コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「韓嶋裟婆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郭姓・蒯姓等の人物の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (郭務悰) - log
タグ: 手動差し戻し
9行目: 9行目:
* 対馬国司(つしま の くにのみこともち)の使いが、筑紫大宰府(つくし の おほきみこともちのつかさ)に派遣された。
* 対馬国司(つしま の くにのみこともち)の使いが、筑紫大宰府(つくし の おほきみこともちのつかさ)に派遣された。
* その報告によると、11月2日に、沙門(ほうし)[[道久]](どうく)、[[筑紫薩夜麻|筑紫君薩野馬]](つくし の きみ さちやま)・韓嶋勝裟婆(からしま の すぐり さば)・[[布師磐|布師首磐]](ぬのし の おびと いわ)の4人が、唐(もろこし)よりやって来て、以下のように申し上げたという。
* その報告によると、11月2日に、沙門(ほうし)[[道久]](どうく)、[[筑紫薩夜麻|筑紫君薩野馬]](つくし の きみ さちやま)・韓嶋勝裟婆(からしま の すぐり さば)・[[布師磐|布師首磐]](ぬのし の おびと いわ)の4人が、唐(もろこし)よりやって来て、以下のように申し上げたという。
* 「唐国の使人[[郭務ソウ|郭務悰]]ら600人、送使の[[沙宅孫登]](さたくそんとう)ら1,400人、総合して2,000人が船47隻に乗って、比知嶋([[巨済島]]南西に位置する比珍島と推定される)に停泊し、語り合ってこう言った、
* 「唐国の使人[[郭務悰]]ら600人、送使の[[沙宅孫登]](さたくそんとう)ら1,400人、総合して2,000人が船47隻に乗って、比知嶋([[巨済島]]南西に位置する比珍島と推定される)に停泊し、語り合ってこう言った、
* 『今、吾輩たちの人や船は、多い。すぐにそちらに向かったら、[[防人]]が驚愕して射戦おうとするだろう』
* 『今、吾輩たちの人や船は、多い。すぐにそちらに向かったら、[[防人]]が驚愕して射戦おうとするだろう』
* そこで、道久たちを派遣して、あらかじめようやく来朝する意志を明らかにさせよう<ref>『日本書紀』天智天皇10年11月10日条</ref>」
* そこで、道久たちを派遣して、あらかじめようやく来朝する意志を明らかにさせよう<ref>『日本書紀』天智天皇10年11月10日条</ref>」

2020年8月16日 (日) 06:47時点における版

韓嶋 裟婆(からしま の さば)は、飛鳥時代豪族(すぐり)

出自

韓嶋(辛島)勝氏は、豊前国宇佐郡辛島郷(現在の大分県宇佐市辛島)を本拠地とした渡来人系の氏族で、この地からは、百済系の軒丸瓦を出土する法鏡寺廃寺跡が存在し、一族の氏寺であったことが想像される。大神氏宇佐氏とともに宇佐八幡宮神職団を形成していた。『八幡宇佐御託宣集』には、禰宜となった一族の名前が記されている。

記録

韓嶋裟婆は、『日本書紀』巻第二十七の天智天皇10年11月(671年)の記述にのみ、登場する。

  • 対馬国司(つしま の くにのみこともち)の使いが、筑紫大宰府(つくし の おほきみこともちのつかさ)に派遣された。
  • その報告によると、11月2日に、沙門(ほうし)道久(どうく)、筑紫君薩野馬(つくし の きみ さちやま)・韓嶋勝裟婆(からしま の すぐり さば)・布師首磐(ぬのし の おびと いわ)の4人が、唐(もろこし)よりやって来て、以下のように申し上げたという。
  • 「唐国の使人郭務悰ら600人、送使の沙宅孫登(さたくそんとう)ら1,400人、総合して2,000人が船47隻に乗って、比知嶋(巨済島南西に位置する比珍島と推定される)に停泊し、語り合ってこう言った、
  • 『今、吾輩たちの人や船は、多い。すぐにそちらに向かったら、防人が驚愕して射戦おうとするだろう』
  • そこで、道久たちを派遣して、あらかじめようやく来朝する意志を明らかにさせよう[1]

以上である。これと関連する記述として、唐人の計る所を大和政権に報告すべく、大伴部博麻が自身の身を売って、衣食費を捻出し、主人たち4名を帰国させているのだが[2]、薩野馬(薩夜麻)以外の人員が異なっている。このメンバーの中には、(日唐の混血とされる)弓削元宝(ゆげ の がんほう)の、子供が加わっている。

この時の2千人の人員は、避難民が含まれていたと想定され、その根拠は新羅がこの年の6月から8月にかけて、熊津泗沘など、の百済における拠点を略取していることである。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇10年11月10日条
  2. ^ 『日本書紀』持統天皇4年10月22日条

参考文献

関連項目