「木下晃」の版間の差分
テンプレート |
|||
29行目: | 29行目: | ||
第36期C級2組[[順位戦]]で累積2つ目の[[順位戦#降級点|降級点]]を喫し、順位戦からの陥落の危機を迎えるが、翌年度、第37期(1978年度)C級2組順位戦で9勝1敗(2位)の成績を収め、C級1組へ昇級。順位戦史上、降級点2点からの昇級は、木下が初めてのケースである<ref>後に[[窪田義行]]が2例目となる。</ref>。 |
第36期C級2組[[順位戦]]で累積2つ目の[[順位戦#降級点|降級点]]を喫し、順位戦からの陥落の危機を迎えるが、翌年度、第37期(1978年度)C級2組順位戦で9勝1敗(2位)の成績を収め、C級1組へ昇級。順位戦史上、降級点2点からの昇級は、木下が初めてのケースである<ref>後に[[窪田義行]]が2例目となる。</ref>。 |
||
第31回(1981年度)[[NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯戦]]で[[大内延介]]八段、[[森 |
第31回(1981年度)[[NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯戦]]で[[大内延介]]八段、[[森雞二]]八段、[[大山康晴]][[王将戦|王将]]らを破りベスト4進出の活躍(準決勝で[[加藤一二三]][[十段戦 (将棋)|十段]]に敗れる)。 |
||
1982年度、全棋士参加の大型棋戦としてスタートした「[[朝日オープン将棋選手権#全日本プロ将棋トーナメント|全日本プロ将棋トーナメント]]」の第1回で、弟子の[[南芳一]]五段(5年後に二冠王となる)らに勝ち5回戦に進出(5回戦で[[桐山清澄]]八段に敗れる)。 |
1982年度、全棋士参加の大型棋戦としてスタートした「[[朝日オープン将棋選手権#全日本プロ将棋トーナメント|全日本プロ将棋トーナメント]]」の第1回で、弟子の[[南芳一]]五段(5年後に二冠王となる)らに勝ち5回戦に進出(5回戦で[[桐山清澄]]八段に敗れる)。 |
2020年7月16日 (木) 23:08時点における版
木下晃 七段 | |
---|---|
名前 | 木下晃 |
生年月日 | 1939年8月15日 |
没年月日 | 2010年10月7日(71歳没) |
プロ入り年月日 | 1964年4月1日(24歳) |
棋士番号 | 88 |
出身地 | 大阪府大阪市浪速区 |
師匠 | 村上真一八段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 木下晃 |
2017年8月24日現在 |
木下 晃(きのした あきら、1939年8月15日 - 2010年10月7日[1])は、将棋棋士。村上真一八段門下。棋士番号は88。大阪府大阪市浪速区出身。
棋歴
奨励会6級の時代が長く、「奨励会の主」という不名誉なニックネームがつく[2]。
1963年度後期奨励会A組(旧制度の三段リーグ)で関西優勝。東西決戦で山口英夫を破り、四段昇段(プロ入り)。それから間もなく、第8回(1964年度)古豪新鋭戦で準優勝(決勝で米長邦雄四段に敗れる)。
第36期C級2組順位戦で累積2つ目の降級点を喫し、順位戦からの陥落の危機を迎えるが、翌年度、第37期(1978年度)C級2組順位戦で9勝1敗(2位)の成績を収め、C級1組へ昇級。順位戦史上、降級点2点からの昇級は、木下が初めてのケースである[3]。
第31回(1981年度)NHK杯戦で大内延介八段、森雞二八段、大山康晴王将らを破りベスト4進出の活躍(準決勝で加藤一二三十段に敗れる)。
1982年度、全棋士参加の大型棋戦としてスタートした「全日本プロ将棋トーナメント」の第1回で、弟子の南芳一五段(5年後に二冠王となる)らに勝ち5回戦に進出(5回戦で桐山清澄八段に敗れる)。
1999年度、フリークラス在籍で満60歳の誕生日を迎え、2000年の春に現役を引退。通算400勝まであと2勝であった。 その直後に七段に昇段。第13期竜王戦6組昇級者決定戦2回戦(対増田裕司)のみ七段棋士として対局した。
2010年10月7日、大腸がんのため大阪市内の病院で死去。71歳没[1][4]。
棋風
踏み込んで斬り合うことを好む棋風だった。
非常に早見えする将棋であり、感想戦等で詰むかどうかを瞬時に読み切って対局者を驚かせることもあった。[5]
昇段履歴
- 1952年、8級 = 奨励会入会
- 1964年4月1日、四段(関西奨励会A組優勝 + 東西決戦勝利) = プロ入り
- 1973年11月3日、五段(贈五段 = 「表彰感謝の日」表彰)
- 1984年4月1日、六段(勝数規定)
- 2000年3月31日、引退
- 2000年4月1日、七段
主な成績
通算成績 398勝566敗
棋戦
- 第8回古豪新鋭戦(1964年度)準優勝
- 第31回NHK杯戦(1981年度)ベスト4
在籍クラス
- 竜王戦 自己最高4組
- 順位戦 自己最高C級1組
表彰
- 現役勤続25年表彰(1989年)
脚注
関連項目
門下生