「清水谷公正」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
45行目: | 45行目: | ||
**男子:実循 - 権律師 |
**男子:実循 - 権律師 |
||
**女子:豊子 - 典侍 |
**女子:豊子 - 典侍 |
||
**四女:千枝子 - [[ |
**四女:千枝子 - [[宍戸璣]]室 |
||
**男子:鼎丸 |
**男子:鼎丸 |
||
2020年7月6日 (月) 22:07時点における版
清水谷公正 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文化6年2月18日(1809年4月2日) |
死没 | 明治16年(1883年)3月2日 |
墓所 | 東京都台東区上野桜木の寛永寺内輪王寺宮墓地 |
官位 | 従二位・権中納言 |
主君 | 仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 清水谷家 |
父母 | 父:清水谷実揖 |
兄弟 |
公正、裏辻公愛、宝澄[1]、瀧園[2] 養兄弟:咸麿[3] |
妻 |
正室:萩原員維四女・幾久[4] 家女房:桂衛守娘・富江[5][6] |
子 | 実睦、女子、津万、公考、観静、実穆、実循、豊子、千枝子、鼎丸[4][6] |
清水谷 公正(しみずだに きんなお)は、江戸時代後期から明治期にかけての公卿。清水谷実揖の子。官位は従二位・権中納言。清水谷家22代当主。安政勤王八十八廷臣の1人に数えられる。
経歴
有栖川流書道や和歌に長けていた。文久2年(1862年)2月15日参議となる。
明治元年には正三位・権中納言に叙せられる。明治8年(1875年)3月10日、家督を次男・公考に譲り隠居する[4][5]。明治16年(1883年)75歳で没する。
系譜
脚注
参考文献
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
- 『清水谷家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。