コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「奥宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一応コトバンクを出典として追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「白山比め神社」→「白山比咩神社」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
12行目: 12行目:
武蔵御岳神社 奥宮.jpg|[[武蔵御嶽神社]]奥宮
武蔵御岳神社 奥宮.jpg|[[武蔵御嶽神社]]奥宮
Kashimajingu okumiya.jpg|[[鹿島神宮]]奥宮
Kashimajingu okumiya.jpg|[[鹿島神宮]]奥宮
Shirayama-okumiya in Hakusan.jpg|[[白山比神社]]奥宮
Shirayama-okumiya in Hakusan.jpg|[[白山比神社]]奥宮
太平山神社.jpg|[[太平山神社]]奥宮
太平山神社.jpg|[[太平山神社]]奥宮
Ogamiyamajinja Okunomiya 08.jpg|[[大神山神社]]奥宮
Ogamiyamajinja Okunomiya 08.jpg|[[大神山神社]]奥宮

2020年7月13日 (月) 20:22時点における版

富士山本宮浅間大社奥宮(富士山山頂)

奥宮(おくみや)とは、日本の神道における神社の中の、ある社殿に対する他の社殿の関係を現す名称のひとつ。または、その関係にある社殿そのものをいう。奥社あるいは奥の院と言うときもある[1]

概要

同一の神社に複数の社殿があり、かつ社殿と社殿の間が非常に離れていて一見すると別のものにさえみえるような場合にこの語が用いられることが多く、社殿が複数ではなく単一である、あるいは複数であっても互いに至近距離にあるような場合にはあまり用いない。

使用の最も典型的な例として、山裾と山頂の二社に同一の祭神を祀る場合、山裾の神社(本社・本宮・下宮)に対して山頂の神社を奥宮・奥社・上宮という[1]。また、元々、山頂に本殿が設けられたが、参拝に不便なため、麓に本殿を移し、旧本殿を奥宮とした神社もあり、このような場合、奥宮を「元宮」と呼ぶことがある[2]

主な奥宮

脚注

  1. ^ a b 奥宮(おくのみや)とは”. コトバンク. 2020年4月22日閲覧。
  2. ^ 箱根神社はこのケースに該当し、奥宮を元宮と呼ぶ。

関連項目