コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:拡張半保護の方針/過去ログ1」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
68行目: 68行目:


募集を優先して行っていたため、現在の方針ページは深い考察を行ってはおりません。このたび正式化に向け、改めて詳細な案を考えていくことにしますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。たたき台となる案を各セクションに提示しておきます。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
募集を優先して行っていたため、現在の方針ページは深い考察を行ってはおりません。このたび正式化に向け、改めて詳細な案を考えていくことにしますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。たたき台となる案を各セクションに提示しておきます。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
*{{コ}} ある程度意見が出たのでいったん方針の草案を書き換えてみようと思いますが、その前に念のため第二案を挙げておきます。大まかな方向性だけでもチェックして頂けると幸いです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)


=== 保護関連の方針改訂 ===
=== 保護関連の方針改訂 ===
91行目: 92行目:
**{{返信|[[User:Y-route|Y-route]]さん}} 騒音事件の無期限全保護に関しては特に問題ないと考えていたので、[[Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)]]でも長期全保護の事例として挙げませんでした。それと、何らかの形で保護期間に関する規定を残すことは構わないと思います。ただ、3ヶ月おきの全保護というめんどくさいことをしなくて済むようにして、無駄な手間がかからないようにしたいです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月10日 (金) 12:09 (UTC)<small>(2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)修正)</small>
**{{返信|[[User:Y-route|Y-route]]さん}} 騒音事件の無期限全保護に関しては特に問題ないと考えていたので、[[Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)]]でも長期全保護の事例として挙げませんでした。それと、何らかの形で保護期間に関する規定を残すことは構わないと思います。ただ、3ヶ月おきの全保護というめんどくさいことをしなくて済むようにして、無駄な手間がかからないようにしたいです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月10日 (金) 12:09 (UTC)<small>(2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)修正)</small>
**{{コ}} 現在保護されている記事(移動保護および白紙保護を含む)は原則として拡張半保護とするべきだと思います。(例外として破壊された場合に深刻な影響があるページ、過去ログ、作成されるはずのないページ(主に[[LTA:203]]案件であるもの、例えば[[水木百郎戦隊ダイレンジャー]]など))すなわち管理者裁量で単に改善なき作成の繰り返しなどで無期限保護するのを原則禁止すべきだと思います。--[[利用者:Yosizuya|Yosizuya]]([[利用者‐会話:Yosizuya|会話]]) 2020年4月12日 (日) 04:57 (UTC)
**{{コ}} 現在保護されている記事(移動保護および白紙保護を含む)は原則として拡張半保護とするべきだと思います。(例外として破壊された場合に深刻な影響があるページ、過去ログ、作成されるはずのないページ(主に[[LTA:203]]案件であるもの、例えば[[水木百郎戦隊ダイレンジャー]]など))すなわち管理者裁量で単に改善なき作成の繰り返しなどで無期限保護するのを原則禁止すべきだと思います。--[[利用者:Yosizuya|Yosizuya]]([[利用者‐会話:Yosizuya|会話]]) 2020年4月12日 (日) 04:57 (UTC)
<div style="border: 2px solid #AAA; padding: 2px; border-radius: 1em;">
(第二案)
;拡張半保護を設定していい場合
:半保護で対応できない場合に限定される。
;保護の方針にある上限を3ヶ月とした運用
:原則として無期限の編集保護は好ましくないことを明記する。可能な限り拡張半保護で対応することを求める。
;無期限の作成保護
:作成される見込みがないページ名は、従来どおり無期限の全保護を行っても構わない。
;[[Wikipedia:著作権]]などの重要な方針文書、影響が大きいテンプレート、[[メインページ]]など
:一般ユーザーが合意もなく編集してはならないページで、既に全保護が設定されているものは原則としてそのまま。
;半永久的な拡張半保護
:半永久的な半保護での対応が困難な場合は拡張半保護への移行を認める。
;荒らしが原因で全保護が設定されているページ
:基本的に拡張半保護へ移行。
</div>
第二案です。方針文案というより、「何をしようとしているか」というまとめとして見てください。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)


=== フラグの与奪について ===
=== フラグの与奪について ===
111行目: 128行目:
* {{コ}} 一応ですが…最低限の条件として「自動承認された利用者であること」は入れた方が良いのでは…。ケース的にはあまり考えられなさそうですが、理論上「拡張半保護ページは編集可能で半保護ページは不可能」という矛盾も起きそうな…。--[[利用者:Y-route|Y-route]]([[利用者‐会話:Y-route|会話]]) 2020年4月11日 (土) 05:58 (UTC)
* {{コ}} 一応ですが…最低限の条件として「自動承認された利用者であること」は入れた方が良いのでは…。ケース的にはあまり考えられなさそうですが、理論上「拡張半保護ページは編集可能で半保護ページは不可能」という矛盾も起きそうな…。--[[利用者:Y-route|Y-route]]([[利用者‐会話:Y-route|会話]]) 2020年4月11日 (土) 05:58 (UTC)
**{{返信|[[利用者:Y-route|Y-route]]さん}} 流石にそんなレアケースはそうそう起きないと思いますけどね・・・まああり得ないとは言いませんが。ただ、いずれにせよその場合もそっから4か10編集すれば自動承認されるわけで、あまり問題にならないと思います(どうしても必要ならビューロクラットが自動承認権限も付与できるわけで)--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2020年4月13日 (月) 09:25 (UTC)
**{{返信|[[利用者:Y-route|Y-route]]さん}} 流石にそんなレアケースはそうそう起きないと思いますけどね・・・まああり得ないとは言いませんが。ただ、いずれにせよその場合もそっから4か10編集すれば自動承認されるわけで、あまり問題にならないと思います(どうしても必要ならビューロクラットが自動承認権限も付与できるわけで)--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2020年4月13日 (月) 09:25 (UTC)
<div style="border: 2px solid #AAA; padding: 2px; border-radius: 1em;">
(第二案)
;申請方法
:[[Wikipedia:権限申請/拡張承認された利用者]]のようなページを作って申請する。
:申請書式は保護依頼のような書式とする。
;付与基準
:(悪質性の低い利用者は許可するという発想です)
:巻き添え規制が起こっている場合、管理者が裁量で付与して良い。
:自主的な申請は一定以上の活動実績(記事の編集や議論への参加など)があれば基本的に付与。
:極端に活動実績が乏しい場合や、会話ページで度重なる警告を受けている場合は付与を見送って良い。
;フラグ剥奪
:拡張半保護されたページで編集合戦や合意を無視した編集強行などの問題を起こした場合、ブロックの代わりにフラグ剥奪で対応しても良い。
;剥奪後の再付与
:申請を行って意見を求め、問題がないと判断されれば付与して良い。長期間(半年とか1年とか)トラブルを起こしていなければ基本的に再付与。再度のトラブルがあれば再度剥奪。
</div>
自動承認を条件にする必要はないと思いましたが、アカウント作成初日でいきなり申請するのは基本的にNGで良いと思います。


=== 保護中編集依頼の申請方法 ===
=== 保護中編集依頼の申請方法 ===
130行目: 163行目:
**{{返信|[[User:よーくねーるさんしんさて|よーくねーるさんしんさて]]さん}} そうですね。私も保護関係の編集依頼はなるべくノートページから依頼できるようになればと思っております。ひとまず拡張半保護に絞って提案してみましたが、最終的には全保護や半保護も同様の形式にしたいです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)
**{{返信|[[User:よーくねーるさんしんさて|よーくねーるさんしんさて]]さん}} そうですね。私も保護関係の編集依頼はなるべくノートページから依頼できるようになればと思っております。ひとまず拡張半保護に絞って提案してみましたが、最終的には全保護や半保護も同様の形式にしたいです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)
* {{報告}} 編集依頼に使用するテンプレートやモジュールについて、試しに個人用のサンドボックスで作ってみました。[[special:permaLink/77025654|実行結果]]。--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2020年4月12日 (日) 06:24 (UTC)
* {{報告}} 編集依頼に使用するテンプレートやモジュールについて、試しに個人用のサンドボックスで作ってみました。[[special:permaLink/77025654|実行結果]]。--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2020年4月12日 (日) 06:24 (UTC)
<div style="border: 2px solid #AAA; padding: 2px; border-radius: 1em;">
(第二案)
;編集依頼の対応について
:[[Template:拡張半保護編集依頼]]をノートに貼り付けて編集してくれる利用者を募集する。
:基本的に即座に対応して構わないが、疑問に思った場合はその旨を説明して、他の利用者の意見を求めたほうが良い。
</div>
テンプレートは概ね、aki42006さんの試作品のような形式でいいと思います。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)


=== ちょっと提案 ===
=== ちょっと提案 ===

2020年4月13日 (月) 15:18時点における版

正式運用に向けて

方針文書の策定

叩き台として方針の草案を用意しました。大枠としては賛同いただけるかと思いますが、細かい所については修正の余地もあるかと思います。ご意見をお待ちしております。合意まで至れば機能導入後に公式方針として運用を開始します。

なお、念のためにここでも申し上げますが、従来半保護で対応されていたページに対して拡張半保護の設定はNGです。あくまでも拡張半保護は「全保護の回避」が目的であり、従来全保護によって誰も編集できなくなっていたページを編集可能にするものです。導入できれば全保護の3ヶ月ルールも廃止できるかもしれません。

フラグ付与ルールをどうするかも非常に大きな問題なのですが、まずは方針そのものに関するご意見をこちらでお伺いします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年11月11日 (土) 17:50 (UTC)

錠の色について

  • 色が、紛らわしいと思いますので、違う色に出来ませんか?
桃色半永久的な拡張半保護がされているページには、桃色の錠が表示されます
紫色半永久的な半保護がされたページは紫色の南京錠が表示されます
Wikipedia:保護を見ると、青系統とかが良いのではないかと思います。似た色のが無いので。--ただのしかばね / / 2017年11月11日 (土) 23:07 (UTC)
コメント 特に深い理由はなく、Template:RFPを参考に他と被らないものを暫定的に当てただけです。導入が決まった場合、拡張半保護関連の保護テンプレートを用意する必要があるため、そのときに通常保護のアイコンやテンプレートのメッセージと合わせて決定しましょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年11月12日 (日) 01:25 (UTC)

「部分ブロック」との関係について

Wikipedia:井戸端/subj/部分ブロック導入の是非で検討されている「部分ブロック」と目的・機能が類似しており、両方を同時に実施すると混乱が生じる可能性があると思います。部分ブロックのほうは、既に導入の方向で作業が進んでいるので、こちらは止めておいた方がよいと思います。--60.148.119.144 2019年5月13日 (月) 13:41 (UTC)

部分ブロックの動作を確認しましたが、対象が異なるので(どのように運用するか理解していれば)混乱は生じません。
  • ブロックは「利用者名またはIPアドレス」を指定して行います(部分ブロックも)。「利用者名またはIPアドレス」を指定せずにブロック・部分ブロックを実施することはできません。
  • 保護・半保護は対象となる「ページ」を開いて「編集」タブのならびにある「保護」タブを開いて行います(導入されれば拡張半保護も)。
特定のページについて、ユーザーを特定せずにブロック・部分ブロックすることはできません。たとえば、Template:Cite bookを保護・半保護することはできます(導入されれば拡張半保護も)が、このページを不特定ユーザーについてブロック・部分ブロックすることはできません。--miya会話2019年7月3日 (水) 02:59 (UTC)

手動での権限付与・剥奪について

この草案では拡張承認された利用者への権限与奪は管理者が行うとなってますが、現状自動承認された利用者への権限与奪がビューロクラットのみの権限となってることに矛盾しませんか?--Q8j会話2019年12月26日 (木) 02:41 (UTC)

コメント 「承認された利用者」が事実上使われていないので考慮しておりません。Wikipedia:利用者#承認された利用者の解説も参考になるでしょうか。この機能自体、要望を出して実装されたわけではなく、基本機能として提供されているものです。
一応、初期案では「拡張半保護は導入せず、自動承認される期間の引き上げを行う。救済措置として手動で承認する機能も活用する」という趣旨の択も出しましたが、ほとんど賛同する意見はありませんでした。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年12月26日 (木) 06:32 (UTC)
返信 (Marine-Blueさん宛) なるほど、了解です。ちなみに申請プロセスはどうされますか?流石にいちいち投票するような事案ではないでしょうが、Botみたいに申請ページ作って申請する形にするのか、あるいは任意の管理者の会話ページでリクエストするのか・・・--Q8j会話2019年12月27日 (金) 01:33 (UTC)
申請ページは用意して良いと思いますが、申請ページの経由を義務化せず、管理者裁量も可能とする方向で考えています。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2019年12月27日 (金) 02:09 (UTC)
コメント 分かりました。いろいろな質問にお答えいただきありがとうございました。おそらく決選投票では投票資格がない(まだ400回)ので参加はできないでしょうが、私は賛成です(一部の荒らしのせいで全保護措置が取られることがあるのがどうにも気に入らない、というか有り体に言うと悔しい)。この条件であれば突破はかなり厳しいでしょうし、止むを得ず全保護というのも防げると思います。--Q8j会話2019年12月27日 (金) 02:39 (UTC)
情報 Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)/決選投票では、手動での権限与奪権限について、 管理者による与奪/管理者による付与・BCによる剥奪/BCによる与奪 の3つで投票となっています。(Q8jさん、Marine-Blueさんは既に把握されている内容かと思いますが、このページを今後見る第三者向けに情報共有として記載します)--郊外生活会話2020年4月3日 (金) 03:03 (UTC)

「初編集から120日が経過しており、500回以上の編集を行ったユーザーは「拡張承認された利用者」へ自動昇格(自動的な権限付与)となり、拡張半保護を設定されたページを編集できるようになります。」とあります。特定のユーザーに対しては事前に権限を剥奪しておく(初編集から120日が経過し、500回以上の編集をおこなったとしても「拡張承認された利用者」にならない)という指定は可能でしょうか? もちろんこの設定は管理者なりBCなりがおこなうという前提で。--迷子の雄猫会話2020年4月4日 (土) 06:44 (UTC)

半保護及び拡張半保護の基準について

半保護の記事を書く権限を持つ人の基準が10回である事、拡張半保護の基準が500回であると言うのは少し極端なような気がします。wikipediaの荒らしの実情について調べてないので自分勝手な意見になるのですが、拡張半保護を導入する前に半保護の基準を「7日30回」とかにできると思います。し、500回は一部のユーザーに制限されて、(自分が書けないっていうのもあるんですけど)ある程度使ってるけどそこまで定期的でない、みたいな人たちが関与できなくなると思っています。60日500回という基準を設けた理由をどなたか教えて頂けますか? --Naaga0610会話2020年4月1日 (水) 02:12 (UTC)

  • コメント 簡単に言えば半保護の強化ではなく全保護の緩和が目的だからです。半保護で対応できないページは全保護で対応することになりますが、それでは誰も編集できません。そこで、半保護突破への対応と全保護の回避を両立させるために今回の提案を行いました。半保護はなるべく今に近い形で残しておきたい考えです。ただし、優良な利用者まで排除する可能性があるので、500編集未満でも手動で承認できるように設定しております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月1日 (水) 05:25 (UTC)

拡張半保護を対象とするページについて

「深刻な荒らしをされる」の用途では使用できますが、「削除の方針」の記事も拡張半保護に変更するのも手です。 理由として、

  • 編集で回復する事が可能な記事がある
  • 議論で保留となった記事を拡張半保護にする

など代用できることがあります。 どうでしょうか。--Aaaa!₃.₁₄会話2020年4月3日 (金) 02:06 (UTC)

  • コメント まず、「ページの保護」(拡張半保護を含む)と「ページの削除」は異なる機能です。
    • 「編集で回復する事が可能な記事」…そもそも編集対応(加筆修正など)ができるのであれば削除対象外です(Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの)。むしろ拡張半保護をかけることで記事の適切な改善を妨げるおそれもあり、拡張半保護をかけることは逆に有害と考えます。ケースB案件については、拡張半保護をしたところで問題のある過去版への対処はできません。だから削除依頼がなされるのです。(拡張半保護をかければ、今後の問題投稿がなされるリスクは減るでしょうが、拡張半保護が必要なレベルで、かつ「荒らし」には該当しない問題記述の繰り返しという状況が想定しにくいです。問題投稿が繰り返されるのであれば投稿者がブロックされるでしょうし、別アカウントで同様の編集が繰り返されるのであればソックパペット(Wikipedia:荒らし#ソックパペット)扱いでしょうし、状況次第でWikipedia:進行中の荒らし行為掲載対象にもなる、長期化すればLTAとして扱われます。)
    • 「議論で保留となった記事を拡張半保護にする」…これはケースEとして依頼されたが1ヶ月以上意見がつかず存続となった記事のことを踏まえれば良いのでしょうか?それであれば、拡張半保護をかけることで記事の適切な改善を妨げるおそれもあるので逆効果だと考えます。また、「編集合戦」状態の記事については拡張半保護では対応できません(通常の半保護すらIP利用者同士での編集合戦にも適用できないので、拡張半保護で適用可能とは思いがたい)。
  • ご提示の事例で拡張半保護に生かせそうな状況が思いつかないのですが、私が指摘していない事例で適用できるとお考えでしたら、もう少し詳細な説明をお願いできるでしょうか。(あと、削除の方針ケースEを変えて、記事削除ではなく作成者の利用者サブページに移動するとかで対応するならわからなくもないですが、それはここで議論する内容ではありません)--郊外生活会話2020年4月3日 (金) 02:48 (UTC) 返信 (郊外生活さん宛)

記事削除の内容を修正する場合には適用できないのは分かりました。納得しました。--Aaaa!₃.₁₄会話2020年4月4日 (土) 06:30 (UTC)

半永久的な拡張半保護の要件について

表題の件につきまして現在の草案では半保護の方針に準じた適用条件になっておりますが、これでは「半保護の強化ではなく、全保護の回避を目的として使用されます」という拡張半保護の考え方に反して「半保護の強化」になってしまうのではないかと思います。例えば、ウィキペディアの方針は半永久的な半保護の対象ではありますが半永久的な保護の対象ではありませんから、これに半永久的な拡張半保護を適用してしまうことは全保護の回避にはなっておらず半保護を強化していることになりますよね。拡張半保護は全保護の回避を目的とするという原則を重視するのであれば、この辺りはもう少し詰めておいた方がいいのではないかと思います。--重陽会話2020年4月4日 (土) 06:18 (UTC)

  • コメント そうですね。やむを得ず半保護の上位互換機能として使用されるケースはあるかもしれませんが、最大限避けられるような運用を目指さないといけません。そこも正式化に向けて詰めていきましょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月7日 (火) 13:00 (UTC)

方針正式化に向けて

募集を優先して行っていたため、現在の方針ページは深い考察を行ってはおりません。このたび正式化に向け、改めて詳細な案を考えていくことにしますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。たたき台となる案を各セクションに提示しておきます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)

  • コメント ある程度意見が出たのでいったん方針の草案を書き換えてみようと思いますが、その前に念のため第二案を挙げておきます。大まかな方向性だけでもチェックして頂けると幸いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)

保護関連の方針改訂

(第一案)

拡張半保護を設定していい場合
半保護で対応できない場合に限定される。
保護の方針にある上限を3ヶ月とした運用
原則として廃止。従来全保護で対応していたページは可能な限り拡張半保護に移行。
Wikipedia:著作権などの重要な方針文書、影響が大きいテンプレート、メインページなど
一般ユーザーが合意もなく編集してはならないページで、既に全保護が設定されているものは原則としてそのまま。
半永久的な拡張半保護
半永久的な半保護での対応が困難な場合は拡張半保護への移行を認める。

方針ページに書いた草案と重複しますが、「半保護で対応できない場合にのみ使用できる。一部の利用者によるページの独占目的で使ってはならない」というのが基本原則です。一応、IPユーザー同士の編集合戦にも適用されているようですが、積極的な適用をすると独占になりかねないため、なるべく使わないことが好ましいと思います。また、拡張半保護の導入に伴い、Wikipedia:保護の方針#保護期間にある3ヶ月おきの保護は基本的に使わないようにする、あるいは廃止することが好ましいと思います。

導入時の議論によると、長期の全保護で誰も編集できない状況を回避することを目的としています。荒らしを防ぎつつ編集できるユーザーを少しでも確保できるのであれば、3ヶ月ごとにいちいち見回りが必要になるような運用は不要です。期間設定に関するルールを引き続き明記するとしても「無期限保護は可能な限り避けてください」程度の内容で十分でしょう。

半永久的な拡張半保護の運用に関しては、重陽さんから指摘を受けて見直してみたのですが、なるべく非常手段とするのが無難であると考えました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)

  • 賛成 全保護は記事に関していえば半保護破りの荒らしが繰り返された場合と編集合戦に適用されてきたものと思いますが、拡張半保護が導入されれば荒らし対策の全保護は不要でしょうし、編集合戦の一時停止目的ではもともとヶ月単位で掛ける必要は無かった。記事に関しては1か月以上の全保護も今後は不要でしょうから、3か月の上限は廃止して良いでしょう。方針文章やテンプレートはともかく記事に関しては、もともと半永久的な半保護が必要なケース自体がそれほど多くはないものと思います。拡張半保護でもそれが必要なケースは少ないでしょう。--ぱたごん会話2020年4月10日 (金) 03:04 (UTC)
  • コメント 荒らし対策での全保護は大幅減少するとは思いますが、完全にゼロになるかはまだ分かりませんので、一応「原則的には無期限全保護をしない」という意味で保護期間規定を残しておいて、数年程度後に全保護実施状況を見て規定廃止を再検討してみてはどうでしょうか。どのような理由あれ、ほぼ編集できない全保護の過度な長期化を抑制する規定ですし、万一必要なら合意を取る形(例:奈良騒音傷害事件)は維持した方が運用上の抑制にもなりそうです。--Y-route会話2020年4月10日 (金) 10:18 (UTC)
    • 返信 (Y-routeさん宛) 騒音事件の無期限全保護に関しては特に問題ないと考えていたので、Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)でも長期全保護の事例として挙げませんでした。それと、何らかの形で保護期間に関する規定を残すことは構わないと思います。ただ、3ヶ月おきの全保護というめんどくさいことをしなくて済むようにして、無駄な手間がかからないようにしたいです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月10日 (金) 12:09 (UTC)(2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)修正)
    • コメント 現在保護されている記事(移動保護および白紙保護を含む)は原則として拡張半保護とするべきだと思います。(例外として破壊された場合に深刻な影響があるページ、過去ログ、作成されるはずのないページ(主にLTA:203案件であるもの、例えば水木百郎戦隊ダイレンジャーなど))すなわち管理者裁量で単に改善なき作成の繰り返しなどで無期限保護するのを原則禁止すべきだと思います。--Yosizuya会話2020年4月12日 (日) 04:57 (UTC)

(第二案)

拡張半保護を設定していい場合
半保護で対応できない場合に限定される。
保護の方針にある上限を3ヶ月とした運用
原則として無期限の編集保護は好ましくないことを明記する。可能な限り拡張半保護で対応することを求める。
無期限の作成保護
作成される見込みがないページ名は、従来どおり無期限の全保護を行っても構わない。
Wikipedia:著作権などの重要な方針文書、影響が大きいテンプレート、メインページなど
一般ユーザーが合意もなく編集してはならないページで、既に全保護が設定されているものは原則としてそのまま。
半永久的な拡張半保護
半永久的な半保護での対応が困難な場合は拡張半保護への移行を認める。
荒らしが原因で全保護が設定されているページ
基本的に拡張半保護へ移行。

第二案です。方針文案というより、「何をしようとしているか」というまとめとして見てください。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)

フラグの与奪について

(第一案)

申請方法
Wikipedia:権限申請のようなページを作って申請する。
付与基準
巻き添え規制が起こっていれば申請できる。管理者裁量で付与して良い。
フラグ剥奪
拡張半保護されたページで編集合戦や合意を無視した編集強行などの問題を起こした場合、ブロックの代わりにフラグ剥奪で対応しても良い。
剥奪後の再付与
申請を行って意見を求め、問題がないと判断されれば付与して良い。長期間(半年とか1年とか)トラブルを起こしていなければ基本的に再付与。再度のトラブルがあれば再度剥奪。

新規の付与については、「悪質性の低い良質な編集者の巻き添え回避」のイメージで考えています。「参加歴は浅いが作成記事がメインページ新着に選ばれた」あたりがひとつの基準かなと思います。逆に付与しない利用者は、例えば「即時削除対象の記事を濫造」「会話ページで度重なる警告を受けても改善が見られない」あたりをイメージしています。

また、除去のハードルは無理のない範囲で下げておきたいと考えています。気軽な除去ができなければ付与する側は躊躇することになり、厚顔無恥で周囲を押し切るような人物を止めにくくなるでしょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)

  • 賛成 記事のみ触っている真面目な初心者さんは記事空間以外になじみがなく巻き添えになっても申請するということ自体を知る機会はないかと思います。そういう初心者さんには限って管理者裁量で付与して良いという運用で良いのではないかと思います。編集回数500回以下なのにあちこちの議論や依頼系に顔を出している人には(必要なら)申請してもらいましょう。--ぱたごん会話2020年4月10日 (金) 03:18 (UTC)
  • コメント 議論系に参加する人は自分でやれということですね。それでいいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)
  • コメント 一応ですが…最低限の条件として「自動承認された利用者であること」は入れた方が良いのでは…。ケース的にはあまり考えられなさそうですが、理論上「拡張半保護ページは編集可能で半保護ページは不可能」という矛盾も起きそうな…。--Y-route会話2020年4月11日 (土) 05:58 (UTC)
    • 返信 (Y-routeさん宛) 流石にそんなレアケースはそうそう起きないと思いますけどね・・・まああり得ないとは言いませんが。ただ、いずれにせよその場合もそっから4か10編集すれば自動承認されるわけで、あまり問題にならないと思います(どうしても必要ならビューロクラットが自動承認権限も付与できるわけで)--Q8j会話2020年4月13日 (月) 09:25 (UTC)

(第二案)

申請方法
Wikipedia:権限申請/拡張承認された利用者のようなページを作って申請する。
申請書式は保護依頼のような書式とする。
付与基準
(悪質性の低い利用者は許可するという発想です)
巻き添え規制が起こっている場合、管理者が裁量で付与して良い。
自主的な申請は一定以上の活動実績(記事の編集や議論への参加など)があれば基本的に付与。
極端に活動実績が乏しい場合や、会話ページで度重なる警告を受けている場合は付与を見送って良い。
フラグ剥奪
拡張半保護されたページで編集合戦や合意を無視した編集強行などの問題を起こした場合、ブロックの代わりにフラグ剥奪で対応しても良い。
剥奪後の再付与
申請を行って意見を求め、問題がないと判断されれば付与して良い。長期間(半年とか1年とか)トラブルを起こしていなければ基本的に再付与。再度のトラブルがあれば再度剥奪。

自動承認を条件にする必要はないと思いましたが、アカウント作成初日でいきなり申請するのは基本的にNGで良いと思います。

保護中編集依頼の申請方法

(第一案)

編集依頼が出た場合について
気づいた人が即座に対応して構わない。
大幅な修正要望が出た場合
微妙だなと思ったものは数日待って、他の人の意見を聞いてから編集しても良い。

依頼方法については、(現在使われていませんが)Template:保護編集依頼のようなものを作成して、ノートページで編集者を募集してはどうかと考えています。管理者への依頼のように提案から数日待って編集することは義務化せず、状況に応じて判断すれば良いでしょう。誤字をたった1文字修正するのにも3日待たせるような、杓子定規な運用は避けたいところです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)

(第二案)

編集依頼の対応について
Template:拡張半保護編集依頼をノートに貼り付けて編集してくれる利用者を募集する。
基本的に即座に対応して構わないが、疑問に思った場合はその旨を説明して、他の利用者の意見を求めたほうが良い。

テンプレートは概ね、aki42006さんの試作品のような形式でいいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)

ちょっと提案

導入された拡張半保護の仕様を見て見たいので、どっかの全保護にしても差し支えないけどされてないページ(終了済みのRFA、RFBとか)に試しで拡張半保護かけてみませんか?なんなら私の利用者ページでも構わないので(利用者ページはWikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合5番目で本人依頼で全保護をかけてもいいはず)--Q8j会話2020年4月10日 (金) 04:37 (UTC)

コメント 仕様は普通の保護と変わらないんじゃないですか。まあ正常に作動しているかなども確かめるためにテストでやってみるのはいいかもしれませんけど。--Tmv会話|投稿記録2020年4月10日 (金) 04:51 (UTC)
コメント 手っ取り早い、問題の少ない方法としては管理者さんのサンドボックスで行ってみると良いかと思います(現に、テストとして全保護をサンドボックスで行っている管理者さんもいますし)。--Y-route会話2020年4月10日 (金) 14:27 (UTC)
  • コメント @Tmv and Y-route:意気揚々と保護依頼出しに行こうと思って気付いたんですが、RFBとかが全保護が認められているのはそもそも編集してはいけないからなので、仕様確認には少し不向きですかね。利用者、利用者サブは編集フィルターがあって、保護に関わらず編集できない人がいるのでこちらも不向き。・・・というわけで少し考えて、いっそのこのノートページにサブページとしてサンドボックス(Wikipedia‐ノート:拡張半保護の方針/sandbox)を作って、テストなんかを兼ねてそこに拡張半保護を依頼しようかな、と考えました。如何でしょうか?--Q8j会話2020年4月10日 (金) 15:00 (UTC)
  • 報告 1週間は経過してませんが、あまりぐずぐずしてても仕方ないので作成しました。保護を依頼します。--Q8j会話2020年4月11日 (土) 16:02 (UTC)
    • 報告 保護依頼にあったように拡張半保護を掛けてみましたが、あまり半保護と変わらないと思います。ただ気になるのは、「Allow only established editors and administrators」のように英語表示されてしまうことですね。それと、「extendedconfirmed」は条件を満たしているユーザーの場合、何らかの編集をしないと付与されないので、いきなり拡張保護されたページは編集できないと思われます。--Infinite0694会話2020年4月11日 (土) 16:16 (UTC)
      • 返信 (Infinite0694さん宛) ご対応ありがとうございます。
      • コメント いくつか実験してきました(自動承認はされているが拡張承認されてないサブアカで)。
        • infinite0694さんのご報告の通り、英語表示になってます。media wiki名前空間なのか、translatewikiなのかは知りませんが、要翻訳ですね。
        • 拡張半保護で編集できない際のメッセージは、全保護された時と同じでした(多分、mediawiki:Protectedpagetextが反映されてるのかな?)。このページは保護されているので・・・ってやつです。ちなみに移動拡張半保護は、権限がないとそもそも「その他→移動」が選べません(移動全保護と同じですね)。これはそのままでいいと思います。
        • 特別:保護されているページの選択肢も、「established editor protected」になってます。
      • とりあえず、以上です。まあこれらは単に表示上の問題なので、急ぐ必要もないのかな、と思います。--Q8j会話2020年4月11日 (土) 16:24 (UTC)
        • コメント 参考までに非ログイン状態でAndroidアプリ版およびモバイルウェブ版も見てみましたが、アプリ版は「申し訳ありませんがこのページは現在匿名編集できません。」表示(これは全保護でも非ログイン時は同じメッセージ)、モバイルウェブ版は「このページは荒らし防止のため保護されています。」表示であり、特に通常の全保護・半保護メッセージと変わらないようです。アプリ版で自動承認状態の時どうなるかは分かりませんが、全保護ページの場合「残念ながら、あなたのアカウントにはこのページを編集する権限がありません。」と出るので、この文面なら拡張半保護時に表示されても問題ないでしょう。--Y-route会話2020年4月11日 (土) 16:39 (UTC)
  • コメント 割と重大(でもないか)な未翻訳?部分として、半保護されたページを自動承認された利用者が編集しようとすると、「このページは半保護されているため、自動承認された利用者のみが編集できます」的な文章が表示されるんですが、拡張半保護において拡張承認者が編集するときの注意書きも、それです。これに関しては事実と若干違う(半保護じゃなくて拡張半保護だし、権限は自動承認じゃなくて拡張承認)ので、急がないけど要修正ですね(もっとも拡張承認された人は注意書なんか出されるまでもなく仕様は承知しているでしょうが・・・)--Q8j会話2020年4月11日 (土) 16:32 (UTC)
    • コメント 未翻訳メッセージはtranslatewikiのほうでデフォルトのローカライズを行ったので反映待ちです。
    • Mediawiki:Protectedpagetextは保護の種類を判別して、全保護と半保護でそれぞれ対応するメッセージを出すように条件文を仕込んでいます。拡張半保護に対応したメッセージも用意したほうが良いですね。
    • 編集画面のメッセージは半保護でも拡張半保護でもMediaWiki:Semiprotectedpagewarningが表示されているようです。条件分岐を仕込んで振り分けたほうが良いでしょうね。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月12日 (日) 02:25 (UTC)

保護の錠アイコンについて

こちらもそろそろ検討していかないといけないでしょう。英語版で過去に使われていたアイコンのように、青系の錠( )が良いとも思いましたが、既に作成保護のアイコンに使われてしまっています。また、「過去に」と書いたように、現在の英語版では この画像(コモンズの とは色がわずかに違います)が使用されており、もっと言えば現在の英語版や中国語版、ウィキメディア・コモンズなどでは、あらゆる種類の保護アイコンを、それまでの3D系のデザインから2D系のデザインに一新しています。そのため、これを機に日本語版でも、保護の錠アイコン全般を一新する議論をしてみてはどうかと思いますが…。--Y-route会話) 2020年4月10日 (金) 11:16 (UTC) - 英語版拡張半保護アイコンへのリンクを修正--Y-route会話2020年4月10日 (金) 11:21 (UTC)

横からすみません。それはまた風呂敷を広げることになって、議論の終着点が見えづらくなる気がします。その話題は別で井戸端などである程度方向性を決めてから旗を振ったほうが、何が終着点であるかが見えやすいから議論も進めやすいのではないかと思案します。--遡雨祈胡会話2020年4月10日 (金) 11:38 (UTC)
  • では、保護アイコン全般の一新をいったん先送りするとしても、とりあえずテンプレートに使う拡張半保護の錠アイコンを定める必要はあるかと思います。--Y-route会話2020年4月10日 (金) 15:27 (UTC)
  • 確かに日本語版でデザインを一新することは悪くないと思います。実際そうした方が他の保護関連のアイコンとの統一感が出ると思うので。ですが既に話されています通り、この議論についてはまた他のところで進めて行くのも良いように思います。もちろん議論を行う場所についてはこの他にも意見はあると思いますが。--TKsdik8900会話2020年4月11日 (土) 00:15 (UTC)
  • とりあえず拡張半保護の錠アイコンについては、安直にコモンズに存在する画像をそのまま使う方向で良いのではないでしょうか?--aki42006会話2020年4月11日 (土) 00:35 (UTC)
    • おそらくデザインの一新については比較的合意を得られやすく、その次にどのデザインを採用するか(英語版のような文字主体か、中国語版のような記号主体)が論点になりそうです。
      個人的意見ですが、後々全体的に一新する前提で、拡張半保護アイコンに新デザイン を先行採用するのもアリかなとも思います。3Dデザインだと青以外の色を暫定的に定めることになり、他言語版との整合問題や、変更時の手間や大幅な外観変化の問題も出そうな気がします。--Y-route会話2020年4月11日 (土) 05:44 (UTC)
      • テンプレート関係は後回しにして、運用方法を先に決めませんか?テンプレート関係は複雑なので、方針と並行して進めにくいです。{{保護}}の拡張半保護版が必要になりますし、テンプレートを作成するために{{pp-meta}}の修正も行わなければなりません。なお、現行のアイコンの配色は{{RFP}}が作成された際、空いている色が手当り次第に割り当られたものです。このため、新しいアイコンを追加するのが非常に苦しい状況であり、アイコンの見直し自体は必要であろうことも念のため申し上げておきます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年4月11日 (土) 15:38 (UTC)