「官職秘抄」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Category:日本の漢籍を追加 (HotCat使用) |
m Bot作業依頼: 「Category:日本漢文の典籍」「Category:琉球漢文の典籍」への改名に伴うカテゴリ修正依頼 (:Category:日本漢文の典籍) - log |
||
13行目: | 13行目: | ||
[[Category:12世紀の書籍]] |
[[Category:12世紀の書籍]] |
||
[[Category:有職故実書]] |
[[Category:有職故実書]] |
||
[[Category:日本 |
[[Category:日本漢文の典籍]] |
2020年7月26日 (日) 21:50時点における版
『官職秘抄』(かんしょくひしょう)は、鎌倉時代初期の正治2年(1200年)頃に平基親によって書かれた有職故実の解説書。全2巻。
仁和寺門跡である守覚法親王の質問を受けて、従三位兵部卿であった基親が著したと言われている。主に官職の呼称と変遷、それに就くための家格・経歴について論じている。特に院政期についての事情などについては詳細である。
官職について解説する現存最古の書籍である。また、才覚よりも家格を官職就任の最優先の要件とするという見解は、南北朝時代の北畠親房による一連の著作とも共通しており、親房は同書の影響を受けたとする見方もある。
翻刻
- 「官職秘鈔」上・下 『群書類従』第5輯 続群書類従完成会、1997年。