歴史上無数に行われてきた。

日本語で各国人を差別・侮蔑するための用語

今日、「差別語」とされることがある言葉を挙げるが、「支那」などは、もともと差別的な意図なく使われてきた(あるいは今も使われている)歴史があり、公共の場で排除することが妥当であるか議論がある用語も多い。

日本語以外の言語で各国人を差別・侮蔑するための用語

差別語の歴史

日本

1970年代
  • 1973年にはフジテレビの番組「3時のあなた」で玉置宏が「芸能界は特殊部落」と発言し、番組内で謝罪訂正したが、部落解放同盟から糾弾され、玉置は1973年12月25日の同番組で再度謝罪した[14]。この事件をきっかけにマスコミでは『言い換え集』が作成される[14]
  • 1974年にテレビドラマ「新・荒野の素浪人(第22話・くノ一情話)」で「きちがいに刃物」という表現が使われ、これが精神障害者への差別として抗議された[14]。翌年1975年以降差別用語に。
  • 1976年には小学館刊の『ピノキオ』のなかで「びっこ・めくら」という差別表現が使用されており、身体障害者への差別を助長すると名古屋の市民によって抗議をうけた[14]
1980年代

1980年代には夏目漱石などの過去の文学作品における穢多という表現などについて抗議がはじまる[14]。アメリカでは日本で出版されている「ちびくろサンボ」や黒人マネキン黒人差別であるとして絶版にいたる[14]

  • 1984年にはトルコ風呂という呼称についてトルコ人留学生から抗議され、社会問題となる[14]
  • 1988年7月24日、渡辺美智雄が「アメリカの黒人は破産してもアッケラカーのカーだ」と発言し、非難される[14]
  • 1989年には浅田彰が『文学界』2月号で昭和天皇の病気治癒を願って皇居で記帳している日本国民を「土人」と読んだ[15]
1990年代
2000年代
2010年代

2018年7月19日、ネット掲示板にて「就労移行支援で面白かったのは利用者の利用者若い男が皆同じ顔してたってこと」という本文と共に、眼鏡をかけた若い男性が「すき屋」の定番メニューである「とろ〜り3種のチーズ牛丼」を大盛かつ、温玉のトッピングを追加注文するというイラストが添付された。Twitterにおいてピークの2020年6月4日には「チー牛」というワードだけで1万件に上った模様。[7]イラストの元ネタは「いびりょ」というユーザーが2008年に描いたイラストで、Twitterにて「昔自分が書いた絵が、まとめブログで気持ち悪がられて笑いが止まらない。まあ確かに、あれは気持ち悪いわな。三色チーズ牛丼は大盛りなんて今はくえないよ」と加担する発言をしている。[16]なお、J-CASTニュースは16日にすき家を運営する「ゼンショーホールディングス」の広報室に「ネット上で『これを食べている人は、こういう人だ』といった表現として、『チー牛』という言葉を多く見かけるが、認知しているか」と取材した結果、「すき屋」側も「チー牛」という言葉の使われ方を把握しているようで「認知しております」「『チー牛』という言葉については、広報室としては認知しております。人気ナンバーワンのトッピング商品である『とろ~り3種のチーズ牛丼』ですが、幅広いお客様に今後とも継続してお召し上がりいただければと存じます。また、17日からちょうど『チーズ牛カルビ丼』というメニューが登場するので、ぜひお召し上がりください」とコメントを発表した。[7]SNS分析ツール「Social Insight」で「チー牛」また「チーズ牛丼」を含むツイートの数が、ピークを迎えた6月4日ではこの1日だけで1万2000件以上の投稿を確認された。その注目度で「チー牛」は4日から11日までワード募集を行った「ガジェット通信 ネット流行語・アニメ流行語大賞2020上半期」にもノミネートされている。また、一部の愉快犯が「チーズ牛丼」の画像を改変し、泣いている男性の口に男性の性器を押し込んでいる画像を乱用している。また、大手Vtuber運営会社に所属するVtuberがゲームで当該の言葉を野球チームの高校名に使用して配信を行った。

脚注

  1. ^ a b c 小林健治『差別語・不快語』にんげん出版〈ウェブ連動式 管理職検定02〉、2011年、18頁。ISBN 978-4-931344-31-0 
  2. ^ a b 原作者の差別発言で主演声優全員一挙降板、「二度目の人生を異世界で」アニメ化中止で小説版は出荷停止に”. 2020年8月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 池田彌三郎 編『現代人のための 日本語の常識大百科』講談社、東京都文京区、1982年2月15日、212頁。ISBN 4-06-123890-6 
  4. ^ a b 漢字表記は「生保」。生命保険の略称である「生保」と同音同字で混同することから区別のために「ナマポ」と呼称することもあるが、基本的には生活保護受給者に対する侮蔑用語として用いられている。
  5. ^ クレヨンの「肌色」は人種差別? 乾貴美子がブログで疑問呈す。”. ライブドアニュース. 2020年5月23日閲覧。
  6. ^ チー牛の意味とは?元ネタと特徴、なぜ“チー牛”が陰キャの代名詞なのか調べました。”. 2020年8月3日閲覧。
  7. ^ a b c あの「チー牛」について、すき家に聞いてみた ネットでなぜか流行語化”. 2020年8月4日閲覧。
  8. ^ セガCCO、ぷよぷよプレイヤーに「チーズ牛丼食ってそう」発言で物議 動画の発言削除で謝罪も波紋”. 2020年8月9日閲覧。
  9. ^ “[https://www.youtube.com/watch?v=IaIJxLuqzRg&feature=emb_title 昨日の動画についての謝罪  とある漢のチャンネルもこう]”. 2020年8月9日閲覧。
  10. ^ 名誉男性-フェミニズムとは対極的な立場にいる女性を指す。男性ではない。”. 2020年8月9日閲覧。
  11. ^ ピカドンの毒が移る」と言われ、浴場で泣いた。被爆70年の増野幸子さん”. 2020年8月8日閲覧。
  12. ^ NHK職員の池田信夫は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と部落解放同盟の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「同和のタブー」による。
  13. ^ 1988年5月15日付の朝日新聞大阪版投書欄における「許せぬNHK、片手落ち放送」との見出しが部落解放同盟関係者から抗議を受け、以後、同紙でもこの語は禁句となった(江上茂『差別用語を見直す』花伝社,2007,p.61による)。なお、同書のp.5 - 12では一章を割いてこの語に対する規制問題を扱っている。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m 加藤, 夏希 (2010-1). “差別語規制とメディア ちびくろサンボ問題を中心に”. リテラシー史研究 (早稲田大学) (3): 41-54. https://hdl.handle.net/2065/33066 2018年9月29日閲覧。. 
  15. ^ 文学界』1989年2月号
  16. ^ 当該アカウント”. Twitter. 2020年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク