コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ブルマー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
わりと緻密な情報を提供したいから
わりと緻密な情報を提供したいから
68行目: 68行目:
[[体育]]の授業や掃除の時間をはじめ[[運動会]]([[体育祭]])、学芸会、マラソン大会など学校行事においても着用され、大学の運動部などでも使用された <ref group="注">『学研 学習百科大辞典 12 保健体育 技術 家庭 音楽』、1975年。ブルマー着用の[[筑波大学]]ダンス部女子部員の模範演技掲載。</ref> <ref group="注">『写真と図解による最新バレーボール9人制』(大修館書店)、1978年4月1日。ブルマー着用の[[東京女子体育大学]]女子バレーボール部員掲載。</ref>。
[[体育]]の授業や掃除の時間をはじめ[[運動会]]([[体育祭]])、学芸会、マラソン大会など学校行事においても着用され、大学の運動部などでも使用された <ref group="注">『学研 学習百科大辞典 12 保健体育 技術 家庭 音楽』、1975年。ブルマー着用の[[筑波大学]]ダンス部女子部員の模範演技掲載。</ref> <ref group="注">『写真と図解による最新バレーボール9人制』(大修館書店)、1978年4月1日。ブルマー着用の[[東京女子体育大学]]女子バレーボール部員掲載。</ref>。


主に「'''女子限定の体操着'''」として着用されているが、場所や時期によっては「'''男女共通の[[体操着]]'''」として女子だけでなく男子も着用されるケースもある。幼稚園、保育園では、男女共用として着用され、一部の地域では小学校以上でも男子用の短パンの支給が足りず、女子用と同じタイプのショーツ型ローレグタイプのブルマーを男子にも履かせていた学校もあった <ref group="注">メディアに取り上げられた事例としては、1988年の月刊『[[Myojo|明星]]』([[集英社]])5月号に掲載された、[[内海光司]]の幼少時代のブルマー姿の[[写真]]がある</ref>。
主に「'''女子限定の体操着'''」として着用されているが、場所や時期によっては「'''男女共通の[[体操着]]'''」として女子だけでなく男子も着用されるケースもある。幼稚園、保育園では、男女共用として着用され、一部の地域では小学校以上でも男子用の短パンの支給が足りず、女子用と同じタイプのショーツ型ローレグタイプのブルマーを男子にも履かせていた学校もあった <ref group="注">メディアに取り上げられた事例としては、1988年の月刊『[[Myojo|明星]]』([[集英社]])5月号に掲載された、[[内海光司]]の幼少時代のブルマー姿の[[写真]]がある</ref>。


このほか、ブルマーを体操服として採用されていない学校(小学校など)においては、普段はく下着([[ブリーフ]]や[[ジュニアショーツ|ショーツ]])の上からはく[[パンティー]]として着用するケースもある。さらに、一部の中学校などでは、[[ハーフパンツ]]の[[ハーフパンツ#体操着として着用|導入]]にあわせて、男子の短パンの取り止めなどによって、更衣に問題が生じたケースもあり、それを理由として、学校指定の制服、体操服以外での着用を認めない意見が出たり、ズボンの下(特に[[ブリーフ#白ブリーフ|ブリーフ]])だけでもきちっとさせたいという意見があり、女子だけでなく、男子にもブルマーの着用を基本的に義務化させていたケースもある。
このほか、ブルマーを体操服として採用されていない学校(小学校など)においては、重ね着という形で、普段はく下着([[ブリーフ]]や[[ジュニアショーツ|ショーツ]])の上はく'''[[パンティー]]'''として着用するケースもある。さらに、一部の中学校などでは、[[ハーフパンツ]]の[[ハーフパンツ#体操着として着用|導入]]にあわせて、男子の短パンの取り止めなどによって、更衣に問題が生じたケースもあり、それを理由として、学校指定の制服、体操服以外での着用を認めない意見が出たり、ズボンの下(特に[[ブリーフ#白ブリーフ|ブリーフ]])だけでもきちっとさせたいという意見があり、女子だけでなく、男子にも'''[[パンティー#ブルマーを重ね着という形で、普段の下着(ブリーフやショーツ)の上にはく事例|ブルマー]]'''の着用を基本的に義務化させていたケースもある。
{{also|体操着#体操パンツ|ハーフパンツ#体操着として着用}}
{{also|パンティー#ブルマーを重ね着という形で、普段の下着(ブリーフやショーツ)の上にはく事例|体操着#体操パンツ|ハーフパンツ#体操着として着用}}


=== ステージ、撮影衣装等の着用例 ===
=== ステージ、撮影衣装等の着用例 ===

2020年3月23日 (月) 09:56時点における版

ブルーマーを穿いたスミス大学バスケットボールチームのメンバーたち。1902年に撮影された初期の形のブルマー。

ブルマー (bloomers) は、女性が運動などを行う際に下半身に着用する衣類の一種で、ブルマあるいはブルーマブルーマーとも呼ぶ。20世紀に世界的に広く普及した。

日本では、学校教育で体育の授業の運動時に女子の体操着として広く用いられていた。女子バレーボール陸上競技の選手が試合や練習で穿くユニフォームパンツもあり、用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツ、陸上ブルマーと呼ぶこともある。

起源

1850年のブルマーファッション
1890年代のタバコのラベルに描かれたブルマー姿の女性

ブルマーは、19世紀中頃、コルセットで腹を締めるような当時の下着に反発した女性解放運動家エリザベス・スミス・ミラーによって、自由度が高くゆとりのある下着として考案された。これは旧弊な拘束型衣服からの女性衣服の転換という革新的なものであった。諸説あるが、有力視されているのはアメリカ合衆国女性解放運動家エリザベス・スミス・ミラーの発案を、女性解放運動家アメリア・ジェンクス・ブルーマーが「リリー」誌上で紹介した事により、ブルマーの名称はアメリア・ジェンクス・ブルーマーの名前(ラストネーム)に由来したとする説である。

女性解放運動家はこのブルマーで講演活動を行ったが、その姿は嘲笑の的となり、一時廃れてしまう。しかし20世紀に入り、自転車、テニス、乗馬などのスポーツを女性が楽しむようになると、ブルマーは運動着として着られるようになった[1]

当時は女性用の適当な運動着はなく、この発明は極めて画期的なものであった。この頃のブルマーはニッカーボッカーズボンのようにだぶつきがあり、あたりまで丈があった。また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。

日本における普及と衰退

導入

井口阿くりが考案したブルマーを用いた運動服。
初期の女性バスケット・チーム(1925-1926年、奈良)

明治時代、女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)などで女子体育の指導が始まったが、服装は男袴や着流しであった。1885年(明治18年)、学校から体操時は袴と靴を着用の命令が出ている。女子高等師範学校では、留学先のアメリカから井口阿くりが持ち帰ったブルマーが体操着として1903年に最初に紹介され、大正末期から昭和初期にかけて女学校で採用されるようになった[2][3]

当初、ブルマーは膝下まであるニッカボッカのようなスタイルだったが、次第に丈が短くなり、いわゆる「ちょうちんブルマー」が1960年代半ばまで主流となる[4]

ちょうちん型から密着型へ

左は1960年代後半になって登場した密着型ブルマー。右はいわゆる「ちょうちんブルマー」と呼ばれる旧タイプ。

1960年代後半から織物製のちょうちん型に代わって、合繊ニットの密着型ブルマーが女子体操着として急速に普及する[1]。1965年までは12%ほどだったが、その後5年間で50%に到達、70年代前半の間に76%にまで広がっている[5]。普及のきっかけは東京オリンピックで日本が金メダルを獲得した女子バレーボールとされる。日本チームは体にフィットしたブルマーだったが、ソビエトやポーランドの女子チームはさらにぴったりしたブルマーをユニフォームとしていたのが注目された。またミニスカートの流行やナプキンの技術革新によって体の線を出すことに抵抗がなくなった若い女性たちに、国内メーカーが密着型ブルマーを売り出したことにより広まったと言われる[1]

中体連とブルマー

『ブルマーの謎〈女子の身体〉と戦後日本』(青弓社)の著者の山本雄二は、当時のバレーボール日本代表選手たちが密着型ブルマーを下着のようで恥ずかしいと断ったという証言から、バレーボール普及説を否定している[5]。山本によれば、戦後、文部省が作成した「新教育指針」により学生スポーツは勝利至上主義的な指導をとりやめ、全国規模での大会が禁止となったが、その結果、東京オリンピックでの成績は惨憺たるものとなった[6]。その後、文部省は全国大会を容認。中学体育連盟(中体連)は多くのスポーツ全国大会を主催することになったが、資金難に苦しむようになる。そこで中体連は制服メーカーの商品に推薦を与えるかわりに、資金援助をしてもらうようになった[5]。1966年、菅公学生服(当時は尾崎商事)は全国中学校体育振興会(中体連の指定機関)から体育衣料指定メーカーとして全国唯一の推薦指定を受ける[7]。山本はこれが密着型ブルマーの普及時期と一致しており、メーカーが推薦指定をセールスポイントに学校に営業をかけ、急速な普及につながったと推測している[5]

反対運動と衰退

思春期の少女にとって、足の付け根まで露出し、「体形が丸見え」「下着同然」「パンツがはみ出る」密着型ブルマーは不評であった[1][4]。1987年、名古屋西高校で女子生徒の体操着として新たにブルマーを導入したところ、生徒による反対運動が起こった[8]。1988年、朝日新聞で女子中高生がブルマーに反対する投書が掲載された。

1990年代に入ると、それまでは一部のマニアのものであったブルセラ趣味が商業的に展開され、女子生徒から着用済みのブルマーやセーラー服などを買取り販売するブルセラショップが誕生した。ブルマーが性的好奇心の対象として一般に認知されるようになると、運動会などの学校行事でブルマー姿の女子生徒を盗撮したり、校舎に侵入してブルマーを窃盗し逮捕されるなど不審者による事件が相次ぎ、社会問題として取り上げられるようになっていった。

1993年11月22日付朝日新聞はシンガポール日本人学校中等部でのブルマー統一問題を報じている。新任の保健体育教師がそれまで自由だった体操着を日本のブルマーに統一し、それ以外の体操着着用を禁止したところ、生徒から「太ももの上部まで見え、校外マラソンの際、通行人にじっと見られる」との苦情が寄せられた。この記事に対し、学校側の姿勢に批判的な投書があいつぎ、他紙でもブルマーの問題を取り上げるようになる[9]。1995年には東京都小金井市議会で若竹綾子市議が問題提起を行い、それが朝日新聞に掲載されると、学校や保護者も含めたブルマ―廃止機運が高まった。

1989年に新語・流行語大賞にもなったセクハラの概念も後押しとなり、密着型ブルマーはハーフパンツやジャージに移行していき、教育現場から姿を消す[10]

トンボによれば現在でも密着型ブルマーはいくつかの幼稚園で採用されており、下着の上に重ね履きしたり、自転車に乗るのに履くという成人女性もいるという[1]

スポーツ用

バレーボール

陸上競技、バレーボール練習用のブルマー

男子でもミュンヘンオリンピックブラジル代表がブルマーを着用したことがあった[映像 1]

文化

学校等の着用例

ずり落ちたり引きつったりせず軽量で、動きに対しても体に密着したショーツ型のブルマーが、オリンピックや国際競技の場で公式に使用されたことで、女子体操服の代名詞としてブルマーの認識が広まり、小学校中学校高校日本人学校幼稚園保育園特別支援学校などで、指定体操着として採用されるようになった。

体育の授業や掃除の時間をはじめ運動会体育祭)、学芸会、マラソン大会など学校行事においても着用され、大学の運動部などでも使用された [注 1] [注 2]

主に「女子限定の体操着」として着用されているが、場所や時期によっては「男女共通の体操着」として女子だけでなく男子も着用されるケースもある。幼稚園、保育園では、男女共用として着用され、一部の地域では小学校以上でも男子用の短パンの支給が足りず、女子用と同じタイプのショーツ型ローレグタイプのブルマーを男子にも履かせていた学校もあった [注 3]

このほか、ブルマーを体操服として採用されていない学校(小学校など)においては、重ね着という形で、普段はく下着(ブリーフショーツ)の上にはくパンティーとして着用するケースもある。さらに、一部の中学校などでは、ハーフパンツ導入にあわせて、男子の短パンの取り止めなどによって、更衣に問題が生じたケースもあり、それを理由として、学校指定の制服、体操服以外での着用を認めない意見が出たり、ズボンの下(特にブリーフ)だけでもきちっとさせたいという意見があり、女子だけでなく、男子にもブルマーの着用を基本的に義務化させていたケースもある。

ステージ、撮影衣装等の着用例

1991年7月に発売された『月刊明星』8月号では、「走り続けてます!町内一の鈍足ランナー。」というタイトルで、女優の松雪泰子がグラビア撮影で卒業した高校の体操着を着用。白のソックスに運動靴。おさげ頭に紅白ハチマキを赤にしてきっちりしめる。両腕(前腕と肘)と大腿部(太股、膝、脛)の肌を晒しながら必着している白無地のバレーシャツ半袖体操服、濃紺無地のブルマーを身体にフィットした格好でグラビア撮影に参加。

性的フェティシズムの対象として

前述の経緯から現実の校庭からは消え失せたブルマーだが、性的興味の対象として熱狂的なマニアが存在するほか、男性向け作品のフィクションの中では人気があり、萌え属性の一つとして定着している[11]

学園物の成年コミックアダルトゲームの大半や、場合によっては全年齢対象の作品においても、女性キャラクターにブルマーを着用させているケースが見られ、ブルマーに対するフェティシズムを前面に押し出した「ブルマー物」と呼ばれる作品ジャンルも存在する。

「ブルマー物」の場合、ブルマーを知らずに育った世代が増えた現代では、初めてブルマーを知ったという人間も多いと言う。こうしたフィクションでは当然のように使われていたため、現在でもブルマーが学校の体操着として使用されていると勘違いしたままの人間もいた。

現在もコスチュームショップやブルセラショップ、体操着を取り扱っているオンラインショップでは購入可能であり、日本におけるブルセラショップで取り扱われるフェティシズム対象物として、制服と並べて取り上げられる代表格に挙げられるものである[12]

脚注

注釈

  1. ^ 『学研 学習百科大辞典 12 保健体育 技術 家庭 音楽』、1975年。ブルマー着用の筑波大学ダンス部女子部員の模範演技掲載。
  2. ^ 『写真と図解による最新バレーボール9人制』(大修館書店)、1978年4月1日。ブルマー着用の東京女子体育大学女子バレーボール部員掲載。
  3. ^ メディアに取り上げられた事例としては、1988年の月刊『明星』(集英社)5月号に掲載された、内海光司の幼少時代のブルマー姿の写真がある。

出典

  1. ^ a b c d e ファッション豆知識 #7 ブルマーと現状と来歴”. 株式会社トンボ. 2019年6月16日閲覧。
  2. ^ Allen Guttmann and Lee Thompson, Japanese Sports: a History, University of Hawaii Press, 2001, pp. 93ff. ISBN 0824824148.
  3. ^ 興水はる海, 外山友子, 萩原美代子、「女子の運動服の変遷: 東京女子高等師範学校に関して」『日本体育学会大会号』第30回 1979年 p.116- , doi:10.20693/jspeconf.30.0_116, 日本体育学会
  4. ^ a b ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 “大人の事情”で女子は恥ずかしい思い…(1/3)”. 産経WEST (2017年3月24日). 2019年9月2日閲覧。
  5. ^ a b c d あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が(2/3)”. リテラ (2017年4月25日). 2019年9月2日閲覧。
  6. ^ ブルマ―が1960年代から30年間も定着した謎を解く(2/3)”. ダイヤモンドオンライン (2016年12月23日). 2019年9月2日閲覧。
  7. ^ 沿革”. カンコー学生服. 2019年9月2日閲覧。
  8. ^ 中嶋聡『ブルマーはなぜ消えたのか - セクハラと心の傷の文化を問う』P40~43
  9. ^ あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が(3/3)”. リテラ (2017年4月25日). 2019年9月2日閲覧。
  10. ^ ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 “大人の事情”で女子は恥ずかしい思い…(3/3)”. 産経WEST (2017年3月24日). 2019年9月2日閲覧。
  11. ^ 『萌え大全〈Vol.2〉すぽーつうぇあ大全』すぽーつうぇあ大全制作委員会、秀和システム、2009年4月、82頁。ISBN 978-4798022277 
  12. ^ Ryang, Sonia (2006-10-18). Love in modern Japan: its estrangement from self, sex, and society. pp. p.99. ISBN 978-0415770057 

資料映像

  1. ^ OG 1972 Men GDR vs BRA. 国際オリンピック委員会. 27 May 2015. 該当時間: 1:55. 2013年11月23日閲覧

関連項目