「住道駅」の版間の差分
5行目: | 5行目: | ||
|画像 = Suminodo Station 201803.jpg |
|画像 = Suminodo Station 201803.jpg |
||
|pxl = |
|pxl = |
||
|画像説明 = 住道駅(2018年3月) |
|画像説明 = 住道駅(2018年3月) |
||
{{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=300|type=point|marker=rail}} |
|地図={{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=300|type=point|marker=rail}} |
||
|よみがな = すみのどう |
|よみがな = すみのどう |
||
|ローマ字 = Suminodō |
|ローマ字 = Suminodō |
2020年2月15日 (土) 03:33時点における版
住道駅 | |
---|---|
住道駅(2018年3月) | |
すみのどう Suminodō | |
◄JR-H35 野崎 (2.2 km) (2.4 km) 鴻池新田 JR-H37► | |
所在地 | 大阪府大東市住道二丁目3-1 |
駅番号 | JR-H36 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | 片町線(学研都市線) |
キロ程 | 35.5 km(木津起点) |
電報略号 | スト |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
31,235人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1895年(明治28年)8月22日 |
備考 |
直営駅 みどりの窓口 有 |
住道駅(すみのどうえき)は、大阪府大東市住道二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H36。片町線の全列車が停車する主要駅の一つである。
歴史
- 1895年(明治28年)8月22日 - 浪速鉄道が四条畷駅 - 片町駅間を開業させた際に設置。
- 1897年(明治30年)2月9日 - 浪速鉄道の路線が関西鉄道に譲渡され、同社の駅となる。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が鉄道国有法により国有化。国有鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。桜ノ宮線の所属となる。
- 1913年(大正2年)11月15日 - 線路名称改定。桜ノ宮線が片町線に編入され、当駅もその所属となる。
- 1975年(昭和50年)11月25日 - 国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業計画決定。
- 1976年(昭和51年)3月13日 - 国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業認可。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 快速停車駅となる。路線愛称の制定により、「学研都市線」の愛称を使用開始。
- 1989年(平成元年)3月 - 住道駅付近連続立体交差化事業が完成。上り線も高架駅に切換(当時は1・4番線は未敷設)。
- 1990年(平成2年)3月10日 - 待避線(1・4番線)を敷設、平日夕方の緩急接続を四条畷駅から当駅に変更。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
- 2008年(平成20年)6月5日 - 高架部から化粧カバーが落下する事故が発生。
- 2011年(平成23年)3月8日 - JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
- 2018年(平成30年)3月17日 - 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
駅構造
島式ホーム2面4線を持つ高架駅である。1996年に京橋寄りに1両分延伸し、8両編成の列車に対応している。上屋は、延伸部分(8両編成1号車部分)を除く7両分(7両編成通常停車位置)に設置されている。ホームは3階、改札は2階にある。駅北側に寝屋川・恩智川が平行して流れており、駅正面の合流点でそれを覆うように2階部分にデッキが設けられ、その上に北口の駅前広場がある構造となっている。また、南口は1階に出口があり、以前は狭い道が面していたが、2006年にロータリーが完成し、バス路線が乗り入れるようになった。
1989年3月に複線高架化の後、1990年3月10日に2面4線を供用開始し、同日のダイヤ改正により20分サイクルから16分サイクルになる平日夕方の緩急接続(快速と各駅停車の乗り継ぎ)が行われるようになった。緩急接続する場合は、内側の2・3番のりば(それぞれ下り本線・上り本線)に快速・区間快速、外側の1・4番のりば(それぞれ下り待避線・上り待避線)に普通電車が停車する。緩急接続がない場合は種別を問わず2・3番のりばへの停車となる。
駅構内(1-2階)にはショッピングセンター「ALBi(アルビ)住道」が入居している。かつては「ギャレ住道」という名で、1階は当初ファッションショップが中心だったが、2005年11月にリニューアルオープンし、パントリー住道店をメインテナントとするデパ地下風の食品フロアとなり、さらに2012年5月に再リニューアルされ、現在の「ALBi」となった。また、隣の建物(2階通路で連結)には、スポーツクラブ・ルネサンス住道など、各種カルチャースクールが併設されている。
地上駅であった時は、貨物取扱駅として2面6線の線路があり、貨物専用線・上り線・通過線・下り線2本・貨物専用線があった。旧駅舎から一番離れた線路は付近にあった鐘紡住道工場への引込み線であった。なお当時は片町駅 - 当駅間の区間運行があった。住道駅の貨物取扱廃止によって島式による仮設の1面2線の線路に改められた。1975年11月25日に国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業が計画決定され、1976年3月13日事業認可が下る。これにより、事業主体が大阪府、鉄道工事を国鉄が行うこととなり、上下線とも一旦北側に仮線を設け、先に完成していた住道駅前大橋に続く駅前デッキ上に設けられた仮駅舎で営業し、仮設プラットホームまで仮設連絡通路で結ばれていた。下り本線の高架橋の完成前に国鉄の財政難などにより長期にわたり工事が中止され、しばらく放置されていた。
工事再開後、1986年ごろに下り線路が高架へ切換られ、以降1989年3月まで暫定的に上り(四条畷方面行き)が旧仮設プラットホームの地平式、下り(放出方面行き)は高架線路を使用していた。
直営駅(四条畷駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅である(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | 学研都市線 | 下り | 京橋・北新地・尼崎方面 |
3・4 | 上り | 四条畷・松井山手方面 |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
ダイヤ・緩急接続について
日中時間帯は1時間あたり8本(区間快速・普通電車がそれぞれ4本)停車する。朝晩は本数が多くなり、緩急接続も設定されている。(主に普通電車と快速。ラッシュ時には京橋駅発着の普通電車や区間快速も緩急接続をする)。
1・4番のりばに停車する列車は、ドア横の開閉ボタンで乗り降りする。
利用状況
2017年度の1日平均乗車人員は31,235人で、JR西日本管内の駅の中では第26位である[2]。片町線(学研都市線)の駅の中では京橋駅に次いで多い。
大阪府統計年鑑[3]によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 28,336 |
1998年 | 28,729 |
1999年 | 29,160 |
2000年 | 29,548 |
2001年 | 30,130 |
2002年 | 30,409 |
2003年 | 32,614 |
2004年 | 33,026 |
2005年 | 33,191 |
2006年 | 33,671 |
2007年 | 33,123 |
2008年 | 33,220 |
2009年 | 32,702 |
2010年 | 33,060 |
2011年 | 32,650 |
2012年 | 32,458 |
2013年 | 32,620 |
2014年 | 31,703 |
2015年 | 31,895 |
2016年 | 31,428 |
2017年 | 31,235 |
駅周辺
- 公共施設
- 主な商業施設
- 大東サンメイツ
- ポップタウン住道
- QANAT MALL住道
- デイリーカナートイズミヤ 住道店
- アルビ住道店
- 住道本通商店街
- 金融機関
- 主な企業・団体
- 文教施設
- 大東市立住道中学校
- 大東市立住道北小学校
- 大東市立住道南小学校
- その他
- 大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線
- 大阪府道21号八尾枚方線
- 住道駅前大橋
- 駅前で寝屋川と恩智川が合流し、合流地点のコンクリート堤防を橋脚とする、珍しい構造である。
- 駐輪場
- 駅間距離が長いことなどから自転車利用者が多いため、西日本最大の駐輪場を含め、公営・民営併せて8300台分の駐輪場が駅周辺に用意されている。
バス路線
路線によって停留所名と位置が異なっている。いずれも近鉄バスの運行である。
- 住道駅前停留所(北口2階駅前広場北側、寝屋川を渡った先)
- JR住道停留所(南口ロータリー)
- 住道駅中央停留所(駅1F北口ロータリー)
- 大東市コミュニティバスCコース 西部方面コース(右回り)新田方面・住道駅前 行
この他、駅南手の専用バスターミナルを発着する大阪産業大学のスクールバスがある。
近鉄バス萱島線は、2006年に駅南のロータリーが整備されるまでは、萱島発着便は大阪府道21号八尾枚方線上の住道駅筋バス停での乗り換え(系統が近鉄八尾 - 住道間と、荒本駅前 - 萱島間に分割されていた)、住道発着便は駅北口1階ロータリー(旧・JR住道停留所。現在の住道駅中央停留所の場所)の発着となっていた。駅南のロータリーの整備により「JR住道」バス停が南口に移設され、路線再編(八尾 - 萱島直通便の増発など)の上、萱島発着便もJR住道を経由するようになった。また、以前は京橋経由梅田行(元は住道駅前2番のりば、のち南口JR住道発)、吉田駅前行、瓢簞山駅行(瓢簞山駅行は東花園駅行に変更)もあった。
隣の駅
脚注
- ^ 『鉄道ジャーナル』第21巻第6号、鉄道ジャーナル社、1987年5月、105頁。
- ^ データで見るJR西日本2018 (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
- ^ “大東市南部地域コミュニティバスの各コース”. 大東市 (2019年12月9日). 2020年1月3日閲覧。