コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「有馬則維」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:
| 兄弟 = [[石野範種]]、[[柴田勝定 (江戸時代)|柴田勝定]]室、'''則維'''ら
| 兄弟 = [[石野範種]]、[[柴田勝定 (江戸時代)|柴田勝定]]室、'''則維'''ら
| 妻 = '''[[谷衛広]]娘・市'''<br>金児氏、小林氏
| 妻 = '''[[谷衛広]]娘・市'''<br>金児氏、小林氏
| 子 = [[有馬則矩|則矩]]、大次郎、[[有馬則如|則如]]、梅渓院、'''[[有馬頼ゆき|頼徸]]'''、<br>[[有馬則恵|則恵]]、浄心院、成仙院<br>''美代''
| 子 = [[有馬則矩|則矩]]、大次郎、[[有馬則如|則如]]、梅渓院、'''[[有馬頼|頼徸]]'''、<br>[[有馬則恵|則恵]]、浄心院、成仙院<br>''美代''
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
46行目: 46行目:
**三男:[[有馬則如]] - 長十郎、側室金児氏の所生。享保3年(1718年)5月5日、10歳で死去
**三男:[[有馬則如]] - 長十郎、側室金児氏の所生。享保3年(1718年)5月5日、10歳で死去
*室:小林氏
*室:小林氏
**四男:[[有馬頼ゆき|有馬頼徸]](1714-1783)
**四男:[[有馬頼徸]](1714-1783)
*生母不明の子女
*生母不明の子女
**女子:梅渓院 - [[稲葉菫通]]正室
**女子:梅渓院 - [[稲葉菫通]]正室

2020年7月5日 (日) 05:25時点における版

 
有馬則維
有馬則維像(篠山神社蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 延宝2年3月3日1674年4月8日
死没 元文3年4月1日1738年5月19日
別名 虎之助、兵庫(通称)、嗺翁(法号)
諡号 梅厳公
戒名 梅巌院殿嗺翁道秀大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従四位下、玄蕃頭、侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
筑後久留米藩
氏族 石野氏摂津有馬氏
父母 石野則員小笠原長真
有馬則故有馬頼旨
兄弟 石野範種柴田勝定室、則維
谷衛広娘・市
金児氏、小林氏
則矩、大次郎、則如、梅渓院、頼徸
則恵、浄心院、成仙院
美代
テンプレートを表示

有馬 則維(ありま のりふさ)は、筑後久留米藩の第6代藩主。久留米藩有馬家7代。

生涯

延宝2年(1674年)、旗本石野則員の五男として生まれる。石野氏・有馬氏はともに赤松氏の庶流であり、久留米有馬家の祖・有馬則頼の娘は石野氏満(赤松氏満)に嫁いでいる。則維は氏満の玄孫であり、有馬則頼の外来孫にあたる。

貞享元年(1684年)、旗本・有馬則故御使番3500石。則頼の孫)の養子となる。元禄5年(1692年)10月28日、第5代将軍・徳川綱吉御目見する。

宝永3年(1706年)4月、久留米藩主・有馬頼旨末期養子となり、5月2日に正式に遺領を継承する。当初、久留米藩有馬家では則維の次男・大二郎を養嗣子に迎えることを考えていたものの、幕府の指示により則維に改めたようである。宝永3年(1706年)12月19日、従四位下玄蕃頭に叙任する。後に侍従に任官する。正徳3年(1713年)4月12日、初めてお国入りする許可を得る。

藩主となってからは改革に努めた。当時の藩は財政が悪化しており、則維は役人の整理や実力による官吏の登用や倹約によって財政を立て直そうとした。また、家老の合議体制を弱め、藩主の実権を強化した。

享保14年(1729年)7月6日、隠居して四男の頼徸に家督を譲る。元文3年(1738年)4月1日死去、享年65。

系譜

脚注

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第四百六十九
  • 藩史大事典 九州編 (雄山閣 藤野保、木村礎著)など

有馬則維を題材とする作品

  • 風野真知雄「大名やくざ」 …主人公。本作では、則維の母方の祖父がやくざの親分で、本人もやくざとして育ち、やがて養子として藩主になるという設定。徳川綱吉、柳沢吉保紀伊国屋文左衛門らが登場する。
  • 「天に星 地に花」帚木蓬生