「林則徐」の版間の差分
m Bot作業依頼: 「テイ」→「楨」の改名に伴うリンク修正依頼 (沈葆楨) - log |
|||
116行目: | 116行目: | ||
[[ムジャンガ]]によって欽差大臣を解任された林則徐は西域辺境の[[新疆ウイグル自治区|新疆]]の[[イリ地方|イリ]]に左遷された<ref name=":0" />。しかし、林則徐はここで農地改革を行い、善政を布いた事で住民から慕われた。林則徐にとってもこの場所で南下する[[ロシア帝国]]の脅威を実見できた事は大きな収穫であり、進士の後輩に対し「将来清の最大の脅威となるのはイギリスよりもむしろロシアだろう」と言い残した。これが後の[[左宗棠]]らの'''塞防派'''を形作ることになった。(事実、イリは[[1871年]]7月にロシアに占領されている。) |
[[ムジャンガ]]によって欽差大臣を解任された林則徐は西域辺境の[[新疆ウイグル自治区|新疆]]の[[イリ地方|イリ]]に左遷された<ref name=":0" />。しかし、林則徐はここで農地改革を行い、善政を布いた事で住民から慕われた。林則徐にとってもこの場所で南下する[[ロシア帝国]]の脅威を実見できた事は大きな収穫であり、進士の後輩に対し「将来清の最大の脅威となるのはイギリスよりもむしろロシアだろう」と言い残した。これが後の[[左宗棠]]らの'''塞防派'''を形作ることになった。(事実、イリは[[1871年]]7月にロシアに占領されている。) |
||
[[1849年]](道光29年)に隠棲したが、[[太平天国の乱]]が勃発すると召し出され、太平天国に対する欽差大臣に任命された。そして任地に赴く道中に[[普寧市|普寧]]で病死した<ref name=":0" />。[[両広総督]]兼南洋大臣などをつとめた[[ |
[[1849年]](道光29年)に隠棲したが、[[太平天国の乱]]が勃発すると召し出され、太平天国に対する欽差大臣に任命された。そして任地に赴く道中に[[普寧市|普寧]]で病死した<ref name=":0" />。[[両広総督]]兼南洋大臣などをつとめた[[沈葆楨]](1820年 - 1879年)の妻は、林則徐の娘、林普晴(1821年 - 1873年)である。 |
||
== 評価 == |
== 評価 == |
||
126行目: | 126行目: | ||
== 子息 == |
== 子息 == |
||
*長男:[[:zh:林汝舟|林汝舟]](1814年 - 1861年) - 道光18年(1838年)に科挙に合格し進士となった。同期には[[曽国藩]]がいる。 |
*長男:[[:zh:林汝舟|林汝舟]](1814年 - 1861年) - 道光18年(1838年)に科挙に合格し進士となった。同期には[[曽国藩]]がいる。 |
||
*三女:林普晴(1821年 - 1873年) - [[ |
*三女:林普晴(1821年 - 1873年) - [[沈葆楨]]の妻。沈葆楨は道光27年([[1847年]])に科挙に合格し進士となった。同期には[[李鴻章]]がいる。 |
||
== 林則徐の印 == |
== 林則徐の印 == |
2020年7月26日 (日) 10:38時点における版
林 則徐 林 则徐 Lín Zéxú | |
---|---|
| |
生年月日 | 1785年(乾隆50年)8月30日 |
出生地 | 清 福建省閩侯県(現・福州市鼓楼区中山路) |
没年月日 | 1850年(道光30年)11月22日(満65歳没) |
死没地 | 清 普寧 |
称号 | 文忠(諡) |
在任期間 | 1850年 - 1850年11月22日 |
元首 | 道光帝 |
在任期間 | 1847年 - 1849年 |
元首 | 道光帝 |
在任期間 | 1846年 - 1847年 |
元首 | 道光帝 |
在任期間 | 1840年1月21日 - 1840年10月3日 |
元首 | 道光帝 |
在任期間 | 1840年4月22日 - 1840年4月22日 |
元首 | 道光帝 |
その他の職歴 | |
大清帝国 欽差大臣(阿片禁輸担当) (1838年 - 1840年) | |
大清帝国 第3代 湖広総督 (1837年3月 - 1839年1月) | |
大清帝国 江蘇巡撫 (1832年 - 1837年) | |
大清帝国 東河河道総督 (1831年 - 1832年) |
林則徐 | |
---|---|
林則徐 | |
各種表記 | |
繁体字: | 林則徐 |
簡体字: | 林则徐 |
拼音: | Lín Zéxú |
ラテン字: | Lin2 Tse2-hsü2 |
和名表記: | りんそくじょ |
林 則徐(りん そくじょ、Lín Zéxú、1785年8月30日(乾隆50年7月26日) - 1850年11月22日(道光30年10月19日))は、中国清代の官僚、政治家。欽差大臣を2回務めている。
字は少穆(しょうぼく、Shǎomù)。諡は文忠(ぶんちゅう、Wénzhōng)。イギリスによる阿片密輸の取り締まりを強行した第一人者であり、これに対する制裁としてイギリスは阿片戦争を引き起こした。
経歴
福建省閩侯県(現・福州市鼓楼区中山路19号[1])に生まれる。父は科挙に挑戦してことごとく失敗したため、貧しい教師生活をしていた。林則徐はこの父の無念を晴らすべく学問に励み、1811年(嘉慶16年)、27歳の時に科挙に合格し進士となる[2]。北京の翰林院に入った林則徐は、多くの行政資料を目の当たりにしてその研究に励んだという。その後地方官を歴任し、当時問題とされてきた農村の再建と、それに欠かせない治水問題に積極的に関わるとともに、不正な官吏の大量処分を断行した。彼の地方行政官としての手腕は今日でも高く評価されている。また、彼の阿片根絶の取り組みもこの時の経験から強く意識されたものであると考えられている。
1837年(道光17年)に湖広総督(現在の湖北省と湖南省を合わせた地方の長官)になる。この時に管内での阿片根絶に実績を上げ、黄爵滋の「阿片厳禁論」に賛同し上書した。その実績と議論の精密さを道光帝は評価し、1838年に林則徐を阿片禁輸の欽差大臣に任命した[2]。
1839年(道光19年)、広東に到着した林則徐は、イギリス商人が持っている阿片を全て没収し、処分した。これに怒ったイギリス商人たちは林則徐に抗議し、最終的に阿片戦争を引き起こすことになった(詳しくは阿片戦争の項を参照)[2]。
現地のイギリス商人を支援するために派遣されたイギリスの東洋艦隊は、広東ではなく北京に近い天津に現れた。間近に艦隊を迎えた清の上層部は狼狽し、慌てて林則徐を解任し、イギリスの意を迎えることに必死になった。林則徐の後任となったキシャン(琦善)がひたすらイギリスに低姿勢で臨んだ結果、清が大幅に譲歩した南京条約を結ぶことになった[2]。
ムジャンガによって欽差大臣を解任された林則徐は西域辺境の新疆のイリに左遷された[2]。しかし、林則徐はここで農地改革を行い、善政を布いた事で住民から慕われた。林則徐にとってもこの場所で南下するロシア帝国の脅威を実見できた事は大きな収穫であり、進士の後輩に対し「将来清の最大の脅威となるのはイギリスよりもむしろロシアだろう」と言い残した。これが後の左宗棠らの塞防派を形作ることになった。(事実、イリは1871年7月にロシアに占領されている。)
1849年(道光29年)に隠棲したが、太平天国の乱が勃発すると召し出され、太平天国に対する欽差大臣に任命された。そして任地に赴く道中に普寧で病死した[2]。両広総督兼南洋大臣などをつとめた沈葆楨(1820年 - 1879年)の妻は、林則徐の娘、林普晴(1821年 - 1873年)である。
評価
林則徐が解任された理由の一つとして、当時の清の官僚には広東の商人から賄賂を受け取っている者が多く、林則徐によりその金が絶たれた事を恨む者がいた事がある。もしも林則徐がそのまま広東で指揮を取り続けていれば、イギリスを撃退できたのではないかという仮定はそれほど無理なものとも言えず、後世の中国人は強く惜しんだ。また、直隷(首都圏、現在の河北省)の再開発を行って財政・国防上に資するべきであるという長年温めてきた構想(『畿輔水利議』)を欽差大臣就任直後に上奏したために、他の高官(当時の出世コースであった直隷総督経験者が多かった)から「自分達の直隷での仕事ぶりを怠慢だと誹謗された」との恨みを買った事も原因の一つであるとされている。
常に清廉潔白で私事を省みず、左遷されても常に国家の事を考え続けた姿は後世の人間から深く尊敬されている。
子息
- 長男:林汝舟(1814年 - 1861年) - 道光18年(1838年)に科挙に合格し進士となった。同期には曽国藩がいる。
- 三女:林普晴(1821年 - 1873年) - 沈葆楨の妻。沈葆楨は道光27年(1847年)に科挙に合格し進士となった。同期には李鴻章がいる。
林則徐の印
林則徐の印(1833年 趙之琛 刻:印譜所載)が2007年に日本国内で発見された。[3]
参考文献
演じた俳優
脚注
関連項目
- 阿片戦争
- 林則徐(7145 Linzexu) - 1996年に北京天文台が発見した小惑星。
外部リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|