錦部刀良
表示
錦部 刀良(にしこり の とら)は、飛鳥時代の人物。姓はなし。讃岐国那賀郡(現在の香川県丸亀市と善通寺市の一部、及び仲多度郡西部)の人。
記録
[編集]錦部氏は百済からの渡来人系氏族で、綾や錦などの職成をもって大王に仕えた錦織部(錦部)を管掌するもので、この場合の刀良の場合は、無姓であるため、錦部造(連)の管掌する部民であった。以下の記述とも大いに関係のある粟田真人・坂合部大分・巨勢邑治を長とする大宝元年(701年)の遣唐使には、大録として錦部連道麻呂が加わっている[1]。
『続日本紀』巻第三、文武天皇の慶雲4年5月(707年)の記述によると、刀良ほか2名に、
各(おのおの)衣(きぬ)一襲と塩(しほ)・穀(もみ)とを賜(たま)ふ。初め百済(くだら)を救ひしとき、官軍(くゎんぐん)利あらず。刀良ら、唐(もろこし)の兵(つはもの)の虜(とりこ)にせられ、没(もち)して官戸(くゎんこ)と作(な)り、卌(四十)餘年を歴(へ)て免(ゆる)されぬ。刀良、是(ここ)に至りて我が使(つかひ)粟田(あはた)朝臣真人(まひと)らに遇(あ)ひて、随(したが)ひて帰朝(くゐてう)す。その勤苦(きんく)を憐(あはれ)みて、此(こ)の賜(たまひもの)有り (それぞれ衣を一襲(かさね)と塩・籾を賜った。昔、百済を救うために派兵した時(663年)、官軍は不利で、唐軍の捕虜となり、賤民の官戸とされ、四十年あまりを経て、ようやく解放された。刀良はここに至って、わが国の使者粟田朝臣真人らに会い、彼らについて帰朝した。その勤めの苦労を憐んで、この賜り物があったのである)訳:宇治谷孟[2]
以上が刀良にまつわる記録のすべてである。なお、粟田真人らが唐から帰国したのは慶雲元年7月(704年)のことである[3]。
刀良の場合も恐らく、持統天皇4年(690年)に帰国した、同じ唐の捕虜だった大伴部博麻(おおともべ の はかま)の場合[4]と同様、軍丁(いくさよろず)であった可能性が高い。青年期に従軍したとすると、かなりの高齢であったことが想像される。
以後の白村江の戦いにおける捕虜の帰還の記録は存在しない。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『日本書紀』(五)岩波文庫、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『続日本紀』1 新日本古典文学大系12 岩波書店、1989年
- 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
- 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年
- 『白村江―古代東アジア大戦の謎』 、講談社現代新書、遠山美都男、1997年
- 『戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで』倉本一宏、講談社現代新書、2017年
- 香川縣 編『香川縣史』香川県、1909年。NDLJP:766454。
- 香川縣仲多度郡 編『仲多度郡史』香川県仲多度郡、1918年。NDLJP:1085743。