コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「四条畷駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
80行目: 80行目:
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]] - 路線愛称の制定により、「[[学研都市線]]」の愛称を使用開始。
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]] - 路線愛称の制定により、「[[学研都市線]]」の愛称を使用開始。
* [[2003年]]([[平成]]15年)[[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[https://web.archive.org/web/20040803184954/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。
* [[2003年]]([[平成]]15年)[[11月1日]] - [[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[https://web.archive.org/web/20040803184954/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。
* [[2011年]](平成23年)[[3月8日]] - [[アーバンネットワーク運行管理システム#JR宝塚・JR東西・学研都市線システム|JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム]]導入。[[接近メロディ]]導入。
* [[2011年]](平成23年)[[3月8日]] - [[運行管理システム (JR西日本)#JR宝塚・JR東西・学研都市線システム|JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム]]導入。[[接近メロディ]]導入。
* [[2012年]](平成24年)[[10月29日]] - 自動改札機をJR西日本テクシア製、AG50型に交換。
* [[2012年]](平成24年)[[10月29日]] - 自動改札機をJR西日本テクシア製、AG50型に交換。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]] - [[駅ナンバリング]]が導入され、使用を開始。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]] - [[駅ナンバリング]]が導入され、使用を開始。

2020年8月21日 (金) 09:05時点における版

座標: 北緯34度43分49.57秒 東経135度38分21.64秒 / 北緯34.7304361度 東経135.6393444度 / 34.7304361; 135.6393444

四条畷駅
四条畷駅 駅舎
しじょうなわて
Shijōnawate
JR-H33 忍ケ丘 (1.9 km)
(1.3 km) 野崎 JR-H35
地図
所在地 大阪府大東市学園町1-50
駅番号 JR-H34
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 H 片町線(学研都市線)
キロ程 32.0 km(木津起点)
電報略号 シワ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
18,749人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1895年明治28年)8月22日
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

四条畷駅
配線図

左の側線は保線車両用


忍ケ丘駅

STRg STRf
KRW+l KRWgr KRWgl KRW+r
STR KRWgl KRWg+r STR
STR+BSr
STR+BSr
ENDEa STR+BSl
STR+BSl
STR STR+BSl STR+BSr STR+BSl STR+BSr
KRWl KRWg+r STR STR STR
KRWl KRWg+r KRWg+l KRWr
KRWgl+l KRWgr+r
STRg STRf

野崎駅

ホーム。1・2番ホームの地表面辺りに見えるレンガ模様が、1895年開業当時のレンガ造りホームである。
コンコース

四条畷駅(しじょうなわてえき)は、大阪府大東市学園町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)のである。駅番号はJR-H34。片町線の全列車が停車する主要駅の一つである。

駅名と立地について

当駅は市名の「四條畷」の「條」を略字常用漢字)表記した「四条畷」という駅名を有し、JTB時刻表の巻頭路線図でも四條畷市の代表駅として記載されているが、四條畷市域からわずかに南に外れた大東市域に所在している。1895年の開業時は四條畷という自治体はまだ存在せず、四條畷といえば四條畷古戦場に基づく広域地名であり、現在の大東市側が四条村、四條畷市側が甲可村だった。なお、甲可村は1932年に改称して、四條畷村になる。

駅名は元は市名の表記と同様に「四畷」であった(地名表記については「四條畷」と「四条畷」も参照)が、のちに現在の常用漢字に当たる当用漢字を用いた「四畷」に改められた。四條畷市が「四條畷」への駅名表記変更を2004年より要望しているが、駅名の改名には数億円の費用が必要となり、JR西日本では自治体の要望による駅名の改名は原則的に自治体側に費用負担を求めているため、四條畷市側の財政上の理由から改名は実現していない[1]

歴史

浪速鉄道の終点として開業し、関西鉄道が買収した。城河鉄道の免許線を建設し、両者合わせて名古屋 - 大阪間の本線として機能させるものであったが、大阪鉄道の買収により本線が湊町駅(現在のJR難波駅)起点になったため、当駅は支線の途中駅になった。1907年の国有化後に線路名称設定で片町線となり、大阪側が1932年に電化された際には電車終点駅となった。それ以来同線の運行上の拠点となっている。長尾駅まで電化区間が延長された後も半数近くの列車は片町駅 - 当駅間の区間運転で残り、電車での運転系統は大半が片町駅発着であった。その後、片町駅の留置線の敷設に伴って京橋駅発着の運転系統が設定され、朝晩に京橋駅 - 当駅間の列車が設定されている。

年表

駅構造

待避設備を備えた島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。改札口は1ヶ所のみ。

2006年3月9日からエスカレーター、同年3月27日からエレベーターが稼動を開始。エレベーターは改札外にも設置されている。

1・2番のりば(京橋方面行き)の最下層に1895年浪速鉄道四條畷駅開業当時のレンガ造りホームが現在も残っており、反対側ホームから見ることができる。

駅長が配置された直営駅であり、管理駅として星田駅 - 鴻池新田駅間の各駅を管轄している。おおさか東線放出駅 - 久宝寺駅間の部分開業までは徳庵駅や放出駅も管轄していた。ICカード乗車券「ICOCA」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 H 学研都市線 下り 京橋北新地尼崎方面 一部4番のりば
3・4 上り 松井山手木津方面
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 1番線が下り待避線、2番線が下り本線、3番線が上り本線、4番線が上り待避線である。すべてののりばが京橋方面からの列車の折り返しに対応している。
  • 1番線・2番線への上下列車の同時到着はできない。(一方が過走した際の正面衝突を避けるための保安)

駅前広場整備

交通結節機能の向上や駅への主要アクセス道 などの整備を図り大東市が2010年5月に基本構想を策定のうえ、2013年度から以降10年を期間に計画的な取組みを進めている。

ダイヤ

日中時間帯は1時間に8本(区間快速(当駅 - 同志社前駅・木津駅間は各駅停車)・普通電車(当駅折り返し)がそれぞれ4本)が停車する。

終日にわたり当駅折り返しの普通も設定されており、基本的に1・4番のりばに停車する[4]。当駅に折り返し列車が設定される時間帯は、折り返し列車により線路が塞がるため、緩急接続が住道駅で行われる。相互接続がない普通電車は2・3番のりばに停車する。2番のりばに当駅折り返しの普通が停車している間は、快速も1番のりばに停車する。2002年3月23日に日中の普通折り返しが一旦廃止されたが、2015年3月14日の改正で、日中時間帯の快速は区間快速になり、この時間帯の普通の折り返し駅が長尾駅から当駅に見直された。前述の通り、当駅折り返しの普通と、快速・区間快速との乗り換えは、半分の確率でホームが変わる。その場合、鴫野・徳庵・鴻池新田↔忍ケ丘以東各駅の乗り換えは、住道駅が便利である。

夜間の当駅止まりの列車は、放出駅まで回送されるか、当駅に留置されるかのどちらかである。

折り返し・相互接続する列車は、ドア横の開閉ボタンで乗り降りする。

利用状況

大阪府統計年鑑[5]によると、一日の平均乗車人員は下表の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
1997年 19,409
1998年 19,005
1999年 18,665
2000年 18,466
2001年 18,562
2002年 18,281
2003年 18,513
2004年 18,298
2005年 18,201
2006年 18,306
2007年 18,539
2008年 18,652
2009年 18,410
2010年 18,608
2011年 18,680
2012年 18,771
2013年 19,134
2014年 18,722
2015年 19,145
2016年 18,805
2017年 18,808
2018年 18,749

駅周辺

上記のように四條畷市域からわずかに南に外れた大東市域の北端部にあり、駅出口より約200m北側に進むと四條畷市域に入る。

バス路線

バス停留所は駅東口の北側(忍ヶ丘駅寄り)線路沿いにある。周辺のベッドタウン化に伴い、バスの拠点となっているが、周辺道路は狭く、バスが一方通行かつ1車線の狭い道を通っているところもある。なお、降車はバスのりばで扱う他、四條畷学園小学校の正門前にも別途降車場が設けられている。

  • 京阪バス(四条畷駅停留所)
  • 四條畷市コミュニティバス(四条畷駅停留所)
    • 田原1号経路:さつきヶ丘公園 行(清滝団地、逢阪、飯盛霊園、田原台二丁目、田原台九丁目、緑風台経由)
    • 田原2号経路:緑風台 行(南中学校、逢阪、田原台一丁目、田原台九丁目経由)
    • 田原4号経路:さつきヶ丘公園 行(〈清滝トンネル〉、田原台一丁目、北谷公園北、緑風台経由)
    • 田原4A号経路:緑風台 行(〈清滝トンネル〉、田原台一丁目、田原台九丁目経由)
    • 田原6号経路:飯盛霊園 行(逢阪、緑の文化園、さつきヶ丘公園、緑風台、北谷公園北経由)
  • 近鉄バス(四条畷停留所)
    • 清滝線
      • 63番:清滝団地 行
      • 67番:四条畷電通大 行(清滝団地非経由)
      • 68番:四条畷電通大 行(清滝団地経由)
      • 臨時:飯盛霊園 行(彼岸、お盆などに運行。飯盛霊園まで途中無停車)
      • 直:四条畷電通大 行(終点まで途中無停車)
    • 四条畷線

隣の駅

西日本旅客鉄道
H 学研都市線(片町線)
快速
星田駅 (JR-H31) - 四条畷駅 (JR-H34) - 住道駅 (JR-H36)
区間快速(当駅から忍ケ丘方の各駅に停車)
忍ケ丘駅 (JR-H33) - 四条畷駅 (JR-H34) - 住道駅 (JR-H36)
普通
忍ケ丘駅 (JR-H33) - 四条畷駅 (JR-H34) - 野崎駅 (JR-H35)

脚注

  1. ^ 「四条畷」→「四條畷」に数億円? JR、依然変更されず - 産経新聞、2010年1月30日。
  2. ^ 学研都市線の歴史年表 - 片町線複線化促進期成同盟会
  3. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  4. ^ ただし、朝ラッシュ時は2番のりばになることがあり、深夜時の回送列車に限り3番のりば折り返しもある。
  5. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府

関連項目

外部リンク