コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「明心宝鑑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「顥・颺」→「コウ・ヨウ」の改名に伴うリンク修正依頼 (程顥) - log
39行目: 39行目:


=== ベトナム ===
=== ベトナム ===
ベトナムで『明心宝鑑』は『[[三字経]]』『[[程コウ|明道]]家訓』などと並んで漢字学習の教科書として盛んに使用された。19世紀末にはペトロス張永記(チュオン・ヴィン・キー)によって[[クオック・グー]]で音注と翻訳を附した本が出版された<ref>{{cite book|和書
ベトナムで『明心宝鑑』は『[[三字経]]』『[[程|明道]]家訓』などと並んで漢字学習の教科書として盛んに使用された。19世紀末にはペトロス張永記(チュオン・ヴィン・キー)によって[[クオック・グー]]で音注と翻訳を附した本が出版された<ref>{{cite book|和書
|author=三根谷徹|title=中古漢語と越南漢字音|year=1993|publisher=汲古書院|isbn=4762924601|pages=252-253}}</ref><ref>{{cite book
|author=三根谷徹|title=中古漢語と越南漢字音|year=1993|publisher=汲古書院|isbn=4762924601|pages=252-253}}</ref><ref>{{cite book
|author={{lang|vn|Trương Vĩnh Ký}}
|author={{lang|vn|Trương Vĩnh Ký}}

2020年8月10日 (月) 06:32時点における版

明心宝鑑(めいしんほうかん)は、中国代に編まれた箴言集。孔子孟子老子荘子をはじめとする先儒・先賢の言葉を分類して集めたもので[1]、明代の善書のひとつと見なすことができる[2]1393年に范立本によって編纂された[3]。中国のみならず東アジア各地に伝播し、影響を与えた。

構成

テキストによって篇数が異なる。もっともよく行われている20篇本は以下の各篇からなる。

継善篇・天理篇・順命篇・孝行篇・正己篇・安分篇・存心篇・戒性篇・勧学篇・訓子篇
省心篇・立教篇・治政篇・治家篇・安義篇・遵礼篇・存信篇・言語篇・交友篇・婦行篇

韓国で重視される仁興斎舎本は存信篇を除く19篇で構成され、天理篇を天命篇、勧学篇を勤学篇、訓子篇を戒子篇と呼んでいる。この19篇に増補篇・八反歌・孝行篇・廉義篇・勧学篇(20巻本の勧学篇とは別)を加えた24篇本もある[4]

伝播

朝鮮半島

『明心宝鑑』の現存最古のテキストは1454年清州で刊行された「清州本」であり[5]、日本の筑波大学が所蔵している。

李氏朝鮮時代、特に慶尚道一帯で塾の教材として用いられた。

韓国起源説

『明心宝鑑』が、高麗の忠烈王の文臣、秋適朝鮮語版(1246-1317)によって編纂されたとされる説がある[6]。この説は18世紀以降の朝鮮刊の『明心宝鑑』に見えるが[4]、『高麗史』の秋適の伝など、それ以前の文献には『明心宝鑑』について何も言っていないこと、上記の清州本の跋にはそれまで中国の本しかなかったことを明記していることなど、不自然な点が多い[7]代の書物である『益智書』『資世通訓』などを引用しており[1]、そのことからも高麗時代の著作ではありえない。

ベトナム

ベトナムで『明心宝鑑』は『三字経』『明道家訓』などと並んで漢字学習の教科書として盛んに使用された。19世紀末にはペトロス張永記(チュオン・ヴィン・キー)によってクオック・グーで音注と翻訳を附した本が出版された[8][9]

西洋

『明心宝鑑』は現在のフィリピンドミニコ会フアン・コボによって1590年ごろスペイン語に翻訳された[10]。これは西洋語に翻訳された最古の漢籍である。

同じドミニコ会のドミンゴ・フェルナンデス・ナバレテの著書にも『明心宝鑑』の翻訳が含まれる。

脚注・出典

  1. ^ a b 酒井(1960) p.483 注20
  2. ^ 酒井(1960) p.451
  3. ^ 清州本の序文による
  4. ^ a b 李本華『《明心寶鑑》研究』(pdf)2011年http://ir.lib.pccu.edu.tw/bitstream/987654321/23111/4/http___thesis.lib.pccu.edu.tw_cgi-bin_cdrfb3_gsweb.pdf  (中国語)
  5. ^ 日本の明心宝鑑受容の研究 - 成海俊[リンク切れ]
  6. ^ 명심보감판본 (明心寶鑑板本) ”. 문화재청 (文化財廳) . 2014年10月15日閲覧。 (朝鮮語)
  7. ^ 周安邦「清州本《明心寶鑑》傳入朝鮮考述」(pdf)『興大中文學報』第27号、2010年、157-190頁。  (中国語)
  8. ^ 三根谷徹『中古漢語と越南漢字音』汲古書院、1993年、252-253頁。ISBN 4762924601 
  9. ^ Trương Vĩnh Ký (1893). Minh tâm bửu giám. Imprimerie Rey, Curiol et Cie. http://thuongmaitruongxua.vn/doc-sach/minh-tam-buu-giam-1893 
  10. ^ Beng Sim Po Cam. Español-Chino”. Biblioteca Nacional de España. 2014年10月15日閲覧。

参考文献

外部リンク