コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「二井関成」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
31行目: 31行目:
[[山口県]][[美祢市]]生まれ<ref name="ubenippo_20120222">{{Cite news | title = 二井知事 今期で退任 | url = http://ubenippo.co.jp/2012/02/post-2620.html | newspaper = [[宇部日報]] | publisher = 宇部日報社 | location = 宇部市 | date = 2012-02-22 | accessdate = 2012-02-22 | language = 日本語 }}</ref>。[[山口県立山口高等学校]]を経て、[[1966年]](昭和41年)に[[東京大学]][[法学部]]を卒業し、[[自治省]]に入省<ref name="ubenippo_20120222"/>。以降、[[長崎県]](税務課長など)や[[中小企業庁]]へ出向した<ref name="ubenippo_20120222"/>ほか、自治省選挙部政治資金課長補佐等を歴任。
[[山口県]][[美祢市]]生まれ<ref name="ubenippo_20120222">{{Cite news | title = 二井知事 今期で退任 | url = http://ubenippo.co.jp/2012/02/post-2620.html | newspaper = [[宇部日報]] | publisher = 宇部日報社 | location = 宇部市 | date = 2012-02-22 | accessdate = 2012-02-22 | language = 日本語 }}</ref>。[[山口県立山口高等学校]]を経て、[[1966年]](昭和41年)に[[東京大学]][[法学部]]を卒業し、[[自治省]]に入省<ref name="ubenippo_20120222"/>。以降、[[長崎県]](税務課長など)や[[中小企業庁]]へ出向した<ref name="ubenippo_20120222"/>ほか、自治省選挙部政治資金課長補佐等を歴任。


[[1979年]](昭和54年)、山口県総務部財政課長に就任し[[山口県庁]]へ入庁<ref name="ubenippo_20120222"/>。同じ自治省出身の山口県知事・[[平井龍]](当時)のもと、その1期目から5期目まで県の要職に就いた。山口県出納長を務めていた[[1996年]]([[平成]]8年)、同職を退任するとともに山口県知事選挙に立候補し、初当選した<ref name="ubenippo_20120222"/>(平井が6期目を模索していたため、二井は平井の意向に沿わない形で立候補した)。平井は[[自由民主党 (日本)|自民党]][[党員]]でありながら[[吹田あきら|吹田愰]](元[[自治大臣]]=[[新進党]]・[[公明党|公明]]推薦)を陰で支援していた。また当時[[自由民主党幹事長|自民党幹事長]]代理[[野中広務]]が自民党本部としての二井への推薦に反対し県連推薦に止まったが、[[安倍晋三]]・[[河村建夫]]らの[[清和政策研究会|清和研]]若手代議士や、清和研幹部で現職の[[自由民主党総務会|自民党総務会長]][[塩川正十郎]]の熱心な支援が大きな勝因となった。
[[1979年]](昭和54年)、山口県総務部財政課長に就任し[[山口県庁]]へ入庁<ref name="ubenippo_20120222"/>。同じ自治省出身の山口県知事・[[平井龍]](当時)のもと、その1期目から5期目まで県の要職に就いた。山口県出納長を務めていた[[1996年]]([[平成]]8年)、同職を退任するとともに山口県知事選挙に立候補し、初当選した<ref name="ubenippo_20120222"/>(平井が6期目を模索していたため、二井は平井の意向に沿わない形で立候補した)。平井は[[自由民主党 (日本)|自民党]][[党員]]でありながら[[吹田愰]](元[[自治大臣]]=[[新進党]]・[[公明党|公明]]推薦)を陰で支援していた。また当時[[自由民主党幹事長|自民党幹事長]]代理[[野中広務]]が自民党本部としての二井への推薦に反対し県連推薦に止まったが、[[安倍晋三]]・[[河村建夫]]らの[[清和政策研究会|清和研]]若手代議士や、清和研幹部で現職の[[自由民主党総務会|自民党総務会長]][[塩川正十郎]]の熱心な支援が大きな勝因となった。


県知事就任後は「住み良さ日本一の県づくり」を掲げ、「安全」「居住環境」「健康と福祉」「子育て・人づくり」「働く環境」の5分野57指標について目標値を定め、各種政策に取り組んだ<ref>{{Cite web | date = 2008-10-30 | url = http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/sumiyosa/sumiyosa18.html | title = 住み良さ日本一・住み良さ日本一の県づくり | publisher = 山口県総合政策部政策企画課 | accessdate = 2012-02-21 }}</ref>。また、「県民力向上」に向けた「ホップ・ステップ・ジャンプ」として[[山口きらら博]]([[2001年]])、[[国民文化祭]]([[2006年]])、[[第66回国民体育大会|おいでませ!山口国体]]([[2011年]])などの大型イベントを位置づけ<ref name="ubenippo_20120222"/>、[[第23回世界スカウトジャンボリー]]([[2015年]]開催予定)の誘致を成功させた。
県知事就任後は「住み良さ日本一の県づくり」を掲げ、「安全」「居住環境」「健康と福祉」「子育て・人づくり」「働く環境」の5分野57指標について目標値を定め、各種政策に取り組んだ<ref>{{Cite web | date = 2008-10-30 | url = http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/sumiyosa/sumiyosa18.html | title = 住み良さ日本一・住み良さ日本一の県づくり | publisher = 山口県総合政策部政策企画課 | accessdate = 2012-02-21 }}</ref>。また、「県民力向上」に向けた「ホップ・ステップ・ジャンプ」として[[山口きらら博]]([[2001年]])、[[国民文化祭]]([[2006年]])、[[第66回国民体育大会|おいでませ!山口国体]]([[2011年]])などの大型イベントを位置づけ<ref name="ubenippo_20120222"/>、[[第23回世界スカウトジャンボリー]]([[2015年]]開催予定)の誘致を成功させた。

2020年7月25日 (土) 04:14時点における版

二井 関成
にい せきなり
生年月日 (1943-03-20) 1943年3月20日(81歳)
出生地 日本の旗 日本 山口県美祢市
出身校 東京大学
所属政党 無所属
称号 法学士
旭日大綬章

山口県の旗 公選第14-17代 山口県知事
当選回数 4回
在任期間 1996年8月22日 - 2012年8月21日
テンプレートを表示

二井 関成(にい せきなり、1943年昭和18年〉3月20日 - )は、日本政治家山口県知事(第42 - 45代)を務めた。

来歴

山口県美祢市生まれ[1]山口県立山口高等学校を経て、1966年(昭和41年)に東京大学法学部を卒業し、自治省に入省[1]。以降、長崎県(税務課長など)や中小企業庁へ出向した[1]ほか、自治省選挙部政治資金課長補佐等を歴任。

1979年(昭和54年)、山口県総務部財政課長に就任し山口県庁へ入庁[1]。同じ自治省出身の山口県知事・平井龍(当時)のもと、その1期目から5期目まで県の要職に就いた。山口県出納長を務めていた1996年平成8年)、同職を退任するとともに山口県知事選挙に立候補し、初当選した[1](平井が6期目を模索していたため、二井は平井の意向に沿わない形で立候補した)。平井は自民党党員でありながら吹田愰(元自治大臣=新進党公明推薦)を陰で支援していた。また当時自民党幹事長代理野中広務が自民党本部としての二井への推薦に反対し県連推薦に止まったが、安倍晋三河村建夫らの清和研若手代議士や、清和研幹部で現職の自民党総務会長塩川正十郎の熱心な支援が大きな勝因となった。

県知事就任後は「住み良さ日本一の県づくり」を掲げ、「安全」「居住環境」「健康と福祉」「子育て・人づくり」「働く環境」の5分野57指標について目標値を定め、各種政策に取り組んだ[2]。また、「県民力向上」に向けた「ホップ・ステップ・ジャンプ」として山口きらら博2001年)、国民文化祭2006年)、おいでませ!山口国体2011年)などの大型イベントを位置づけ[1]第23回世界スカウトジャンボリー2015年開催予定)の誘致を成功させた。

知事4期目からは「住み良さ日本一元気県づくり加速化プラン」および「新・県政集中改革プラン」の「今期限りの総仕上げ」を公言し、2011年(平成23年)12月5日、県議会にて5期目となる次期山口県知事選挙には立候補しない意向を示した[3]。この時点では自民党山口県連などから続投要請があったこともあり、両プランの「達成状況により2月までに最終判断」とし知事退任の明言はしなかった[1]が、翌2012年(平成24年)2月22日の定例記者会見にて、「おおむね満足できる成果となった」として正式に退任を表明[1]、任期満了となった8月21日をもって知事を退任した[4]

2013年(平成25年)4月1日付けで山口県立美術館および山口県立萩美術館・浦上記念館館長(非常勤)に就任[5]

林義郎の弟でサンデン交通会長の林孝介は姻戚にあたる[6]

エピソード

  • 県の出版物・公用封筒などに『しっかり聞いて』というキャッチフレーズとシンボルマークが印刷されているものがある。これは、二井の知事選初出馬の際に、広報公聴の充実や情報公開の推進をアピールするために使用されたものである。
  • 野球が趣味で、甲子園で山口県代表の試合の始球式を務めたことがある。その際の球速は120キロ台だった。光市に本拠地を置く還暦野球チーム「山口アインツ」のメンバーでもある。
  • 女性に人気があり、女性の起業者による「山口スーパー・レディース・アソシエーション」が毎年開いている「知事を囲む望年会」には夫妻で毎年参加している。
  • 自民党の党員だが2004年分の党費4000円を支払っていないことを2006年9月14日の定例記者会見にて自ら公表。直後の総裁選挙では地元選出の安倍晋三を支持していたが、過去2年間に党費を納めていないと自民党総裁選に投票できないという規定により、投票資格を失った[7]
  • 2010年、自身の任命した西村亘山口県副知事(当時)が第66回国民体育大会において「ヤシ(ズル)をしてでも1位を取る」、「(柔道やレスリングの)判定競技は、開催県有利にしてもらう」などと発言し、市民団体から抗議を受けた際には、西村に対し「誤解を与えるような発言は厳に慎むように」と注意した[8]

略歴

選挙の記録

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i “二井知事 今期で退任” (日本語). 宇部日報 (宇部市: 宇部日報社). (2012年2月22日). http://ubenippo.co.jp/2012/02/post-2620.html 2012年2月22日閲覧。 
  2. ^ 住み良さ日本一・住み良さ日本一の県づくり”. 山口県総合政策部政策企画課 (2008年10月30日). 2012年2月21日閲覧。
  3. ^ “山口県知事、5選は不出馬…自民一部が続投要請”. 読売新聞. (2011年12月5日). http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111205-OYT1T00711.htm 2011年12月5日閲覧。 
  4. ^ “4期16年、二井知事退任 県民力と地域力アップ”. 山口新聞 (みなと山口合同新聞社). (2012年8月22日). http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0822/1p.html 2012年8月22日閲覧。 
  5. ^ 知事記者会見録 (平成25年3月22日実施分) - 山口県広報広聴課2013年3月27日閲覧
  6. ^ 2011年9月1日付毎日新聞山口版
  7. ^ “投票できない!? 山口県知事、党費払い忘れ”. 産経新聞. (2006年9月14日) 
  8. ^ 副知事「やし」発言を厳重注意 山口県知事, 中国新聞, (2011-06-16), http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201006160234.html 2011年12月23日閲覧。 [リンク切れ]

関連項目