コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「赤穂城断絶」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「宗偏」→「宗徧」に改名した各記事のリンク修正依頼 (山田宗徧) - log
161行目: 161行目:
* [[遠藤太津朗]] : [[吉田兼亮|吉田忠左衛門]]
* [[遠藤太津朗]] : [[吉田兼亮|吉田忠左衛門]]
* [[安井昌二]] : [[原元辰|原惣右衛門]]
* [[安井昌二]] : [[原元辰|原惣右衛門]]
* [[大滝秀治]] : [[山田宗]]
* [[大滝秀治]] : [[山田宗]]
* [[藤岡琢也]] : [[大野知房|大野九郎兵衛]]
* [[藤岡琢也]] : [[大野知房|大野九郎兵衛]]
* [[金子信雄]] : [[吉良義央|吉良上野介]]
* [[金子信雄]] : [[吉良義央|吉良上野介]]

2020年7月6日 (月) 21:54時点における版

赤穂城断絶
The Fall of Ako Castle
Swords of Vengeance
監督 深作欣二
脚本 高田宏治
原作 高田宏治
ナレーター 鈴木瑞穂
出演者 萬屋錦之介
千葉真一
松方弘樹
西郷輝彦
渡瀬恒彦
近藤正臣
原田美枝子
丹波哲郎
芦田伸介
三田佳子
岡田茉莉子
三船敏郎
音楽 津島利章
撮影 宮島義勇
仲沢半次郎
編集 市田勇
製作会社 東映
配給 東映
公開 日本の旗 1978年10月28日
上映時間 160分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 6億円(推定値)[注釈 1]
テンプレートを表示

赤穂城断絶』 (あこうじょうだんぜつ、The Fall of Ako Castle or Swords of Vengeance ) は、1978年日本映画監督深作欣二製作東映カラー・ワイド・シネマスコープ、160分。オールスターキャスト[2]忠臣蔵25回目の映画化である[3]。昭和53年度文化庁芸術祭賞参加作品。

解説

映画『柳生一族の陰謀』が大ヒットしたため(日本では同年1月に公開)、東映社長の岡田茂深作欣二萬屋錦之介を主役にして、忠臣蔵を題材にした映画を製作するよう指示した[4]。深作は従来通りの忠臣蔵か、実録調など検討した結果、最終的に討ち入りよりも赤穂と吉良のスパイ合戦をメインの内容にしようとした[注釈 2]。参考試写で戦前の『元禄忠臣蔵』を観た深作は脱落していく浪士たちの物語に感銘を受け、これも盛り込もうとしたので、主人公の大石内蔵助(萬屋錦之介)の存在はどんどん希薄なものになっていった[4]。深作と岡田は吉良上野介の視点からの忠臣蔵を描きたく、配役は錦之介を吉良、金子信雄大石内蔵助でプランしていた[4]。しかし東映京都撮影所で育ってきた錦之介にとって大石役は、これまで片岡千恵蔵市川右太衛門ら"御大"たちの演じてきた"役者の本懐"であり、吉良役を受け入れる筈もなく、歌舞伎関係の周囲にも吉良役を反対され、従来通りの忠臣蔵を要望し堂々たる大石像を求めた[4][5][6]。既に『柳生一族の陰謀』でも深作と錦之介は撮影時に対立しており( ⇒ 柳生一族の陰謀#撮影)、本作では錦之介がカメラマンの交代を求め、クランクイン後も深作と錦之介は決して折り合うことはなかった[5][6]。遂に深作が岡田へ降板を申し出るが説得され、本来のオーソドックスな作品で完成したが、『柳生一族の陰謀』の半分にも満たない興行成績に終わった[5][6][7]

それでも何か変化のあるものにしたかった深作は、主君の無念を晴らす赤穂浪士吉良家の対立による仇討ちと描写されてきた物語に、本作では討ち入り時の不破数右衛門千葉真一)と小林平八郎渡瀬恒彦)の一騎討ちで劇を盛り上げ、赤穂浪士が公儀へ反逆したと認識する幕府、単なる美談調の展開にせず討ち入りから脱落してゆく浪士や死にゆく者など、全編をドキュメンタリータッチに演出した[7][8][9]。錦之介の意向を汲み取り仕上げられた本作は深作にとって窮屈さと不本意なもので[7][10][11]、16年後の1994年に深作は再び忠臣蔵を題材にした映画『忠臣蔵外伝 四谷怪談』を作った。本作で渡瀬はキネマ旬報賞助演男優賞と第21回ブルーリボン賞助演男優賞を受賞した。

ちなみに錦之介は、翌年の1979年4月16日から同年12月24日まで全36回に渡り放送されたテレビ朝日系テレビ時代劇『赤穂浪士』(テレビ朝日・東映京都・中村プロダクション)にも、同じ大石内蔵助役で出演している。

スタッフ

出演

主要キャスト

その他のキャスト


ノンクレジット

脚注

注釈
  1. ^ キネマ旬報1979年2月下旬号では、この映画のみ「推定値」で、かつ、端数のない6億円丁度となっている[1]
  2. ^ 深作は脚本の高田宏治に「「なんなら討ち入りもいらない。支度するシーンで終わってもいいじゃないか」と伝えていた[4]
出典
  1. ^ 「1978年邦画四社<封切配収ベスト5>」『キネマ旬報1979年昭和54年)2月下旬号、キネマ旬報社、1979年、124頁。 
  2. ^ 関根忠郎・山根貞男山田宏一『惹句術:映画のこころ』講談社、1986年、90頁。ISBN 406202005X 
  3. ^ 『ぴあシネマクラブ 邦画編 1998-1999』ぴあ、1998年、61頁。ISBN 4-89215-904-2 
  4. ^ a b c d e 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、366-369頁。ISBN 4-1637-68-10-6 
  5. ^ a b c キネマ旬報』1997年12月16日号、p16-21
  6. ^ a b c 『クロニクル東映:1947-1991』1、東映、1992年、p282-283
  7. ^ a b c 西郷輝彦、深作欣二作品の萬屋錦之介に身震い”. アサ芸プラス. 徳間書店 (2012年12月12日). 2013年1月1日閲覧。
  8. ^ 赤穂城断絶”. 東映チャンネル. 2013年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月1日閲覧。
  9. ^ 赤穂城断絶”. 映画データベース - allcinema. 2011年11月28日閲覧。
  10. ^ 千葉真一、深作欣二の初時代劇の教えに感謝”. アサ芸プラス. 徳間書店 (2012年11月28日). 2013年1月1日閲覧。
  11. ^ 深作欣二「千葉ちゃん、ウソって観客に思わせたら負け」”. アサ芸プラス. 徳間書店 (2012年11月29日). 2013年1月1日閲覧。

関連項目

外部リンク