コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「元亨釈書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:日本の漢籍を追加 (HotCat使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
[[Category:紀伝体]]
[[Category:紀伝体]]
[[Category:14世紀の書籍]]
[[Category:14世紀の書籍]]
[[Category:日本漢籍]]
[[Category:日本漢文の典籍]]

2020年7月26日 (日) 21:48時点における版

元亨釈書』(げんこうしゃくしょ)は日本の歴史書鎌倉時代に漢文体で記した日本初の仏教通史。著者は臨済宗の僧、虎関師錬1278年 - 1346年)。全30巻。

元亨2年(1322年)に朝廷に上程されたので、書名に「元亨」が冠せられる。「釈書」は釈、つまり仏の書物。収録年代は、仏教初伝以来、鎌倉後期まで700余年に及び、僧の伝記や仏教史を記す。南北朝時代大蔵経に所収された。

活字翻刻本としては『大日本仏教全書』本と『国史大系』本[1]がある。注釈本としては江戸期の『元亨釈書和解』[2]が著名。参考書としては『国史大系第31巻 日本高僧伝要文抄・元亨釈書』(丸山二郎校注、吉川弘文館)等がある。

構成

内容的に「五格」(五つの方式)に分類されている。すなわち「伝・賛・論・表・志」と師錬はのべているが、その構成面からみると「伝」「表」「志」の三つに分類される。「賛・論」は「伝」の付属と見るのが一般的。

  • 巻01 - 巻19  僧俗記部 (400名余りの道俗の伝記)
  • 巻20 - 巻26  資治部  (編年の仏教史)
  • 巻27 - 巻30  部    (10分類による各類史)

脚注

  1. ^ [1]『国史大系』第14巻
  2. ^ [2]『通俗元亨釈書和解』巻之上; [3]『通俗元亨釈書和解』巻之中; [4]『通俗元亨釈書和解』巻之下

参考文献

  • 『国訳一切経』 和漢撰述 (史伝部 第19, 20) 大東出版社、1963
  • 『大乗仏典 : 中国・日本篇』第25巻、中央公論社、1989

外部リンク