「武宣皇后卞氏」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
2行目: | 2行目: | ||
== 経歴 == |
== 経歴 == |
||
元は歌妓であったが、20歳のとき([[179年]])に当時[[ |
元は歌妓であったが、20歳のとき([[179年]])に当時[[譙城区|譙]]にいた曹操に迎え入れられ妾となった。[[建安 (漢)|建安]]2年([[197年]])頃[[丁夫人]]が廃されると後妻になり、子や異母兄弟も養育した。華美を好まない倹約家で慎み深く、節度を重んじた。 |
||
[[建安 (漢)|建安]]16年([[211年]])の[[潼関の戦い]]や、建安21年([[216年]])の[[濡須口の戦い]]にも同行した。 |
[[建安 (漢)|建安]]16年([[211年]])の[[潼関の戦い]]や、建安21年([[216年]])の[[濡須口の戦い]]にも同行した。 |
2020年8月20日 (木) 00:33時点における版
卞氏(べんし、延熹3年12月(160年1月)[1] - 太和4年(230年))は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。徐州琅邪郡開陽県(現在の山東省臨沂市蘭山区)の出身。曹操の妻。父は卞遠。弟は卞秉。子は曹丕・曹彰・曹植・曹熊ら。魏が建てられると皇后を追贈された。諡は宣で、諡号としては武宣皇后。
経歴
元は歌妓であったが、20歳のとき(179年)に当時譙にいた曹操に迎え入れられ妾となった。建安2年(197年)頃丁夫人が廃されると後妻になり、子や異母兄弟も養育した。華美を好まない倹約家で慎み深く、節度を重んじた。
建安16年(211年)の潼関の戦いや、建安21年(216年)の濡須口の戦いにも同行した。
初め、名門の出である丁夫人からは軽蔑されていたが良く仕えた。丁夫人が曹操と離縁した後も、時候の挨拶を欠かさないなど配慮を続けたため、やがて丁夫人からも感謝されるようになった。丁夫人がまもなく死去すると、曹操に丁夫人の遺骸埋葬を願い出て許可されている。
建安24年(219年)、王后に立てられ、曹操没後は王太后と号した。曹丕の即位に伴い皇太后となり、永寿宮と称した。曹叡が即位すると太皇太后になった。太和4年(230年)に亡くなり、高陵(曹操の墓)へ葬られた。
逸話
『魏志』武宣卞皇后伝注に引く王沈『魏書』では、曹操が手に入れた複数の耳飾を卞氏に選ばせると、彼女は中級の品を取った。曹操が理由を尋ねると「上等な物を選ぶと欲深な者と思われ、下等な品を選べば偽りの倹約と思われるため、中程のものを選びました」と言った。
遺骨
2009年、河南省で曹操の陵墓が発見されたとき、壮年男性の遺骨、壮年女性の遺骨、若い女性の遺骨の3体の遺骨が発見された。男性の遺骨は安置の状況から、陵墓の主たる被葬者と考えられ、曹操の遺骨だとの結論が出された。一方で中国社会科学院考古研究所は、2体の女性遺骨のうち壮年女性の遺骨は、『魏志』の「武宣皇后紀」の記述から武宣皇后と推定している。武宣皇后と思われる遺骨は死亡時50代を過ぎており、没年からして曹操より20歳ほど年下だったと考えられている。しかし歴史記録によると、武宣皇后は死亡時に70代で、曹操(65~66)との年齢差は5歳程度であったとされる。
備考
後に、弟の卞秉の曾孫が曹髦(高貴郷公)の皇后に、孫が曹奐(元帝)の皇后に立てられた。