「墨 (書道雑誌)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 「チョ」→「褚」の改名に伴うリンク修正依頼 (褚遂良) - log |
|||
300行目: | 300行目: | ||
|- |
|- |
||
|105 |
|105 |
||
|[[ |
|[[褚遂良#雁塔聖教序|雁塔聖教序]] |
||
| |
| |
||
| |
| |
||
425行目: | 425行目: | ||
|3 |
|3 |
||
|- |
|- |
||
| 126 || [[ |
| 126 || [[褚遂良#枯樹賦|枯樹賦]]の抒情美を学ぶ || || || 5 |
||
|- |
|- |
||
| 127 || [[顔真卿]]の[[祭姪文稿|祭姪稿]]・[[争座位稿]] || || || 7 |
| 127 || [[顔真卿]]の[[祭姪文稿|祭姪稿]]・[[争座位稿]] || || || 7 |
2020年8月15日 (土) 00:32時点における版
『墨』(すみ)は、芸術新聞社発行の隔月刊書道専門誌。 1976年7月に創刊(発行人は小針代助)され、2009年9月で200号を迎えた。現在の発行人は相澤正夫。タイトルロゴは米芾の「墨」の字。
発行所
(株)芸術新聞社 東京都千代田区神田神保町2-2-34 千代田三信ビル5F (2009年、神保町3-6より移転)
創刊号からのあゆみ
号 | 特集 | 現代書家・巨匠 | 西暦 | 月 |
---|---|---|---|---|
創刊 | 良寛 | 松井如流 | 1976 | 7 |
2 | 光悦 | 中川一政 | 9 | |
3 | 池大雅 | 木村知石 | 11 | |
4 | 三蹟 | 安東聖空 | 1977 | 1 |
5 | 會津八一 | 金子鷗亭 | 3 | |
6 | 白隠 | 竹内尚次 | 5 | |
7 | 藤原定家 | 西川寧 | 7 | |
8 | 高村光太郎 | 村上三島 | 9 | |
9 | 空海 | 青山杉雨 | 11 | |
10 | 鉄斎 | 日比野五鳳 | 1978 | 1 |
11 | 正岡子規 | 飯島春敬 | 3 | |
12 | 一休 | 廣津雲仙 | 5 | |
13 | 豊臣秀吉 | 保多孝三 | 7 | |
14 | 芥川龍之介 | 宮本竹逕 | 9 | |
15 | 芭蕉 | 上條信山 | 11 | |
16 | 千利休 | 柳田泰雲 | 1979 | 1 |
17 | 斎藤茂吉 | 手島右卿 | 3 | |
18 | 親鸞 | 梅舒適 | 5 | |
19 | 良寛 人と書 | 金田心象 | 7 | |
20 | 樋口一葉 | 宇野雪村 | 9 | |
21 | 西行 | 深山龍洞 | 11 | |
22 | 蕪村 | 阿部翠竹 | 1980 | 1 |
23 | 森鷗外 | 仲田幹一 | 3 | |
24 | 雪舟 | 岡本松堂 | 5 | |
25 | 貫名菘翁 | 石橋犀水 | 7 | |
26 | 若山牧水 | 南不乗 | 9 | |
27 | 大燈国師 | 彫無季 | 11 | |
28 | 光悦 人と書 | 浅見喜舟 | 1981 | 1 |
29 | 小林一茶 | 杉岡華邨 | 3 | |
30 | 中林梧竹 | 井上有一 | 5 | |
31 | 万葉の世界 | 天石東村 | 7 | |
32 | 北原白秋 | 佐々木泰南 | 9 | |
33 | 仙厓 | 平岡華雪 | 11 | |
34 | 源氏物語 | 生井子華 | 1982 | 1 |
35 | 木堂「犬養毅」 | 近藤摂南 | 3 | |
36 | 虚子と碧梧桐 | 小川瓦木 | 5 | |
37 | 平家物語 | 手島右卿 | 7 | |
38 | 慈雲尊者 | 安東聖空 | 9 | |
39 | 幕末の志士 | 西川寧 | 11 | |
40 | 古今和歌集 | 日比野五鳳 | 1983 | 1 |
41 | 副島蒼海 | 青山杉雨 | 3 | |
42 | 種田山頭火 | 村上三島 | 5 | |
43 | 飛鳥・天平の書 | 松井如流 | 7 | |
44 | 蓮月尼 | 廣津雲仙 | 9 | |
45 | 日下部鳴鶴 | 木村知石 | 11 | |
46 | 和漢朗詠集 | 柳田泰雲 | 1984 | 1 |
47 | 會津八一 人と書 | 熊谷恒子 | 3 | |
48 | 沢庵宗彭 | 小坂奇石 | 5 | |
49 | 文人 夏目漱石 | 大石隆子 | 7 | |
50 | 三十六人集 | 桑田笹舟 | 9 | |
51 | 三輪田米山 | 宇野雪村 | 11 | |
52 | 三色紙 | 殿村藍田 | 1985 | 1 |
53 | 高村光太郎 | 上條信山 | 3 | |
54 | 比田井天来 | 宮本竹逕 | 5 | |
55 | 新古今和歌集 | 梅舒適 | 7 | |
56 | 棟方志功 | 金子鷗亭 | 9 | |
57 | 白隠 人と芸術 | 桑原翠邦 | 11 | |
58 | 百人一首 | 杉岡華邨 | 1986 | 1 |
59 | 谷崎潤一郎 | 小林斗盦 | 3 | |
60 | 文人 池大雅 | 川谷尚亭 | 5 | |
61 | 王羲之 | 古谷蒼韻 | 7 | |
62 | 千字文 | 浅見筧洞 | 9 | |
63 | 黄檗の書 | 伊藤鳳雲 | 11 | |
64 | 三蹟とその時代 | 大平山濤 | 1987 | 1 |
65 | 顔真卿 | 今井凌雪 | 3 | |
66 | 寛永の三筆 | 筒井敬玉 | 5 | |
67 | 鈴木翠軒 | 尾崎邑鳳 | 7 | |
68 | 蘇東坡 | 小山素洞 | 9 | |
69 | 幕末の三舟 | 稲村雲洞 | 11 | |
70 | 高野切 | 花田峰堂 | 1988 | 1 |
71 | 上田桑鳩 | 甫田鵄川 | 3 | |
72 | 初唐の三大家 | 種谷扇舟 | 5 | |
73 | 西行 人と書 | 榎倉香邨 | 7 | |
74 | 韓国の書芸と文字文化 | 成瀬映山 | 9 | |
75 | 南洲 西郷隆盛 | 戸田提山 | 11 | |
76 | 元永本古今集 | 松本芳翠 | 1989 | 1 |
77 | 鄭道昭 | 安原皐雲 | 3 | |
78 | 与謝野晶子 | 加藤湘堂 | 5 | |
79 | 天皇家の書 | 高木聖鶴 | 7 | |
80 | 俳句と書 | 岡本白濤 | 9 | |
81 | 米芾 | 鈴木桐華 | 11 | |
82 | 関戸本古今集 | 松下芝堂 | 1990 | 1 |
83 | 般若心経 | 小林抱牛 | 3 | |
84 | 小楷の世界 | 中野北溟 | 5 | |
85 | 篆刻の楽しみ | 7 | ||
86 | 古筆を学ぶ | 9 | ||
87 | 隷書入門 | 11 | ||
88 | かなの表現法 | 1991 | 1 | |
89 | 日比野五鳳 | 3 | ||
90 | 金文入門 | 5 | ||
91 | 少字数書の世界 | 7 | ||
92 | 書譜を書く | 9 | ||
93 | 木簡 | 11 | ||
94 | 文房四宝シリーズ・筆 | 1992 | 1 | |
95 | 九成宮醴泉銘 | 3 | ||
96 | 万葉仮名入門 | 5 | ||
97 | 王鐸の書法を学ぶ | 7 | ||
98 | 詩文を書く | 9 | ||
99 | 王羲之の蘭亭序 | 11 | ||
100 | 文房四宝シリーズ・墨 | 1993 | 1 | |
101 | かな表現 | 3 | ||
102 | 乙瑛碑に学ぶ | 5 | ||
103 | 書を楽しむ | 7 | ||
104 | 空海の風信帖 | 9 | ||
105 | 雁塔聖教序 | 11 | ||
106 | 文房四宝シリーズ・紙 | 1994 | 1 | |
107 | 俳句を書く、俳画を描く | 3 | ||
108 | 古隷の世界 | 5 | ||
109 | かな学習法 | 7 | ||
110 | 呉昌碩 | 9 | ||
111 | 手紙を書く | 11 | ||
112 | 硯を知る | 1995 | 1 | |
113 | 王羲之十七帖 | 3 | ||
114 | 遊印ノススメ | 5 | ||
115 | 私の良寛 | 7 | ||
116 | 筆墨店と看板文字 | 9 | ||
117 | 書作を活かす、瓦当専せん | 11 | ||
118 | 書を贈りたい | 1996 | 1 | |
119 | 「調和体」大研究 | 3 | ||
120 | わたしの書室、楷書「書き方」教室 | 5 | ||
121 | 文房四宝礼賛 | 7 | ||
122 | 魯山人 原点としての書 | 9 | ||
123 | 条幅に書くかな作品のまとめ方 | 11 | ||
124 | 王羲之の真跡の再現 喪乱帖 | 1997 | 1 | |
125 | 曹全碑を書く | 3 | ||
126 | 枯樹賦の抒情美を学ぶ | 5 | ||
127 | 顔真卿の祭姪稿・争座位稿 | 7 | ||
128 | 孔子廟堂碑の見方、書き方、学び方 | 9 | ||
129 | かな散らし書きの基本型 | 11 | ||
130 | 新篆刻の楽しみ | 1998 | 1 | |
131 | 漢字条幅作品 | 3 | ||
132 | 集王聖教序 | 5 | ||
133 | 生きた言葉を書こう | 7 | ||
134 | 甲骨文・金文とデザイン | 9 | ||
135 | かな疑問100 | 11 | ||
136 | 筆の使いこなし術 | 1999 | 1 | |
137 | 『禅』の書 | 3 | ||
138 | 目習いのための書の鑑賞法 | 5 | ||
139 | 明・清の書 | 7 | ||
140 | 書の落款 | 9 |
臨時増刊
特集 | 発行 |
---|---|
近代日本の書 | 1981年10月 |
現代書道の巨匠たち | 1986年7月 |
書道入門 | 1987年8月 |
「書」を書くための基本ハンドブック | 1993年10月 |
続「書」を書くための基本ハンドブック | 1994年6月 |
書の技法指南 | 1994年8月 |
臨書入門 | 1994年 |
古典の上手な学び方 | 1995年10月 |
毛筆で書く「名前」から「手紙」まで | 1997年12月 |
篆刻の鑑賞と実践 | |
般若心経を書く | |
書のみかた |
書体シリーズ 全6冊
No. | 書体 | 発行 |
---|---|---|
1 | 楷書百科 | 1988年8月 |
2 | 行書百科 | 1989年6月 |
3 | 草書百科 | 1989年12月 |
4 | かな百科 | 1990年6月 |
5 | 隷書百科 | 1994年4月 |
6 | 篆書百科 | 1994年9月 |
別冊 『墨』
号 | 特集 | 発行 |
---|---|---|
1 | 良寛 | 1982年7月 |
2 | 中国書道史の旅 | 1983年3月 |
3 | 空海の世界 | 1983年11月 |
4 | 手紙の書 | 1985年6月 |
5 | 近代芸術家の書 | 1986年6月 |
6 | 古筆 | 1987年3月 |
7 | 文房四宝 | 1987年9月 |
8 | 禅の書 | 1988年3月 |
9 | 漢詩と書 | 1988年9月 |
10 | 富岡鉄斎 | 1989年3月 |
- ※以降、別冊『墨』は、季刊『墨スペシャル』と改題
季刊 『墨スペシャル』
号 | 特集 | 発行 |
---|---|---|
創刊 | 台北・故宮博物院の書 | 1989年9月 |
2 | 百人一首 | 1990年1月 |
3 | 王羲之 | |
4 | 会津八一 | |
5 | 顔真卿 | |
6 | 良寛入門 | 1991年 |
7 | 写経 | |
8 | 篆刻入門 | |
9 | 図説 中国書道史 | |
10 | 現代の書 | 1992年 |
11 | 文房四宝のすべて | |
12 | 図説 日本書道史 | |
13 | 中国清朝の書 | |
14 | 中国碑刻紀行 | 1993年 |
15 | 折々の書 | |
16 | 書のある美術館めぐり | |
17 | かな創作入門 | |
18 | 名言名句を書く | 1994年 |
19 | 中林梧竹 | |
20 | 王羲之を学ぶ | |
21 | 碑法帖・拓本入門 | |
22 | 石印材の楽しみ | 1995年 |
23 | かな書道の百年 | |
24 | 水墨画入門 | |
25 | 書道の疑問 | |
26 | 文房四宝の楽しみ | 1996年 |
27 | 王朝かな書道史 | |
28 | 中国書道史の10人 | |
29 | 心を伝える毛筆の手紙 | |
30 | 書道べんり帳 | 1997年 |
- ※『墨スペシャル』は30号で完結
出典・参考文献
- 「行書の極意教えます」(『墨』芸術新聞社、200号、2009年9・10月号)