コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「楊梅兼行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:


== 持明院統の近臣 ==
== 持明院統の近臣 ==
後深草院以来の[[持明院統]]の近臣である。[[伏見天皇]]の春宮時代以来の近臣であり京極派の歌人として知られていて、『[[弘安源氏論議]]』([[弘安]]3年([[1280年]])に名を連ねる一人である。後の『[[玉葉和歌集]]』には「従二位兼行」の作者名で選歌されている。兼行は後深草院の家司であったことが『[[増鏡]]』に描かれ<ref>『増鏡』、「老いの波」</ref>、伏見天皇即位時には[[西園寺しょう子|西園寺&#x93f1;子]]入内の際に兼行の娘が女房として付き添ったことも描かれている<ref>『増鏡』、「さしぐし」</ref>。持明院統の近臣一辺倒であったためか、伏見天皇が即位してから急速に高位高官に昇っている。楊梅家の中で民部卿に任ぜられたのは兼行だけである。
後深草院以来の[[持明院統]]の近臣である。[[伏見天皇]]の春宮時代以来の近臣であり京極派の歌人として知られていて、『[[弘安源氏論議]]』([[弘安]]3年([[1280年]])に名を連ねる一人である。後の『[[玉葉和歌集]]』には「従二位兼行」の作者名で選歌されている。兼行は後深草院の家司であったことが『[[増鏡]]』に描かれ<ref>『増鏡』、「老いの波」</ref>、伏見天皇即位時には[[西園寺子]]入内の際に兼行の娘が女房として付き添ったことも描かれている<ref>『増鏡』、「さしぐし」</ref>。持明院統の近臣一辺倒であったためか、伏見天皇が即位してから急速に高位高官に昇っている。楊梅家の中で民部卿に任ぜられたのは兼行だけである。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年7月3日 (金) 06:18時点における版

 
楊梅兼行
時代 鎌倉時代中期 - 後期
生誕 建長6年(1254年
死没 文保元年(1317年)以降[1]
改名 兼行→兼蓮(法名)
官位 従二位民部卿
主君 後嵯峨上皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 藤原北家道綱楊梅家
父母 父:楊梅親忠、母:吉田為経[2]
兄弟 伏見院新宰相後深草院宰相兼行
藤原頼清
俊兼、兼高、盛親、資親室、公春室
テンプレートを表示

楊梅 兼行(やまもも かねゆき)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿歌人左中将楊梅親忠の子[3]官位従二位民部卿。前期京極派歌人。

家系

楊梅家は法興院関白藤原兼家の息男、大納言右大将道綱[4]の後裔である。道綱の玄孫である藤原季行の嫡男定能資季を輩出した樋口家(二条家)が嫡流であり、季行の息男重季の系統を楊梅家と称し、非参議公卿の家格[5]である。藤原敦家以来、篳篥に秀でた家系として知られるが、いずれの系統も室町時代に断絶している。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

正嘉2年(1258年)11月6日、叙爵弘長2年(1262年)10月6日、侍従に任ぜられる。文永2年(1265年)1月5日、従五位上に昇叙。文永3年(1266年)11月2日、左少将に任ぜられる。文永5年(1268年)1月7日、正五位下に昇叙。文永6年(1269年)7月28日、父の喪から明けて復任。文永8年(1271年)1月5日、従四位下に昇叙。2月2日、少将は元の如し。建治2年(1276年)1月5日、従四位上に昇叙。建治4年(1278年)2月10日、周防権介を兼ねる。正応2年(1289年)1月7日、正四位下に昇叙。12月12日、右中将に転任。正応3年(1290年)10月29日、左兵衛督に転任。

正応5年(1292年)3月29日、従三位に叙される。4月1日、左兵衛督は元の如し。閏6月16日、督を止める。永仁2年(1294年)3月27日、正三位に昇叙。永仁5年(1297年)6月7日、兵部卿に任ぜられる。永仁6年(1298年)10月19日、民部卿に転任。正安元年(1299年)3月24日、従二位に昇叙。正安3年(1301年)3月14日、民部卿を止める。嘉元2年(1304年)5月、後深草院の出家に伴い出家。法名は兼蓮。

持明院統の近臣

後深草院以来の持明院統の近臣である。伏見天皇の春宮時代以来の近臣であり京極派の歌人として知られていて、『弘安源氏論議』(弘安3年(1280年)に名を連ねる一人である。後の『玉葉和歌集』には「従二位兼行」の作者名で選歌されている。兼行は後深草院の家司であったことが『増鏡』に描かれ[6]、伏見天皇即位時には西園寺鏱子入内の際に兼行の娘が女房として付き添ったことも描かれている[7]。持明院統の近臣一辺倒であったためか、伏見天皇が即位してから急速に高位高官に昇っている。楊梅家の中で民部卿に任ぜられたのは兼行だけである。

脚注

  1. ^ 伏見院崩御の際に息男兼高と共に素服を賜ったため、没年はこの年以降。
  2. ^ 中納言
  3. ^ 『公卿補任』では父を入道三品忠兼、実父を親忠とする記述がある。『尊卑分脈』から判断すると、楊梅忠兼は兼行の曾祖父従二位兵部卿楊梅忠行の弟で、従三位左少将であった人物のことと考えられる。
  4. ^ 道綱の生母は『蜻蛉日記』の作者右大将道綱母である。
  5. ^ 参議以上の議政官には就けず、極位は従二位、極官は兵部卿や宮内卿、民部卿である。
  6. ^ 『増鏡』、「老いの波」
  7. ^ 『増鏡』、「さしぐし」

参考文献

  • 公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※ 正応5年(1292年)に兼行が非参議従三位となった時以降の記事。
  • 尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※「楊梅兼行」の項。
  • 増鏡』全訳注、井上宗雄、講談社学術文庫
  • 玉葉和歌集』、次田香澄校訂、岩波文庫
  • 佐々木孝浩、「中世歌合諸本の研究(七)—『正安元年五首歌合』について・附校本」、慶応義塾大学