「ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の版間の差分
Doraemonplus (会話 | 投稿記録) |
→タイムライン記事の統合提案: 再提案のため未解決 tmp |
||
280行目: | 280行目: | ||
== タイムライン記事の統合提案 == |
== タイムライン記事の統合提案 == |
||
{{解決 |
{{未解決|[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年5月6日 (水) 04:46 (UTC)}} |
||
{{提案}} [[#タイムライン部分の分割提案]]を経て、当記事からタイムライン部分がそれぞれ、[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)]]、[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)]]、[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)]]の3本に分割されましたが、先ほどサンドボックスでこれら3つを1本の記事にまとめてみたところ、脚注崩壊を起こさないことが確認できたため、記事の統合を提案します。統合理由は[[#タイムライン部分の分割提案]]でも申し上げた通り、記事の見通しの改善のためです。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年4月29日 (水) 04:08 (UTC) |
{{提案}} [[#タイムライン部分の分割提案]]を経て、当記事からタイムライン部分がそれぞれ、[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)]]、[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)]]、[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)]]の3本に分割されましたが、先ほどサンドボックスでこれら3つを1本の記事にまとめてみたところ、脚注崩壊を起こさないことが確認できたため、記事の統合を提案します。統合理由は[[#タイムライン部分の分割提案]]でも申し上げた通り、記事の見通しの改善のためです。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年4月29日 (水) 04:08 (UTC) |
||
*{{賛成r}} 確かに脚注崩壊は起こりませんでした。{{Del|賛成いたします。記事名は[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向]]で良いでしょうか。}}--'''<span style="font-family:Courier New,Consolas">[[利用者:Atmark-chan|Atmark-chan]]</span>''' <small><[[利用者‐会話:Atmark-chan|話]]/[[特別:投稿記録/Atmark-chan|稿]]></small> 2020年4月29日 (水) 05:56 (UTC) <small>取り消し線--'''<span style="font-family:Courier New,Consolas">[[利用者:Atmark-chan|Atmark-chan]]</span>''' <small><[[利用者‐会話:Atmark-chan|話]]/[[特別:投稿記録/Atmark-chan|稿]]></small> 2020年4月29日 (水) 23:12 (UTC)</small> |
*{{賛成r}} 確かに脚注崩壊は起こりませんでした。{{Del|賛成いたします。記事名は[[日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向]]で良いでしょうか。}}--'''<span style="font-family:Courier New,Consolas">[[利用者:Atmark-chan|Atmark-chan]]</span>''' <small><[[利用者‐会話:Atmark-chan|話]]/[[特別:投稿記録/Atmark-chan|稿]]></small> 2020年4月29日 (水) 05:56 (UTC) <small>取り消し線--'''<span style="font-family:Courier New,Consolas">[[利用者:Atmark-chan|Atmark-chan]]</span>''' <small><[[利用者‐会話:Atmark-chan|話]]/[[特別:投稿記録/Atmark-chan|稿]]></small> 2020年4月29日 (水) 23:12 (UTC)</small> |
2020年5月7日 (木) 00:38時点における版
影響についての記事の移動についての提案
2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行#影響について、記述が多くなり、また国内外の記述が混交し分かりにくくなっています。日本国内のみに言及した事項も多くなってきたため、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#影響に一部移動することを提案します。その際、現在でも原則守られていますが、時系列順に記述することで視認性を高めると思います。 --しんぎんぐきゃっと(会話) 2020年3月2日 (月) 11:39 (UTC)
- ノート:2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行の該当場所で議論ねがいます--Kyuri1449(会話) 2020年3月2日 (月) 19:45 (UTC)
感染状況分布図の更新について
2月25日時点で更新が止まっています 。 Sakiku(会話) 2020年3月6日 (金) 02:10 (UTC)
分割提案
この記事の「日本政府の対策」節を、2019年コロナウイルス感染症における日本政府の対策へ分割することを提案します。肥大化しており、この節は1つの記事として独立させた方が分かりやすいと考えます。--リボンちゃん(会話) 2020年3月11日 (水) 01:48 (UTC)誤字修正--リボンちゃん(会話) 2020年3月11日 (水) 12:33 (UTC)
- 反対 Category:テンプレート読み込みサイズが制限値を越えているページなどに入ったりするなどの問題や、脚注が読み込めないといった具体的な問題が発生しない限りは、一覧できた方が便利です。本記事は現在186,622バイトで特別:長いページ 中1325位であり、肥大化は理由になりません。ちなみに英語版では「影響」も本記事に入っています。--240F:36:82F2:1:28DE:9703:E048:8614 2020年3月11日 (水) 10:32 (UTC)
- 肥大化対策には記述を整理することも有効です。進行中の出来事のため逐一報道を追記していく傾向にあるのは仕方ないかもしれませんが、折に触れて重要度に応じた整理は必要だと思います。「「オリパラに向けた感染症対策に関するワーキンググループ (第4回)」を開催」と言った一文は、開催されたことで何が起きたか、何が決定されたか、等に言及しない限り、あまり情報量があるように思えません。読者からすれば「だから何なんだ」と言いたくなるのではないでしょうか。(起きたことを追記してほしいという意味ではなく、書くほどのことが起きなかったのなら、開催されたことを一々報告しなくてもいいかもしれない、ということです) --2001:240:241F:7C6:B536:FDF0:B880:DD82 2020年3月11日 (水) 11:00 (UTC)
- 重要性については議論しながらとなるでしょうか。オリパラ4回は私が加筆したのですが、これは間違いでしたので、削除します。--240F:36:82F2:1:F08F:7323:2A94:D532 2020年3月11日 (水) 14:26 (UTC)
- 分割の理由は肥大化だけではなく、あくまで自分が別記事として分割したほうが分かりやすいのではないかと思ったためです。--リボンちゃん(会話) 2020年3月11日 (水) 12:33 (UTC)
- 「わかりやすい」というのが、私にはわかりにくいです。--240F:36:82F2:1:F08F:7323:2A94:D532 2020年3月11日 (水) 14:26 (UTC)
- 指定の部分は伸びる見通しがそれほど直近にはないので尚早かもしれません。それよりも1月、2月、3月のタイムラインの部分は無限に伸びていきそうなのでそちらの方が(思うだけ)--Kyuri1449(会話) 2020年3月12日 (木) 10:36 (UTC)
- 確かに提案が少し早すぎたかもしれませんね、感染のタイムラインの部分を検討したほうがいいですね。--リボンちゃん(会話) 2020年3月13日 (金) 00:20 (UTC)
- 取り下げ 現在、提案事項は分割してもあまり意味のないことが判明したため、この議論は取り下げとします。ご意見ありがとうございました。--リボンちゃん(会話) 2020年3月13日 (金) 02:33 (UTC)
- 確かに提案が少し早すぎたかもしれませんね、感染のタイムラインの部分を検討したほうがいいですね。--リボンちゃん(会話) 2020年3月13日 (金) 00:20 (UTC)
- コメント 「感染の拡大」節にある政府の動きを「日本政府の対策」節に移動し、重複した情報を削除したり等の整理をすれば、かなりすっきりするのではないでしょうか。「感染の拡大」に「日本政府の対策」が紛れるとよく分からなくなります。その点では、別の記事で日本における2019新型コロナウイルス感染流行の年表などを作る方がいいのかもしれません。--240F:36:82F2:1:99C2:60EE:4E4C:4FCA 2020年3月13日 (金) 16:07 (UTC)
- 現在進行中の出来事なので、事態が収束した後で年表を作成すれば、より分かりやすくなるのかもしれませんね。--Hi-lite(会話) 2020年3月14日 (土) 05:43 (UTC)
箇条書き
関連記事のどれにもいえることですが、箇条書きが多く、文章化されていません:Wikipedia:箇条書き。年表なら仕方ないのですが、そうでない場合はできるだけ文章にする方が適切でしょう。--240F:36:82F2:1:F0A7:6C46:3BBB:51C2 2020年3月12日 (木) 14:12 (UTC)
国内22例目と23例目の情報を求む
現在、Template:2019-nCoV Data/日本の感染確認事例数の推移/都道府県別を更新するため、厚生労働省の報道発表一覧(新型コロナウイルス)の精査を行っているのですが、21例目と24例目の間が抜けています。22例目と23例目の情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知らせいただけると助かります。よろしくお願い致します。--Doraemonplus(会話) 2020年3月13日 (金) 09:41 (UTC)
「感染の拡大」節の記述増加について
皆さん精力的に書いていらっしゃるところに水を差して申し訳ないのですが、意見を書かせてもらいます。 「感染の拡大」の節の、「〇〇県で50代男性の感染が確認された」の羅列は必要でしょうか? 記事中で「感染の拡大」節は大部分を占めています。今確認したところ、ソースの文字数ベースで約7割でした。しかし膨大な内容の割に、かえって全体の見通しを悪くしているのではないかと危惧しています。
私は以前、令和元年台風第19号が襲来した最初の頃に、この台風で死者が出た旨のニュースを加筆していましたが、事態が進行して死者が増えていくのを知り、早々に加筆を諦めました。 人命について大変申し訳無い言い方ではありますが、この台風に関連する死者は最終的に80人以上にのぼり、それらを全て記述するのは第一に労力がかかりすぎ、第二に特筆性を欠くと考えたからです。 今回も、この時点で一件一件の事例を記載するのは、それが何らかの際立った特徴(クラスターなど)を持たない限り、特筆性を欠くのではないでしょうか。
現在、日本国内の感染者総数は700人で、1日に50人程度にまで増加していますが、仮にこれが1日に100人になっても200人になっても続けるのでしょうか? 私の個人的意見は、死者発生・県で新規感染発生は記述するが、各県の感染発生の「50代男性」は記述しなくて良いのではないかと考えます。 「ある日に合計何人の感染が発生し、その都道府県ごとの内訳は何人だったか」が分かれば良いと思いますし、それは表を更新すれば十分だと考えます。
皆さんに意見をお聞きしたいのは、以下の点です。
- 「50代男性」を書くことにどのような意味があると思いますか。
- どの段階で「50代男性」の記述を止めれば良いと思いますか。
- Wikipediaにおいて、数百人程度の人間が事件などの内容に関与する記事で、その一人一人の属性が書かれた記事はあるのでしょうか。
私が「過剰な内容を整理」と書いて該当部分をバッサリ削ることも可能ではありますが、それはあまりに乱暴かと思い、まずは意見を書かせてもらいました。よろしくお願いいたします。--Linus MK(会話) 2020年3月15日 (日) 03:51 (UTC)
- 感染者の年齢などが分かることで、どのような年代の人がよく感染しているか等はよくわかると思いますが、確かに1つ1つ記述する必要はないかもしれませんね。感染した人々の年齢別の表を別に作るのもいいかもしれません。--リボンちゃん(会話) 2020年3月15日 (日) 09:04 (UTC)
- コメント
WP:IINFOを鑑み、§感染のタイムラインと§感染の拡大の大部分は整理・統合する方向でよいと思います。これほど大量の情報が書き込まれてくる状況になると、「50代男性」というような記述は、前後に年齢に関係した文脈がないと大した意味をなさないと思います(たとえば、高齢な患者では症状が重症化しやすいという文脈の中で記述するなど)。単に統計をとるなら表形式の方が適していますし、それとてWP:NOTSTATSのために適切な説明文を付ける責任があります。最初の数例程度なら、このような書き方も許されたのだと思いますが、数百人規模になってくると、百科事典としては、個々の事例の紹介よりもむしろ、全体の概況を説明することの方に大義があると考えられます。このような記述を止めるべき段階は既に到達していると思います。他の記事の例は存じ上げませんが、ウィキペディアが百科事典であることを考慮すると、上述した方向性での編集に切り替えていくべき頃かと思います。本件については意見するだけで大変申し訳ないですが、私は今、関連する他のところで協力させていただきます。--Doraemonplus(会話) 2020年3月15日 (日) 09:21 (UTC) 後記のコメントと矛盾する部分を取り消し。--Doraemonplus(会話) 2020年3月20日 (金) 08:53 (UTC)
- コメント そうなのですか?何県何人だけを羅列する無機質な書き方は表で「東京 9、大阪 11」のように書くとあんまり変わらないし、中途半端なものだと思います。だから、内容をある程度加筆して充実させるた方がいいと思います。加筆した内容は全部メディアの発表に基づくもので、その範囲を超える記述もないし、そもそも1日に100人が発生したらメディアも1人1人の情報を載せきれないと思いますし(1人1人の情報を詳しく記述する参考例)、そこまで書く必要がないと思います。年代については確かに書かなくてもいいと思いますが、外国帰りな人や亡くなった人など特徴的な症例については書いた方がいいと思います。ちなみに全国で時間順でなく、各都道府県の節を作り、そこで時間順を追って記述する書き方もあるが、どう思いますか?--そらみみ(会話) 2020年3月19日 (木) 06:00 (UTC)
- 追記 しかも現在の情報源はほとんどNHKで、リンク切れが将来的に多数発生すると予想されます。何県何人のような書き方はWebarchiveを取らない限り、リンク切れの後に本当に無意味だと思います。--そらみみ(会話) 2020年3月21日 (土) 07:58 (UTC)
コメント 特徴的な事実を精査の上、適切に取捨選択して提示・説明するのが、百科事典たるウィキペディアの本来の役目だろうと私も思っています(といいつつ、私はこんな統計表も作っていますが)。均しく各都道府県別の節に分けるのは、都道府県ごとに記述量に大きな差がある現状では、一つの記事として非効率な節構造になるだけではないかと愚考いたします。もし都道府県ごとに記述するのであれば、それぞれ独立記事を立てて加筆するべきだと思います。米国に関する記述量が多くなる英語版では、アメリカ合衆国のタイムラインは分割されており、50州すべてについて州別記事が立てられていますが、(これから伸びることを予期してか何故か知りませんが)アラバマ州の記事みたいに現状では独立記事作成基準を満たしているといえるのか疑問に思える事例もあります。本記事については、先ほどの編集で「略年譜」と「感染拡大の動向」の2本立てにしてみました(ただ節名を変更しただけですが)。概略を知りたいだけの読者は「略年譜」節を読めば済むし、詳細を読みたい人たちは「感染拡大の動向」節以下を読めば済むという、このまとめ方は個人的に気に入っています。--Doraemonplus(会話) 2020年3月20日 (金) 08:44 (UTC)
- コメント 患者の属性などは、私はある方がいいと思います。特に年齢や基礎疾患の有無などの情報は重要です。新聞もインターネット上はどんどん削除されていきますし、集積記録としてウィキペディアは有用です。リンク切れで削除する方もいますが、後から調べる際に有用です。もちろん、虚偽情報などは論外なのは前提の上でのことですが。したがって、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の年表というタイムライン記事、および各都道府県記事があるとよく、感染例のない県の記事は無意味なので、北海道、東北、首都圏、中部、関西、中国地方、四国、九州・沖縄の単位などで記事があるといいのではないでしょうか。なお、私は「感染の拡大」節の加筆をしていませんが、閲覧者としては特に分量が気になるということはありません。--240F:36:82F2:1:7512:8303:F773:3E37 2020年3月20日 (金) 09:48 (UTC)
- [追伸] むしろ渡航歴や濃厚接触者との関係、感染場所など、できればそうした属性の情報も記載されるといいとも思います。--240F:36:82F2:1:7512:8303:F773:3E37 2020年3月20日 (金) 09:53 (UTC)
- コメント 精力的に加筆なさっているお茶063さんには申し訳ないですが、「感染拡大の動向」節の3月17日以降の記述は、さすがにもう少し何とかなりませんかね。WP:IINFOに照らして、Wikipediaでは情報の無差別な追加は好ましくないです。せっかく出典を参照しているのだから、ただ「M月D日:◯◯県でn人の感染確認」と記すのではなく、WP:BLPには十分配慮した上で、感染者の行動歴や既往歴の有無、どのような場所で感染したか等まで記しておかないと、百科事典らしくない (WP:NOTSTATS) と思います。#ページ新設の提案で提案されている通り、今後は都道府県ごとの「感染拡大の動向」は都道府県別記事に移し、当記事では、日本における流行の概況説明と、特徴的な感染事例をピックアップした説明を指向してみてはいかがかと思います。分量の増大に対して記事の分割で対応するのも結構ですが、内容の整理も同時に行っていくべきと考えます。--Doraemonplus(会話) 2020年3月22日 (日) 14:00 (UTC)
- 返信 自分的には初めに提案された様にした方が良いと考えたのですが、少々乱雑な編集でした。これ以上下手な編集は辞めておこうと思います。申し訳ありませんでした。--お茶063(会話) 2020年3月22日 (日) 14:11 (UTC)
- お茶063さん 恐縮させてしまい、申し訳なく思います。統計データの網羅的掲載は図表に任せ、肩の荷を下ろして、まずは少量の短い文章から書いてみてください。3月16日以前の記述が参考になると思います。これに萎縮せず、気長に加筆を続けて頂ければ幸いです。--Doraemonplus(会話) 2020年3月22日 (日) 15:11 (UTC)
コメントすみません、お返事遅くなりました。基本的に私の立場や考えは変わっていません。
新型コロナウイルスに関しては本当に大量の報道がなされています。例えば日経の新型コロナウイルス特集ページ https://www.nikkei.com/theme/?dw=20012202 を見ますと、今月12日から今までの間に2000件の関連記事が書かれたことがわかります。日経のこれより前の記事、日経以外の国内メディア、海外メディア、と考えていくと、報道された事柄は膨大な量になります。全てのメディアの記述を書いていったら、新型コロナウイルス関連のWikipedia記事は全て、あっという間にパンクしてしまうでしょう。
したがって、必要なのは、優先度をつけることであり、取捨選択です。そう考えたときに「50代男性」という情報は優先度が低く、捨てる方に入りませんか、というのが私の主張です。野球チームや相撲力士のそれぞれの試合の勝敗はメディアに載りますが、Wikipediaには書かれませんね。それと同じことです。Doraemonplusさんの書かれたとおり、「個々の事例の紹介よりもむしろ、全体の概況を説明することの方に大義がある」のです。
> 加筆した内容は全部メディアの発表に基づくもので、その範囲を超える記述もないし
議論がすれ違っている気がするのですが、私は「メディアに載ってない話を書くな」という話はしていません。メディアに載ったというだけでWikipediaに書くのは問題だ、という話をしています。
> 集積記録としてウィキペディアは有用です。
その通りです。そうした中で、首相の2回目の記者会見の記述は無いが、患者の性別年齢だけは羅列されているというのはバランスを欠いていると思います。
新型コロナウイルスは多くの方面に重大な影響を与えています。それらをうまくバランスを取って記述していく必要があります。 その中で他の記述が不十分な中、感染者の羅列だけは記述過大だと思います。 朝夕のニュースを見ても、新聞を見ても、そこまで各患者の話を縷々述べてはいないと思うのですが、どうしてWikipediaではそれを重視して羅列しようとするのか、考えてみても分かりません。 この記事が、一部分だけ極端に細かく書かれた絵――「unfinished horse drawing」で検索してみてください――のようになっているのではないかと危惧しております。
なお勘違いしてほしくはないのですが、全体的な傾向・統計を載せることにはむしろ賛成です。 例えば、「日本の死者は高齢者に多く、XX%はX歳以上である」という記述は有用だと思います。 あとは「X月X日〜X日に感染が確認されたケースのうち、XX%は外国から帰った人であった」とかでしょうかね。 --Linus MK(会話) 2020年3月28日 (土) 03:38 (UTC)
- コメント Linus MKさんのお考えに完全に同意します。統計データは適切な文脈の中で言及されてこそ、意味のある記述になると考えます。先日作成した北海道における2019年コロナウイルス感染症の流行および東京都における2019年コロナウイルス感染症の流行では、そのような観点で執筆するよう努めているつもりです。ご参考までに。--Doraemonplus(会話) 2020年3月28日 (土) 04:35 (UTC)
- コメント ありがとうございます。ただ、Doraemonplusさんのお考えが分からなくなってきました。このノートの上の方で「3月17日以降の記述は、さすがにもう少し何とかなりませんかね。」とおっしゃっているし、それを受けて「50代男性」の羅列は復活したと思っているのですが……。「日本における流行の概況説明と、特徴的な感染事例をピックアップした説明」と書かれているので、「東京都でX名、大阪府でX名、……」の羅列も不要であり(WP:NOTSTATS) 、全体傾向や特徴がわかるように記載すれば良い、ということでしょうか? --Linus MK(会話) 2020年3月29日 (日) 09:14 (UTC)
- コメント 状況は刻々と変化しており、3月中旬に申し上げたことが3月末現在では適切とはいえなくなってきている可能性も考えられます。この数日間で新規感染者数が激増したため、次の批判的助言は現況に見合っていないかもしれないことを予めお断りしておきます。日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)の書き方なら、感染者一人一人のストーリー(症状、経過、行動歴、職業や接触者など)がある程度文脈として述べられているため、百科事典を読んでいる感じがするのですが、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#下旬の「北海道で2人(40代男性、70代男性)、青森県で…」という書き振りは、読者の立場から見ても、さすがに無味乾燥に過ぎて読み物とは言い難いです。執筆者の立場からは、こちらのような速報記事まで拾って書くのはWikipediaにとっては性急的編集に過ぎると思いますし、一方ではこれだけ内容のある詳述記事を引用しながら記事本文に抽出して記述されたのは「北海道で2人(40代男性、70代男性)」だけというのも、出典の無駄遣いなように感じます。批評的なコメントばかりで誠に申し訳ないのですが、百科事典であるはずのWikipediaが全く異なる方向へ向かっているような気がして、古参(の部類に入ってしまった)メンバーとして申し上げずにはいられませんでした。どうかお許しを。もっとも、これらは北海道や東京都の例のように、適切に都道府県別記事が作成されて情報の取捨選択がなされれば、興味深い読み物に変身できる可能性を秘めているとも思っています。都道府県別記事の整備まで中々手が回らないのは、一編集者として力不足を認めます。コミュニティの協調を尊重します。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 12:00 (UTC)
- コメント ありがとうございます。ただ、Doraemonplusさんのお考えが分からなくなってきました。このノートの上の方で「3月17日以降の記述は、さすがにもう少し何とかなりませんかね。」とおっしゃっているし、それを受けて「50代男性」の羅列は復活したと思っているのですが……。「日本における流行の概況説明と、特徴的な感染事例をピックアップした説明」と書かれているので、「東京都でX名、大阪府でX名、……」の羅列も不要であり(WP:NOTSTATS) 、全体傾向や特徴がわかるように記載すれば良い、ということでしょうか? --Linus MK(会話) 2020年3月29日 (日) 09:14 (UTC)
長大化している感染者数のグラフについて
日本の事例に限らないのですが、感染の拡大が長期に及ぶにつれ、グラフが一画面内に収まらなくなってきているため、将来的にはen:Template:2019–20 coronavirus pandemic data/Mainland China medical cases chartのようなインタラクティブなグラフにできれば理想的だと思います。もっとも、en:Template:Medical cases chart系の導入も同時に必要になりますが。--Doraemonplus(会話) 2020年3月16日 (月) 09:08 (UTC)
- 報告 つい今しがた、テンプレートの導入と同時に表を集約し、記事で使用を開始しました。取り急ぎご報告まで。--Doraemonplus(会話) 2020年3月20日 (金) 08:12 (UTC)
検査体制の記述について
「2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患」の項目はあくまでも疾患に関する医療項目ですので、同項目の#日本の検査体制節に記述されている、日本の検査体制とその批判や反論などの議論についてはこちらの記事(現状の日本政府の対応>PCR検査節下かアメリカの項目のように検査体制節を新設)で主に扱い、あちらの記事ではもう少し簡潔(要約的)に記述した方が良いように思いますがいかがでしょうか?(ノート:2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患#本記事を医療系に限定することも参照)。--126.208.204.192 2020年3月17日 (火) 02:51 (UTC)
- この件に関しては提案通り編集されたことを確認しました。--126.208.204.192 2020年3月18日 (水) 13:44 (UTC)
ページ新設の提案
詳細な情報提供のため、感染者が多い地域に関して「東京都における新型コロナウイルス感染症の感染状況」というふうにページを新設することを提案します。 Sakiku(会話) 2020年3月22日 (日) 01:10 (UTC)
特に感染拡大の動向の節です--Sakiku(会話) 2020年3月22日 (日) 01:15 (UTC)
- コメント 英語版では、アメリカの全50州について、州ごとの記事が整備されているので、日本語版においても同様に全都道府県について、都道府県ごとの記事を体系的に整備してはいかがでしょうか。3月22日現在、まだ感染が確認されていない県は8県(青森、岩手、山形、富山、鳥取、島根、岡山、鹿児島)ありますが、形式統一の観点から、これらについても当記事へのリダイレクトページを設けておくのがよいと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年3月22日 (日) 05:13 (UTC)
- 賛成 良いと思います。--リボンちゃん(会話) 2020年3月22日 (日) 12:01 (UTC)
- 賛成 東京はじめ感染者が多い地域、および全都道府県での記事、いずれも賛成します。--240F:36:82F2:1:A8B3:C311:7B2B:6766 2020年3月22日 (日) 14:01 (UTC)
賛成(条件付き) 分割すること自体に関しては賛成ですが、アメリカの州と、日本の都道府県では規模が違うため、初めのうちは地方別で分けて、感染者が多い都道府県(東京、北海道、愛知等)の記事に分けていくのが妥当と考えます。--byセロントーク履歴 2020年3月22日 (日) 16:56 (UTC)- セロンさん 何か勘違いがあるようですが、本提案は分割提案ではないです。そのため、地方別で分ける前提条件を付けることは考えられていません。通常、記事の新規作成には提案も合意も不要なのですが、それでも影響範囲の大きさを考慮して、ノートで広く意見を募っているのは、Sakikuさんの賢明なご判断だと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年3月23日 (月) 02:42 (UTC)
- コメント 記事名の形式は同系統の記事名と同様に「〔都道府県名〕における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」でよろしいでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年3月23日 (月) 08:04 (UTC)
- 賛成 出典が膨大となり読み込まれていないことからも賛成します。--玄海093(会話) 2020年3月25日 (水) 04:41 (UTC)
- 賛成 都道府県と国の対応で分割してよいかと。ただし、感染が多い北海道・東京・愛知・大阪・兵庫・大分を第1弾で分離し、爾後状況を見て分割してみてはどうでしょうか? --あおのひーたん(会話) 2020年3月25日 (水) 13:39 (UTC)
- コメント サンプルとして北海道における2019年コロナウイルス感染症の流行を作成してみました。いざ作成してみて、「独立記事作成の目安」および現在の日本語ウィキペディアの人的資源を考慮すると、全都道府県について個別記事を作成して維持管理するのは現実的ではないと悟りました。甘く見ていた私が愚かでした。品質の低い記事を濫造して管理不行き届きのまま放置することだけは避けたいです(あまつさえ、一部の国別流行状況記事は更新が滞っている例が散見される)。本文の内容についても、(#「感染の拡大」節の記述増加についてでも申し上げた通り)ただ箇条書きで感染発生日時と感染者数の羅列するに終わらせたくはないと考えています。Template:2019-nCoV Data/日本の症例発生数を見て、特筆性も加味すると、現時点で他に独立記事作成が許されそうなのは、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫ぐらいですかね。--Doraemonplus(会話) 2020年3月25日 (水) 14:01 (UTC)
- コメント 作成お疲れ様です。良い記事だと思います。確かに、全都道府県の記事を作成する必要は特筆面から見ても管理面から見ても難しいですし、必要ないでしょう。--リボンちゃん(会話) 2020年3月26日 (木) 00:51 (UTC)
- 賛成 出典が開けない状態になっていますので、本記事の内容を軽減化する必要があります。--そらみみ(会話) 2020年3月26日 (木) 06:49 (UTC)
- コメント 「感染拡大の動向」節だけで600件近くの{{Cite web}}が使用されているため、まずはそれをWP:INCITEでいう「ウェブサイト(自分で必要な情報を並べる場合)」の例の書式に直すなどして解消するのが先決ではないでしょうか。ちなみに、昨日作成した「北海道における2019年コロナウイルス感染症の流行」では、予め負荷を考慮してCite系テンプレートを一切使用していません。--Doraemonplus(会話) 2020年3月26日 (木) 09:02 (UTC)
- 報告 東京都における2019年コロナウイルス感染症の流行も作成しました。--Doraemonplus(会話) 2020年3月26日 (木) 14:53 (UTC)
- 報告と コメント 大阪府における2019年コロナウイルス感染症の流行も作成しました。他に優先して作成してほしい府県はありますか?--Doraemonplus(会話) 2020年3月31日 (火) 11:06 (UTC)
- 報告 記事冒頭から告知テンプレートを除去しました。多くの賛成を頂けたことに感謝していますが、感染はなおも拡大し続けており、さらに多くの府県記事を作成して維持するには、今の日本語ウィキペディアの人員体制では限界があると感じています。賛成を表明してくださった方々のご助力を頂けますと幸いです。--Doraemonplus(会話) 2020年4月10日 (金) 09:46 (UTC)
分割の追認
- 報告 2020年3月26日 (木) 10:37にRethliopuks さんが「感染拡大」の1-2月分を本記事から削除され、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1–2月)を作成しました。事実上の分割であり、手続き上問題がありますが、しかし、分割は必要だと思います。日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1–2月)はカテゴリー等も未記載でまだ未完成ですが、私はこのまま分割を追認してよいのではないかと思います。みなさまはいかがお考えですか。--240F:36:82F2:1:3C30:3104:E0EB:41C8 2020年3月26日 (木) 15:55 (UTC)
- また、もし反対意見がなければ、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)の分割提案もあとで行いたいたいと思います。ただ、これは上の追認議論が終了してからにしますので、あくまで予告です。--240F:36:82F2:1:3C30:3104:E0EB:41C8 2020年3月26日 (木) 15:57 (UTC)
- コメント 手続き以上の問題があります。実質的な分割なら、要約欄に分割元へのリンクが必要です。現状はライセンス違反であり、容認できる要素がありません。一旦、削除してやり直すか、履歴の補てんを行って版指定削除を依頼するか、が必要だと思います--aki42006(会話) 2020年3月26日 (木) 23:27 (UTC)
- コメント 上記の方の意見と同じく、一旦削除してきちんと分割手順に沿った要領でやり直すほうがいいと思います。--リボンちゃん(会話) 2020年3月27日 (金) 00:37 (UTC)
- 取り下げ お二人のご意見、もっともだと思います。Rethliopuks さんの編集行動を見ると悪意でやってるわけではないとは思いますが、手続き及び記事の体裁の基本も認知されていないようです。たしかに、これを容認すると、今後の悪例になりかねないですね。よって、分割の「追認」提案は取り下げます。--240F:36:82F2:1:4805:7926:F2AC:B238 2020年3月27日 (金) 02:03 (UTC)
- コメント 履歴不継承問題については一応補てんを行いました。確かにこれでよいという悪例になるのは好ましくないですが、分割提案を再び出して同様の分割を行うのであれば、二度手間になりますので今回は追認でもいいかもしれません(こういうことがもし続くなら次は即削除でいいかと)。Rethliopuksさんの会話ページの方にもこの件に関する注意の書き込みをしました。--CoV-killer(会話) 2020年3月27日 (金) 03:29 (UTC)
- 補填、お疲れ様でした。一応、下で3月分含めて分割提案をし、正当な手続きを行います。そのうえで反対意見などがない場合は、追認ということにしましょう。--240F:36:82F2:1:FC83:BE40:B083:5A3 2020年3月27日 (金) 05:26 (UTC)
タイムライン部分の分割提案
セクション名の重複を避けるため、「分割提案」より改名しました。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 06:34 (UTC)
#分割の追認議論を踏まえ、あらためて提案します。「感染拡大」の1-2月分を日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1–2月)へ、3月分を日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)へと分割することを提案します。理由は、cite テンプレート多用による脚注崩壊、分量多量などです。--240F:36:82F2:1:4805:7926:F2AC:B238 2020年3月27日 (金) 02:02 (UTC)
- 賛成 作業お疲れ様です。賛成します。--リボンちゃん(会話) 2020年3月27日 (金) 02:08 (UTC)
- 賛成 感染拡大の動向節の分割には賛成します。1月と2月は少ないこともあり2ヶ月分で分割していますが、3月以降は感染拡大が続くうちは毎月ごとに分割する感じになりますか?--CoV-killer(会話) 2020年3月27日 (金) 08:24 (UTC)
- 返信 4月以降は今後の動向次第ではないでしょうか。--240F:36:82F2:1:F039:8AF2:DBF8:C658 2020年3月27日 (金) 09:20 (UTC)
- 返信 確かにその時の状況によりますね。了解です。--CoV-killer(会話) 2020年3月27日 (金) 11:29 (UTC)
- 返信 4月以降は今後の動向次第ではないでしょうか。--240F:36:82F2:1:F039:8AF2:DBF8:C658 2020年3月27日 (金) 09:20 (UTC)
以下のサブセクションに続きます。--240F:36:82F2:1:7DEB:C22A:69B5:8653 2020年3月29日 (日) 12:41 (UTC)
- 「#タイムライン部分の分割提案」の議論が停滞している(テンプレートについての議論が多く、分割について合意が成立しているのか否かがあいまいになっている。)ので、「#cite テンプレート多用による脚注崩壊」をサブセクションからセクションに変更しました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月14日 (火) 11:43 (UTC)(加筆しました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月14日 (火) 11:47 (UTC))
- コメント 日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1–2月)への分割についてはすでに実施済みですが、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)への分割についても合意が成立しているという感触を持っています。分割に反対の方は、このセクションにその旨お書きください。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月15日 (水) 06:31 (UTC)
- いつの間にかサブセクションじゃ無くなって議論構造が見づらくなっていますが、本来はこの話題の続きである #cite テンプレート多用による脚注崩壊 での Doraemonplus さんの反対意見は、分割提案に対する反対意見です。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月15日 (水) 06:42 (UTC)
- #cite テンプレート多用による脚注崩壊は、Yuukin0248さんご指摘の通り本来はこのセクションのサブセクションであり、分割の是非について議論するはずであったのが、だんだん話題の中心がテンプレート多用の対応策になっていき、本来の分割の議論についての状況が分かりにくくなっているためセクションに変更しました。サブセクションをセクションに変更したことについてDoraemonplusさんへは連絡済みですが、再度このセクションへも分割についての賛否を記載いただくように依頼します。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月15日 (水) 08:16 (UTC)
- 条件付賛成 HaussmannSaintLazare様より、ご依頼がありましたので、参りました。記事の分割と同時並行して、雑多な記述の見直しと過剰な出典の整理が実行されるのであれば、タイムライン部の分割に賛成します。出来ればタイムライン部は、記事サイズの制約がない限り、1-2月、3月、4月と分割するよりも1本の記事に統合して見通しをよくすることを望みます。--Doraemonplus(会話) 2020年4月15日 (水) 09:07 (UTC)
- 賛成 本記事からタイムライン部分を分割することに賛成します。Doraemonplus さんの仰るとおり、タイムライン記事を 1 本化するべきだと考えます。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 07:32 (UTC)
- 賛成 タイムライン部分の分割に賛成します。タイムライン記事の一本化については同意しますが、脚注崩壊を防ぐ決まりを作ってからにするべきだと思います。でないと分割先で脚注崩壊が再発してしまいます。ひとまず緊急の策として「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)」へ分割して、早いところ何かしらの決まりを作ってから、個々のものを統合しましょう。
それまでの間、あまりTemplate:Cite webやTemplate:Cite newsを多用しないよう、編集画面の注意文を使用して呼びかけるのはどうでしょう。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月24日 (金) 15:34 (UTC)- 訂正 上記で編集画面の注意文を使用してTemplate:Cite webやTemplate:Cite newsの多用を防ぐという提案をしましたが、出典のない情報が大量に追加されるおそれがあるので撤回します。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月24日 (金) 15:36 (UTC)
- 報告 #「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」への分割提案で行われていた、4月分の分割が終了したようです。
- コメント 現在、1-2月分と4月分が分割済となっております。現状、3月分のみ日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況に残っている状態となっていて、非常に統一性が悪いといえます。ですので、早急に3月分を分割しませんか。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月28日 (火) 23:40 (UTC)
- 済 皆様ご賛成なさっているということで、分割を行いました。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月29日 (水) 00:15 (UTC)
cite テンプレート多用による脚注崩壊
重要な論点なので(この問題が解決できれば分割しなくて済む)サブセクションとします。--240F:36:82F2:1:7DEB:C22A:69B5:8653 2020年3月29日 (日) 12:41 (UTC)
反対「cite テンプレート多用による脚注崩壊」は記事の分割では根本的な解決になっていません。もし近い将来、分割先記事も肥大化等して脚注崩壊に陥った場合、いかがするおつもりでしょうか。また分割ですか。#「感染の拡大」節の記述増加についてでも申し上げていますが、必要なのは出典の精査と情報の取捨選択、および記事内容の整理、それに係る議論だろうと思うのですが。場当たり的な分割での対処は、いつまで繰り返されるのでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年3月28日 (土) 05:41 (UTC) 本日、#タイムライン部分の分割提案にて「条件付賛成」に転向したことにより、 条件付反対を取り下げます。--Doraemonplus(会話) 2020年4月15日 (水) 09:11 (UTC)- 記事の内容や出典を精査したとしても、事柄を記述する「感染拡大の動向」節はいつまで流行が続くかわからない中で一際膨らむことは想像でき、本記事から浮いてしまうため別の記事として分割することは何ら問題がないように思います。それとテンプレートの問題は別ではないでしょうか。当然以前から問題になっている内容や出典の整理はしていく必要があるでしょう。個人的には毎月ごとよりも可能であるならば、「発生動向」という一つの記事として(もしくは何ヶ月ごとでもいいですが)成立できればよいと思っていますが、難しいなら毎月ごとでも反対はしません。--CoV-killer(会話) 2020年3月28日 (土) 09:04 (UTC)
- 返信 私はcite テンプレートを使わないので、使う人達の考えがよくわかりません。もしcite テンプレートを使わないのであれば、分割も必要ないかもしれません。しかし、cite テンプレートで加筆される方が多数いて、日々加速度的に加筆されている現状で、私や少数の人間がcite テンプレートを一つ一つ解除していくことは不可能です。井戸端でも相談しましたが、cite テンプレートの問題は以前よりも議論されていて、cite テンプレートのメリットもあるそうです。ざっといえば、cite テンプレートを使う場合、脚注500くらいで展開が崩壊していきます。ですので、cite テンプレートを使い続ける限りは、脚注500くらいになると、そのつど分割になっていくのは、現状からいって仕方ないのでは。私自身は一覧記事の方が好きなので、あまり子記事が増えることを好ましく思っていません。しかし、cite テンプレートの使用を禁止できない以上、または展開制限値を変更できない以上、分割はやむをえないでしょう。「出典の精査と情報の取捨選択、および記事内容の整理」ですが、「情報の取捨選択」といっても、都道府県別での感染発生について、表で済ませるのか、それとも新聞や自治体の公式発表(自治体によっては発表しない方針をとっているところもあります)に基づき、属性などを書いていくのかについて、一律の合意は難しいように思います。問題のある加筆ならばノートで確認していけばよいのですが、日々の感染発生事例の加筆そのものは、歓迎されるべきことと思います。--240F:36:82F2:1:5944:B6B2:77C6:67E3 2020年3月28日 (土) 10:02 (UTC)
- 返信 cite テンプレートについて。私はビジュアルエディターで編集していますが、そのときに「引用」というボタンを押し、URLを入力するだけで、必要要素が記述されるので使っていました。どうやらこれがciteテンプレートであり、極端に多いと悪影響を及ぼすという話も初めて知りました。おそらく、ビジュアルエディターで書く人の多くは同様にciteテンプレートで書くのではないでしょうか。 --Linus MK(会話) 2020年3月28日 (土) 14:20 (UTC)
- 逆に普段「ソースを編集」でしか編集しない私にとっては、ビジュアルエディターの「引用」で自動的にCite系テンプレートが使用されることになるのは初耳でした。そのような事情も存在するのですね。ただ、もう一つの分割理由に挙げられている「分量多量」にしても、たとえば「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#下旬」のように、数多くの出典が引用されている割には中身が薄く、実際、記事サイズもそれほどでもない記事を分離することが分割ありきに感じられ、負荷の分散のつもりが記述の散逸をもたらし、誰も得しない結果になるのではないかと懸念しています。テンプレートの過剰使用問題がなければ、タイムライン部分は(1~2月と3月を別記事にせず)「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」に一本化して分割するのが最適だと思います。問題の本質は、テンプレ-トの過剰使用というよりも、出典の精査とウィキペディアに記載する情報の取捨選択が不十分であることなのだろうと思います。この件については、ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんかで問題提起しています。ご興味がございましたら、討議にご参加ください。--Doraemonplus(会話) 2020年3月28日 (土) 15:13 (UTC)
- Linus MKさんの情報、ありがとうございます。私もソース編集なので、なぜ皆がciteを使うのか分からなかったのですが、便利だとの意見がどこかであったので、おそらくそうした設定があるのだろうと推定していましたが、明確にわかりました。Doraemonplusさんのご指摘はもっともだと思います。問題の本質はたしかにそこにあります。しかし、上でも書きましたが、加筆そのものは歓迎できることです。もちろん、きちんと文章にしていく努力は必要なので、Doraemonplusさんの提議に賛成します。ただ、分割は避けられないとも思っています。また、Help:テンプレートの制限などで制限値の変更ができないものか、提議してもいいのかもしれません。しかし、英語版のコロナ感染症関連記事を見てても、細かく記事が分化していっています。
- Wikipedia:井戸端/subj/Template:Cite newsのパラメータでは「破壊的な影響がないのであれば放置して良いと思います」との意見があります。脚注崩壊はこの「破壊的影響」といっていいと思います。(参考:Wikipedia:井戸端/subj/Cite webテンプレートの使いすぎで出典が展開しない、Wikipedia:井戸端/subj/非常に多くの出典を使用した際にテンプレートが読み込まれない現象について)--240F:36:82F2:1:280C:C2CB:15F3:1B18 2020年3月29日 (日) 02:29 (UTC)
- 私もこの部分の分割を完全否定しているわけではなくて、IPv6ユーザーさんがおっしゃるところの「きちんと文章にしていく努力」が各自確実に実行されることが肝要と考えています。テンプレート負荷の分散という副次的な理由ではなく、本来の目的である、記事全体の見通しとバランスの改善のため (WP:SPLIT) に、タイムライン部分を「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」に一本化して分割する提案であるならば、条件付反対を取り下げ、条件付賛成に回るつもりです。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 03:16 (UTC)
- 一本化ではまたすぐに脚注が展開しなくなると予想されますが、一度その一本化記事を作成してみるのもいいかもしれませんね。その場合、「1月-2月」記事は削除ということになりますか?--240F:36:82F2:1:6D9A:1372:5669:DD5E 2020年3月29日 (日) 04:25 (UTC)
- 1-2月記事はそもそも#分割の追認があったとおり、合意を経て作成された分割記事でないため、削除か統合ということになるかと思います。1-2月/3月で区切る妥当性が説明可能ならば、その限りではありませんが。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 06:44 (UTC)
- あの記事を作成はあくまでも私自分の独断で、「合意を経た」とは言えないと思います。作成するときに、citeのこの問題を回避できることは私は全く認識がなくて、分割の原因も実はこれしかありませんでした。もし何方が大部のciteテンプレートを解除できれば、1月-2月の記事の削除は私が賛成します。Rethliopuks(会話) 2020年3月29日 (日) 08:53 (UTC)
- 1-2月記事はそもそも#分割の追認があったとおり、合意を経て作成された分割記事でないため、削除か統合ということになるかと思います。1-2月/3月で区切る妥当性が説明可能ならば、その限りではありませんが。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 06:44 (UTC)
- 一本化ではまたすぐに脚注が展開しなくなると予想されますが、一度その一本化記事を作成してみるのもいいかもしれませんね。その場合、「1月-2月」記事は削除ということになりますか?--240F:36:82F2:1:6D9A:1372:5669:DD5E 2020年3月29日 (日) 04:25 (UTC)
- 私もこの部分の分割を完全否定しているわけではなくて、IPv6ユーザーさんがおっしゃるところの「きちんと文章にしていく努力」が各自確実に実行されることが肝要と考えています。テンプレート負荷の分散という副次的な理由ではなく、本来の目的である、記事全体の見通しとバランスの改善のため (WP:SPLIT) に、タイムライン部分を「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」に一本化して分割する提案であるならば、条件付反対を取り下げ、条件付賛成に回るつもりです。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 03:16 (UTC)
- Wikipedia:井戸端/subj/Template:Cite newsのパラメータでは「破壊的な影響がないのであれば放置して良いと思います」との意見があります。脚注崩壊はこの「破壊的影響」といっていいと思います。(参考:Wikipedia:井戸端/subj/Cite webテンプレートの使いすぎで出典が展開しない、Wikipedia:井戸端/subj/非常に多くの出典を使用した際にテンプレートが読み込まれない現象について)--240F:36:82F2:1:280C:C2CB:15F3:1B18 2020年3月29日 (日) 02:29 (UTC)
- Linus MKさんの情報、ありがとうございます。私もソース編集なので、なぜ皆がciteを使うのか分からなかったのですが、便利だとの意見がどこかであったので、おそらくそうした設定があるのだろうと推定していましたが、明確にわかりました。Doraemonplusさんのご指摘はもっともだと思います。問題の本質はたしかにそこにあります。しかし、上でも書きましたが、加筆そのものは歓迎できることです。もちろん、きちんと文章にしていく努力は必要なので、Doraemonplusさんの提議に賛成します。ただ、分割は避けられないとも思っています。また、Help:テンプレートの制限などで制限値の変更ができないものか、提議してもいいのかもしれません。しかし、英語版のコロナ感染症関連記事を見てても、細かく記事が分化していっています。
- 逆に普段「ソースを編集」でしか編集しない私にとっては、ビジュアルエディターの「引用」で自動的にCite系テンプレートが使用されることになるのは初耳でした。そのような事情も存在するのですね。ただ、もう一つの分割理由に挙げられている「分量多量」にしても、たとえば「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#下旬」のように、数多くの出典が引用されている割には中身が薄く、実際、記事サイズもそれほどでもない記事を分離することが分割ありきに感じられ、負荷の分散のつもりが記述の散逸をもたらし、誰も得しない結果になるのではないかと懸念しています。テンプレートの過剰使用問題がなければ、タイムライン部分は(1~2月と3月を別記事にせず)「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」に一本化して分割するのが最適だと思います。問題の本質は、テンプレ-トの過剰使用というよりも、出典の精査とウィキペディアに記載する情報の取捨選択が不十分であることなのだろうと思います。この件については、ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんかで問題提起しています。ご興味がございましたら、討議にご参加ください。--Doraemonplus(会話) 2020年3月28日 (土) 15:13 (UTC)
- 返信 cite テンプレートについて。私はビジュアルエディターで編集していますが、そのときに「引用」というボタンを押し、URLを入力するだけで、必要要素が記述されるので使っていました。どうやらこれがciteテンプレートであり、極端に多いと悪影響を及ぼすという話も初めて知りました。おそらく、ビジュアルエディターで書く人の多くは同様にciteテンプレートで書くのではないでしょうか。 --Linus MK(会話) 2020年3月28日 (土) 14:20 (UTC)
- テンプレートは記入時には便利なこともあるが多すぎると閲覧時に問題が発生することもある、という事情のようなので、記入は制約せず適宜botでベタ書きに変換(最終的な表示はテンプレートと同じかほぼ同等で、テンプレートを使わない書式)する、といったことができればいいのではないでしょうか。長期的には読者にとって意義の薄くなった速報的部分を要約・整理していくことも求められると思います。 --2001:240:2416:89C9:7CA4:1C97:32A2:9A2F 2020年3月29日 (日) 06:21 (UTC)
- コメント 試しに
{{Cite web}}
部をsubst展開したものを/sandboxにアップロードしてみましたが、ソースを見ていただくとわかるとおり、条件文部分が残ってしまいました。負荷の軽減に関しても、どうやら逆効果だったようです。何とか条件文を残さずに<ref>“[URL タイトル]”. (YYYY年M月DD日). YYYY年M月DD日閲覧。</ref>
の形式に効率よく変換する方法はないものでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年3月29日 (日) 06:34 (UTC)- botだと多少複雑なこともできると思います(作業者の協力が得られるかどうかによりますが)。Citeテンプレートの全パターンを網羅するのは大変でしょうが、URL・著者・タイトル・発行元・発行日・閲覧日、くらいの典型的な用法だけでも変換できれば十分ではないでしょうか。対応できない例が少数なら変換しないまま残してもいいはずなので。 --2001:240:2416:89C9:7CA4:1C97:32A2:9A2F 2020年3月29日 (日) 07:06 (UTC)
- 正規表現を使ってエディタで編集すれば、パターンの削除はできます。その手は慣れているので、どういうパターンをどうする(削除だけでよい?)かが分かれば、協力できそうに思います。つまり、sandbox上でsubst展開したものを、さらに編集するわけです(この解釈で合っていますか)。それがうまくいけば、botを使って自動化することも可能でしょう。ところで、この議論は新たな節に移動するほうがよいのではないでしょうか。 --Kazov(会話) 2020年3月29日 (日) 09:38 (UTC)
- 報告 サブセクションにしました。--240F:36:82F2:1:7DEB:C22A:69B5:8653 2020年3月29日 (日) 12:43 (UTC)
- コメント 脚注崩壊がまた始まったそうです。今の時点で、脚注482から「3月」の節にある脚注が全てTemplate:Cite webの形です(つまり3月26日の北海道の病例を除いて3月26日から全ての脚注)。Rethliopuks(会話) 2020年3月29日 (日) 08:00 (UTC)
- citeのテンプレートの問題は種類につき記事全体の数に関わるそうです。cite newsが崩壊してもcite webが必ずしも同じく崩壊するわけではありません。また、もしciteを使わず直接に
<ref>[www.example.com 記事名]</ref>}
のようにすれば崩壊が起こらないそうです。Rethliopuks(会話) 2020年3月29日 (日) 08:35 (UTC)- コメント {{cite web2}}{{cite news2}}を使うとLuaのほうに負荷を回せますので若干は改善が見込まれます。注意として空引数とくにaccessdate=は空でもエラーが出ないとのことですが絶対に空にしないでください。また使用していない引数は残さずに消去しておくのが良いかと思います。しかしながらできる限りは整形後の出典記載形式を用い、テンプレートを用いないのが一番の解決策だと思います。--Licsak(会話) 2020年3月29日 (日) 17:47 (UTC)
- 一度コロナウィルス関連の記事で{{cite}}系のテンプレートの引数を見て回った記憶がありますが、誤用が多かったです。みなさんも一度、Help:出典表記形式1を読み返して引数におかしなものを入れていないか、読み返したほうが良いと思います。--Licsak(会話) 2020年3月29日 (日) 17:57 (UTC)
- コメント {{cite web2}}{{cite news2}}を使うとLuaのほうに負荷を回せますので若干は改善が見込まれます。注意として空引数とくにaccessdate=は空でもエラーが出ないとのことですが絶対に空にしないでください。また使用していない引数は残さずに消去しておくのが良いかと思います。しかしながらできる限りは整形後の出典記載形式を用い、テンプレートを用いないのが一番の解決策だと思います。--Licsak(会話) 2020年3月29日 (日) 17:47 (UTC)
- citeのテンプレートの問題は種類につき記事全体の数に関わるそうです。cite newsが崩壊してもcite webが必ずしも同じく崩壊するわけではありません。また、もしciteを使わず直接に
- 出典テンプレートのうち、{{Cite web}} 使用していて、title, url, accessdate パラメータを入力しているものを対象に、テンプレートの用いないベタ打ち方式に機械的に置換し、サンドボックスに出力しました (本ページとの差分)。390 件ほど置換できたのですが、Navbox は読み込まれてないですね。{{Cite news}} も対象に広げてみましょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月30日 (月) 04:13 (UTC)
- ご報告です。脚注崩壊を確認しました。脚注457以降のCite web, Cite news, Cite tweetが29日と同様にTemplate:Cite ~のように崩壊しました。現在、当方でも防衛省の災害派遣関連のCite tweetを外部リンク(例:部隊ホームページ)記事で確認できるものなどを逐一ベタ打ち出典に変えるなどしておりますが、Cite tweetまでも影響が来るんですね。 --あおのひーたん(会話) 2020年3月30日 (月) 04:54 (UTC)
- 【補足】pdf linkタグについても31日に崩壊を確認しております。こちらは確認できた分を全てベタ打ちに変更しました。 --あおのひーたん(会話) 2020年3月31日 (火) 03:00 (UTC)
- スクリプトを少し見直して再度置換してみた所、 544 個置換できました (本ページとの差分)。一つ思ったのは、Licsak さんも仰るとおり、テンプレートの誤用が多すぎます。"last" パラメータに「日本放送協会」を入力していたりしてもうメチャクチャです。出典テンプレートを使用する際は適切なパラメータの使用と入力をお願いしたいところです。また、NHK のニュースは割とすぐにリンク切れするのですが、ベタ打ちに切り替えると機械的にアーカイブを付与するのが面倒になります。アーカイブへの切り替えを考えるとテンプレートのままの方がいいと思います。↙
- 脚注につける名前が重複しているのも気になります。":1" みたいにつけるといつかは被るものなので、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347741000.html -> "nhk_k10012347741000" みたいに URL ごとに固有の名前にしたら万事解決だと思います。↙
- 表立って言うつもりはなかったのですが、この際正直なことを言いますと、「XX市の〇〇代男性が感染」という情報を載せるのは百科事典としては過剰な気がします。現在の感染者数は2000人弱で、このほとんどの人の属性を掲載しているのは異常だと思います。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月30日 (月) 05:45 (UTC)
- 賛成 まず、記事中の不要な部分を削除するのがよいです。例えば20年後に読んだときに不要な情報は、今でも不要でしょう。個人ごとに不要と思うレベルは異なるでしょうし、現在は詳細な情報が多くてもよいとは思いますが、今の状況は異常だと思います。 --Kazov(会話) 2020年3月30日 (月) 06:57 (UTC)
- コメント Yuukin0248さん Kazovさん このセクションの本題からは外れますが、差し支えなければ、ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんかのほうで議論をしておりますので、そちらでもコメントをいただけますでしょうか。(実のところ、日本の記事に限らず、全体的に各国の感染拡大の記事に、過剰な情報の羅列があり、このままではどの記事も見通しが悪くなると危惧しています。)--Linus MK(会話) 2020年3月30日 (月) 15:06 (UTC)
- 賛成意見を表明しておきました。 --Kazov(会話) 2020年4月3日 (金) 00:12 (UTC)
- 反対 {{Cite}}系のテンプレートを不可逆的に展開してしまうのはどうかと思います。{{Cite}}系テンプレートには次のような利点があります。(1)入力が容易、(2)したがって出典の記載が増える、(3)出力形式が統一される、(4)(将来もし)出力形式に変更があったときに自動的に対応できる、などです。利点(2)が最も重要でしょう。Subst展開してしまうと、利点(4)を損なうことになります。[私はソースを編集していますが、{{Cite}}系テンプレートを積極的に利用しています。展開して書くほうがずうっと容易なのに、あえて使っています。]入力に誤りが多いのは、マニュアルの不備によるものでしょう。また、現在のテンプレートにはパラメタの不足と処理の不備があり、あえて誤った使用をせざるをえないことがあります。ともかく、処理能力が低いことによる不都合を理由として、安易な解決策を取るべきではないと考えています。[アメリカ人の文化では、こういうときには処理能力を上げようとするでしょう。そのためには皆が寄付をすればよいのです。]したがって、根本的な解決にならない記事の分割にも賛成しかねます。 --Kazov(会話) 2020年4月3日 (金) 00:12 (UTC)
- 私もKazovさんと概ね同じ理由で {{Citation}} 系統のテンプレートを使用しています。しかし、記事の現状は多数の出典が表示されておらず、ウィキペディアの方針である 検証可能性 を満たせていない状態になっています。出典の表示方法は検証可能性を満たすという前提で様々な形が認められていますが、検証可能性を満たさない方向にわざと持っていく必要はないのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月3日 (金) 00:49 (UTC)
- コメント 以前も書きましたがテンプレート展開でオーバーフローを起こす問題についてはLuaで一部を置き換えた{{Cite web2}}、{{Cite news2}}が使用可能です。こちらへの置き換えも検討されてはいかがでしょうか? 統一的な出典記載形式が得られるメリットがありますので私も出典テンプレートは積極的に使いたいものです。--Licsak(会話) 2020年4月3日 (金) 11:39 (UTC)
- 確か空引数を放置したままの出典テンプレートがたくさんあったと記憶しています。式の評価のとき、空引数があるのと引数自体が無いのとでは exist 系の評価関数において評価が変わると聞いています。この両者の出典テンプレートの使い方について、テンプレートのネスト過剰による脚注崩壊を起こす頻度が変わるのかどうか知りたいです。ただ私の個人的意見としては、空引数は残さない(必要であればコメントにねじ込む)のが良いと思っています。--Licsak(会話) 2020年4月3日 (金) 11:39 (UTC)
- 私も {{Cite web2}} の使用には賛成します。いずれにせよ、出典の引数を正しく入力するようなメンテナンスも必要だと思います。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月3日 (金) 12:17 (UTC)
- 確か空引数を放置したままの出典テンプレートがたくさんあったと記憶しています。式の評価のとき、空引数があるのと引数自体が無いのとでは exist 系の評価関数において評価が変わると聞いています。この両者の出典テンプレートの使い方について、テンプレートのネスト過剰による脚注崩壊を起こす頻度が変わるのかどうか知りたいです。ただ私の個人的意見としては、空引数は残さない(必要であればコメントにねじ込む)のが良いと思っています。--Licsak(会話) 2020年4月3日 (金) 11:39 (UTC)
- コメント 以前も書きましたがテンプレート展開でオーバーフローを起こす問題についてはLuaで一部を置き換えた{{Cite web2}}、{{Cite news2}}が使用可能です。こちらへの置き換えも検討されてはいかがでしょうか? 統一的な出典記載形式が得られるメリットがありますので私も出典テンプレートは積極的に使いたいものです。--Licsak(会話) 2020年4月3日 (金) 11:39 (UTC)
- 私もKazovさんと概ね同じ理由で {{Citation}} 系統のテンプレートを使用しています。しかし、記事の現状は多数の出典が表示されておらず、ウィキペディアの方針である 検証可能性 を満たせていない状態になっています。出典の表示方法は検証可能性を満たすという前提で様々な形が認められていますが、検証可能性を満たさない方向にわざと持っていく必要はないのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月3日 (金) 00:49 (UTC)
- 「#タイムライン部分の分割提案」の議論が停滞しているので、#cite テンプレート多用による脚注崩壊をサブセクションからセクションに変更しました。なお、現時点では{{Cite web}}を用いた脚注だけではなく、[url title]という形で直接外部リンクを使った脚注についても正常に展開されなくなっています。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月14日 (火) 11:27 (UTC)
- Category:省略されたテンプレート引数を含むページにこの記事が入っています。テンプレートの引数が多すぎてHelp:テンプレートの制限を超えると引数が無視され、このカテゴリに入ります。日付変換でもテンプレート呼び出しがあるため、一番評価回数が少ないISO date表記 yyyy-mm-dd方式が良いようです。出典テンプレートの空引数は除去する必要があります。参考までに数値を挙げておくと、参照読み込みの展開後のサイズ2,097,152/2,097,152 バイト、テンプレート引数のサイズ2,097,152/2,097,152 バイトであふれていることが分かります。--Licsak(会話) 2020年4月14日 (火) 13:24 (UTC) 勝手ながらリンクを修正させていただきました。--Doraemonplus(会話) 2020年4月14日 (火) 14:17 (UTC)
- テンプレート記法改善の方面から問題解決の検討が進められていることに感謝申し上げます。一方、私からは「#感染拡大の動向」節を(既に同「4月上旬」節で試行されているように)en:Timeline of the 2020 coronavirus pandemic in the United States式の記述の仕方に改変する(具体的には、感染者個々人の年齢・性別・居住地情報を極力排し、クラスター発生場所など、疫学的な意義のある記述中心に改める)ことを提言いたします。その上で、タイムラインは分割記事にしたいと考えています。--Doraemonplus(会話) 2020年4月14日 (火) 14:43 (UTC)
- 「感染者個々人の年齢・性別・居住地情報」を廃すことについては従前より提案、賛同しておりました。
こちらを先行して実施し、その後再度分割議論をするというのはいかがでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月15日 (水) 06:46 (UTC) 一部発言を撤回--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 07:27 (UTC)- 上記Yuukin0248さんのご提案のうち「その後再度分割議論をする」という部分について反対します。(つまり、分割の議論は#cite テンプレート多用による脚注崩壊での議論と関係なく進めるということです。)理由は、分割についてはかなり明確に手順が定められていて、実施あるいは議論の打ち切りについて時期的な見通しが立つのに対して、#cite テンプレート多用による脚注崩壊での議論についてはそのような見通しが立たないからです。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月15日 (水) 08:37 (UTC)
- 他者の意見がつくまでは一旦放置しているつもりでしたが、一週間進展がありませんでしたので一部の発言を撤回しました。Doraemonplus さん提案の「感染者個々人の年齢・性別・居住地情報」を廃すことについては賛成意見を持っていることに変わりはありません。HaussmannSaintLazare さんにおかれましても、こちらの提案自体に対する意見を頂けますと幸いです。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 07:27 (UTC)
- 「感染者個々人の年齢・性別・居住地情報」を廃すことについては従前より提案、賛同しておりました。
- 情報 2020年4月23日 (木) 11:59 (UTC) 時点(固定版)、3月中旬3月13日の「佐賀県でフランス旅行から帰国した20代男子大学生」の注以降でCite webが脚注崩壊、#大学の送別会の「京都産業大学の関係者を中心とする集団感染が発生した」の注以降でCite newsが脚注崩壊しておりましたので、ご報告申し上げます。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月23日 (木) 11:59 (UTC)
Need photo related to Japan appeared unusually quiet
Can anyone take some photos related to few people on the streets of Tokyo and Osaka? see the photo for reference and upload it into this category, Thank You!--Wpcpey(会話) 2020年4月10日 (金) 16:03 (UTC)
- Reply (to dear Mr./Ms. Wpcpey): (Sorry, but my English is sometimes unnatural.) I think we need some pictures like you said. But I can't take them, I'm sorry. I told about it for other users in WP:NEWS instead. I hope that it helps you. Have a good Wikipedia life! --Atmark-chan <話/稿> 2020年4月25日 (土) 00:53 (UTC) 追記--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月25日 (土) 01:06 (UTC)
- I see the photos and thanks those who take the picture. Please use these photo into the related article, thanks!--Wpcpey(会話) 2020年4月28日 (火) 02:38 (UTC)
「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」への分割提案
すでに合意が成立して分割されている『「感染拡大」の1-2月分』および現在議論が行われている『「感染拡大」の3月分』と同様に『「感染拡大」の4月分』についても、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)に分割することを提案します。対象となるセクションはまだ終了していませんが、1-2月分と揃えておく方が見通しがよいと思います。本来#タイムライン部分の分割提案で議論を行うべき提案内容ですが、すでに#タイムライン部分の分割提案での議論がかなり進んでいる段階なので、混乱を避けるために別セクションにしました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月16日 (木) 12:16 (UTC)(「同様に」を2回使っていたので修正しました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月16日 (木) 12:23 (UTC))
- コメント 3月までの分はかなり量が多く、1・2月、3月で分割をするのはいいと思うのですが、4月に関してはほとんどの日付が〇人の感染者が確認されて〇人の死亡が確認されたという最低限のことしか書かれていませんので、4月単独では(今の段階では)分割には分量が少なすぎると思います。今後、5月、6月とタイムライン部分が加筆されていったら、複数月をまとめて分割を行えばいいのではと考えます。--リボンちゃん(会話) 2020年4月24日 (金) 02:29 (UTC)
- 賛成 どこをどのように分割するかは、統一性があったほうが良いと思います。リボンちゃんさんご指摘の複数月まとめての分割については、先に4月を分割して様子を見、それでも量が少なすぎるようでしたらあとから新設統合を行っても問題ないと思います。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月24日 (金) 15:22 (UTC)
済 分割しました。 --HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月28日 (火) 21:56 (UTC)
情報の更新は今まで通り行うべきではないでしょうか。
4月以降、情報の更新が滞っているように思います。典型的なのは「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向」で、3月までは毎日の数値が記載されており、全国の合計の他にいくつかの都道府県の数値が記載されているのに対し、4月からは1日、4日、7日、8日、12日というように間隔が開いています。そのほかのセクションについても4月に入ってからは3月までの記事に比べて更新が滞っているように感じます。おそらく、それぞれの投稿者がテンプレートの使い過ぎにより画面構成がおかしくなっていることを気にしてのことなのでしょうが、きっちりとこのノートで議論をして記事の編集の仕方を変える(例えば感染者数について毎日ではなく1週間分の合計を記載する)のではなく、なんとなく更新をしないというのはよくないと思います。とりあえず、編集方針の変更について何らかの合意が成立するまでは今まで通りに編集を行うべきだと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月17日 (金) 05:03 (UTC)(Template:2019-nCoV_Data/日本の感染確認事例数の推移/都道府県別について勘違いをしていたことに気づいたので、関連する箇所を除去しました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月17日 (金) 05:12 (UTC))
- コメント あるべき状況については、その通りです。ただ、誰が加筆するかという問題があります。「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向」で4月にたまに更新していたのはもっぱら私なので、その点について書いておきます。私はそれほどマメではないので、気が向いた日は書き加え、そうでない日は書きませんでした。他に誰も書かなかったようなので、現状飛び飛びの日の記述だけが残っています。別に「テンプレートの使い過ぎにより画面構成がおかしくなっていることを気にして」ではありません。Wikipediaでは誰かに強制して記事を書かせるということはできませんし、誰も書く人がいなければこのような状態になってしまうのは致し方ないことでしょう。--Linus MK(会話) 2020年4月23日 (木) 00:29 (UTC)
「Template:cite web」の使用数を減らすための提案。
Template:cite webを使った脚注のリンク先には厚生労働省のサイトがかなり多数含まれます。通常、脚注ではそれぞれのぺージのurlが使われます。例えば、2月7日のPCR検査の人数717人の出典として「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月7日版)|厚生労働省」が示されています。しかし、このページは「報道発表資料 2020年2月|厚生労働省」からリンクされているので、こちらのページにリンクしても出典としては十分だと思います。今後厚生労働省の発表にリンクするときは「報道発表資料」のページにリンクするようにすれば、<ref>のname機能を使って複数の脚注で同じTemplate:cite webを使うことができこのテンプレートの使用数を減らすことができるのでそうすることを提案します。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月17日 (金) 05:41 (UTC)
補足です。報道発表資料のページは月単位でまとめられているので例えば2020年2月のページには「横浜港で検疫中のクルーズ船に関連した患者の死亡について」という文書へのリンクが6つあったりして、どのリンクが出典なのかわかりにくいかもしれません。そもそも複数の脚注を同じTemplate:cite webでまとめてしまおうという提案なので、いささか見つけにくくなるのは仕方がないところですが、発表日毎あるいは週毎ぐらいでまとめるのがよいかもしれません。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月17日 (金) 05:56 (UTC)
提案を撤回します。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月19日 (日) 13:05 (UTC)
記事名
記事名はなんでコロナウイルスなんですか?
新型コロナウイルスのほうが良くないですか?
(上の投稿は 2020年4月18日 02:01 に 14.39.248.245さんが投稿されたものです。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月18日 (土) 10:06 (UTC))
返信 (14.39.248.245さん宛) 新型コロナウイルス関係の記事名については色々な意見があり、他の記事では改名の議論も行われています。「2019年コロナウイルス」と「新型コロナウイルス」は同じものを指す言葉として使われているので、この記事名も間違いではないと思います。あなたのようなIP利用者は記事名の変更(=改名)をすることはできませんが、提案をすることはできます。詳しくはWikipedia:移動Wikipedia:ページの改名をご覧ください。ただし、現段階では記事名よりも他の問題の方が深刻なので、現時点での改名には反対です。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月18日 (土) 10:12 (UTC)(紹介する文書を変更しました--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月18日 (土) 10:14 (UTC))
別の参照とクルーズ船の数含みませんか。
皆さん、こんにちは。英語のウィキペディアからきた者です。今、Template:2019–20 coronavirus pandemic data 2020 のページに厚生労働省だけの数が使います。NHKの方が正確ですか。それと、 このページの確定症例、回復者、死者の数を読んだ時、NHKの参照のクルーズ船の数が含まらなさそうです。なぜですか。Tenryuu(会話) 2020年4月21日 (火) 16:44 (UTC)
- 返信 正確性については公的機関である厚生労働省の方が信頼性・正確性はあるでしょう。とはいえNHKも一応日本の公共放送であるので正確性には問題ないと思います。クルーズ船についてですが、厚生労働省や世界保健機関(WHO)も日本国内とは別に集計していますし、それに合わせWikipediaにおいても当記事とは別にクルーズ客船における2019年コロナウイルス感染症の流行状況という記事にまとめられています。--ノコノコ2015(会話) 2020年4月23日 (木) 02:46 (UTC)
図表の分割提案
散々「脚注崩壊」に悩まされている原因を探したところ、図表の参照読み込みが相当バイト数を占めており、小手先での対応ではどうにもならないことが分かりました。よって図表を別ページにおくことを考えてはいかがでしょうか?
あくまで腹案ですので分割提案自体は賛同者がいることをもって提案に出したいと思います。
--Licsak(会話) 2020年4月23日 (木) 15:02 (UTC)
- 賛成 良いかと思います。--リボンちゃん(会話) 2020年4月24日 (金) 02:29 (UTC)
- 反対 図表を主とする別記事に作成するということでしたら反対します。記事は文章が主体であるべきで、その文章の理解を補助するのが図表です。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 07:23 (UTC)
- 情報 テンプレートの展開制限値は、2,097,152 bytes です。うち図表のテンプレートで(6,549+29,076) + (24,113+29,076) + (140,444+829,501) = 1,058,759 bytes が図表の展開で消費されます。制限の半分以上を図表のために割いた結果、脚注崩壊を起こしているのでは本末転倒と言わざるを得ません。ぜひ一度、各テンプレート全体を編集にかけてプレビューすると一番下にプロファイリング結果が出ます。そこで上限値にどれだけ近づいているか見ると良いと思います。なお同じ数値は生成されたHTMLソースにもコメントとして記されているので一度ご覧になってください。あわせてHelp:テンプレートの制限を読んでいただけると、私の提案が荒唐無稽のものでないことがおわかりいただけると思います。--Licsak(会話) 2020年4月24日 (金) 12:33 (UTC)
- いやいや、私が反対している理由は「記事は文章が主体であるべき」というものです。私の反対理由に対して全く無関係な理由を示されても、議論になりません。なお、テンプレート展開のリソースが制限を超えていることは理解しています。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 13:07 (UTC)
- 情報 テンプレートの展開制限値は、2,097,152 bytes です。うち図表のテンプレートで(6,549+29,076) + (24,113+29,076) + (140,444+829,501) = 1,058,759 bytes が図表の展開で消費されます。制限の半分以上を図表のために割いた結果、脚注崩壊を起こしているのでは本末転倒と言わざるを得ません。ぜひ一度、各テンプレート全体を編集にかけてプレビューすると一番下にプロファイリング結果が出ます。そこで上限値にどれだけ近づいているか見ると良いと思います。なお同じ数値は生成されたHTMLソースにもコメントとして記されているので一度ご覧になってください。あわせてHelp:テンプレートの制限を読んでいただけると、私の提案が荒唐無稽のものでないことがおわかりいただけると思います。--Licsak(会話) 2020年4月24日 (金) 12:33 (UTC)
- 反対 Yuukin0248さんと同じ理由で反対します。図表だけの記事は読み物とはいえません。テンプレートの展開制限値が気になるなら、図表単独での分割記事化ではなく、参照表示するテンプレートを取捨選択することによって解決するべきです。--Doraemonplus(会話) 2020年4月24日 (金) 14:17 (UTC)
- コメント 現状では賛成・反対と決めかねますのでコメントとさせていただきます。
- 大きな図表を別ページに分けるという案は画期的に思います。私としても、記事の結構序盤で大きな図表が3つも来て、その後図表についた長い注がずらずらと続くというのは非常に読みづらいと思っておりました。
- しかし、少なくとも日本語版ウィキペディアには、図表の別ページ分割が制度化されていない(と思います)ので、現時点では難しいと考えられます。図表専用の「参考資料」名前空間的なのがあると良いのですがね...--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月24日 (金) 23:42 (UTC)
- 情報 別の観点からの提議ではありましたが、実は過去にWikipedia:井戸端/subj/「附録」名前空間の可能性についてを提起させていただいたことがあります。実現はしていませんが、ご参考までに。--Doraemonplus(会話) 2020年4月25日 (土) 00:47 (UTC)
- 感謝 情報ありがとうございます。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月25日 (土) 11:28 (UTC)
- コメント 先日、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向にてテンプレート{{cite web}}をLuaを用いる{{cite web2}}にすべて置き換えを実施したのですが、展開の消費量の少ない{{cite web2}}にてもテンプレート自体が展開されない症状を目にしました。Doraemonplusさんの意見である「参照表示するテンプレートを取捨選択する」という方法では脚注崩壊は防げず、そのために脚注エラーが放置される現象は良しとできるものではないと私は思います。しかし図表ページのみで構成された「標準名前空間での記事」がコンセンサスを得ていないのも皆さんのコメントからわかりました。脚注を正常化するにはテンプレートを使わず平打ちするか、もしくは展開総量での圧迫原因となっている図表をサブページ空間に追いやるでもしないとどうにもならない状況であることだけを皆さんに分かってもらいたいと思っての結果が「図表の分離」案であることを分かっていただきたいと思います。--Licsak(会話) 2020年4月25日 (土) 23:07 (UTC)
- 返信 (Licsakさん宛) 私の申し上げている「参照表示するテンプレートを取捨選択する」方法とは、具体的には#図表の全部または一部を削除することです。図表を手掛けてきた方々にとっては歓迎されない方法ですが、テンプレート参照読み込みの絶対量が減るため、脚注崩壊の防止に効果が期待できます。図表のみで独立記事を作成することだけは絶対反対です。文章のない記事は、もはや百科事典記事とは呼べません。元よりほとんどの図表はテンプレート化され、記事から分離されているわけですから、「図表をサブページ空間に追いやる」ことも「図表の分離」も必要でないでしょう。記事にとって図表は必須ではありませんので、関連するセクション冒頭に図表テンプレートへの{{See also}}を貼るなり、最下部の{{2019-nCoV}}から参照してもらうなりすればよいと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年4月26日 (日) 00:42 (UTC)
- 情報 Template‐ノート:Medical cases chart#Luaモジュールへの移行についてを提起しました。Template:Medical cases chartの負荷軽減の方面からも改善を試みる提案です。--Doraemonplus(会話) 2020年5月6日 (水) 09:43 (UTC)
「日本政府の対応」節の分割統合の提案
提案 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#日本政府の対応を、日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#政府とともに「2019年コロナウイルス流行に対する日本政府の対応」へと分割統合する提案を行っております。
詳細はノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案をご覧ください。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月27日 (月) 00:11 (UTC)
タイムライン記事の統合提案
提案 #タイムライン部分の分割提案を経て、当記事からタイムライン部分がそれぞれ、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)の3本に分割されましたが、先ほどサンドボックスでこれら3つを1本の記事にまとめてみたところ、脚注崩壊を起こさないことが確認できたため、記事の統合を提案します。統合理由は#タイムライン部分の分割提案でも申し上げた通り、記事の見通しの改善のためです。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 04:08 (UTC)
賛成確かに脚注崩壊は起こりませんでした。賛成いたします。記事名は日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向で良いでしょうか。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月29日 (水) 05:56 (UTC) 取り消し線--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月29日 (水) 23:12 (UTC)- その記事名も一瞬思ったのですが、「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」と紛らわしいので、より明確な「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」を推します。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 11:05 (UTC)
- コメント 統合先記事の内容については、とりあえずは前記3本のタイムライン記事をそのまま流用しようと思いますが、将来的にはen:Timeline of the 2020 coronavirus pandemic in the United Statesのように感染拡大の動向とともに政府の対応なども含めたほうが、読者にとって面白みのある記事になるような気がしますが、いかがでしょう?--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 11:05 (UTC)
- 反対 1-2月、3月、4月を試しに統合してみたところテンプレート展開の崩壊が起きなかったとのことですが、ギリギリのところでしのいでいるような気がします。特に4月分が「自粛」によるものか極端に記事量が少ないので、安心するのはちょっと早いと思います。統合については、もう少し各月の状況を見てから判断するべきです。(つまり先送り。)それと、まだアイデア段階で、具体的提案の段階にはなっていないのですが、感染者数のグラフを「発生動向」に移すということになると、それが原因で破綻をきたすことになるかもしれません。ま、破綻したら再分割したらよいだけの話ではありますが。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 14:55 (UTC)
- (コメントの追加です)ちなみにWikipedia:ページの分割と統合に書かれている分割の目安は29kbytesです。日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の記事量193,212 bytesはこの約6.6倍あります。また、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)の206,727 bytesは約7.1倍です。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 15:09 (UTC)
- 保留 それだけの容量があったのですか。そこは気がつきませんでした。であれば、(一度賛成と言ったのに申し訳無いのですが)その提案への意見は一度保留とさせてください。HaussmannSaintLazareさんのご意見ももとに統合後の容量を計算してみた(冒頭部や関連項目などの重複は考慮しておりません)のですが、容量は29万バイトを超え、目安の29kBの約9.8倍にもなりました。3月分がかなり容量をとっていて、脚注崩壊防止のための決まりを何かしら作り、情報を適切に取捨選択してからでないと統合は難しいかもしれない、というのが現時点での率直な感想です。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月29日 (水) 23:12 (UTC)
- (コメントの追加です)ちなみにWikipedia:ページの分割と統合に書かれている分割の目安は29kbytesです。日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の記事量193,212 bytesはこの約6.6倍あります。また、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)の206,727 bytesは約7.1倍です。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 15:09 (UTC)
- 分割の目安となるページサイズを超えているからといって、必ず分割しなければいけないという性質のものではありません。特別:長いページを見ても、タイムライン記事の合計サイズが特別大きなものではないことがうかがえます。統合とあわせて記事の内容も要約していけば、今よりも良い記事になる可能性があると思います。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 00:24 (UTC)
- コメント 仰ることは分かるのですが、記事の内容の要約が統合よりも先決だと言いたいのです。そういうことであれば、統合には 賛成 です。何故こういうことを言っているかというと、統合した後要約することにした場合、要約がまだ済んでいない段階で分量が増え、再び脚注崩壊に陥る可能性が大いにあると考えるからです。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 00:35 (UTC)
- 現時点での統合は反対です。テンプレート展開の問題を解決するため、分割を行うことについて反対しませんでした。しかし、記事を分割した次の手順として「内容の整理」を行うべきです。1日の新規感染者数が1桁から2桁ほどで推移していた頃は、それら感染者の属性を全て記事にしていました (こんな感じ)。これらの内容は過剰であるとの認識が #cite_テンプレート多用による脚注崩壊 や ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんか で示されており、こういった内容で新規に加筆しないという方向で合意が成立しています。そして、現在も残っている「感染者の属性」の情報についても整理すべき時期に入っているのではないかと考えています。内容の整理を行った上で統合を行うのであれば賛成します。なお、分割の基準の1つとして挙げられている 29kB というのは非常に小さな数字で、少しまとまった記事 (例えば アメリカ合衆国大統領) を書くだけで超えてしまいます。さらに言えば、その 29kB と示されているのは「ページの分割」の基準であり、「ページの統合」を行ってはいけないという基準ではないという事を申し添えておきます。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月30日 (木) 02:02 (UTC)
- いま考えているのは、
- 予め要約した原稿を用意しておく
- 既存の内容のまま1本のタイムライン記事に統合する
- 用意していた要約原稿に差し替える
- という一連の流れです。上手くいくかは実際に要約改稿作業を始めてみないことには分かりませんが、過剰な内容の整理が第一であるとの合意内容に適うものとなると思っています。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 03:27 (UTC)
- 質問 統合後のタイムライン記事は感染拡大の動向に限らず、関連の深い世の中の出来事(政府や自治体の対応など)も含めて記述することについては、どう思いますか?--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 03:29 (UTC)
- 私の認識では、新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-) -> 国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況 -> 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (本記事) というツリー構造になっています。そして、本記事のうち、時系列的な情報である感染拡大のタイムラインを分割して作成したのが、今提案に上がっている3記事というわけですよね。それら3記事は、本記事の下位に置かれている記事になるわけです。それらに「関連の深い世の中の出来事(政府や自治体の対応など)」を含めて記述すると、もともとは「感染拡大のタイムライン」だった記事が、「日本における新型コロナウイルス関係のタイムライン」という全般記事になってしまいます。更に言うと、統合で作成する記事は本記事の下位に位置するページであるため、同じくタイムライン形式になっている、本記事の「日本政府の対応」節などに重複してしまうのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月30日 (木) 03:42 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) 基本的な考え方として、私はコロナ関係の記事について現在は情報収集の段階であると考えています。したがって、一時的に極端に肥大化することも許容されるべきであると考えます。日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)と日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)を比べて、私は3月の方が正常な状態で4月の方は異常な状態であると考えています。事態が落ち着いた時点で編集することになると、3月の記事を4月の記事に揃えることになるのかもしれませんが、現時点では3月の記事の方が正常です。それは、3月の方が各マスコミがどのような報道を行っているかについての温度感を伝えているのに対して、4月の方にはそれが全くないからです。4月の状態は、本来記事の内容には関係するべきでないマシントラブルのようなものでまともな編集ができなかったと考えます。このトラブルは局地的なものなので回避するのは簡単です。つまり、どんどん分割すればよいわけです。先に、「統合して破綻すれば分割すればよい」と書きましたが、逆に分割したものを統合するのも(多分)簡単です。どんどん情報が追加される記事を例えば紫式部や源氏物語のような急激な変化が起きにくい記事と同じように考えるのが間違っていると思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 04:31 (UTC)(とは言うものの、実は源氏物語は{{源氏物語}}を見るとわかるようにかなり細分化されています。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 04:42 (UTC))
- コメント Doraemonplusさんの
- 予め要約した原稿を用意しておく
- 既存の内容のまま1本のタイムライン記事に統合する
- 用意していた要約原稿に差し替える
- ということであれば大いに 賛成 です、というより私も最初からそのイメージでした。
- なお、日本政府の対応であれば、複数の記事の該当する記載から「2019年コロナウイルス流行に対する日本政府の対応」へと分割統合する提案を行っております。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 09:45 (UTC)
- コメント えーと、ようやく要約作業に着手したのですが、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)#1月からいきなり「安倍晋三首相は…」とか「外務省は…」とか出てくるので、Yuukin0248さんのご認識に従って「日本における新型コロナウイルス関係のタイムライン」という全般記事にはさせないためには、これら感染拡大と直接関係ない記述は一切を除外するという方向性でよろしいですか?--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 10:13 (UTC)
- 支持 良いと思います。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 22:46 (UTC)
- コメント せっかく対話が盛り上がっているところに恐縮ですが、この統合提案は反対者(私)がいる以上成立しません。したがって、現段階で統合後の記事について検討するのは不適切です。(一般論を書くと、統合作業ではDoraemonplusさんが書いておられるような大きな変更は避け、大きな変更は統合作業が終了してから別に行うべきです。)もちろん、今後の記事のあり方について検討すること自体はよいことなので、このセクションの提案とは切り離して別のセクションで行うのがよいと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 23:20 (UTC)
- 返信 なぜそんなに頑なになりますかね?具体的な記事の内容の検討なしに記事の改善や統合について議論するなど、もってのほかでしょう。「現在は情報収集の段階である」と仰いますが、記事に載せる情報は収集と同時に精査の上、整理しないとダメだというのが私の意見です。その大まかな見通しを立てるためにも、セクションは分けずに議論するのがベターだと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 23:37 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) 私が、「別のセクションで」と主張しているのは主に実務上あるいは技術的な理由によるものです。「#cite テンプレート多用による脚注崩壊」の例を見れば分かるように、分割や統合の議論の中で、その議論と関連のあるテーマについての議論が始まると、関連テーマについての議論の方が盛り上がってしまい本来の目的である分割や統合の議論の流れがあいまいになってしまう可能性があります。分割や統合の議論では、ある程度意見が出そろって合意が成立したところで、あとは時間の経過を待つだけの状況になるので、この状況になる可能性は少なくありません。それを避けたいというのがこの主張の趣旨です。また、別のセクションで関連テーマについての議論をしていると、元の分割あるいは統合の議論が終了した後も引き続きその関連テーマについて途切れずに議論を続けることができるので、メリットがあるのではないでしょうか。私も、「#日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移」への分割を提案します。」」(「#テンプレート関係の異常動作について」)で脱線しているので偉そうなことは言えませんが。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 00:07 (UTC)
Doraemonplusさんへ セクション「#基本的な方向性について」を作りました。ご参加をお願いします。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 00:37 (UTC)
コメント タイムラインを月ごと(1-2月、3月、4月)に分割した弊害がこういった編集に表れている気がします。5月に発生したことを書き込めるタイムライン節がないのです。#略年譜節はあくまでも「略年譜(略年表)」なので、こういった雑多な内容を書き込む場所としては不適ですし、やはりタイムライン部の統合が希求されると思います。--Doraemonplus(会話) 2020年5月4日 (月) 23:03 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) 私の投稿の内容は5月に起きたことなので、現在このセクションで作成が提案されている記事に記載(移動)するのは不適切です。
- つまり、Doraemonplusさんが問題と感じておられることは、現時点でのこのセクションの議論と関係ありません。
- 「5月」の内容も記載するということならば、提案の変更になるのでそのようにお書きください。
- 提案の変更をされないのなら、そのままにしておくなり、分割以前と同様に「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向」の「5月」に記載(移動)するなり、「タイムライン」のセクションを作ってその中に記載(移動)するなり、「略年譜」を「タイムライン」に変更するなり、お好きな方法で処理されればよいと思います。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月5日 (火) 04:46 (UTC)
- 返信 いま読み返したら、まだご説明していませんでしたね。常識的に考えれば記事名案から難なくご理解いただけるものと思ってましたが、失礼しました。統合先記事「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」は、1月から4月までの既存の分割済記事を統合した後は、対象がこれらの月に限らなくなります。「略年譜」の詳細記事と位置づけられるかな、と思います。--Doraemonplus(会話) 2020年5月5日 (火) 06:35 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) 「5月」を含めるなら「一部転記」ということになるので、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況と[[1]]にそれなりの告知等が必要です。この統合提案はそのままにしておいて、議論が終わってから「5月」の一部転記を提案するというのが手続き的には一番簡単なように思います。もちろん、そのまま続けるか5月も含めるかはDoraemonplusさん次第です。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月5日 (火) 09:08 (UTC)
- 返信 ご心配ありがとうございます。5月は「一部転記」という形はとらず、通常(新規)の加筆で埋める予定です。転記したい内容がございましたら、各自で行っていただきたく存じます。--Doraemonplus(会話) 2020年5月5日 (火) 09:55 (UTC)
着手 統合を提案してからきっかり1週間経過しましたが、賛成意見多数であり、有意な反対事由が示されなかったため、ただいまより要約済み原稿をもって統合作業に着手します。--Doraemonplus(会話) 2020年5月6日 (水) 04:08 (UTC)
- 了解いたしました。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月6日 (水) 04:18 (UTC)
- 報告 新記事「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」の作成、統合前3記事からの移行、およびこれらに伴う当記事の加筆が完了しました。議論にご参加いただいたすべての皆様に感謝を申し上げ、結びの言葉としたいと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年5月6日 (水) 04:44 (UTC)
コメント Doraemonplusさんが日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムラインへの統合等の作業を行われましたが、この作業はガイドライン「Wikipedia:ページの分割と統合」に違反しています。2020年5月6日04:21の編集でガイドラインに違反していることを指摘したのですが、残念ながらガイドラインを確認せずに再度強行されたようで残念です。ガイドラインの該当箇所を引用すると「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との統合に関する議論が起きない場合は、(以下略)」(Wikipedia:ページの分割と統合#統合提案の告知)とあります。Doraemonplusさんは「多数決」と書いておられるので、明らかにガイドラインを誤認しておられます。なお、編集合戦(移動合戦)を避けるためDoraemonplusさんが強行された移動を取り消すことはやめておきます。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月6日 (水) 05:05 (UTC)
コメント Doraemonplusさんが2020年5月6日04:27に行われた編集を見ると、これはどうも統合というよりも「en:COVID-19 pandemic in Japan#Timeline rev. 10:37, 5 May 2020 (UTC)」を翻訳したものと考えた方がよいと思います。一例をあげると私が分割作成した「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」の内容をほとんど反映していません。これならば、統合の議論をするまでもなく単に「○○を参考に作成」で済む話です。
そこで、しばらく様子を見たうえで、「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」を残して「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)」 、「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)」、「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」を元の状態に戻すことを提案します。皆さんのお考えをお書きください。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月6日 (水) 06:34 (UTC)
「日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移」への分割を提案します。
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#図表にある図表のうち「新規感染者の推移」のグラフを「日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移」に分割することを提案します。なお、#図表の分割提案での議論を受け、分割後日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の過去版から感染者数の表をコピペします。(過去版からのコピペなので一部転記にはなりません。)--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 04:41 (UTC)
- 質問 図表単独で独立記事が作成された前例はあるのでしょうか。それと、本分割提案の目的は何なのか、ご意見を伺いたいです。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 04:50 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) 確かに、感染者数の表も「表」ですが、文章の形で「○○日まで判明した累積の感染者は○○人である。」「○○日に判明した感染者は○○人である。」と書くのと、表の形にするのとでは実質的な違いはないと考えます。一番の目的はグラフを生かすことです。感染者数の表を復活することで初期の数値をすぐに見える形にしておく目的もあります。といって、感染者数の表を全部復活すると、また脚注の崩壊を起こす可能性があるのでこの提案をしています。初期の状況を分かりやすくするためには、グラフを分割するか、最初の方だけのグラフを別途作成するのがよいのではないかと考えています。また、新規に判明した累積感染者数のグラフも作成してもよいかもしれません。ただし、これは分割が認められた後ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移で考えるべきことで、今回の分割提案の議論とは関係ありません。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 05:20 (UTC)(現在のグラフが累積感染者数のグラフであると勘違いしていたので関連する箇所を修正しました--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 05:27 (UTC))
- 返信 一図表作成者としてグラフや表を生かせるようお取り計らいいただけるのはありがたいのですが、(繰り返しになりますが)ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客であるため、図表単独での独立記事化は主客転倒となると考えます。「ただし、これは分割が認められた後」以下、目的が図表の分割ありきの提案内容では、とても賛成することはできません。分割するなら、主となる本文の内容も含めて検討なさってください。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 05:48 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) ある種の読者(つまり私)にとって、グラフは有用な記事です。この提案はDoraemonplusさんが#図表の分割提案で「テンプレート展開の崩壊を解消するためには、グラフを除去すればよい」という主張ともとれる意見を書いておられることから提案したものです。Doraemonplusさんは「テンプレート展開の崩壊を解消する」という目標と「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」という考え方のどちらを優先しておられるのでしょうか。それと、「文章で書いても表で書いても実質的に同じである」という私の意見に言及しておられないので、この2点についてのお考えをお書きください。なお、記事名からわかると思うのですが、私の提案は「図表」という記事を作ろうとしているのではなく、現在記事から除去されている感染者数の過去データも含めた「感染者数の推移」の記事を作ろうとしているものであることを念のため書いておきます。(同じセクションにある他の図表をどうするかはこの提案と関係ありません。)Wikipediaにはリスト記事などデータを主体にした記事が多数存在します。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 06:26 (UTC)
- 横から失礼します。「Doraemonplusさんは「テンプレート展開の崩壊を解消する」という目標と「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」という考え方のどちらを優先しておられるのでしょうか」という発言ですが、これは理屈として成り立っていないと考えます。「テンプレート展開の崩壊を解消する」というのは目標ですが、「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」というのは制限です。目標を達成するために、制限を超えない範囲で改善する必要があるのです。例えば「始業時間に送れないように出勤しなければならないが (目標)、その道路の最高速度は守らなければならない (制限)」とも言えるでしょう。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月29日 (水) 06:51 (UTC)
- 返信 (HaussmannSaintLazareさん宛) HaussmannSaintLazareさんが具体的にどういった中身を伴う記事を作成なさりたいのか分からないため、勝手な想像でお答えするしかないのですが、このような記事を作成するおつもりでしょうか。Template:2019-nCoVの「データ・図表」に挙げられているページをご覧いただければご理解いただけるかと思いますが、すべての図表を記事上に掲載しなければならないわけではありません。記事ページの負荷を軽くして「テンプレート展開の崩壊」を防ぎたいのなら、なおさらです。統計データという側面から見れば「文章で書いても表で書いても実質的に同じである」といえますが、ウィキペディアは百科事典であって統計資料集ではない以上、説明文が主体となって図表がそれを補足するという常識的な記事の内容形式は守るべきであり、図表のみの独立記事を作成することは明確にWP:NOTSTATSに抵触すると考えています。複数の記事で参照させたい図表や記事本体に書くと重すぎる図表は大体テンプレート化されていますので、負荷の軽減、表示崩壊の回避という目的を達するだけなら、単に
{{main2|かくかくの図表については「Template:しかじか」を}}
とでも記載して誘導すれば解消するのではないかと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 09:44 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) 続きです。上の返信を書いた後で気づいたので、別に書きます、現在の日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の状況ですが、「図表」というセクションが存在することがおかしいのではないですか。どれかのセクションの中にサブセクションとしてまとめるというのなら、それはそれでセクションの構成としてあり得ると思いますが、「セクション」レベルにするべきではないと思います。私もいささかうっかりしていて「図表」のセクションをまるごと一番最後に移動してしまいましたが、どこかほかのセクション内の適当な場所に組み込むべきだったと思います。ただし、この件は分割の議論とは別に考えればよいことですし、セクションを作るときに議論もしていないわけなので、ノートで事前に議論をする必要はないように思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 06:47 (UTC)
- 返信 (HaussmannSaintLazareさん宛) 「図表」セクションにまとめたのは他でもない私ですが、記事全体の構成を考えて、適材適所に図表を配置することには賛成します。ただ、どこにどの図表を配置するかについて考えることは、この分割の議論に優先して行うべきだと考える点では、HaussmannSaintLazareさんとは意見を異にするようです。その議論の結果次第では分割は必要なくなるかもしれませんので。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 09:53 (UTC)
返信 (Yuukin0248さん宛) 「理屈として成り立っていない」とのご指摘ですが、おかしな質問ではないと考えています。ただ、少し説明不足だったかもしれません。私が聞きたいのは、Doraemonplusさんが「何とかして、テンプレート崩壊を解消したい」という欲求と「『ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である』という考え方に沿った編集をしたい」という欲求のどちらを優先したいと考えておられるのかということです。どうもご自分の中で明確な優先順位をつけておられず、それぞれの議論の場で優先順位が変わっているように感じたためにこのような質問をしたものです。Yuukin0246さんは「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」という考え方を「制限」と書いておられますが、これは単に記事の書き方についての考え方にすぎないと思います。またWikipediaでは通常「図表は冒頭部を含む関連するセクション内に記載する」という形が使われており、 2020年4月29日 (水) 06:47 (UTC)のメッセージにも書いたように「図表」だけでセクションにするという現在の構成はいささか異常なもので「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」という考え方に反していると思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 07:14 (UTC)
- そうですね。「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」という Doraemonplus さんの意見に私は賛成です。というか、別議論でこの意見を出したのは私が最初でした。2020年4月29日 (水) 06:47 (UTC) を投稿される前に上記コメントを書き始めましたので、上記コメントは 2020年4月29日 (水) 06:47 (UTC) のご意見を踏まえたものではありません。ご了承ください。
- さて、「「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」という考え方を「制限」と書いておられますが」と仰りますが、これは私の中では制限であるという認識をしています。また、これまでの Doraemonplus さんの意見表明の中で、これが制限であるという事は共通認識であるという感触を得ていました。実際に Doraemonplus さんがどのような考えをお持ちでいらっしゃるのかどうかは私には分かりません。
- 現在の構成については逐一把握していた訳ではありませんでしたので先程確認しましたが、分割により記事の状況が変わっており現在の構成は不適切であると考えます。都道府県単位の感染者数の推移を示す表は、分割前の「感染拡大の動向」節に対応していましたが、これらが分割されたことにより対応する本文が本記事内に存在しない状態になったため、改善が必要と認識しています。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月29日 (水) 07:29 (UTC)
返信 (Yuukin0248さん宛) 私自身の優先順位を書いておきます。1.「新規感染者の推移」のグラフの温存、2.テンプレート展開崩壊の解消、(3.推移数の過去データの復旧)の順です。つまり、この分割提案が成立せず、その後テンプレート展開崩壊を解消するためにグラフを除去するという提案あるいは編集があったら反対するつもりです。また、(3.・・・)としたのは、この分割の議論に関係がないのと、データそのものはいつでもhistoryから掘り出すことができるからです。「ウィキペディアの記事では本文が主であり、図表は客である」については、繰り返しになりますが作ろうとしているのはあくまで「感染者数の推移」の記事であって「図表」の記事を作ろうとしているわけではないので、分割することがこの考え方に反するとは思いません。ところで、「図表」セクションの是非などの他の問題についてここで議論を始めると、#cite テンプレート多用による脚注崩壊の状況から見て、そちらの方の話ばかりになってしまって肝心の分割議論の状況が分かりにくくなる恐れがあります。そこで、もし分割以外の議論をするならば「別セクション」を作ることにして、このセクションはあくまで分割の是非だけについて議論するということにしていただきたいと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 08:09 (UTC)
- 反対 他人の意見に水を差すばかりで自分の考えをしっかりと示せておらず申し訳有りません。反対意見を示します。ただ無条件での反対とは申しません。反対の理由ですが、「「新規感染者の推移」のグラフを「日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移」に分割する」という理由になっているためです。「新規感染者の推移」というグラフは 日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月) の3記事の内容に対応するものです。「新規感染者の推移」グラフはこれらの記事で使用されるべきでしょう。分割の是非から関連して、「日本国内の新型コロナウイルス感染確認事例数」といった提案に含まれない図表の扱いについても意見があるのですが、如何せん「分割の是非だけ」の議論をしてほしいとの要望が有りましたので、その他の図表の扱いについては言及しません。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月29日 (水) 08:52 (UTC)
- コメント #タイムライン記事の統合提案に絡めて、私も「新規感染者の推移」はタイムライン記事に掲示した方が、本文も図表も時系列に沿って流れを追えるようになる点で有意義だと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 10:00 (UTC)
- 追記 グラフは資料として活用されるという方向で話をまとめて欲しいというのは私の要望です。グラフのみ (ないしはグラフがメイン) となる記事を作成することには反対ですが、グラフそのものは無くさず、いずれかの記事に配置すべきです。続きは#セクション「図表」について に近々まとめたいなと思います。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月29日 (水) 11:16 (UTC)
報告 #セクション「図表」についてを作りました。 --HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 10:06 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) 「条件付き反対」あるいは「条件付き賛成」ではなく、現時点で反対なら単に「反対」とお書きいただいた方が分かりやすいと思います。他に提案されたいことがあれば、このセクションではなく新たなセクションを設けて提案されるのがよいと思います。このようなことを書くのは、ご存じとは思いますがWikipedia:ページの分割と統合#ページの分割では期間が定められていて、いつまでもずるずると議論が伸びることを想定していないからです。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 10:17 (UTC)(すみません。返信テンプレートの最後の「}}」を忘れていました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 10:19 (UTC))
- 返信 現時点で明確に賛成も反対も付けるべき条件も決めかねているからこそ、単に「コメント」として出しています。このセクションを立ち上げられてからまだ6時間も経たないうちに議論参加者に拙速な回答を求めるのは、あまりに性急に過ぎるのではないかと思いますが。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 10:38 (UTC)
(補足です)上に買いたように#セクション「図表」についてを作成したのでDoraemonplusさんのアイデアはそちらにお書きいただくとよいと思います。あるいは別に新しいセクションでご提案いただくのもよいと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 10:35 (UTC)(取り消しました。説明は下に--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 11:16 (UTC))
bubu
コメント「議論参加者に拙速な回答を求める」とのご指摘ですが、期間が決められているといっても1週間または1か月なのでそれほど急がれる必要はありません。念のため引用すると、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割には『議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)1か月以上経過した場合は分割提案自体が消滅したものとして、分割は行ないません。』と書かれています。現時点ではDoraemonplusさんの反対があるので分割はできません。ルール上、それが確定するのは1か月後です。Doraemonplusさんが上記のアイデアを提案されて、この1か月の間にDoraemonplusさんの提案についての合意が成立すれば、分割の対象となるグラフそのものがなくなってしまってこの提案自体が無意味になります。上記のアイデアは手続きとしては「一部転記」になると思います。私のこの提案とぶつかるアイデアですが上にも書いたように私の目的はグラフの温存なので一部転記に反対するつもりはありません。 --HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 11:02 (UTC)
- 私の理解力がないためか、おっしゃる意味がよくわかりません。私が申し上げた「(セクション設置から)6時間も経たないうちに議論参加者に拙速な回答を求めるのは、あまりに性急に過ぎる」とのコメントは、あなたのコメント「「条件付き反対」あるいは「条件付き賛成」ではなく、現時点で反対なら単に「反対」とお書きいただいた方が分かりやすいと思います。」に対する苦言です。また、当セクションにおいて「現時点ではDoraemonplusさんの反対があるので分割はできません」という事実はございません。私が一度でも明確に 反対 ないし 条件付反対を表明したことがありましたか?--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 11:26 (UTC)
2020年4月29日 (水) 10:35 (UTC)に投稿した「補足」を取り消しました。理由は、Doraemonplusさんの提案はWikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記にあたるので独立したセクションとした方がよいからです。(先ほどの「補足」を取り消し、「部分転記」を「一部転記」に修正しました。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 11:16 (UTC))
返信 (Doraemonplusさん宛) すみません。反対しておられるのは、DoraemonplusさんではなくYuukin0248さんでした。お詫びして訂正します。 以前に他のセクションでDoraemonplusさんが「条件付き」と書いておられたことの記憶と混同したようです。なお、 2020年4月29日 (水) 10:17 (UTC)の(宛先を間違えた)メッセージで「条件付きでなく」と書いたのは、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割のルールが「反対がない場合」と「反対がある場合」に分けられていて、「条件付き」について書かれていないためです。繰り返しになりますが、期間が定められているといっても1週間(反対がない場合)または1か月(反対がある場合)なので急がれる必要はありません。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 12:01 (UTC)
報告 先ほど(4月29日12:20 UTC 付)の投稿で脚注およびテンプレートの表示の崩壊は解消されました。ここの分割議論はいかがいたしましょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 12:27 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) 最近分割された日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)と日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)の記事量を比べると、4月の記事量が3月の20分の1以下になっており、異様な状況です。今回のDoraemonplusさんの編集でも、かろうじて崩壊を免れている状態で安心して加筆できるという状態には程遠いものです。そもそも、この記事が大きすぎることがいけないので、このセクションの提案だけでなくもっと大胆に分割を進める必要があると考えます。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 14:37 (UTC)
Doraemonplusさんへ セクション「#基本的な方向性について」を作りました。ご参加をお願いします。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 00:39 (UTC)
テンプレート関係の異常動作について
報告 一見正常に動いているように見えるのですが、実は異常動作しているようです。「<ref name=」を使った脚注で違う定義がされているというエラーメッセージが「1:」、「2:」、「3:」、「5:」、「12:」の5つ出ているので修正しようと思って調べてみたところ、ソースコードと脚注の表示が対応しません。私の使っているコンピュータが非力なせいかもしれません。Doraemonplusさんの方ではどうですか。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 15:54 (UTC) 修正させていただきました。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 00:41 (UTC)
- 報告 HaussmannSaintLazareさんの「<ref name=」の部分が原因でそれ以降の部分が全て脚注として認識されておりましたので、大変申し訳ないのですが修正させていただきました。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 00:41 (UTC)
- 追記 それにしても驚きましたよ、#セクション「図表」についての編集を保存したら、 支持が{{支持}}ってそのまま表示されましたからね。てっきり、とうとうノートページでもテンプレートが崩壊してしまったのかと思いました。そんなことになってなくて何よりです。--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 00:46 (UTC)
- プレビューを含む静的ページの生成はサーバー側で行われるため、どんなに非力なコンピュータでもソースコードに対応しないページが生成されることは有りえません (まあ非力すぎるとレンダリングで不具合出ますが)。ソースコードと脚注が対応しないのは、ref 要素の name 属性が重複しているからです。HaussmannSaintLazare さんお示しの場合ですと、「:1」、「:2」、「:3」、「:5」、「:12」という5つの脚注が2回以上定義されている事が原因です。(ところで、これは分割と無関係な話題だと思うんですけど、返信しても良かったのでしょうか)--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月30日 (木) 03:49 (UTC)
- 返信 (Yuukin0248さん宛) Yuukin0248さん <refの件ありがとうございました。プレビューでは一見問題がないように見えたのですが他の型の文章がおかしくなるのですね。以後気を付けます。ところで、複数の箇所で使われている脚注の定義が食い違っているというエラーメッセージの件ですがYuikin0248さんのところでは発生していませんでしょうか。私のところでは、エラーが表示される脚注の方はNHKのサイトなのに、ソースの同じnameは防衛省のサイトといういささか珍妙な症状を呈しています。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 04:31 (UTC) (返信位置がおかしかったので勝手ながら修正させていただきました--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月30日 (木) 04:47 (UTC))
- ですから、私の状況でも発生します。脚注が2回以上定義されているというのは、同じ name 属性の ref 要素を「NHKのサイト」と「防衛省のサイト」で2回定義していると言っているのです。同じ name 属性の ref 要素を2回も定義したら重複しますよ。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月30日 (木) 04:47 (UTC)
- 返信 (Yuukin0248さん宛) Yuukin0248さん <refの件ありがとうございました。プレビューでは一見問題がないように見えたのですが他の型の文章がおかしくなるのですね。以後気を付けます。ところで、複数の箇所で使われている脚注の定義が食い違っているというエラーメッセージの件ですがYuikin0248さんのところでは発生していませんでしょうか。私のところでは、エラーが表示される脚注の方はNHKのサイトなのに、ソースの同じnameは防衛省のサイトといういささか珍妙な症状を呈しています。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 04:31 (UTC) (返信位置がおかしかったので勝手ながら修正させていただきました--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月30日 (木) 04:47 (UTC))
- #タイムライン記事の統合提案でも示唆されていますが、「大胆に分割を」というより「大胆に縮約を」すべきでしょうね。それを怠るから安直に「分割を」という話になって、支離滅裂な状態になっているんだと思います。ノートで意見を申し上げるだけ申し上げておいて全く編集に寄与しないのも何なので、ここで一旦議論を離れ、今後はタイムライン記事の要約作業に集中したいと思います。まあ、もし公開できるほどの仕上がりにならなければ、記事に本投稿するのは厳しいかもしれませんが。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 03:37 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) 『安直に』という表現はいささか印象操作にあたると思います。そこで、私も同様の表現を用いて書かせていただきます。私は分割を『怠』っていると考えています。何をもって「支離滅裂な状態になっている」と表現しておられるのかいささかあいまいですが、おそらく、少し前までテンプレートの処理が正常に行われておらず現在も完全に正常とはいえない現象がみられる(後で書きます)ことだと思うのでその趣旨で書きます。この状態については単に「○○はやめましょう」と書くだけの『安直』な対応しかしてこなかったことの結果だと思います。投稿者が『自粛』をすることになったのはある種の『脅迫』の結果ともいえます。私にわかるのは「分割」だけですが、他にあるならその方策も含めて呼びかけ以外の対策はいくらもあったはずです。さらに書くと、Doraemonplusさんは現在もこの『安直』な方策を反省せずに続けておられます。このままで特に対策を打たなくてもあるいは各投稿者が『自粛』することで破綻は避けられるのかもしれませんが、それは「対策」をしたことにならず、望ましい状況とは言えないと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 15:40 (UTC)
- 報告 <ref name=を使った脚注についてどういうときにエラーが出ているのか判明したので、一応の修理をしました。エラーはある脚注が<ref name=":2"で他に<ref name=":23"というような脚注があったときにこれを同じと判断して起きているようです。今回エラーを起こしていたのはいずれも自衛隊関係の脚注だったのでname=":2"をname="JSDF2"に変更するというような方法で解消しました。具体的な内容はこの差分をご覧ください。大規模なテンプレートの破綻は現在収まっていますが、この症状はやはり異常であまり余裕のない状態のように思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 15:40 (UTC)
- すみません。私がいけないのですが、Yuukin0248さんご指摘の通り「分割」とは別の話になってしまったのでセクションを分けて「テンプレート関係の異常動作について」としました。気を付けなければ。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 15:40 (UTC)
「検査体制への批判」について
現在、サブセクション「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#検査体制への批判」は「医師会」「医師の批判」というように発言者別のサブサブセクションに分割されています。しかし、時系列順にした方が分かりやすいと思うので、みなさんのご意見をお書きください。また、セクション「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#検査体制を時系列順に変更することについてのご意見もお書きください。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 05:39 (UTC)
セクション「図表」について
現在この記事にはセクション「図表」があり、4つのグラフ・表が書かれています。しかし、私は、グラフ・表はそれぞれの内容に応じたセクションあるいは冒頭部に記載するべきであり、現在の形は適切でないと考えています。そこで、これらのグラフ・表をどのセクションに移動させるのが適当かについて皆さんの意見を求めます。なお、最初の「新規感染者の推移」のグラフについては現在#「日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移」への分割を提案します。で分割検討中です。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月29日 (水) 10:05 (UTC)
- アイデア テンプレート式の図表か画像化された図表をいくつか掲げて、それについて解説するというスタイルならば、「統計」節として有用な記述になる可能性はあると思います。ちょうど en:2020 coronavirus pandemic in the United States#Statistics のように、現行版の「#図表」および「#コロナウィルスの統計データ」を発展的に統合するような感じになりますかね。--Doraemonplus(会話) 2020年4月29日 (水) 11:34 (UTC)
- 支持 Doraemonplusさんのご意見を支持します。「附録」名前空間があればこんな手の込んだことをせずとも図表が維持できるのでしょうが...。井戸端で再提起したところで、支持が得られますかね?--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 00:24 (UTC)
- コメント 以前、図表テンプレートを本記事から分離せよと提案した者です。現在進行形の事象を扱うページとして、検証可能性を担保するためには脚注が展開されない状況は絶対に避けなければならないことです。本記事のテンプレート展開総量の約半分を図表テンプレートで占めている状況はテンプレートエラーの発見を遅らせるだけでなく、記事のスリム化や間違い探しの妨げにしかなりません。図表を収まるべき位置に収める論議は感染流行が一段落し、加筆のペースが十分に落ちるまで待ちませんか? 図表の記事分割は脚注崩壊を阻止する上でも有用なはずです。--Licsak(会話) 2020年4月30日 (木) 05:30 (UTC)
- コメント 「図表テンプレートを本記事から分離せよ」と仰いますが、テンプレート化されている時点で既に「本記事から分離」されているわけでして。どうしても記事上で参照したいのなら、むしろ複雑な処理を行うテンプレートやモジュールの機能を利用して作成した図表ではなく、ファイル:Confirmed cases by japanese prefectures.svgのような画像ファイル化した図表を参照させた方が、はるかに内部的負荷が軽減されると思います。一般的に認められていない、図表独立記事の作成だけはいただけません。もし井戸端かどこかで提議され、特殊な記事形式として一覧記事のように確立したものと認められて合意されたなら反対はしませんが。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 07:01 (UTC)
- コメント 「附録」名前空間を井戸端で正式に提案することも視野に入れたく思います。が、仮に提案したとしても、内容が内容なので決定には月単位での議論が続くかと思います。ですので、そちらで結論が出たときには、とっくの昔にここでの議論は終了しているでしょうね...
- 情報 あと、編集数が増えるとそのうち図表を履歴から掘り起こすのが難しくなると思うので、念のため固定リンクをここに残しておきます:固定リンク--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 15:16 (UTC)
- コメント 「図表テンプレートを本記事から分離せよ」と仰いますが、テンプレート化されている時点で既に「本記事から分離」されているわけでして。どうしても記事上で参照したいのなら、むしろ複雑な処理を行うテンプレートやモジュールの機能を利用して作成した図表ではなく、ファイル:Confirmed cases by japanese prefectures.svgのような画像ファイル化した図表を参照させた方が、はるかに内部的負荷が軽減されると思います。一般的に認められていない、図表独立記事の作成だけはいただけません。もし井戸端かどこかで提議され、特殊な記事形式として一覧記事のように確立したものと認められて合意されたなら反対はしませんが。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 07:01 (UTC)
- コメント 以前、図表テンプレートを本記事から分離せよと提案した者です。現在進行形の事象を扱うページとして、検証可能性を担保するためには脚注が展開されない状況は絶対に避けなければならないことです。本記事のテンプレート展開総量の約半分を図表テンプレートで占めている状況はテンプレートエラーの発見を遅らせるだけでなく、記事のスリム化や間違い探しの妨げにしかなりません。図表を収まるべき位置に収める論議は感染流行が一段落し、加筆のペースが十分に落ちるまで待ちませんか? 図表の記事分割は脚注崩壊を阻止する上でも有用なはずです。--Licsak(会話) 2020年4月30日 (木) 05:30 (UTC)
- 支持 Doraemonplusさんのご意見を支持します。「附録」名前空間があればこんな手の込んだことをせずとも図表が維持できるのでしょうが...。井戸端で再提起したところで、支持が得られますかね?--Atmark-chan <話/稿> 2020年4月30日 (木) 00:24 (UTC)
サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。
サブセクション「クラスター発生事例」を分割して、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (クラスター発生事例)を作成することを提案します。{{2019-nCoV}}に作成した記事へのリンクを掲載することで「どういう場所が危険なのか」という情報提供の助けにしたいと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 10:38 (UTC)
賛成 良いと思います。記事名ですが、日本における2019年コロナウイルス感染症によるクラスター発生事例もいいと思います。--リボンちゃん(会話) 2020年4月30日 (木) 11:26 (UTC)- 反対 確かにDoraemonplusさんの意見の通りかもしれませんね。反対票にかえさせていただきます。--リボンちゃん(会話) 2020年4月30日 (木) 13:20 (UTC)
- 反対 分割を必要とするほどの分量ではない上に、タイムラインもクラスター事例も取り去ってしまったら、本記事は
ドーナツ化空洞化し、記事全体の観点バランス (WP:NPOV) を失すると思料されるため。「集団感染(クラスター)」節を分割するのなら、「日本政府の対応」節も「地方自治体の対応」節も「検査体制」節も「感染が公表された著名人」節もすべて分割しないと、独立記事としてのバランスが取れません。--Doraemonplus(会話) 2020年4月30日 (木) 12:52 (UTC) 一部表現を修正。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 23:35 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) 提案理由にも書いたように、量の問題ではありません。テンプレートに記載することでコロナ関係のどの記事からでもすぐに到達できるようにすることが目的です。Doraemonplusさんは他にも分割できるセクションがあることを反対理由にしておられますが、Doraemonplusさんがこれらのセクションについての分割を提案されるなら私は反対しません。なんなら私が提案しましょうか。とりあえず、ご自分で提案されるつもりがあるかどうかをお応えください。ご自分で提案されるつもりがないなら私が提案します。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年4月30日 (木) 15:50 (UTC)
- 返信 私は今のセクションの内容ならば、記載するのは本記事のみで十分だと考えているのですが、実際にどの記事からすぐに到達できるようにすべきとお考えか、具体案はございますか?なお、当方は全セクションの分割には反対ですので、もしご提案なさるおつもりならHaussmannSaintLazareさん自身でお願いします。--Doraemonplus(会話) 2020年5月1日 (金) 03:31 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) {{2019-nCoV}}の「トピック」に追加するつもりなので「どの記事から」というのではなく「どの記事からでも」です。ま、このテンプレートもかなり大きいので、それほど目立つことは期待できなさそうです。「量の問題ではありません」と書きましたが、調べてみたところ、20kbytesあって、それなりに大きいですね。テンプレートトラブル対策にも役立つと思います。また、各セクションの分割提案の件了承しました。それでは、私の方で順次提案していきます。なお、セクション「日本政府の対応」の分割については、すでに2020年4月26日 (日) からノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案で、新記事作成の方向で議論されています。(ので、そちらの議論の結果が出るまで私は提案しません。)このセクションの分割に反対されるならばノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案での意見表明が必要です。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 04:43 (UTC)がめんをすくr-おry
- 返信 そんな狭い所に追いやるとなると、「すぐに到達できるように」という目的からは、かけ離れてしまうように思います。やはり現状で十分だと考えます。また、記事名候補「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (クラスター発生事例)」の括弧は曖昧さ回避とも受け取れますが、どの記事と記事名が重複するんでしょうか?--Doraemonplus(会話) 2020年5月1日 (金) 06:45 (UTC)
- コメント あと、思ったのですが、「どの記事からでもすぐに到達できるようにする」ためだけなら、何も記事を切り裂かずとも、要所に
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#クラスター発生事例
のリンクを貼れば済むことではないでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年5月1日 (金) 06:50 (UTC)
- コメント サブセクション「クラスター発生事例」を取り上げた理由として、セクション「集団感染(クラスター)」はサブセクションやサブサブセクションやサブサブサブセクションが多く目次で表示される行数が27行と多いことを追加しておきます。私の場合、大きな記事ではスクロールをせずに目次を使ってジャンプをすることが多いのですが、このセクションの場合は27行あるため目次で次のセクション「日本政府の対応」を表示させるためだけに画面をスクロールする必要が生じています。ま、これは私の使っているブラウザの表示行数が少ないということも影響していますし、他のSkinなら目次の表示の仕方が違っていてこれほど気にはならないのかもしれません。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 09:32 (UTC)
- コメント それは記事の分割問題というより、レイアウト(セクション構成)の問題ではないでしょうか。HaussmannSaintLazareさんがご説明されている分割理由を拝読していくと、本気でこの部分を分割する気があるのか、やや疑問に思います。分割の提案理由(根拠)も二転三転されていますし。--Doraemonplus(会話) 2020年5月3日 (日) 08:45 (UTC)
- 情報 ちなみにですが、Template:TOC limitを使えば、階層の深いセクションを目次で非表示にすることができます。本記事全体の節構成の見直しと併せて適用すれば、この問題は分割なしでの解決も一応可能です。--Doraemonplus(会話) 2020年5月3日 (日) 11:21 (UTC)
- 質問 Doraemonplusさんに質問です。このノートでの議論を見ていてDoraemonplusさんはあくまで分割に反対という姿勢の方だと思っていたのですが、この記事の分割元の「国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況」のノートを見ると、同じようにテンプレート展開の異常が発生している状況で結構分割に賛成しておられるようです。そこで質問なのですが「ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況」での分割議論とこのページでの分割議論の違いは何なのでしょうか。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 10:19 (UTC)
- 全般的に分割(という記事編集手法)に賛成であるとか反対であるとかはなく、各記事の課題に合わせてケースバイケースで賛成なり反対なり表明していますので、事情の大きく異なる他の事例で分割に賛成している理由をここで説明しても全く意味を成さないと考えます。基本的な考え方としては、記事の分割は内容改善のための数ある手段の中の一つに過ぎないと考えており、分割以外で解決できそうな糸口があるなら、他の選択肢(手法)を優先することも十分あり得るということです。本件の場合、分割を多用すると記事が
ドーナツ化空洞化するおそれがあること、また、読者の立場から見ると、分割が繰り返され、散り散りになった記事は一本の記事として通して読めなくなってしまうこと、などを理由に、極力分割は避けたいと考えています。脚注崩壊やページへの高負荷は解消できたけど、中身はすっからかんになってしまうのでは元も子もありません。その微妙なバランスを探るのが、われわれ編集者の仕事です。--Doraemonplus(会話) 2020年5月1日 (金) 10:55 (UTC) 一部表現を修正。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 23:39 (UTC)
- 全般的に分割(という記事編集手法)に賛成であるとか反対であるとかはなく、各記事の課題に合わせてケースバイケースで賛成なり反対なり表明していますので、事情の大きく異なる他の事例で分割に賛成している理由をここで説明しても全く意味を成さないと考えます。基本的な考え方としては、記事の分割は内容改善のための数ある手段の中の一つに過ぎないと考えており、分割以外で解決できそうな糸口があるなら、他の選択肢(手法)を優先することも十分あり得るということです。本件の場合、分割を多用すると記事が
Doraemonplusさんの2020年5月1日 (金) 10:55 (UTC)のメッセージを読んでいて、2点大きく「違うな」と思った点があるので指摘します。
1点目は「ドーナツ化」という表現です。
分割により日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の中身が少なくなることを「ドーナツ化」と表現しておられます。おそらくドーナツ化現象をイメージしておられるのでしょう。
しかし、ドーナツ化現象と分割によりある記事の中身が減ることは大きく違います。 というのは、ドーナツ化現象の場合は住民の移動先の郊外は都心からかなりはなれているのに対して、分割の場合、移動したテキストはすぐ近くにあるからです。 例えば最近分割した日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)の場合だと、一番上に分割元の日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況へのリンクがあるので、ワンクリックで移動することができます。日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況から日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)へ移動するのには「3月」の場所にあるリンクをクリックする必要がありますが、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)にあるテキストは元々この位置にあったものなので、ワンクリック作業が増えたにすぎません。 日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)から日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況に移動するよりも、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)の中で画面をスクロールして一番下まで移動する方が時間がかかるぐらいです。
したがって、分割により元の記事の文章量が減少することを「ドーナツ化」と表現するのは適切ではありません。
2つ目は「一本の記事として通して読めなくなってしまう」と書いておられることです。 そもそもこの記事を通読する読者などいないだろうというのが私が思ったことです。
小説には、目次に3つぐらいしか見出しがない(例えばプロローグ、事件、エピローグ)とか、単に第1章、第2章としか書かれていないとか、何やらわけのわからない名言(迷言)が書いてあるとかいうようなものがあります。これは、飛ばし読みせずに前から順に読んでもらうことを想定(要求)していることを示しています。
しかし、少なくとも日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の場合、それぞれのセクションに内容を表すセクション名が書かれています。これは、この記事が前から順番に読むものではなく、必要に応じて直接セクションにジャンプするという使い方を想定していることを示します。また、どうしても通読したいという(私の感覚から見ると)酔狂な読者がいたとしても、本体の各セクションにあるリンクを使って分割された文書にジャンプし、ブラウザの「戻る」で戻るという手間が増えるだけで、分割前(あるいは分割後)の文書を全部スクロールすることに比べて何ほど手間が増加するわけではありません。
以上のことよりDoraemonplusさんの判断は間違っていると考えています。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 12:53 (UTC)
- コメント (「ドーナツ化」という、適切ではなかったかもしれない表現を持ち出した私が悪いのかもしれませんが)ちょっと話が本筋から逸れ過ぎだと思います。記事をどのように読むかは読者次第です(さすがに「酔狂」呼ばわりはどうかと)。そして、それは分割の意図に直接関係することではありません。分割は完全に編集者側の都合で行うものです。なるべく読者を巻き添えにはしたくないものです。それと、まだ5月1日 (金) 06:45 (UTC)と5月1日 (金) 06:50 (UTC)に投稿させていただいた私からの質問にお答えいただけていないので、いつでも結構ですので、ご回答いただけませんか。私からお訊ねしたいことは以上です。--Doraemonplus(会話) 2020年5月1日 (金) 13:49 (UTC)
中立 賛否両論ありますし、現状では私の明確な判断は控えさせていただきます。ですが、1点だけ。「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (クラスター発生事例)」は曖昧さ回避のようになっていますが、記事名は「2019年コロナウイルス感染症の日本におけるクラスター発生事例」「2019年コロナウイルス感染症の日本国内のクラスター発生事例」といったようなものが適当かと思われます。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月1日 (金) 15:32 (UTC)
Doraemonplusさんへ セクション「#基本的な方向性について」を作りました。ご参加をお願いします。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 00:42 (UTC)
セクション「地方自治体の対応」を分割することを提案します。
セクション「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#地方自治体の対応」を分割し、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (地方自治体の対応)を作成することを提案します。目的は、このセクションを日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況から切り離すことで、再びテンプレート展開関係のトラブルに巻き込まれる危険を解消し、安心して情報を収集できる環境を作成することです。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 08:23 (UTC)
補足です。テンプレート展開のトラブルが原因だと思われるのですが、4月10日の小池知事の会見すら記載されていないというありさまで、4月以降の情報がほとんど収集できていません。いくつか思いついたものを補充しましたが、こんなものではないはずです。情報収集が進んでも通常分割で作成されるほどの大きな記事になることは多分ないでしょう。しかし、各編集者に安心して情報を補充してもらえる環境を作る必要があると思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月1日 (金) 09:09 (UTC)
- 条件付賛成(条件:記事名の調整) 賛成いたしますが、記事名は「
2019年コロナウイルス流行に対する日本の自治体の対応2019年コロナウイルス感染症流行に対する日本の自治体の対応」が良いと思います。
- 理由としては、WP:CRITERIAの3番目に挙げられている 曖昧さ回避の回避があります。「地方自治体の対応」というのをわざわざ括弧内に入れなくても、記事名の中に組み込んでしまえば良いと思います。
あと、私現在日本政府の対応の記事分割を提案しておりますが、そちらでは「2019年コロナウイルス流行に対する日本政府の対応」の記事名で賛成意見を多くいただいており、実際にこの記事名で分割に至る見立ては大きいと考えております。ですので、(そちらの議論の動向にもよりますが)WP:CRITERIAの 5. 首尾一貫している の観点から、統一性のある記事名にしたほうがよろしいかと思います。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月1日 (金) 15:18 (UTC)- 修正 日本政府の対応の記事のほうの提案で改名案を変更させていただきましたので、一部記述を取り消し・変更します。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月1日 (金) 15:45 (UTC)
記事名について同意します。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 00:43 (UTC)
- コメント まず、現状を「テンプレート展開関係のトラブルに巻き込まれる危険を解消し、安心して情報を収集できる環境」ではないと認識している編集者がどれだけいるのか、第三者の認識を知る必要があると思います。また、「テンプレート展開関係のトラブルに巻き込まれる危険を解消」するならば、分離すべきは本文ではなく展開負荷の大きい図表テンプレートの方だと思うのですが、いかがでしょう?それから、「情報がほとんど収集できていません」「こんなものではないはずです」とのことですが、ご存知のようにWikipediaはボランティアベースの編集であるため、そういうことは往々にしてあります。OSS界隈でいう、基本「文句があるなら自分でやれ」の世界ですから、他の利用者に変な期待をするのはお控えになったほうがよろしいかと存じます。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 01:50 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) Doraemonplusさんが指摘されたことに関する私の意見は「#基本的な方向性について」に書くつもりです。今しばらくお待ちください。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 07:12 (UTC)
- ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案にて、当セクションの話題について関連する言及があったことをお知らせしておきます。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 07:28 (UTC)
- 返信 (Doraemonplusさん宛) ありがとうございます。早速見に行きます。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 07:42 (UTC) 見てきました。すでに投票済みなので書き込みはしていません。 --HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 15:10 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛)
私は 2020年5月2日 (土) 07:12 (UTC) に、「Doraemonplusさんが指摘されたことに関する私の意見は「#基本的な方向性について」に書くつもりです。」と書きました。
しかし、その後、Doraemonplusさんのコメントを読み返してみたところ、どうもDoraemonplusさんに私の提案の趣旨がうまく伝わっていないように思います。
そこで、うまく伝わっていないと思う点についてこのセクションで説明し、その他のコメントについては、先に書いたのと同じように#基本的な方向性についてのほうでお答えすることにします。
(以下、お返事です)
たしかに、Doraemonplusさんが示された方法で日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況のトラブルはしばらく沈静化できるのかもしれません。
しかし、Doraemonplusさんが示された方法は今までに失敗した方法でもあります。
結局、事態が改善したのは「分割」によるもので、Doraemonplusさんが示された方法によるものではありません。
また、Doraemonplusさんが示された方法は「地方自治体の対応」に関していうと間接的な方法でしかありません。
私は、提案の中で「安心して情報を収集できる環境を作成する」と書きました。
言い方を変えると、他の編集者に対して「『地方自治体の対応』について、テンプレート展開に伴うトラブルが再発しないように準備したので、安心して戻ってきて加筆してください」とアピールしようとしているわけです。
以上ご理解の上、この提案についてご検討ください。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 15:10 (UTC)
- HaussmannSaintLazareさん テンプレート展開問題の有無にかかわらず、都道府県ごとの対応を別記事に移し、貴殿がおっしゃるところの「安心して情報を収集できる環境」を整える必要があるであろう点については、私は同意します。環境が整備されていなかったがために取り逃がしてきた情報がある可能性もあるでしょうしね。ただ、私はむしろ別の観点から同等の記事の作成を検討すべきであると思っています。それはAtmark-chanさんがご提案中の案件であるノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案でお示ししたとおりで、広い意味での「政府」=都道府県庁を含む「2019年コロナウイルス感染症流行に対する日本政府の対応」(記事名は要検討)への分割統合、および必要に応じた「北海道における2019年コロナウイルス感染症の流行」等の都道府県別流行記事との棲み分けを望みます。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 22:48 (UTC)
情報 本記事の#日本政府の対応及び日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#政府とともに「2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応」へと分割統合する議論があります。--Atmark-chan <話/稿> 2020年5月3日 (日) 09:42 (UTC)
- コメント 政府の対応を新しい記事に分割および統合しようという提案があります(ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案)。日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#地方自治体の対応も新記事に統合したほうが収まりが良いと考えます。地方自治体も政府と同様に色々な対応をしますし、地方自治体から政府へ要望をしたことも少なからずあるので、別々の記事とするよりも一つの記事の中で扱うのが言及箇所がバラバラにならずに良いと思います。(Atmark-chanさんにあちらの議論でコメントもらったので、こちらにも書いておきます。)--Linus MK(会話) 2020年5月3日 (日) 15:40 (UTC)
- コメント Linus MKさんが示された方法については
ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案での議論がそろそろまとまりそうなので、それが終わってから検討するのがよいと思います。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月4日 (月) 13:42 (UTC)議論が複雑化するのを避けるため、このセクションで結論が出てから、分割をするという結論ならば「統合提案」を、分割をしないという結論ならば「転記提案」をしていただいて、改めて検討するのがよいと思います。(意見を変更しました--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月4日 (月) 14:03 (UTC))
基本的な方向性について
(最初に)
以前(2020年4月30日 (木) 04:31 (UTC))、私は「#タイムライン記事の統合提案」で「基本的な考え方として、私はコロナ関係の記事について現在は情報収集の段階であると考えています。したがって、一時的に極端に肥大化することも許容されるべきであると考えます。」と書きました。
これに対してDoraemonplusさんは2020年4月30日 (木) 23:37 (UTC)のメッセージの中で「記事に載せる情報は収集と同時に精査の上、整理しないとダメだというのが私の意見です。」と書かれ、その後「#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。」にも、この考え方に沿った意見を書いておられます。
しかし、私はDoraemonplusさんの考え方は間違っていると考えています。
そこで、主に、Doraemonplusさんと対話をおこなうことで妥協点を探ることを目的としてこのセクションを作りました。
別セクションにした理由は以下の2つです。
1.先に挙げた2つのセクションのうち「#タイムライン記事の統合提案」は「統合提案」について議論する場であり、「#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。」は「分割提案」について議論する場です。これらのセクションの中で「基本的な考え方」について議論すると、それぞれのセクションの本来の目的をあいまいにするおそれがあります。
2.現在複数の提案に対する議論が同時並行で進行しており、それらのセクションの中で対話をすると、対話の流れが分かりにくくなります。
よろしくお願いします。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 00:28 (UTC)
- 反対 ここは、こういったごく個人的な考えを開陳、議論する場ではありません。第三の利用者の立場になって考えてもみてください。記事ノートページの目的から外れる使用法は厳に謹んでください。記事に関する議論とは全く関係ないため、このコメント以降、ここでの問いかけに応じるつもりは一切ございません。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 02:01 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛)
このセクションでの対話にご参加いただきありがとうございます。
このような形で議論をすること自体に反対ということなので、まず、そのあたりの話から始めたいと思います。
このセクションを作った目的は、あなたが書いておられるような『ごく個人的な考えを開陳、議論する』ことではありません。
このセクションを作った目的は、現在このノートページで行われているいくつかの提案についての議論と先日のご指摘に基づいて今後私が提案しようと考えている分割提案についての議論を効率化することです。
「#タイムライン記事の統合提案」では、Doraemonplusさんのご提案に私が反対しています。一方「#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。」では、私の提案にDoraemonplusさんが反対しておられ、それぞれでお互いの考えを開陳しています。
統合提案・分割提案のいずれも「一人でも反対があれば実行できない」というシンプルなルールなので、私たちがお互いの考えを開陳していることが直接に議事進行を妨害しているわけではありません。
しかし、私にしてもDoraemonplusさんにしてもほとんど同じ考え方を繰り返し書いているだけで進歩がありませんし、「第三の利用者の立場」にたつと、私たちの意見は「また同じことを書いている」ということで、いささかうんざりということになるのではないでしょうか。
そこで、別の場所で考え方の違いについて整理しておき、妥協できる点があるなら妥協しておくことで、他のセクションの議論を効率化しようというのがこのセクションの目的です。
仮に、妥協点が見つからなくても、お互い、単に「 反対 #基本的な方向性についてで書いた理由により。」と書くだけで済むので、第三者がうんざりするということはなくなると思います。
ここまでのところ、ご理解いただけるでしょうか。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月2日 (土) 06:58 (UTC)
- コメント (応答しないつもりでしたが、どうもノートの使い方について誤解されているようなのでコメントします)私が申し上げているのは、記事ノートページは、記事の編集に関わる議論に関係のない、個々人の「考え方の違いについて整理」する場には適さないという意味で、「ここは、こういったごく個人的な考えを開陳、議論する場ではありません」と申し上げました(WP:NOTFORUM)。こういうのは(やるにしても)利用者会話ページですることだと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 23:00 (UTC)
- 追記 (もう二つ誤解があるようなので)まず、一点目。「#タイムライン記事の統合提案」と「#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。」は記事の内容がテーマとなっている議論であるゆえ、ここでいう「ごく個人的な考えを開陳」には当たりません(わざわざ「開陳」と表現している点に注意してください)。次に二点目。Wikipediaには「統合提案・分割提案のいずれも「一人でも反対があれば実行できない」というシンプルなルール」は過去にも現在も存在していません。むしろ、「反対のための反対」のために「いつまでも納得しない」態度をとることは、「協力的で、善意に基づいた編集」を重んじるWikipediaの伝統的な慣習に逆行することになります。「#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。」で私は反対理由を合理的に考えて述べていますし、「#セクション「地方自治体の対応」を分割することを提案します。」ではHaussmannSaintLazare様のお考えに一定の理解を示しています。一方、HaussmannSaintLazare様は、未だに5月1日 (金) 06:45 (UTC)と5月1日 (金) 06:50 (UTC)に投稿させていただいた私からの質問にお答えいただけていない状況です。「対話をおこなうことで妥協点を探る」と仰るのなら、どうしてこれら2点の質問に未だお答えいただけないのでしょうか。これでは議論が前進しません。いつまでも5月1日の時点で議場の時計が止まったままとなってしまっています。--Doraemonplus(会話) 2020年5月2日 (土) 23:27 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) コメントをいただきありがとうございます。
Doraemonplusさんが書いておられる『記事ノートページは、記事の編集に関わる議論に関係のない、個々人の「考え方の違いについて整理」する場には適さない』というご意見には賛成です。
ただ、私がこのセクションを作ったのは、この記事の編集(主に分割・統合)についての「考え方の違いについて整理」することが目的です。『基本的な方向性について』というセクション名にしたのでいささか誤解を招くことになりましたが、あくまでここで意見交換をしたかったのはこの記事の今後の編集についてどのような方向性を考えておられるかということで、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の編集以外のことについて対話するつもりはありません。
実は、最初利用者‐会話:Doraemonplusで対話することも考えたのですが、私が対話したいのは、Doraemonplusさんの編集姿勢全般についてではなく、あくまで日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の今後の方向性についてだけだったのでこのノートを選んだものです。
ところで、Doraemonplusさんは私がこのセクションで「整理」しようと考えていたような「考え方」については、関連するセクション、今でいえば#タイムライン記事の統合提案、#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。、#セクション「地方自治体の対応」を分割することを提案します。の中に書くのがよいとお考えのようです。しかし、私にはこの方法はあまり良い方法とは思えません。よくないと考える1つの理由は複数の提案のセクションに考え方を分散して書くことになり、話の流れが追いにくくなることです。しかし、それよりも重要だと思うのは、これらのセクションの中で「考え方」を書くことでそれぞれのセクションの本来の機能である提案の是非について考えることを損ねてしまうことです。
そもそも、私がこのノートに参入したのは#タイムライン部分の分割提案での議論が脱線していると感じたためです。
覚えておられると思いますが、当時、#cite テンプレート多用による脚注崩壊は#タイムライン部分の分割提案のサブセクションになっていました。したがって、#cite テンプレート多用による脚注崩壊での話題は「分割提案」に直接関係する話題に限るべきだと思うのですが、実際には分割提案に関係する投稿はあまり多くなく、テンプレートの扱いについての話題などが中心になっていました。Doraemonplusさんは#cite テンプレート多用による脚注崩壊が#タイムライン部分の分割提案のサブセクションであることを忘れておられたわけではないようですが、2020年3月29日 (日) 06:44 (UTC)の投稿で日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向_(2020年1-2月)の分割に言及されるなどしており、積極的に#タイムライン部分の分割提案に関係しない議論を差し止めようとはしておられなかったようです。
わたしの判断では当時すでに本来の「分割提案」についての合意が成立していました。そこで、いささか強引な方法ですが#cite テンプレート多用による脚注崩壊を#タイムライン部分の分割提案から切り離すことで、すでに合意が成立していることを明らかにしようとしたわけです。
分割提案にしても統合提案にしても合意が成立した後は、所定の期間待つだけになり、議論が止まっているように見えます。
また、「賛成」と「反対」しかないので、あまり面白い議論とはいえません。
そのためか、#タイムライン部分の分割提案以後の分割提案を見てもしばしば脱線する傾向がみられます。(私も脱線しています。)
しかし、本来、#cite テンプレート多用による脚注崩壊での脱線がなければ、この分割提案については2020年4月3日には合意成立ということで実施され、テンプレート展開のトラブルはその時点でかなり軽減されていたはずです。しかし、「脱線」があったため、実際に分割が行われたのは、約3週間遅れの2020年4月28日23:55(UTC)になってしまい、この間の「緊急事態宣言」に関連した動き、例えば4月10日の「小池知事による施設等の営業休止などの要請の内容の発表」などが抜けてしまうという結果になりました。
私がこの記事の編集に参入した時点では、すでにテンプレート展開のトラブルはかなり重症化していました。そのため、いつごろからこの症状があらわれていたのかはよくわからないのですが、3月20日ごろにはそろそろ表れていたようです。
実は3月11日に#分割提案の中でこのトラブルの可能性について言及した投稿があり、この時点で対処しておけば、今回のような事態にはならなかったと思います。
ところで、ここまで長々とまとめのような形で書いてきたのは、「ちょっと深入りしすぎたな」と考えているからです。
いささか繰り返しになりますが、私が参入したのは、かなり悲惨な状態になっているのに、そのことを気にせずにのんびりした議論をしていることにいささかあきれたからです。
現在は一定の小康状態にあり、以前のようなのんびりした議論をしていても問題はありません。
そこで、新規の分割提案はしないことにしました。
現在提案中の分割提案について、合意が整理した場合には私の方で作業をします。
また、合意が成立しなかった場合の終了処理も私の方で行います。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月3日 (日) 06:34 (UTC)
p.s. 2件のご質問が残っていることを気にしておられるのでお答えしておきます。
5月1日 (金) 06:45 (UTC)のご質問については、提案に反対される理由が記事名ではないのになぜ記事名についての質問をされるのか疑問です。もう少しご自身の主張を含めて議論の流れを考えて質問された方がよいように思います。一応説明しておくと『曖昧さ回避に「(」「)」を使うというルールはあるが、曖昧さ回避以外に「(」「)」を使ってはいけないというルールはない』と考えています。また、記事名にこだわるつもりはないので、分割に賛成されるならよいと思う記事名をご提案ください。
5月1日 (金) 06:50 (UTC)ののご質問については、Doraemonplusさんが示された方法よりも私が示した方法の方が統一性があると思います。ただし、この質問についても本来#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。のテーマである分割の是非とは関係ありません。あくまで、参考までに書いたまでのことで、どうするかは分割したあとで考えればよいことですし、分割に賛成で後の扱いについて議論の必要があるとお考えならば別途提起されればよい話だと思います。
私も、対話をしているといろいろと気になることは出てくるのですが、(「お前が言うな」と言われてしまうかもしれませんが)ある程度わき道になるような話は切り捨てていかないと、話がどんどん複雑化してしまうなと感じています。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月3日 (日) 06:34 (UTC)
(修正しました--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月3日 (日) 06:46 (UTC))
- コメント そうですね、HaussmannSaintLazareさんはご存知でなかったかもしれませんが、もう1か月以上も前にノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんかにて申し上げた私見が大略的な基礎になり得ると思います。そして、#タイムライン記事の統合提案において検討しているタイムライン記事の内容の整理も、これらの賛成意見に支持されているといえなくもないかと思います。込み入った議事進行の交通整理を検討・実行していただけるのは非常にありがたいことですが、議事内容そのものからすれば、それは付随的な仕事でしかなく、そんな仕事にリソースを割かなくて済むように普段から予防・啓発していくのが筋です。私の見立てでは、個別の提案が複数の(それも多数の!)セクションで乱発され、それぞれの議事進行がさらにいくつもの支流に分かれてしまい、全体として何を議論しているのか分かりにくくなっている状況は実際、あると思います。ただ、こればかりは一人の力で全体を制御することは困難であるため、せいぜいコメント投稿時にインデントに気を配るとか、短時間のうちに履歴を溢れ返させないために不要不急のコメントの追記や修正は極力控えるとか、大概のログイン利用者はウォッチリストを活用していると思うので関連する他のセクションへの不必要な誘導案内コメントの投稿を控えるとか、個人レベルで出来ることはまだあるはずでして、そういった参加者一人一人の細かな努力が塵も積もれば、もっと誰でもが参加しやすく、後から読み返しやすい議事録を作る結果に繋がり、ひいては有意義な議論ができる環境が整っていくのだろうと思います。あぁ、また話が脱線してしまいました。HaussmannSaintLazareさんのご発言を拝見してみると、結果的に「基本的な方向性について」が「議論の進め方について」の話になってしまっている感があります。私もあまり人様のことを批判できたものではありませんが、気を配りながら参加していきたいと存じます。--Doraemonplus(会話) 2020年5月3日 (日) 08:30 (UTC)
- 質問に対するご回答への返答 (セクション違いな気もしますが、ここで)1点目。確かに『曖昧さ回避に「(」「)」を使うというルールはあるが、曖昧さ回避以外に「(」「)」を使ってはいけないというルールはない』ですが、ウィキペディアでは、「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (クラスター発生事例)」のような記事名は「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」に対する曖昧さ回避と解釈されるのが普通です。曖昧さ回避のためでもなく、正式名称の末尾に丸括弧を含む事例でもない限り、このような記事名は避けるのが無難です。2点目。正直、「???」です。「テーマである分割の是非と」関係大アリのはずです。リンクを貼るだけで「どの記事からでもすぐに到達できるようにする」目的は達せるとのアイデア(分割に対する「非」)を投げているのに、あくまでも分割を絶対的な「是」とする実行に固執して、初めから全く譲歩する気がないのは、広く議論を呼びかけて賛否双方の意見を募っている状況下では不可解です。何か分割行為自体が目的化していませんか。--Doraemonplus(会話) 2020年5月3日 (日) 08:30 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) HaussmannSaintLazare(会話)です。
コメントをいただきありがとうございます。
色々書いておられますが、多岐にわたるので新しいほうからコメントします。「???」ですが、「分割しなくてもリンクを設置すれば」という趣旨で書いておられたのですね。誤解しておりました。お詫びします。そこで、改めて、5月1日 (金) 06:50 (UTC)のご質問にお答えします。分割しても分割しなくても、独立のリンクを設けることは可能ですし、テンプレートの中にリンクを設けることも可能です。したがって、この質問は「分割」に関係なく、「分割」の議論が終わってから考えればよいことです。その他のご意見については、後日コメントします。
--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月4日 (月) 16:20 (UTC)
- ますます「???」ですね。「分割しても分割しなくても、独立のリンクを設けることは可能」なのに、どうして分割する前提で話を進められるのか、全く質問に対する回答になっていないように思います。HaussmannSaintLazareさんとは根本的に観点にズレがあるようです。当該部分の分割理由について、さらなる詳細なご説明を求めます。一体全体何のために分割するんでしたっけ?--Doraemonplus(会話) 2020年5月4日 (月) 22:05 (UTC)
返信 (Doraemonplusさん宛) そもそも、あなたの質問がセクション「#サブセクション「クラスター発生事例」を分割することを提案します。」の本来の目的から脱線していると考えています。「一体全体何のために分割するんでしたっけ?」はあなた自身が考えて理解するべきことです。あなたは提案も読まずに2020年4月30日 (木) 12:52 (UTC)の反対意見を書かれたのでしょうか。そもそも、分割提案では反対意見が一つでもあれば実行できないので、あれやこれや反対理由を追加して「多数派工作」をする必要はありません。あなた自身の興味で話をどんどん広げていくと収拾がつかなくなるので、ご自身の中で重要と思われることに絞って意見を書いていただきたいと思います。分割の議論はある程度意見が出そろうとあとは時間の経過を待つだけになって退屈なのでしょうが、だからといって不必要な行為をされるのはよくないと思います。あなただけの責任ではありませんが#タイムライン部分の分割提案(と#cite テンプレート多用による脚注崩壊)の混乱を見てなんとも思われないとしたら、かなり鈍感だと思います。質問についてコメントさせてもらうと、今までに、わたしから-Doraemonplusさんに対してした質問がかなり回答されないままになっています。お忘れですか。--HaussmannSaintLazare(会話) 2020年5月5日 (火) 06:56 (UTC)
- コメント あのー、私個人を一方的に責め立てられても困るんですが…「Wikipedia:個人攻撃はしない」「Wikipedia:エチケット#ノートページの濫用を避けるためには」の方針を正しく理解されていますか。それに私が「多数派工作」をした事実は微塵もございません。必要と思われる反論や助言をしているまでです。たった3日前に当セクションの冒頭で申し上げたことを、もうお忘れになっていらっしゃるようですが、私には、このセクションの存続自体が「あなた自身の興味で話をどんどん広げていく」だけの「退屈」紛れの「不必要な行為」に思われてなりません。こういう物言いをここですることに対しては、はじめから 反対 でした(無論、ここでの私のコメントも含みます)。記事について有意な提案・反対意見に対する具体的な反論を理性的にする気がないのなら、余計なおしゃべりは慎んでいただきたく存じます。私からは以上です。--Doraemonplus(会話) 2020年5月5日 (火) 09:51 (UTC)