コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「上常吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
公共施設: 記述を修正、除去されたURLを補遺
 
(9人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
{{工事中}}
{{Infobox settlement
{{Infobox settlement
| name = 上常吉
| name = 上常吉
26行目: 25行目:
| elevation_m = <!--- 標高 --->
| elevation_m = <!--- 標高 --->
| population_as_of= 2014年3月
| population_as_of= 2014年3月
| population_footnotes =
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|url=https://www.city.kariya.lg.jp/shisei/tokei/jinkonoshiryo/chouchou.html|title=町丁別人口|publisher=刈谷市|language=日本語|date=2019-06-03|accessdate=2019-06-10}}</ref>
| population_total = 230
| population_total = 230
| population_density_km2 = auto
| population_density_km2 = auto
| timezone1 = [[日本標準時]]
| timezone1 = [[日本標準時]]
| utc_offset1 = +9
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[郵便番号]]
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 629-2533
| postal_code = 629-2533
| area_code =
| area_code =
37行目: 36行目:
| footnotes =
| footnotes =
}}
}}
'''上常吉'''(かみつねよし)は、[[京都府]][[京丹後市]]にある[[地名]]。[[大字]]としての名称は'''[[大宮町 (京都府)|大宮町]]上常吉'''(おおみやちょうかみつねよし)。
'''上常吉'''(かみつねよし)は、[[京都府]][[京丹後市]]にある[[地名]]。[[大字]]としての名称は'''[[大宮町 (京都府)|大宮町]]上常吉'''(おおみやちょうかみつねよし)。常吉川のすぐ下流にある'''[[下常吉]]'''(しもつねよし)に対応する地名である<ref name="角川上1982p415">『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』p. 415</ref>


== 地理 ==
== 地理 ==
[[File:Mt.isanago.jpg|thumb|磯妙山]]
[[中郡 (京都府)|中郡]]と[[与謝郡]]の群境には平治峠があり、網野街道が通っている<ref name="平凡社1981p770">平凡社、1981年、p. 770</ref>。

かつての[[中郡 (京都府)|中郡]][[大宮町 (京都府)|大宮町]]の南西部に位置している<ref name="角川1982p658">『角川日本地名大辞典 26 京都府 下巻』p. 658</ref>。南側は[[与謝郡]][[与謝野町]]野田川地区(旧・与謝郡[[野田川町]])と、西側は京丹後市[[峰山町]](旧・中郡峰山町)と接している<ref name="角川1982p658"/>。

西には標高661mの[[磯砂山]]があり、集落は四方を磯砂山の山並みに囲まれている<ref name="角川1982p658"/>。[[竹野川]]の支流である常吉川が流れており、常吉川の周囲に集落が形成されている<ref name="角川1982p658"/>。

南北に[[京都府道76号野田川大宮線]](網野街道)が通っており、中郡と[[与謝郡]]の群境には平地峠(平治峠)がある<ref name="平凡社1981p770">『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』p. 770</ref>。

=== 自然 ===
* [[磯砂山]](いさなごさん) - 標高661mの山。[[関西百名山|近畿百名山]]。[[羽衣伝説|羽衣天女伝説]]がある<ref name="京丹後ナビ磯砂山">[https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/745/ 磯砂山] 京丹後ナビ</ref>。常吉小学校の校歌には磯砂山が登場する<ref name="廃校記念誌"/>。
* 女池(めいけ) - 磯砂山の山中にある池。『丹後旧事記』では「比治の真名井」として言及されている<ref name="廃校記念誌p280">常吉小学校廃校記念誌編集委員会(1980)、p. 280</ref><ref name="京丹後ナビ磯砂山"/>。
* 常吉川 - [[竹野川]]水系の二級河川。常吉小学校の校歌には磯砂山が登場する<ref name="廃校記念誌"/>。

<gallery>
File:Heijitoge (2).jpg|平地峠
File:Kamitsuneyoshi,Kyotango 常吉川沿い.jpg|常吉川
</gallery>

=== 小字 ===
{{表4列|
* 神谷(かみだに)
* 若宮ノ谷(わかみやのたに)
* 猿ヶ屋敷(さるがやしき)
* 野引(のびき)
* カイ谷(かいたに)
* 安田(やすだ)
* 宮ノ下(みやのした)
* サガリ松(さがりまつ)
* ウキハシ(うきはし)
* 日光寺(にっこうじ)
* 大道(だいどう)
* 平地(へいじ)
* 平地猪ノ塚(へいじいのづか)
* 今井(いまい)
* 大門(だいもん)
* 大橋(おおばし)
* 丸山(まるやま)
* 猿尾(さるお)
* 婦ろふじ(ふろふじ)
* 宮谷口(みやだにぐち)
* 宮谷(みやだに)
* 平畑ケ(ひたはたけ)
* 車(くるま)
* 車エノ谷(くるまえのたに)
* 車イ子口(くるまいねぐち)
|
* 車丸山(くるままるやま)
* 車千原(くるまちはら)
* 車谷(くるまたに)
* 車ガニガ谷(くるまがにがだに)
* 車コムスボ(くるまこむすぼ)
* 車ヲムスボ(くるまをむすぼ)
* 車イナリ(くるまいなり)
* 車細谷(くるまほそたに)
* 車柳谷口(くるまやなぎたにぐち)
* 車柳谷(くるまやなぎたに)
* 車ホコノ谷(くるまほこのだに)
* 車亥ノ子谷(くるまいのこだに)
* 車胡麻畑(くるまごまばた)
* 車岩バナ(くるまいわばな)
* 車ツバイ谷(つるまつばいたに)
* 車正法寺(くるましょうほうじ)
* 車地蔵口(くるまじぞうぐち)
* 上司(じょうし)
* 河原(かわら)
* 辻<ref>辶の点は本来は1点のみ。</ref>(つじ)
* 奥掛(おくかけ)
* ヒロヲ谷(ひろをだに)
* 荒神切(こうじんのぎり)
* 五反田(ごたんだ)
* 畑(はた)
|
* 岡谷(おかや)
* 大倉(おおくら)
* 大岩ヶ谷(おおいわがたに)
* 子コゼ谷(ねこぜたに)
* 岡(おか)
* 中屋敷(なかやしき)
* 堅土(かたつち)
* 大坪(おおつぼ)
* 神子ヶ谷(かみこだに)
* 大河内(おごいち)
* 山ノ神(やまのかみ)
* 森ヶ成(もりがなる)
* 大河内ババ谷(おごいちばばだに)
* 大河内坂谷(おごいちさかだに)
* タニ川(たにがわ)
* 梅田(うめだ)
* 若屋(わかや)
* 本地(ほんち)
* 野ノ下(ののした)
* 光田(こうでん)
* 延木(のぶき)
* 上野々下(うえののした)
* 上野(うえの)
* 谷(たに)
* 谷口(たにぐち)
|
* 屋敷ノ谷(やしきのたに)
* 古館(ふるだち)
* 城山(しろやま)
* 阿し谷口(あしだにぐち)
* 穴門(あなもん)
* 八巻(はちまき)
* 平尾(ひらお)
* 芦谷(あしだに)
* セガイボ(せがいぼ)
* 芦谷セガイボ(あしだにせがいぼ)
* ナル(なる)
* 大谷(おおたに)
* 大谷古寺(おおたにふるでら)
* 深田(ふかた)
* ウヤ(うや)
* 中縄手(なかなわて)
* 入船谷(いりふねだに)
* 今江(いまえ)
* 車ユリ(くるまゆり)
* 谷川(たにがわ)
* 鳥ヶ奥(とりがおく)
* 本地(ほんじ)
* 流尾(ながれお)
}}



== 歴史 ==
== 歴史 ==
46行目: 167行目:
上常吉地区には後期古墳が4基ある<ref name="平凡社1981p770"/>。
上常吉地区には後期古墳が4基ある<ref name="平凡社1981p770"/>。


小字本地には近藤山城守の居城と伝えられる上常吉城跡がある<ref name="平凡社1981p770"/>。
小字本地には近藤山城守の居城と伝えられる上常吉城跡がある<ref name="平凡社1981p770"/><ref name="角川上1982p415"/>。

[[室町時代]]の編纂と伝えられる『丹後国田数帳』に見える「恒吉保」に含まれていた<ref name="角川上1982p415"/>。[[鎌倉時代]]の前後に拓かれた[[保]]のひとつとみられ、「恒(常)に良い」を意味する吉祥句が地名の由来とみられる<ref name="京都地名語源辞典382-383p">{{Cite book|和書|author=吉田金彦、糸井通浩、網本逸雄 |title=京都地名語源辞典 |publisher=東京堂出版 |date=2013 |page=382-383 |isbn=}}</ref>。


=== 近世 ===
=== 近世 ===
80行目: 203行目:
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
延宝3年(1675年)の郷村帳では上下の常吉村が区別され、上常吉村の石高は385.18石だった<ref name="平凡社1981p770"/>。天保5年(1834年)の『天保郷帳』による石高は655.949石だった<ref name="平凡社1981p909">平凡社、1981年、p. 909</ref>。[[天保の大飢饉]]の際、天保8年(1837年)には上常吉村でも12人が餓死した<ref name="平凡社1981p909"/>。
もとは恒吉村(常ではなく恒)の一部だったが、江戸時代初期に分村して上常吉村が独立した<ref name="角川上1982p415"/>。慶長郷村帳に「恒吉村」および「恒吉村之内下村」と併記されたものが初出の兆しであり<ref name="京都地名語源辞典382-383p"/>、その後の延宝3年(1675年)の郷村帳では上下の常吉村が区別され、上常吉村の石高は385.18石だった<ref name="平凡社1981p770"/>。天保5年(1834年)の『天保郷帳』による石高は655.949石だった<ref name="平凡社1981p909">『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』p. 909</ref>。[[天保の大飢饉]]の際、天保8年(1837年)には上常吉村でも12人が餓死した<ref name="平凡社1981p909"/>。

近世の上常吉村は網野街道に沿った街村であり、南の平地峠を越えると[[与謝郡]]だった<ref name="角川上1982p415"/>。近世初期には[[宮津藩]]領だったが、寛文6年(1667年)に[[幕府領]]となり、寛文9年(1670年)に宮津藩領、延宝8年(1680年)に幕府領、天和元年(1681年)に宮津藩領、文政11年(1828年)に幕府領、天保9年(1839年)に宮津藩領となった<ref name="角川上1982p415"/>。『宝永村々辻高帳』における石高は651石余、『宝暦郷村之覚』における石高は655石余・うち新田4石余であり、『天保郷帳』や『旧高旧領』でも『宝暦郷村之覚』と同じ石高だった<ref name="角川上1982p415"/>。


=== 近代 ===
=== 近代 ===
1871年(明治4年)には[[宮津県]]に所属したが、やがて[[豊岡県]]に所属し、1876年(明治9年)に[[京都府]]所属で落ち着いた<ref name="角川上1982p415"/>。1875年(明治8年) から1882年(明治15年)にかけて[[陸軍省]][[参謀本部 (日本)|参謀本部]]が編纂した『共武政表』によると、上常吉村の戸数は116戸・人口は474人だった<ref name="角川上1982p415"/>。

[[町村制]]の施行により、1889年(明治22年)2月23日には上常吉村と下常吉村が合併して[[常吉村]]が発足した。
[[町村制]]の施行により、1889年(明治22年)2月23日には上常吉村と下常吉村が合併して[[常吉村]]が発足した。


=== 現代 ===
=== 現代 ===
1951年(昭和26年)4月1日、常吉村、口大野村、奥大野村、三重村、周枳村、河辺村が新設合併して[[大宮町 (京都府)|大宮町]]が発足した。大宮町の大字として上常吉が設置されている。
1951年(昭和26年)4月1日、常吉村、[[口大野村]][[奥大野村]][[三重村 (京都府)|三重村]][[周枳村]][[河辺村 (京都府)|河辺村]]が新設合併して[[大宮町 (京都府)|大宮町]]が発足した。大宮町の大字として上常吉が設置されている。1982年(昭和57年)時点の世帯数は89戸・人口は380人だった<ref name="角川1982p658"/>。同年には織物業の事業所が61あり、119人の従業者はすべて家族従業員だった<ref name="角川1982p658"/>

2004年(平成16年)4月1日、大宮町、中郡[[峰山町]]、[[竹野郡 (京都府)|竹野郡]][[網野町]]、[[丹後町]]、[[弥栄町]]、[[熊野郡]][[久美浜町]]が新設合併して[[京丹後市]]が発足した。大字として大宮町上常吉が設置されている。2014年(平成26年)3月31日時点の世帯数は84戸・人口は230人だった<ref name="ふるさとわがまち"/>。

== 教育 ==
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 大宮町立常吉小学校
|画像 = [[File:Tsuneyoshi Elementary School site ac (1).jpg|250px]]<br>「常吉小学校跡」の石碑
|過去校名 = 常吉学校、常吉尋常小学校、常吉国民学校、常吉村立常吉小学校
|国公私立 = [[公立学校]]
|設置者 = [[大宮町 (京都府)|大宮町]]
|併合学校 =
|校訓 =
|設立年月日 = 1873年11月
|閉校年月日 = 1980年3月31日
|記念日名称 =
|創立記念日 =
|共学・別学 = [[男女共学]]
|学期 =
|小学校コード =
|郵便番号 = 629
|所在地 = 京都府中郡大宮町上常吉
|緯度度 =35 |緯度分 =33 |緯度秒 = 02.8
|経度度 =135|経度分 =04 |経度秒 = 35.5
|マップ表示 = No
|外部リンク =
}}
1873年(明治6年)から1980年(昭和55年)まで、上常吉には大宮町立常吉小学校があった<ref name="廃校記念誌">常吉小学校廃校記念誌編集委員会(1980)</ref>。

1873年(明治6年)11月に常吉学校として創立し、当初は舞台を校舎として用いたとされる<ref name="大宮町誌1982p423">『大宮町誌』pp. 423-426</ref>。1889年(明治22年)に常吉尋常小学校に改称し、1895年(明治28年)には上の屋敷<!--「上の屋敷」は原文ママ-->から上野に移すことを決定、1896年(明治29年)に校舎を新築して移転した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1915年(大正4年)頃には常吉村と[[奥大野村]]の小学校統合問題が起こったが、結局は進展せずに終わっている<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1922年(大正11年)3月には5教室を増築し、[[学制]]発布50周年記念式典を挙行した。1923年(大正12年)4月1日には初めて[[尋常高等小学校|高等科]]を併設した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。

1927年(昭和2年)3月7日の[[北丹後地震]]では体育館(屋内運動場)が倒壊し、1人の児童が死亡した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1930年(昭和5年)3月31日には校舎が新築され、1935年(昭和10年)には運動場が拡張された<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1941年(昭和16年)4月1日には[[国民学校令]]によって常吉国民学校に改称した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。[[太平洋戦争]]の戦局が悪化した1945年(昭和20年)4月1日には[[京都市立凰徳小学校|京都市立凰徳国民学校]]の児童44人と付添教員3人を[[疎開|集団疎開]]で受け入れている<ref name="大宮町誌1982p423"/>。

1947年(昭和22年)1月28日には常吉村役場で火災が発生し、隣接する常吉国民学校にも類焼した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。職員室と2教室が全焼し、雨天体操場が半焼したこの火災で、記録の大半を焼失している<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1947年(昭和22年)4月1日には常吉村立常吉小学校に改称し、1948年(昭和23年)12月28日には雨天体操場兼講堂と職員室などが竣工した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1955年(昭和30年)12月16日に制定された校歌の作詞は安見幸八、作曲は宮田和<ref name="大宮町誌1982p424">『大宮町誌』p. 424</ref>。校歌の一番には[[磯砂山]]が、二番には常吉川が登場する<ref name="大宮町誌1982p424"/>。1957年(昭和32年)5月6日には完全[[給食]]を開始した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。


1973年(昭和48年)10月22日には創立100周年記念運動会を開催した<ref name="大宮町誌1982p423"/>。1980年(昭和55年)3月24日には最後の卒業式と廃校記念式典を開催し、3月31日に廃校となった<ref name="大宮町誌1982p423"/>。常吉小学校、大宮町立倉垣小学校、大宮町立三重小学校(一部)が統合され、1980年(昭和55年)4月1日には[[京丹後市立大宮第二小学校|大宮町立大宮第二小学校]]が開校している。
2004年(平成16年)4月1日、大宮町、中郡[[峰山町]]、[[竹野郡]][[網野町]]、[[丹後町]]、[[弥栄町]]、[[熊野郡]][[久美浜町]]が新設合併して[[京丹後市]]が発足した。大字として大宮町上常吉が設置されている。


== 旧跡 ==
== 名所・旧跡 ==
* 経典寺 - [[日蓮宗]]の寺院。山門は江戸時代後期の建造物<ref name="ふるさとわがまち"/>。
* [[経典寺]] - [[日蓮宗]]の寺院<ref name="角川1982p658"/>。山門は江戸時代後期の建造物<ref name="ふるさとわがまち"/>。
* 地蔵院 - [[曹洞宗]]の寺院。境内には平地地蔵がある<ref name="ふるさとわがまち"/>。
* 地蔵院 - [[曹洞宗]]の寺院<ref name="角川1982p658"/>。境内には[[平地地蔵]]がある<ref name="ふるさとわがまち"/>。
* [[平地地蔵]] - 地蔵院境内にある石造地蔵菩薩立像。
** [[平地地蔵]] - 地蔵院境内にある石造地蔵菩薩立像。立像の石仏としては京都府最大級
* [[冨持神社]] - 神社。大宮町でもっとも樹高の高いスギがある<ref name="ふるさとわがまち">[https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/o_tsuneyoshi2604_2.pdf ふるさとわがまち 大宮町 上常吉区・下常吉区] 京丹後市</ref>。
* [[冨持神社]] - 神社。大宮町でもっとも樹高の高いスギがある<ref name="ふるさとわがまち">[https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/o_tsuneyoshi2604_2.pdf ふるさとわがまち 大宮町 上常吉区・下常吉区] 京丹後市</ref>。
* [[白滝不動堂 (京丹後市)]] - 得円法師の荒行の跡と伝えられる。
* [[白滝不動堂 (京丹後市)|白滝不動堂]] - 常吉川の上流部にある仏堂。得円法師の荒行の跡と伝えられる。
* 地蔵堂 - 地区内に複数の地蔵を祀った[[道祖神]]の堂が数か所にあり、毎年の[[地蔵盆]]における信仰の対象となっている。


<gallery>
<gallery>
File:Kyotenji 経典寺 山門.jpg|経典寺
File:Heijijizou (3).jpg|平地地蔵(通常期)
File:Heijijizou (3).jpg|平地地蔵(通常期)
File:Heichijizo.jpg|平地地蔵(冬季)
File:Heichijizo.jpg|平地地蔵(冬季)
File:Kyotenji 経典寺 山門.jpg|経典寺
File:Tomimochijinja (2).jpg|冨持神社
File:Shirataki Fudo Myo-o in Kyotango ac.jpg|白滝不動堂
File:Tomimochijinja (2).jpg|富持神社
File:Kamitsuneyoshi,Kyotango 道祖神,地区内の地蔵堂1.jpg|地区内の道祖神
</gallery>
</gallery>


== 自然 ==
== 施設 ==
=== 公共施設 ===
* [[磯砂山]](いさなごさん) - 標高661mの山。近畿百名山。[[羽衣伝説|羽衣天女伝説]]がある<ref name="京丹後ナビ磯砂山">[https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/745/ 磯砂山] 京丹後ナビ</ref>。常吉小学校の校歌には磯砂山が登場する<ref name="廃校記念誌"/>。
* 女池めいけ) - 磯砂山の山中にある池。『丹後旧事記』では「比の真名井」として言及されている<ref name="廃校記念誌p280">常吉小学校廃校記念誌編集委員会廃校記念誌 常吉の教育歴史』常吉小学校記念誌編集委員会、1980年、p. 280</ref><ref name="京丹後ナビ磯砂山"/>
* 大宮町立常吉小学校廃校) - 1873年(明6年)開校<ref name="廃校記念誌">常吉小学校廃校記念誌編集委員会(1980)</ref>。1980年(昭和55年)に廃校となり、統合されて大宮町立大宮第二小学校が開した
* 常吉保育所(廃園) - 1968年(昭和43年)開園<ref name="廃校記念誌"/>。1980年(昭和55年)新築<ref name="与謝野町公共施設白書">{{Cite web|和書|url=https://www.town.yosano.lg.jp/assets/0000017298.pdf|format=PDF|title=与謝野町公共施設白書 施設カテゴリー編 (17) 保育所・幼稚園|page=18|publisher=与謝野町|accessdate=2024-02-16}}</ref>。2007年(平成19年)以降「あけぼの荘」(下記)。
* 常吉川 - [[竹野川]]水系の二級河川。常吉小学校の校歌には磯砂山が登場する<ref name="廃校記念誌"/>。
* 上常吉公民館 - 常吉小学校跡に建設され、1984年(昭和59年)3月に竣工式が挙行された<ref>大宮町『大宮 みちゆくこまち』大宮町、2004年、p. 15</ref>。
* 小規模多機能型居宅介護事業所「あけぼの荘」 - 2007年(平成19年)1月1日開設<ref name="与謝野町公共施設白書"/>。常吉保育所だった建物を利用。


== 業 ==
=== 所・商店 ===
* 小塚製麺 - うどん。
* 小塚食品 - 豆腐。
* [[つねよし百貨店]] - 常吉村営百貨店(1997年-2012年)の志を継いで2012年(平成24年)に開店した商店<ref name="ソトコト62-63p">{{Cite book|和書|author= |title=「ソトコト」№203 |publisher=木楽舎 |year=2006 |page=62-63 |isbn=}}</ref><ref name="ターンズ109p">{{Cite book|和書|author= |title=TURNS vol.30 |publisher=第一プログレス |year=2018 |page=109 |isbn=}}</ref>。
* [[つねよし百貨店]] - 常吉村営百貨店(1997年-2012年)の志を継いで2012年(平成24年)に開店した商店<ref name="ソトコト62-63p">{{Cite book|和書|author= |title=「ソトコト」№203 |publisher=木楽舎 |year=2006 |page=62-63 |isbn=}}</ref><ref name="ターンズ109p">{{Cite book|和書|author= |title=TURNS vol.30 |publisher=第一プログレス |year=2018 |page=109 |isbn=}}</ref>。
* 小塚製麺 - つねよしうどんなどを製造する製麺所。
* 小塚食品 - 豆腐などを製造する事業所。
* 八月の猫 - [[沖縄そば|ソーキそば]]などを提供するカフェ。古民家を改修して2019年(平成31年)2月に開店した。


<gallery>
<gallery>
File:Kamitsuneyoshikoumminkan.jpg|上常吉公民館
File:Tuneyoshiつねよし百貨店外観.jpg|つねよし百貨店
File:Tuneyoshiつねよし百貨店外観.jpg|つねよし百貨店
File:Kozuka Seimen in Kyotango ac.jpg|小塚製麺
File:Kamitsuneyoshi,Kyotango restaurant 八月の猫.jpg|八月の猫
</gallery>
</gallery>
{{OSM Location map
| coord = {{coord|35|32|56.5|N|135|04|36.2|E}} | zoom = 16
| float = center
| width = 450 | height = 250
| caption = 上常吉の地図 | auto-caption = 1
| scalemark = 60


| mark-coord1 = {{coord|35|33|01.9|N|135|04|36.1|E}}
== 施設 ==
| mark-title1 = 上常吉公民館
* 大宮町立常吉小学校(廃校) - 1873年(明治6年)開校<ref name="廃校記念誌">常吉小学校廃校記念誌編集委員会『廃校記念誌 常吉の教育と歴史』常吉小学校廃校記念誌編集委員会、1980年</ref>。1896年(明治29年)に移転した。1927年(昭和2年)の[[北丹後地震]]では体育館などが倒壊した。1947年(昭和22年)1月には火災が発生し、職員室など校舎の大半が焼失した<ref name="廃校記念誌"/>。1980年(昭和55年)廃校。
| shape1 = n-circle
* 常吉保育所(廃園) - 1968年(昭和43年)開園<ref name="廃校記念誌"/>。
| shape-color1 = green
* 上常吉公民館 - 常吉小学校跡に建設された。
| shape-outline1 = white
* あけぼの荘 - 常吉保育所跡に建設された。
| mark-size1 = 12


| mark-coord2 = {{coord|35|33|03.1|N|135|04|37.8|E}}
<gallery>
| mark-title2 = 小規模多機能型居宅介護事業所「あけぼの荘」
File:Kamitsuneyoshikoumminkan.jpg|上常吉公民館
| shape2 = n-circle
</gallery>
| shape-color2 = green
| shape-outline2 = white
| mark-size2 = 12

| mark-coord3 = {{coord|35|32|56.6|N|135|04|50.2|E}}
| mark-title3 = 冨持神社
| shape3 = n-circle
| shape-color3 = blue
| shape-outline3 = white
| mark-size3 = 12

| mark-coord4 = {{coord|35|32|59.2|N|135|04|23.9|E}}
| mark-title4 = 経典寺
| shape4 = n-circle
| shape-color4 = blue
| shape-outline4 = white
| mark-size4 = 12

| mark-coord5 = {{coord|35|32|53.8|N|135|04|41.4|E}}
| mark-title5 = つねよし百貨店
| shape5 = n-circle
| shape-color5 = red
| shape-outline5 = white
| mark-size5 = 12
}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』平凡社、1981年
* 『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』平凡社、1981年
* 大宮町誌編纂委員会『大宮町誌』大宮町長 中西喜右衛門、1982年
* 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年
* 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 下巻』角川書店、1982年
* 吉田金彦、糸井通浩、網本逸雄『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年
* 常吉小学校廃校記念誌編集委員会『廃校記念誌 常吉の教育と歴史』常吉小学校廃校記念誌編集委員会、1980年


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Ōmiya-chō Kamitsuneyoshi, Kyotango}}
* [https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/o_tsuneyoshi2604_2.pdf ふるさとわがまち 大宮町 上常吉区・下常吉区] 京丹後市
* [https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/o_tsuneyoshi2604_2.pdf ふるさとわがまち 大宮町 上常吉区・下常吉区] 京丹後市
{{京丹後市の大字}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=大宮町上常吉|京丹後市の町・字}}
{{Japan-geo-stub}}
{{デフォルトソート:かみつねよし}}
{{デフォルトソート:かみつねよし}}
[[Category:京丹後市の地理]]
[[Category:京丹後市の地理]]

2024年2月16日 (金) 05:58時点における最新版

上常吉
日本の旗 日本
都道府県 京都府
市町村 京丹後市
大字 大宮町上常吉
人口
(2014年3月)
 • 合計 230人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
629-2533

上常吉(かみつねよし)は、京都府京丹後市にある地名大字としての名称は大宮町上常吉(おおみやちょうかみつねよし)。常吉川のすぐ下流にある下常吉(しもつねよし)に対応する地名である[1]

地理

[編集]
磯妙山

かつての中郡大宮町の南西部に位置している[2]。南側は与謝郡与謝野町野田川地区(旧・与謝郡野田川町)と、西側は京丹後市峰山町(旧・中郡峰山町)と接している[2]

西には標高661mの磯砂山があり、集落は四方を磯砂山の山並みに囲まれている[2]竹野川の支流である常吉川が流れており、常吉川の周囲に集落が形成されている[2]

南北に京都府道76号野田川大宮線(網野街道)が通っており、中郡と与謝郡の群境には平地峠(平治峠)がある[3]

自然

[編集]
  • 磯砂山(いさなごさん) - 標高661mの山。近畿百名山羽衣天女伝説がある[4]。常吉小学校の校歌には磯砂山が登場する[5]
  • 女池(めいけ) - 磯砂山の山中にある池。『丹後旧事記』では「比治の真名井」として言及されている[6][4]
  • 常吉川 - 竹野川水系の二級河川。常吉小学校の校歌には磯砂山が登場する[5]

小字

[編集]
  • 神谷(かみだに)
  • 若宮ノ谷(わかみやのたに)
  • 猿ヶ屋敷(さるがやしき)
  • 野引(のびき)
  • カイ谷(かいたに)
  • 安田(やすだ)
  • 宮ノ下(みやのした)
  • サガリ松(さがりまつ)
  • ウキハシ(うきはし)
  • 日光寺(にっこうじ)
  • 大道(だいどう)
  • 平地(へいじ)
  • 平地猪ノ塚(へいじいのづか)
  • 今井(いまい)
  • 大門(だいもん)
  • 大橋(おおばし)
  • 丸山(まるやま)
  • 猿尾(さるお)
  • 婦ろふじ(ふろふじ)
  • 宮谷口(みやだにぐち)
  • 宮谷(みやだに)
  • 平畑ケ(ひたはたけ)
  • 車(くるま)
  • 車エノ谷(くるまえのたに)
  • 車イ子口(くるまいねぐち)
  • 車丸山(くるままるやま)
  • 車千原(くるまちはら)
  • 車谷(くるまたに)
  • 車ガニガ谷(くるまがにがだに)
  • 車コムスボ(くるまこむすぼ)
  • 車ヲムスボ(くるまをむすぼ)
  • 車イナリ(くるまいなり)
  • 車細谷(くるまほそたに)
  • 車柳谷口(くるまやなぎたにぐち)
  • 車柳谷(くるまやなぎたに)
  • 車ホコノ谷(くるまほこのだに)
  • 車亥ノ子谷(くるまいのこだに)
  • 車胡麻畑(くるまごまばた)
  • 車岩バナ(くるまいわばな)
  • 車ツバイ谷(つるまつばいたに)
  • 車正法寺(くるましょうほうじ)
  • 車地蔵口(くるまじぞうぐち)
  • 上司(じょうし)
  • 河原(かわら)
  • [7](つじ)
  • 奥掛(おくかけ)
  • ヒロヲ谷(ひろをだに)
  • 荒神切(こうじんのぎり)
  • 五反田(ごたんだ)
  • 畑(はた)
  • 岡谷(おかや)
  • 大倉(おおくら)
  • 大岩ヶ谷(おおいわがたに)
  • 子コゼ谷(ねこぜたに)
  • 岡(おか)
  • 中屋敷(なかやしき)
  • 堅土(かたつち)
  • 大坪(おおつぼ)
  • 神子ヶ谷(かみこだに)
  • 大河内(おごいち)
  • 山ノ神(やまのかみ)
  • 森ヶ成(もりがなる)
  • 大河内ババ谷(おごいちばばだに)
  • 大河内坂谷(おごいちさかだに)
  • タニ川(たにがわ)
  • 梅田(うめだ)
  • 若屋(わかや)
  • 本地(ほんち)
  • 野ノ下(ののした)
  • 光田(こうでん)
  • 延木(のぶき)
  • 上野々下(うえののした)
  • 上野(うえの)
  • 谷(たに)
  • 谷口(たにぐち)
  • 屋敷ノ谷(やしきのたに)
  • 古館(ふるだち)
  • 城山(しろやま)
  • 阿し谷口(あしだにぐち)
  • 穴門(あなもん)
  • 八巻(はちまき)
  • 平尾(ひらお)
  • 芦谷(あしだに)
  • セガイボ(せがいぼ)
  • 芦谷セガイボ(あしだにせがいぼ)
  • ナル(なる)
  • 大谷(おおたに)
  • 大谷古寺(おおたにふるでら)
  • 深田(ふかた)
  • ウヤ(うや)
  • 中縄手(なかなわて)
  • 入船谷(いりふねだに)
  • 今江(いまえ)
  • 車ユリ(くるまゆり)
  • 谷川(たにがわ)
  • 鳥ヶ奥(とりがおく)
  • 本地(ほんじ)
  • 流尾(ながれお)


歴史

[編集]

古代・中世

[編集]

上常吉地区には後期古墳が4基ある[3]

小字本地には近藤山城守の居城と伝えられる上常吉城跡がある[3][1]

室町時代の編纂と伝えられる『丹後国田数帳』に見える「恒吉保」に含まれていた[1]鎌倉時代の前後に拓かれたのひとつとみられ、「恒(常)に良い」を意味する吉祥句が地名の由来とみられる[8]

近世

[編集]
かみつねよしむら
上常吉村
廃止日 1889年
廃止理由 合併
上常吉村、下常吉村 → 常吉村
現在の自治体 京丹後市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
中郡
上常吉村役場
所在地 京都府中郡上常吉村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

もとは恒吉村(常ではなく恒)の一部だったが、江戸時代初期に分村して上常吉村が独立した[1]。慶長郷村帳に「恒吉村」および「恒吉村之内下村」と併記されたものが初出の兆しであり[8]、その後の延宝3年(1675年)の郷村帳では上下の常吉村が区別され、上常吉村の石高は385.18石だった[3]。天保5年(1834年)の『天保郷帳』による石高は655.949石だった[9]天保の大飢饉の際、天保8年(1837年)には上常吉村でも12人が餓死した[9]

近世の上常吉村は網野街道に沿った街村であり、南の平地峠を越えると与謝郡だった[1]。近世初期には宮津藩領だったが、寛文6年(1667年)に幕府領となり、寛文9年(1670年)に宮津藩領、延宝8年(1680年)に幕府領、天和元年(1681年)に宮津藩領、文政11年(1828年)に幕府領、天保9年(1839年)に宮津藩領となった[1]。『宝永村々辻高帳』における石高は651石余、『宝暦郷村之覚』における石高は655石余・うち新田4石余であり、『天保郷帳』や『旧高旧領』でも『宝暦郷村之覚』と同じ石高だった[1]

近代

[編集]

1871年(明治4年)には宮津県に所属したが、やがて豊岡県に所属し、1876年(明治9年)に京都府所属で落ち着いた[1]。1875年(明治8年) から1882年(明治15年)にかけて陸軍省参謀本部が編纂した『共武政表』によると、上常吉村の戸数は116戸・人口は474人だった[1]

町村制の施行により、1889年(明治22年)2月23日には上常吉村と下常吉村が合併して常吉村が発足した。

現代

[編集]

1951年(昭和26年)4月1日、常吉村、口大野村奥大野村三重村周枳村河辺村が新設合併して大宮町が発足した。大宮町の大字として上常吉が設置されている。1982年(昭和57年)時点の世帯数は89戸・人口は380人だった[2]。同年には織物業の事業所が61あり、119人の従業者はすべて家族従業員だった[2]

2004年(平成16年)4月1日、大宮町、中郡峰山町竹野郡網野町丹後町弥栄町熊野郡久美浜町が新設合併して京丹後市が発足した。大字として大宮町上常吉が設置されている。2014年(平成26年)3月31日時点の世帯数は84戸・人口は230人だった[10]

教育

[編集]
大宮町立常吉小学校

「常吉小学校跡」の石碑
北緯35度33分02.8秒 東経135度04分35.5秒 / 北緯35.550778度 東経135.076528度 / 35.550778; 135.076528座標: 北緯35度33分02.8秒 東経135度04分35.5秒 / 北緯35.550778度 東経135.076528度 / 35.550778; 135.076528
過去の名称 常吉学校、常吉尋常小学校、常吉国民学校、常吉村立常吉小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大宮町
設立年月日 1873年11月
閉校年月日 1980年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 629
京都府中郡大宮町上常吉
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

1873年(明治6年)から1980年(昭和55年)まで、上常吉には大宮町立常吉小学校があった[5]

1873年(明治6年)11月に常吉学校として創立し、当初は舞台を校舎として用いたとされる[11]。1889年(明治22年)に常吉尋常小学校に改称し、1895年(明治28年)には上の屋敷から上野に移すことを決定、1896年(明治29年)に校舎を新築して移転した[11]。1915年(大正4年)頃には常吉村と奥大野村の小学校統合問題が起こったが、結局は進展せずに終わっている[11]。1922年(大正11年)3月には5教室を増築し、学制発布50周年記念式典を挙行した。1923年(大正12年)4月1日には初めて高等科を併設した[11]

1927年(昭和2年)3月7日の北丹後地震では体育館(屋内運動場)が倒壊し、1人の児童が死亡した[11]。1930年(昭和5年)3月31日には校舎が新築され、1935年(昭和10年)には運動場が拡張された[11]。1941年(昭和16年)4月1日には国民学校令によって常吉国民学校に改称した[11]太平洋戦争の戦局が悪化した1945年(昭和20年)4月1日には京都市立凰徳国民学校の児童44人と付添教員3人を集団疎開で受け入れている[11]

1947年(昭和22年)1月28日には常吉村役場で火災が発生し、隣接する常吉国民学校にも類焼した[11]。職員室と2教室が全焼し、雨天体操場が半焼したこの火災で、記録の大半を焼失している[11]。1947年(昭和22年)4月1日には常吉村立常吉小学校に改称し、1948年(昭和23年)12月28日には雨天体操場兼講堂と職員室などが竣工した[11]。1955年(昭和30年)12月16日に制定された校歌の作詞は安見幸八、作曲は宮田和[12]。校歌の一番には磯砂山が、二番には常吉川が登場する[12]。1957年(昭和32年)5月6日には完全給食を開始した[11]

1973年(昭和48年)10月22日には創立100周年記念運動会を開催した[11]。1980年(昭和55年)3月24日には最後の卒業式と廃校記念式典を開催し、3月31日に廃校となった[11]。常吉小学校、大宮町立倉垣小学校、大宮町立三重小学校(一部)が統合され、1980年(昭和55年)4月1日には大宮町立大宮第二小学校が開校している。

名所・旧跡

[編集]
  • 経典寺 - 日蓮宗の寺院[2]。山門は江戸時代後期の建造物[10]
  • 地蔵院 - 曹洞宗の寺院[2]。境内には平地地蔵がある[10]
    • 平地地蔵 - 地蔵院境内にある石造地蔵菩薩立像。立像の石仏としては京都府最大級。
  • 冨持神社 - 神社。大宮町でもっとも樹高の高いスギがある[10]
  • 白滝不動堂 - 常吉川の上流部にある仏堂。得円法師の荒行の跡と伝えられる。
  • 地蔵堂 - 地区内に複数の地蔵を祀った道祖神の堂が数か所にあり、毎年の地蔵盆における信仰の対象となっている。

施設

[編集]

公共施設

[編集]
  • 大宮町立常吉小学校(廃校) - 1873年(明治6年)開校[5]。1980年(昭和55年)に廃校となり、統合されて大宮町立大宮第二小学校が開校した。
  • 常吉保育所(廃園) - 1968年(昭和43年)開園[5]。1980年(昭和55年)新築[13]。2007年(平成19年)以降「あけぼの荘」(下記)。
  • 上常吉公民館 - 常吉小学校跡に建設され、1984年(昭和59年)3月に竣工式が挙行された[14]
  • 小規模多機能型居宅介護事業所「あけぼの荘」 - 2007年(平成19年)1月1日開設[13]。常吉保育所だった建物を利用。

事業所・商店

[編集]
  • つねよし百貨店 - 常吉村営百貨店(1997年-2012年)の志を継いで2012年(平成24年)に開店した商店[15][16]
  • 小塚製麺 - つねよしうどんなどを製造する製麺所。
  • 小塚食品 - 豆腐などを製造する事業所。
  • 八月の猫 - ソーキそばなどを提供するカフェ。古民家を改修して2019年(平成31年)2月に開店した。
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
150 m
5
4
3
2
1
上常吉の地図
1
上常吉公民館
2
小規模多機能型居宅介護事業所「あけぼの荘」
3
冨持神社
4
経典寺
5
つねよし百貨店

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』p. 415
  2. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典 26 京都府 下巻』p. 658
  3. ^ a b c d 『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』p. 770
  4. ^ a b 磯砂山 京丹後ナビ
  5. ^ a b c d e 常吉小学校廃校記念誌編集委員会(1980)
  6. ^ 常吉小学校廃校記念誌編集委員会(1980)、p. 280
  7. ^ 辶の点は本来は1点のみ。
  8. ^ a b 吉田金彦、糸井通浩、網本逸雄『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年、382-383頁。 
  9. ^ a b 『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』p. 909
  10. ^ a b c d ふるさとわがまち 大宮町 上常吉区・下常吉区 京丹後市
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『大宮町誌』pp. 423-426
  12. ^ a b 『大宮町誌』p. 424
  13. ^ a b 与謝野町公共施設白書 施設カテゴリー編 (17) 保育所・幼稚園” (PDF). 与謝野町. p. 18. 2024年2月16日閲覧。
  14. ^ 大宮町『大宮 みちゆくこまち』大宮町、2004年、p. 15
  15. ^ 『「ソトコト」№203』木楽舎、2006年、62-63頁。 
  16. ^ 『TURNS vol.30』第一プログレス、2018年、109頁。 

参考文献

[編集]
  • 『日本歴史地名体系 26 京都府の地名』平凡社、1981年
  • 大宮町誌編纂委員会『大宮町誌』大宮町長 中西喜右衛門、1982年
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 下巻』角川書店、1982年
  • 吉田金彦、糸井通浩、網本逸雄『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年
  • 常吉小学校廃校記念誌編集委員会『廃校記念誌 常吉の教育と歴史』常吉小学校廃校記念誌編集委員会、1980年

外部リンク

[編集]