コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「董昭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
旧主の張楊が部下の[[楊醜]]に殺害され、張楊の長史であった薛洪や[[河内郡 (河南省)|河内]]太守の繆尚は袁紹を頼っていた。董昭は曹操の命令で単身入城し、説得して袁紹から曹操に鞍替えさせた。曹操は袁紹から[[冀州]][[刺史|牧]]を剥奪し、董昭を冀州牧とした。
旧主の張楊が部下の[[楊醜]]に殺害され、張楊の長史であった薛洪や[[河内郡 (河南省)|河内]]太守の繆尚は袁紹を頼っていた。董昭は曹操の命令で単身入城し、説得して袁紹から曹操に鞍替えさせた。曹操は袁紹から[[冀州]][[刺史|牧]]を剥奪し、董昭を冀州牧とした。


[[程イク|程昱]]や[[郭嘉]]と同じく[[劉備]]の危険性を見抜いていたが、曹操は進言を受け入れなかった。果たして劉備は[[徐州]][[刺史]][[車冑]]を殺害して反旗を翻した。曹操は劉備を撃破し、董昭を徐州牧に転任させた。
[[程昱]]や[[郭嘉]]と同じく[[劉備]]の危険性を見抜いていたが、曹操は進言を受け入れなかった。果たして劉備は[[徐州]][[刺史]][[車冑]]を殺害して反旗を翻した。曹操は劉備を撃破し、董昭を徐州牧に転任させた。


[[顔良]]が[[東郡]]に侵攻した際、再び魏郡太守に任命された。袁紹の死後、[[袁尚]]との戦いでは敵側の魏郡太守を降伏させ、鄴が平定されると諫議大夫に任命された。
[[顔良]]が[[東郡]]に侵攻した際、再び魏郡太守に任命された。袁紹の死後、[[袁尚]]との戦いでは敵側の魏郡太守を降伏させ、鄴が平定されると諫議大夫に任命された。

2020年7月12日 (日) 10:36時点における版

董昭

右郷侯・司徒
出生 永寿2年(156年
兗州済陰郡定陶県
死去 青龍4年(236年
拼音 Dǒng Zhāo
公仁
諡号 定侯
主君 袁紹献帝曹操曹丕曹叡
テンプレートを表示

董 昭(とう しょう、156年 - 236年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家。公仁兗州済陰郡定陶県の人。子は董冑。弟は董訪。『三国志』魏志「程郭董劉蒋劉伝」に伝がある。遷都や建国などを献策し、曹操の覇業を政略面から支えた。

経歴

熟練した策略家

孝廉に推挙され、県長柏人県令に任じられた。その後袁紹の参軍事となった。

界橋の戦いの時、鉅鹿太守の李邵や郡の上級官吏は、勢いの盛んな公孫瓚に味方しようとした。董昭は袁紹の命令で鉅鹿太守を兼ね、計略を用いて鉅鹿郡を平定し、袁紹に称賛された。魏郡でも反乱が起きて太守の栗攀が殺害され、またしても董昭は袁紹の命令で魏郡太守を兼ねた。魏郡には数万の賊がいたが、董昭は離間計を用いてこれを平定した。

弟が張邈の幕下であったため、張邈と不仲になった袁紹は讒言を聞き入れ、董昭を処罰しようとした。董昭は出奔し朝廷に仕えようとしたが、張楊に引き止められた。当時兗州を治めていた曹操は張楊に使者を送り、長安へ行くため領内の通行を認めてもらおうとしたが、張楊は許さなかった。董昭は曹操の才能を認めていたため、誼を通じておくよう張楊に進言した。張楊はこれを受け入れ、上表して曹操を推薦した。

196年献帝が長安を脱出し東遷した際、董昭は朝廷に赴き議郎に任命された。張楊・韓暹楊奉董承の諸将が不仲になると、楊奉を唆し曹操を頼るよう勧め、曹操に鎮東将軍・費亭を得させた。この時、自身も符節令に任じられた。曹操が洛陽に到着すると、董昭は曹操に楊奉を騙して許に遷都するよう進言し、献帝を許都に移す策略を提案した。曹操はその策を採用し、楊奉が遅参している間に献帝を許都に移した。献帝が曹操の庇護下に置かれると曹操に仕え、198年には河南尹となった。

魏の建国に尽力

旧主の張楊が部下の楊醜に殺害され、張楊の長史であった薛洪や河内太守の繆尚は袁紹を頼っていた。董昭は曹操の命令で単身入城し、説得して袁紹から曹操に鞍替えさせた。曹操は袁紹から冀州を剥奪し、董昭を冀州牧とした。

程昱郭嘉と同じく劉備の危険性を見抜いていたが、曹操は進言を受け入れなかった。果たして劉備は徐州刺史車冑を殺害して反旗を翻した。曹操は劉備を撃破し、董昭を徐州牧に転任させた。

顔良東郡に侵攻した際、再び魏郡太守に任命された。袁紹の死後、袁尚との戦いでは敵側の魏郡太守を降伏させ、鄴が平定されると諫議大夫に任命された。

曹操が袁兄弟を追って烏桓へ遠征した(白狼山の戦い)際は、平虜・泉州の運河を整備して兵糧輸送を支援する策を立てた。この功で千秋亭侯に封じられ、郭嘉の後任として軍師祭酒に任命された。

後に董昭は五等爵制の復活を進言した。曹操が九錫を得て魏公・魏王となったのも、全て董昭が創案したことであった。

219年関羽樊城曹仁を攻めた(樊城の戦い)際は、孫権の曹操臣従をわざと両陣営に知らせる計略を提案し、徐晃に実行させ、関羽を敗走させた。

魏の重臣

220年曹丕が魏王になると将作大匠に任じられ、魏の初代皇帝に即位すると右郷侯・大鴻臚となった。

221年、弟が所領の一部を分け与えられ関内侯になると、自身も侍中に転じた。同時期に侍中に任命された者に蘇則がおり、蘇則は漢王朝への忠誠心が強い人物であったため、魏建国のために働いた董昭を嫌悪した(蘇則伝)。

222年夏侯尚らが江陵を攻めた際には、深入りは危険なのですぐに撤退させるよう進言した。これは的を射た進言であったため、曹丕は董昭の軍略を張良陳平に匹敵すると激賞した。224年、都郷侯・太常となり、光禄大夫給事中に転任した。

曹丕の呉遠征に随行し、帰還後の226年太僕となった。同年のうちに曹叡が即位すると、楽亭侯・衛尉になり千戸の所領を得た。子にはそのうち百戸が分け与えられ、関内侯となっている。

230年には司徒代行となり、232年には正式な司徒となった。軽重浮薄の輩が世に跳梁跋扈しており、これを除くべきだと曹叡に上奏したため、多くの者が官職を追放された[1]

236年に81歳で死去し、定侯と諡された。子の董冑が後を継ぎ、太守や九卿を歴任した。

陳寿は董昭を程昱・郭嘉・劉曄蒋済と並べ、荀攸と同じく謀略に優れた策士だが、荀攸と違って徳業はなかったと評している。

三国志演義

小説『三国志演義』では、献帝の洛陽帰還の時に登場する。菜食主義者であり、飢饉の時でも血色が良いのはこのためだと、自ら語る場面がある。

脚注

  1. ^ これには諸葛誕も含まれている。