コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「梁習」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
30行目: 30行目:
中央に戻って西曹令史となり、やがて西曹属に昇進した。同僚の王思が曹操の不興を買うと、不在だった王思の身代わりとなって出頭した。王思は駆け付けて罪を自白し、死刑を受けようとした。曹操は両者を義士であると感嘆した。
中央に戻って西曹令史となり、やがて西曹属に昇進した。同僚の王思が曹操の不興を買うと、不在だった王思の身代わりとなって出頭した。王思は駆け付けて罪を自白し、死刑を受けようとした。曹操は両者を義士であると感嘆した。


曹操は[[高幹]]に勝利して[[并州]]を支配下に置くと、梁習を別部司馬として并州[[刺史]]を代行させた。この時の并州は、高幹の影響で[[南匈奴]]が跳梁跋扈し、官吏民衆はその部落へ亡命し、更に武装豪族が割拠して争いを繰り返している有様だった。梁習は有力者達を厚く招聘し、幕府に推挙することで排除した。成人男子を義勇兵として徴用して曹操軍に組み入れ、その家族を[[ギョウ|鄴]]へ移住させ、その数は数万口となった。命令に従わない者は武力で討伐し、4桁の首級と5桁の捕虜を得た。[[単于]]は恭順し、名王は平伏し、部曲は戸籍に編入されている者と同様に職務へ就いた。
曹操は[[高幹]]に勝利して[[并州]]を支配下に置くと、梁習を別部司馬として并州[[刺史]]を代行させた。この時の并州は、高幹の影響で[[南匈奴]]が跳梁跋扈し、官吏民衆はその部落へ亡命し、更に武装豪族が割拠して争いを繰り返している有様だった。梁習は有力者達を厚く招聘し、幕府に推挙することで排除した。成人男子を義勇兵として徴用して曹操軍に組み入れ、その家族を[[鄴]]へ移住させ、その数は数万口となった。命令に従わない者は武力で討伐し、4桁の首級と5桁の捕虜を得た。[[単于]]は恭順し、名王は平伏し、部曲は戸籍に編入されている者と同様に職務へ就いた。


こうして辺境は粛清され、百姓は野に満ちて農業に勤務し、禁令は行なわれた。梁習が推挙した[[常林]]・[[楊俊 (曹魏)|楊俊]]・[[王凌|王淩]]・王象・荀緯は、みな出世した(『三国志』魏志「常林伝」)。曹操は梁習を評価して[[関内侯]]の爵位を授け、改めて真の刺史とした。長老たちは、自分たちの聞き知る刺史の中で梁習に及ぶ者はいないと称賛した。
こうして辺境は粛清され、百姓は野に満ちて農業に勤務し、禁令は行なわれた。梁習が推挙した[[常林]]・[[楊俊 (曹魏)|楊俊]]・[[王凌|王淩]]・王象・荀緯は、みな出世した(『三国志』魏志「常林伝」)。曹操は梁習を評価して[[関内侯]]の爵位を授け、改めて真の刺史とした。長老たちは、自分たちの聞き知る刺史の中で梁習に及ぶ者はいないと称賛した。

2020年7月31日 (金) 09:27時点における版

梁習

大司農・申門亭侯
出生 生年不詳
豫州陳郡柘県
死去 太和4年(230年
拼音 Liáng Xí
子虞
主君 曹操文帝明帝
テンプレートを表示

梁 習(りょう しゅう、? - 230年)は、後漢末から三国時代にかけての武将・政治家。子虞。梁施の父。豫州陳郡柘県の人。

三国志志「劉司馬梁張温賈伝」に伝がある。裴松之によると、『魏略』では徐福・厳幹・李義・張既・游楚・裴潜趙儼・韓宣・黄朗と同じ巻に収録されていたという(『三国志』魏志「裴潜伝」注)。

生涯

郡の綱紀であったが、曹操司空になると召し出されて漳県長となった。乗氏・海西・下邳の県令を累転し、所在で治名があった。

海西県令であった時、海西・淮浦の住民が反乱を起こしたので、都尉の衛弥と共に広陵郡の綱紀であった徐宣を救出した(『三国志』魏志「徐宣伝」)。

中央に戻って西曹令史となり、やがて西曹属に昇進した。同僚の王思が曹操の不興を買うと、不在だった王思の身代わりとなって出頭した。王思は駆け付けて罪を自白し、死刑を受けようとした。曹操は両者を義士であると感嘆した。

曹操は高幹に勝利して并州を支配下に置くと、梁習を別部司馬として并州刺史を代行させた。この時の并州は、高幹の影響で南匈奴が跳梁跋扈し、官吏民衆はその部落へ亡命し、更に武装豪族が割拠して争いを繰り返している有様だった。梁習は有力者達を厚く招聘し、幕府に推挙することで排除した。成人男子を義勇兵として徴用して曹操軍に組み入れ、その家族をへ移住させ、その数は数万口となった。命令に従わない者は武力で討伐し、4桁の首級と5桁の捕虜を得た。単于は恭順し、名王は平伏し、部曲は戸籍に編入されている者と同様に職務へ就いた。

こうして辺境は粛清され、百姓は野に満ちて農業に勤務し、禁令は行なわれた。梁習が推挙した常林楊俊王淩・王象・荀緯は、みな出世した(『三国志』魏志「常林伝」)。曹操は梁習を評価して関内侯の爵位を授け、改めて真の刺史とした。長老たちは、自分たちの聞き知る刺史の中で梁習に及ぶ者はいないと称賛した。

213年、并州と冀州が合併することになると、梁習は議郎・西部都督従事となり、元の部曲を統括した。上党へ使いし、鄴の宮殿へ大きな木材を徴発した。屯田都尉を2人置いて人夫600人を率いさせ、道路沿いに豆と粟を植えて人畜の費用に充てるようにと上表した。

并州で略奪を繰り返し恐れられていた鮮卑の育延を斬首し、残党を震え上がらせた。217年烏桓の魯昔が謀叛を起こすと、鮮卑を使ってこれを討ち取った(『魏略』)。

単于が入朝し、西北に憂慮が無くなったのは、梁習の功績とされた。

曹丕(文帝)が即位して并州が再び設置されると、梁習が再び刺史となり、申門亭侯に進封され百戸の所領を得た。梁習の政治は、常に天下で最も優れているとされた。

225年鮮卑軻比能を討伐し、大勝した(『三国志』魏志「文帝紀」)

228年曹叡(明帝)に召されて大司農となった。梁習は20年余りも刺史を務めたにも関わらず、私腹を肥やさず貧しい暮らしをしていたので、明帝は梁習を厚遇した上で賜り物を与え、功績を労った。

230年に亡くなり、子の梁施が後を継いだ。

小説『三国志演義』には登場しない。

参考資料

  • 『三国志』