「上田聴秋」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m PORTAへのリンクをNDLDCに修正、 + Normdaten |
|||
4行目: | 4行目: | ||
[[美濃国]]に[[大垣藩]]士として生まれる。幕末京都俳壇の重鎮[[八木芹舎]](花本芹舎)の門に学び、江戸に出て[[慶應義塾]]に入学(『慶應義塾入社帳第一巻239項』)。のちに鉄道官僚の重鎮となる[[松本荘一郎]]の面倒を見た。明治17年(1884年)、京都に帰郷し、「[[梅黄社]]」を設立。『[[鴨東集]]』(のち『俳諧鴨東集』『俳諧鴨東新誌』)を創刊。 |
[[美濃国]]に[[大垣藩]]士として生まれる。幕末京都俳壇の重鎮[[八木芹舎]](花本芹舎)の門に学び、江戸に出て[[慶應義塾]]に入学(『慶應義塾入社帳第一巻239項』)。のちに鉄道官僚の重鎮となる[[松本荘一郎]]の面倒を見た。明治17年(1884年)、京都に帰郷し、「[[梅黄社]]」を設立。『[[鴨東集]]』(のち『俳諧鴨東集』『俳諧鴨東新誌』)を創刊。 |
||
明治32年(1899年)6月に雑誌「[[太陽 (博文館)|太陽]]」が催した「俳諧十二傑」の投票で、[[老鼠堂永機]]・[[正岡子規]]・[[三森幹雄]]・[[尾崎紅葉]]・[[角田竹冷]]・[[ |
明治32年(1899年)6月に雑誌「[[太陽 (博文館)|太陽]]」が催した「俳諧十二傑」の投票で、[[老鼠堂永機]]・[[正岡子規]]・[[三森幹雄]]・[[尾崎紅葉]]・[[角田竹冷]]・[[巖谷小波]]・[[雪中庵雀志]]・[[幸堂得知]]・[[内藤鳴雪]]・[[桂花園桂花]]と共に12傑入り。 |
||
門人に[[茶谷霞畝]]、[[竹内菊園句碑]]など。 |
門人に[[茶谷霞畝]]、[[竹内菊園句碑]]など。 |
2020年7月3日 (金) 06:19時点における版
上田 聴秋(うえだ ちょうしゅう、嘉永5年2月24日(1852年3月14日) - 昭和7年(1932年)1月17日)は、明治期の俳人。聴秋は号で、本名は「上田肇」、俳号は不識庵、別名「花本聴秋」、花本流派の11世宗匠で明治から大正期に京都の俳壇で重きをなした。書家としても優れた作品を残している。
経歴
美濃国に大垣藩士として生まれる。幕末京都俳壇の重鎮八木芹舎(花本芹舎)の門に学び、江戸に出て慶應義塾に入学(『慶應義塾入社帳第一巻239項』)。のちに鉄道官僚の重鎮となる松本荘一郎の面倒を見た。明治17年(1884年)、京都に帰郷し、「梅黄社」を設立。『鴨東集』(のち『俳諧鴨東集』『俳諧鴨東新誌』)を創刊。
明治32年(1899年)6月に雑誌「太陽」が催した「俳諧十二傑」の投票で、老鼠堂永機・正岡子規・三森幹雄・尾崎紅葉・角田竹冷・巖谷小波・雪中庵雀志・幸堂得知・内藤鳴雪・桂花園桂花と共に12傑入り。
句集
- 『鶴鳴集』
- 『聴秋百吟』
親族
外部リンク
- 黒田譲『名家歴訪録 上編』(1899年)NDLJP:778768
- 聽秋上田肇、鈴圖併俳句讃
- 花の本聴秋句碑
参考文献
- 『慶應義塾入社帳 第1巻』福澤諭吉研究センター(編)、慶應義塾、1986年