「機動捜査隊」の版間の差分
半保護 |
編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
'''機動捜査隊'''(きどうそうさたい)とは、[[警察本部|都道府県警察本部]]の[[刑事部]]に設置されている[[執行隊]]<ref name="npa1977">{{Cite book|和書|editor=警察庁警察史編さん委員会|year=1977|title=日本戦後警察史|publisher=[[警察協会]]|ncid=BA59637079|pages=768-769}}</ref><ref name="npa2008">{{Cite book|和書|editor=警察庁|year=2008|title=[[警察白書]] 平成20年|chapter=特集:変革を続ける刑事警察|publisher=ぎょうせい|isbn=978-4324085349|url=http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/honbun/html/kd100000.html}}</ref>。通称は'''機捜隊'''(きそうたい)、'''機捜'''(きそう)<ref group=脚注>現在の部隊名については、[[刑事ドラマ]]『[[特別機動捜査隊]]』を参考にしたといわれている(警視庁は「ドラマでおなじみの機捜隊を保有しています」と、[[日本の警察官|警察官]]募集案内でセールスポイントにしていた時期がある)。</ref>。 |
'''機動捜査隊'''(きどうそうさたい)とは、[[警察本部|都道府県警察本部]]の[[刑事部]]に設置されている[[執行隊]]<ref name="npa1977">{{Cite book|和書|editor=警察庁警察史編さん委員会|year=1977|title=日本戦後警察史|publisher=[[警察協会]]|ncid=BA59637079|pages=768-769}}</ref><ref name="npa2008">{{Cite book|和書|editor=警察庁|year=2008|title=[[警察白書]] 平成20年|chapter=特集:変革を続ける刑事警察|publisher=ぎょうせい|isbn=978-4324085349|url=http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/honbun/html/kd100000.html}}</ref>。通称は'''機捜隊'''(きそうたい)、'''機捜'''(きそう)<ref group=脚注>現在の部隊名については、[[刑事ドラマ]]『[[特別機動捜査隊]]』を参考にしたといわれている(警視庁は「ドラマでおなじみの機捜隊を保有しています」と、[[日本の警察官|警察官]]募集案内でセールスポイントにしていた時期がある)。</ref>。 |
||
重要事件の初動[[捜査]]の効率化および犯行予測による邀撃捜査によって、[[犯罪]]発生の初期段階で[[犯人]]を[[逮捕 (日本法)|検挙]]することを目的としている<ref name="npa1977"/><ref name="npa2008"/>。通常は捜査車両に2名で乗車し担当管轄内の密行警ら(パトロール)に従事するが、重要事件発生の際は犯罪現場に急行し、事件の初動捜査に当たる。 |
重要事件の初動[[捜査]]の効率化および犯行予測による邀撃捜査によって、[[犯罪]]発生の初期段階で[[犯人]]を[[逮捕 (日本法)|検挙]]することを目的としている<ref name="npa1977"/><ref name="npa2008"/>。通常は捜査車両に2名で乗車し担当管轄内の密行警ら([[パトロール]])に従事するが、重要事件発生の際は犯罪現場に急行し、事件の初動捜査に当たる。 |
||
== 来歴 == |
== 来歴 == |
||
12行目: | 12行目: | ||
== 任務 == |
== 任務 == |
||
24時間の[[シフト勤務|交代勤務]]で、刑事事件、特に捜査第一課が担当する事件([[強盗罪|強盗]]、[[傷害罪|傷害]]、[[殺人罪 (日本)|殺人]]等) |
24時間の[[シフト勤務|交代勤務]]で、刑事事件、特に捜査第一課が担当する事件([[強盗罪|強盗]]、[[傷害罪|傷害]]、[[殺人罪 (日本)|殺人]]等)の初動捜査を担当する。初動捜査は警察署の[[刑事課]]や[[鑑識|鑑識係]]なども担当するので機動捜査隊が専門に行っているわけではないが、各警察本部の管内全域では機動捜査隊が中心となって行っている<ref name="asahi">「【刑事部】機動捜査隊」『そこが知りたい!日本の警察組織のしくみ』[[古谷謙一]]、[[朝日新聞出版]]、2017年。ISBN 9784023330900。</ref>。 |
||
一般的に機動捜査隊員は所轄の刑事課から抜擢され、更に評価されれば各警察本部の捜査第一課 |
一般的に機動捜査隊員は所轄の刑事課から抜擢され、更に評価されれば各警察本部の捜査第一課に抜擢される。また近年では刑事を志望する者は、直接的に機動捜査隊に配属される傾向も見られるようになってきている。 |
||
覆面[[パトロールカー]](一見普通のセダン、しかし緊急走行時には[[パトライト]]を屋根に載せて走行する。[[サイレン]]付き拡声器も装備している)で活動中に、隊員が事件や事故を目撃するか[[110番]]通報入電の無線指令を傍受すると、その機動力を以って直ちに現場へ急行し初動捜査を行う。しかし[[ |
覆面[[パトロールカー]](一見普通のセダン、しかし緊急走行時には[[パトライト]]を屋根に載せて走行する。[[サイレン]]付き拡声器も装備している)で活動中に、隊員が事件や事故を目撃するか[[110番]]通報入電の無線指令を傍受すると、その機動力を以って直ちに現場へ急行し初動捜査を行う。しかし[[容疑者]]が確保されず事件が長期化する場合は、各[[警察署]]の刑事課や本部の捜査第一・第三課(第二課は[[詐欺罪|詐欺]]や[[脱税]]など知能犯・経済犯担当なのであまり縁がない<ref>[[小川泰平]]『警察の裏側』[[イースト・プレス]] (2013年8月2日) [https://books.google.co.jp/books?id=NiB-DQAAQBAJ&lpg=PA27&dq=%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E8%AA%B2%E3%80%80%E8%84%B1%E7%A8%8E&hl=ja&pg=PA27#v=onepage&q=%E8%84%B1%E7%A8%8E&f=false p.27] ISBN 9784781670928 |
||
</ref>)、[[組織犯罪対策部|組織犯罪対策課]]などの担当課に捜査を引き継ぎ、再び警ら活動を続ける。 |
|||
警察署の[[刑事|捜査員]]のように、一つの事件をじっくり扱ったり、地域社会に溶け込んだ捜査活動はあまり行わない。いわゆる裏づけ捜査や |
警察署の[[刑事|捜査員]]のように、一つの事件をじっくり扱ったり、地域社会に溶け込んだ捜査活動はあまり行わない。いわゆる裏づけ捜査や容疑者の内偵捜査なども通常行わない。重大事件であれば事件発生後に捜査本部が設置されるが、[[捜査本部]]には基本的に参加しない。ただし捜査本部が設置された直後に多くの人員を必要とする場合には参加し、また[[令状|逮捕状]]執行や[[捜索]]・[[差押え]]などの検挙活動に際して各警察署等から要請があれば、その応援に従事することもある<ref name="asahi"/>。 |
||
近年、一部の警察本部では立て籠もり事件に対処するため、捜査第一課[[特殊事件捜査係|特殊犯捜査係]]に機動捜査隊の捜査員を加えて、[[特殊事件捜査係# |
近年、一部の警察本部では立て籠もり事件に対処するため、捜査第一課[[特殊事件捜査係|特殊犯捜査係]]に機動捜査隊の捜査員を加えて、[[特殊事件捜査係#組織|突入班]]を編成している<ref>柿谷哲也、菊池雅之『最新 日本の対テロ特殊部隊』三修社、2008年、pp.5-26。ISBN 9784384042252。</ref>。 |
||
なお[[栃木県警察]]では、機動捜査隊の捜査員が管区機動隊を兼務している<ref>[http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/ |
なお[[栃木県警察]]では、機動捜査隊の捜査員が管区機動隊を兼務している<ref>[http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/jourei/pdf/keibi/08.pdf 栃木県警察管区機動隊の運用について]</ref>。 |
||
[[北海道警察]]は、警察本部の刑事部に機動捜査隊を置いている、その他の方面本部の内、旭川、函館、釧路の各方面本部については機動警察隊がその任を帯びている([[釧路方面本部]]は根釧地域は[[釧路機動警察隊]]が帯広・十勝地域は[[十勝機動警察隊]]に分かれている)北見方面本部は同本部内の捜査課内に機動捜査係を置いている。 |
[[北海道警察]]は、警察本部の刑事部に機動捜査隊を置いている、その他の方面本部の内、旭川、函館、釧路の各方面本部については機動警察隊がその任を帯びている([[釧路方面本部]]は根釧地域は[[釧路機動警察隊]]が帯広・十勝地域は[[十勝機動警察隊]]に分かれている)北見方面本部は同本部内の捜査課内に機動捜査係を置いている。また、北海道警察札幌方面の一部所轄警察署(苫小牧、室蘭、小樽、千歳)の刑事課及び刑事第1課内に機動捜査係が置かれている。 |
||
[[福岡県警察]]は、本部刑事部機動捜査隊が福岡、筑豊、筑後地区を所管し、それぞれ地区隊を配置しているが、北九州地区については[[北九州市警察部]]隷下の[[機動警察隊]]が機動捜査隊の業務も併せて実施する体制としている。 |
[[福岡県警察]]は、本部刑事部機動捜査隊が福岡、筑豊、筑後地区を所管し、それぞれ地区隊を配置しているが、北九州地区については[[北九州市警察部]]隷下の[[機動警察隊]]が機動捜査隊の業務も併せて実施する体制としている。 |
||
42行目: | 43行目: | ||
*[[トランシーバー]]([[警察無線]]用) |
*[[トランシーバー]]([[警察無線]]用) |
||
*携帯受令機(警察無線専用の受信機) |
*携帯受令機(警察無線専用の受信機) |
||
*[[略帽]] |
|||
**主に[[機動隊]]で使用する略帽だが、関西方面の警察では捜査員が頻繁に使用する。殺人事件の現場などに自分の毛髪を落とさないためだと言われている。 |
|||
*[[警杖]]、防弾[[盾]]、[[ボディアーマー|防弾チョッキ]]、防弾[[ヘルメット]]等(覆面パトカーに積載)、車両強制停止機材(別名ストップスティック) |
*[[警杖]]、防弾[[盾]]、[[ボディアーマー|防弾チョッキ]]、防弾[[ヘルメット]]等(覆面パトカーに積載)、車両強制停止機材(別名ストップスティック) |
||
捜査員の服装は私服であ |
捜査員の服装は私服であり、装備を収納したベストやウエストポーチを着用していることが多い。事件現場での捜査の際は警察官であることを周知するため「機捜」「機動捜査」の文字が入った[[腕章]]を着ける警察本部が多く、また殺人事件の現場などでは自分の毛髪を落とさないようにするため[[ベースボールキャップ]]型帽子を被る場合もある<ref name="asahi"/>。なお初動捜査が秘匿を必要とする場合は、腕章や帽子を着用しない。 |
||
事件現場での捜査の際は警察官であることを周知するため「機捜」「機動捜査」の文字が入った[[腕章]]を着ける警察本部が多く、各所属ごとに作成した[[野球帽#アポロキャップ|野球帽型の帽子]]を被る場合もある。なお初動捜査が秘匿を必要とする場合は、腕章や帽子を着用しない。 |
|||
腕章については警視庁の場合、小豆色地に黄色文字で「機捜」と表記されている(同じ捜査員でも「捜査」腕章着用者は所轄の刑事)。なお、広域機動捜査班は所属部署名が記され「警視庁 ○機捜」(○には第一機動捜査隊なら「一」)と2行で表記されている(1個捜査隊の10個班のうち3個班は県境を超えた隣接区域でも初動捜査を行うことができる広域捜査班である)。なお上部に黄色線が入っている場合はその人は主任クラスで[[警部補]]、上下に黄色線が入っている場合は[[警部]](隊長補佐、班長=係長クラス)もしくは[[警視]](機捜隊長、管理官兼副隊長)。この腕章の規定は、警視庁刑事部各課と所轄署刑事課で共通となっている。 |
腕章については警視庁の場合、小豆色地に黄色文字で「機捜」と表記されている(同じ捜査員でも「捜査」腕章着用者は所轄の刑事)。なお、広域機動捜査班は所属部署名が記され「警視庁 ○機捜」(○には第一機動捜査隊なら「一」)と2行で表記されている(1個捜査隊の10個班のうち3個班は県境を超えた隣接区域でも初動捜査を行うことができる広域捜査班である)。なお上部に黄色線が入っている場合はその人は主任クラスで[[警部補]]、上下に黄色線が入っている場合は[[警部]](隊長補佐、班長=係長クラス)もしくは[[警視]](機捜隊長、管理官兼副隊長)。この腕章の規定は、警視庁刑事部各課と所轄署刑事課で共通となっている。 |
2019年7月15日 (月) 09:08時点における版
機動捜査隊(きどうそうさたい)とは、都道府県警察本部の刑事部に設置されている執行隊[1][2]。通称は機捜隊(きそうたい)、機捜(きそう)[脚注 1]。
重要事件の初動捜査の効率化および犯行予測による邀撃捜査によって、犯罪発生の初期段階で犯人を検挙することを目的としている[1][2]。通常は捜査車両に2名で乗車し担当管轄内の密行警ら(パトロール)に従事するが、重要事件発生の際は犯罪現場に急行し、事件の初動捜査に当たる。
来歴
昭和40年代に入ると、科学技術の進歩や高度経済成長に伴う生活・行動様式や価値観の変化に伴って、犯罪捜査にも変化が求められるようになっていた。自動車など交通機関の発達にともなって犯罪の広域化・スピード化の傾向が顕著となった。また都市化にともなって人と人との繋がりが薄れ、聞き込み捜査等の「人からの捜査」も困難となっていた。これらの環境変化のなかで、検挙率は1965年から1969年まで低下しつづけていた。この事態を受けて、警察庁では昭和45年度に「刑事警察刷新強化対策要綱」を策定し、捜査体制の抜本的な強化を打ち出した[1][2]。
警視庁では、1959年11月、刑事部捜査第一課に「初動捜査班」を設置していた。これは有効な施策と認められ、1963年には更に6府県に設置されるとともに、警視庁では捜査第一課から独立して、刑事部直轄の執行隊たる「機動捜査隊」として増強改編された[脚注 2]。そして昭和45年度の「刑事警察刷新強化対策要綱」を受けて全国配備が決定され、1971年5月までに、全都道府県警察本部への配備が完了している[1]。
任務
24時間の交代勤務で、刑事事件、特に捜査第一課が担当する事件(強盗、傷害、殺人等)の初動捜査を担当する。初動捜査は警察署の刑事課や鑑識係なども担当するので機動捜査隊が専門に行っているわけではないが、各警察本部の管内全域では機動捜査隊が中心となって行っている[4]。
一般的に機動捜査隊員は所轄の刑事課から抜擢され、更に評価されれば各警察本部の捜査第一課に抜擢される。また近年では刑事を志望する者は、直接的に機動捜査隊に配属される傾向も見られるようになってきている。
覆面パトロールカー(一見普通のセダン、しかし緊急走行時にはパトライトを屋根に載せて走行する。サイレン付き拡声器も装備している)で活動中に、隊員が事件や事故を目撃するか110番通報入電の無線指令を傍受すると、その機動力を以って直ちに現場へ急行し初動捜査を行う。しかし容疑者が確保されず事件が長期化する場合は、各警察署の刑事課や本部の捜査第一・第三課(第二課は詐欺や脱税など知能犯・経済犯担当なのであまり縁がない[5])、組織犯罪対策課などの担当課に捜査を引き継ぎ、再び警ら活動を続ける。
警察署の捜査員のように、一つの事件をじっくり扱ったり、地域社会に溶け込んだ捜査活動はあまり行わない。いわゆる裏づけ捜査や容疑者の内偵捜査なども通常行わない。重大事件であれば事件発生後に捜査本部が設置されるが、捜査本部には基本的に参加しない。ただし捜査本部が設置された直後に多くの人員を必要とする場合には参加し、また逮捕状執行や捜索・差押えなどの検挙活動に際して各警察署等から要請があれば、その応援に従事することもある[4]。
近年、一部の警察本部では立て籠もり事件に対処するため、捜査第一課特殊犯捜査係に機動捜査隊の捜査員を加えて、突入班を編成している[6]。
なお栃木県警察では、機動捜査隊の捜査員が管区機動隊を兼務している[7]。
北海道警察は、警察本部の刑事部に機動捜査隊を置いている、その他の方面本部の内、旭川、函館、釧路の各方面本部については機動警察隊がその任を帯びている(釧路方面本部は根釧地域は釧路機動警察隊が帯広・十勝地域は十勝機動警察隊に分かれている)北見方面本部は同本部内の捜査課内に機動捜査係を置いている。また、北海道警察札幌方面の一部所轄警察署(苫小牧、室蘭、小樽、千歳)の刑事課及び刑事第1課内に機動捜査係が置かれている。
福岡県警察は、本部刑事部機動捜査隊が福岡、筑豊、筑後地区を所管し、それぞれ地区隊を配置しているが、北九州地区については北九州市警察部隷下の機動警察隊が機動捜査隊の業務も併せて実施する体制としている。
装備
各都道府県警察で詳細は異なるが、通常の装備は以下のような物である。
個人装備
- 拳銃
- 標準的な装備(ニューナンブM60、S&Wエアーウェイト、P230等)を使用。通常、日本の私服警察官は銃を常時携帯していないが、機動捜査隊のみは初動捜査において凶器を所持している容疑者等と遭遇する可能性が高いために、常時携帯している。自動車に搭乗して職務を行うために、銃はショルダーホルスターまたは拳銃や他の装備品携行専用のウエストバッグに入れているケースが多いが、勤務中に立ち寄った公衆トイレにこのバッグごと銃を置き忘れる例が何度か発生している。
- 警棒
- 手錠
- 対刃防護衣(防刃ベスト)
- 私服捜査員用に、防護衣には見えないようなカジュアル仕様のベストが配備されている。また小規模の機動捜査隊では地域警察官が着用する対刃防護衣を使用している。
- 警笛
- 警察手帳
- トランシーバー(警察無線用)
- 携帯受令機(警察無線専用の受信機)
- 警杖、防弾盾、防弾チョッキ、防弾ヘルメット等(覆面パトカーに積載)、車両強制停止機材(別名ストップスティック)
捜査員の服装は私服であり、装備を収納したベストやウエストポーチを着用していることが多い。事件現場での捜査の際は警察官であることを周知するため「機捜」「機動捜査」の文字が入った腕章を着ける警察本部が多く、また殺人事件の現場などでは自分の毛髪を落とさないようにするためベースボールキャップ型帽子を被る場合もある[4]。なお初動捜査が秘匿を必要とする場合は、腕章や帽子を着用しない。
腕章については警視庁の場合、小豆色地に黄色文字で「機捜」と表記されている(同じ捜査員でも「捜査」腕章着用者は所轄の刑事)。なお、広域機動捜査班は所属部署名が記され「警視庁 ○機捜」(○には第一機動捜査隊なら「一」)と2行で表記されている(1個捜査隊の10個班のうち3個班は県境を超えた隣接区域でも初動捜査を行うことができる広域捜査班である)。なお上部に黄色線が入っている場合はその人は主任クラスで警部補、上下に黄色線が入っている場合は警部(隊長補佐、班長=係長クラス)もしくは警視(機捜隊長、管理官兼副隊長)。この腕章の規定は、警視庁刑事部各課と所轄署刑事課で共通となっている。
車両
機動捜査隊に属する車両は機動捜査用車と呼ばれ、殆どが覆面パトカーで、2000 - 2500ccクラスのセダンタイプが主に用いられている(トヨタ・アリオン、トヨタ・マークX、日産・スカイライン、日産・ティアナ、スバル・レガシィB4、スズキ・キザシなど)。緊急走行時に点灯させる回転灯は吸盤成形されたゴム磁石が底部に付いており、助手席もしくは運転手の警察官(捜査員)が手で車両の屋根に貼り付けるタイプである[脚注 3]。
警視庁では他に、大型バスボディの現場本部車「機捜101」を保有している。機動隊の多重無線車と同様の車両。
脚注
- ^ 現在の部隊名については、刑事ドラマ『特別機動捜査隊』を参考にしたといわれている(警視庁は「ドラマでおなじみの機捜隊を保有しています」と、警察官募集案内でセールスポイントにしていた時期がある)。
- ^ 「初動捜査班」という名前は、捜査第一課の強行犯捜査第二係に現存している[3]。
- ^ 窓を閉めても大丈夫なようにフラットケーブルを使用、車両前面LED警光灯は非装備である。逆に交機・高速隊所属の覆面パトは機捜隊所属車より速度が速いため、回転灯は運転席のボタン操作で出す(手で出したら風圧で飛んで行ってしまう)。また交機・高速用覆面パトの車両前面には白黒パト同様にLED警光灯が装備されているが露出はさせず、パトカーと気づかれぬよう車体に埋込。
出典
- ^ a b c d 警察庁警察史編さん委員会 編『日本戦後警察史』警察協会、1977年、768-769頁。 NCID BA59637079。
- ^ a b c 警察庁 編「特集:変革を続ける刑事警察」『警察白書 平成20年』ぎょうせい、2008年。ISBN 978-4324085349 。
- ^ 毛利文彦『警視庁捜査一課殺人班〈角川文庫〉』角川学芸出版。ISBN 978-4043762026。
- ^ a b c 「【刑事部】機動捜査隊」『そこが知りたい!日本の警察組織のしくみ』古谷謙一、朝日新聞出版、2017年。ISBN 9784023330900。
- ^ 小川泰平『警察の裏側』イースト・プレス (2013年8月2日) p.27 ISBN 9784781670928
- ^ 柿谷哲也、菊池雅之『最新 日本の対テロ特殊部隊』三修社、2008年、pp.5-26。ISBN 9784384042252。
- ^ 栃木県警察管区機動隊の運用について