コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「将軍塚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+華頂山
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
8世紀末、[[桓武天皇]]が[[平安京]]造営に際してその鎮護のため、高さ8尺(約2.5m)の土人形に甲冑を着せた「将軍像」を埋めた塚を造るよう命じたとされる。その後、天下異変の前兆としてこの塚が鳴動するという伝説が生まれた。たとえば、[[源平盛衰記]]によれば、[[源頼朝]]挙兵([[治承・寿永の乱]]、1180年)の前年7月には三度にわたってこの塚が鳴動したとされる<ref>京都市観光協会 京都観光Navi [https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=275 将軍塚]</ref>。
8世紀末、[[桓武天皇]]が[[平安京]]造営に際してその鎮護のため、高さ8尺(約2.5m)の土人形に甲冑を着せた「将軍像」を埋めた塚を造るよう命じたとされる。その後、天下異変の前兆としてこの塚が鳴動するという伝説が生まれた。たとえば、[[源平盛衰記]]によれば、[[源頼朝]]挙兵([[治承・寿永の乱]]、1180年)の前年7月には三度にわたってこの塚が鳴動したとされる<ref>京都市観光協会 京都観光Navi [https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=275 将軍塚]</ref>。


現在この場所は[[青蓮院|天台宗青蓮院門跡]]将軍塚青龍殿の境内にあり、[[東郷平八郎]]元帥や[[黒木為もと|黒木為楨]]大将、[[大隈重信]]首相がこの地を訪れた時に残した手植の松や石柱などがある。
現在この場所は[[青蓮院|天台宗青蓮院門跡]]将軍塚青龍殿の境内にあり、[[東郷平八郎]]元帥や[[黒木為楨]]大将、[[大隈重信]]首相がこの地を訪れた時に残した手植の松や石柱などがある。


== アクセス ==
== アクセス ==

2020年7月22日 (水) 04:51時点における版

将軍塚
標高 216 m
所在地 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町
位置 北緯35度0分7.5秒 東経135度47分13.03秒 / 北緯35.002083度 東経135.7869528度 / 35.002083; 135.7869528座標: 北緯35度0分7.5秒 東経135度47分13.03秒 / 北緯35.002083度 東経135.7869528度 / 35.002083; 135.7869528
山系 東山 桃山丘陵[1]
種類
将軍塚の位置(京都市内)
将軍塚
将軍塚 (京都市)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

将軍塚(しょうぐんづか)は、京都府京都市東山区東山(桃山丘陵[1])の稜線上、華頂山の山頂にある直径約20m・高さ約2mの塚[2][3]四条通の延長線上、八坂神社の真東に位置する。

8世紀末、桓武天皇平安京造営に際してその鎮護のため、高さ8尺(約2.5m)の土人形に甲冑を着せた「将軍像」を埋めた塚を造るよう命じたとされる。その後、天下異変の前兆としてこの塚が鳴動するという伝説が生まれた。たとえば、源平盛衰記によれば、源頼朝挙兵(治承・寿永の乱、1180年)の前年7月には三度にわたってこの塚が鳴動したとされる[4]

現在この場所は天台宗青蓮院門跡将軍塚青龍殿の境内にあり、東郷平八郎元帥や黒木為楨大将、大隈重信首相がこの地を訪れた時に残した手植の松や石柱などがある。

アクセス

  • 京阪バス 70系統(三条京阪・四条河原町発) 将軍塚青龍殿バス停 すぐ
  • 京都一周トレイルの登山道を徒歩で、南側の清水寺より約40分、北側の粟田口より約20分
  • 円山公園内の吉水弁財天堂より将軍塚道を徒歩で約15分

脚注

  1. ^ a b 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 京都東南地域の地質
  2. ^ 天台宗青蓮院門跡将軍塚青龍殿 将軍塚
  3. ^ 日本経済新聞 1200年を見渡す舞台 将軍塚青龍殿
  4. ^ 京都市観光協会 京都観光Navi 将軍塚