コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「行書体」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
122.102.194.17 (会話) による ID:75658990 の版を取り消し雑草取り
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:


== 代表作 ==
== 代表作 ==
詩歌の巻頭言の草稿として王羲之が著した『[[蘭亭序]]』や、北周の詩を清書した[[チョ遂良|褚遂良]]の『[[チョ遂良#枯樹賦|枯樹賦]]』、内乱で惨殺された甥の祭礼に備えて書いた[[顔真卿]]の『[[祭姪文稿]]』などが代表的な書作品である。[[空海]]と[[最澄]]が交わした行書[[手紙|書簡]]、『[[風信帖]]』と『[[最澄#久隔帖|久隔帖]]』はともに[[国宝]]である。
詩歌の巻頭言の草稿として王羲之が著した『[[蘭亭序]]』や、北周の詩を清書した[[褚遂良]]の『[[遂良#枯樹賦|枯樹賦]]』、内乱で惨殺された甥の祭礼に備えて書いた[[顔真卿]]の『[[祭姪文稿]]』などが代表的な書作品である。[[空海]]と[[最澄]]が交わした行書[[手紙|書簡]]、『[[風信帖]]』と『[[最澄#久隔帖|久隔帖]]』はともに[[国宝]]である。


=== 碑文 ===
=== 碑文 ===

2020年8月15日 (土) 00:29時点における版

行書体(ぎょうしょたい)とは、

  1. 漢字書体の一つ。楷書が一画一画をきちんと書いているのに対し、行書体ではいくらかの続け書きが見られる。しかし、草書のように、楷書と大幅に字形が異なるということはないために、楷書を知っていれば読むことは可能である。
  2. 水墨画における画法の一つ。楷書体と草書体の中間的な技法である。

概要

行書は隷書の走り書きに興る。王羲之などの書が有名。草書ほどではないが速記向きであり、楷書ほどではないが明快に判読できることから、古代中国では公務文書や祭礼用の文書に用いられた。

代表作

詩歌の巻頭言の草稿として王羲之が著した『蘭亭序』や、北周の詩を清書した褚遂良の『枯樹賦』、内乱で惨殺された甥の祭礼に備えて書いた顔真卿の『祭姪文稿』などが代表的な書作品である。空海最澄が交わした行書書簡、『風信帖』と『久隔帖』はともに国宝である。

碑文

日常的な書体とみなす意識が強く、文書としては広く流布しているが、碑文となると唐太宗皇帝が書いた『晋祠銘』が現在知られる最も早い行書碑である。王羲之の行書を集字・編集した『集王聖教序』も第三者の手が入っているとはいえ数少ない行書碑の一つといえる。

現代教育

行書体(清司左)と楷書体

現代日本では、行書は日常的な筆記体として広く通用している。教育の場では中学国語の書写分野で行書の毛筆硬筆が取り上げられ、筆順の逆転や連綿省略法など楷書との違いを学ぶ。

関連項目

参考文献