コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「背広」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 曖昧さ回避ページモーニングへのリンクを解消、リンク先をモーニングコートに変更(DisamAssist使用)
 
(47人の利用者による、間の142版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Blue tailored jacket.jpg|thumb|right|220px|青い背広着]]
[[File:Oxfordian, Bowler and Cashmere.jpg|thumb|right|220px|3つのボタンのうち真ん中だけを止めた、背広の着こなし。]]
[[File:Gentleman in bowler.JPG|thumb|right|220px|三つ揃いの背広を着た男性]]
[[File:Gentleman in bowler.JPG|thumb|right|220px|背広の[[スリーピース・スーツ|三つ揃い]]]]
'''背広'''(せびろ)は男性の衣服の一種。
[[File:John F. Kennedy and Amintore Fanfani.jpg|thumb|right|220px|ダブルの背広(左)とシングルの背広(右)を着た男性達]]
'''背広'''(せびろ)は、主として男性用の上着で、[[折襟]]やテーラードカラーと呼ばれる[[襟]]を持ち、着丈が腰丈のもの。またこの上着と共布の[[ズボン]]からなる一揃いのスーツのこと。スーツの場合は[[ウェストコート]]や[[ベスト]]などと呼ばれる共布のチョッキを加えるものもある<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref>
*男性用の[[上着]]で、[[折襟]]やテーラードカラーと呼ばれる[[襟]]を持ち、着丈が腰丈のもの。
*上述の上着と[[共布]]の[[スラックス]]からなる一揃いの[[スーツ]]のこと。スーツの場合は[[ウェストコート]]や[[ベスト]]などと呼ばれる共布のチョッキを加えるものもある<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref><ref name="nihon">[[日本大百科全書]]</ref><ref name="sekai">[[世界大百科事典]]</ref>。
なお、日本語の「背広」は衰退傾向にあり、[[2015年]]([[平成]]27年)の[[文化庁]]の『[[国語に関する世論調査]]』ではすでに「背広」を主に使うという人は19.8%にとどまり、「スーツ」を主に使うという人が68.2%であった。[[廃語|死語]]になりつつあると指摘されている<ref>[https://www.sankei.com/article/20180825-PAN4VEBVFBMV3FMTJ3EBGEU4A4/ 「背広」は死語? 20代3割「知らない」、「せびれ?」の珍回答も…クールビズで消費も縮小] 産経新聞 2018年8月26日閲覧</ref>。


== 名称 ==
== 概説 ==
;名称の使い分け
単品の上着でもスーツの上着でも単に[[ジャケット]]と呼ばれることもある。現在では様々なジャケットがあるためテーラードジャケットや[[スポーツジャケット]]と呼ばれることもある。単品の上着のうち[[金属]][[ボタン]]などの特徴を持つものは[[ブレザー]]とも呼ばれる。また背広の源流の1つとして[[ノーフォークジャケット]]が挙げられる。
単品の上着でもスーツの上着でも、単に背広や[[ジャケット]]と呼ばれる。現在では様々なジャケットがあるため、テーラードジャケットや[[スポーツジャケット]]と呼ばれることもある。単品の上着のうち、[[金属]][[ボタン (服飾)|ボタン]]などの特徴を持つものは[[ブレザー]]とも呼ばれる。乗馬用のハッキングジャケットや、狩猟用のシューティングジャケットなど、用途に応じた作りと呼び名のものもある。また背広の源流の1つとして[[ノーフォークジャケット]]が挙げられる。
上下揃いあるいは三つ揃いなど一組あるいは一連の服の揃いは、ラウンジスーツやサックスーツと呼ばれたが、現在では単にスーツと呼ばれる。<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref><ref name="readers2">[[リーダーズ英和辞典]]第2版</ref>


上下揃いあるいは三つ揃いなど一組あるいは一連の服の揃いは、ラウンジスーツやサックスーツと呼ばれたが、現在では単にスーツと呼ばれる<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref><ref name="tanaka">田中千代 『新・田中千代服飾辞典』 [[同文書院]] 1991年 ISBN 4-8103-0022-6</ref><ref name="bunka">『ファッション辞典』[[文化出版局]] 2000年</ref><ref name="readers2">[[リーダーズ英和辞典]]第2版</ref>。本来は、特に同じ生地で上下(ジャケットとスラックス)を仕立てたものをスーツと称した<ref name="kb-npca">{{kotobank|背広|日本大百科全書(ニッポニカ)}} - 執筆:[[石山彰]]</ref>
== 語源 ==

「セビロ」の語は幕末から明治初期にかけてみられるが、一般には明治20年([[1887年]])頃から用いられたとされる<ref>日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館</ref>。
== 日本語の「背広」の語源 ==
「背広」の[[語源]]については諸説ある。

1967年刊の日本国語大辞典では、漢字の「背広」は外国語の音を表すための[[当て字]]であるという説と、意味に由来する[[命名]]とする説があるが、前者の説が有力である<ref name="nihonnkokugodaijiten">日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館</ref>、と説明された。[[幕末]]から[[明治]]初期にかけて「セビロ」という[[カタカナ]]表記が見られるようになり、一般には明治20年([[1887年]])頃から用いられたとされる<ref name="nihonnkokugodaijiten" />。


語源については
語源については
# [[イギリス|英国]][[ロンドン]]の高級紳士服店街「[[サヴィル・ロウ]]」(セビルロー)から変化したとする説<ref name="kojien6">広辞苑第六版</ref><ref name="kb-npca" /><ref name="kb-dd" /><ref name="kb-djr3">{{kotobank|背広|精選版 日本国語大辞典}}</ref><ref>「英国紳士道 移ろうかたち 変わらぬ矜持/規律が育てる審美眼」『日本経済新聞』朝刊2018年12月2日(10面、NIKKEI The STYLE)</ref>。
# 背筋に縫い目がないところから「背広」の意。
# 市民服を意味する「civil clothes」から変化したとする説<ref name="kb-npca" /><ref name="kb-dd" /><ref name="kb-djr3" />。
# 市民服を意味する「civil wear」から変化したとする説<ref name="#1">文化出版局『文化ファッション講座 男子服』1984年 p.92</ref>。
# 「背部(背の布パーツ)が広い服」の意<ref name="kb-npca" /><ref name="kb-dd">{{kotobank|背広|デジタル大辞泉}}</ref><ref name="#1"/>。(紳士服の裁断された布パーツ群の中の背中部分の面積の大きさによる呼び分けだ、とする説については下の節で続きを説明。)
# 『背筋に縫い目がない<ref>現代のスーツの背筋に縫い目はある。だが[[戦前]]期に多くの洋装に関する書籍を記した木村慶市の1932年の書物では、「古い時代の仕立てでは背中の中央の縫い目がない」と指摘し、「我が背広服の語源は[[モーニングコート|モーニング]]の背の細く狭きに反し背広服の背は巾広き 以つて此名を附したること明かなり」木村慶市「英和洋装辞典」1932年、慶文社、p.245と主張した。</ref>ところから「背広」と呼ばれた』と主張する説<ref name="kb-djr3" />。
# 「sack coat」の訳語で「ゆったりした上衣」の意。
# 「sack coat」の訳語で「ゆったりした上衣」の意。
# 市民服を意味する「civil clothes」から変化した説。
# 紳士に用いられる良質の[[羊毛]]・服地を意味する「シェビオット(Cheviot)」から変化したとする説。
# 『増訂華英通語』に「ベスト(上着)」の意で「背心」、「new waistcoat」として「新背心」など、紳士服の訳語に「背」の字が使用される(ただし、sack coatの訳にはみえない)ことに注目し、中国語に由来するとの説<ref>精選版 日本国語大辞典(電子版)、2006年</ref><ref>[http://www.sanabo.com/kazoekata/ct_sa/se/sebiro/ 数え方単位辞典] 「せびろ」の項</ref><ref>[http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa/flipper/F7-A01-01/book166.html 増訂華英通語] 首飾類 p.51(原本ではp.20) </ref>。
# [[ロンドン]]の高級紳士服店街「[[サヴィル・ロウ]]」から変化した説。

# 紳士服に用いられる良質の羊毛・服地を意味する「シェビオット(Cheviot)」から変化した説。
など複数ある。
== マナー ==
背広の上着のボタンは、立つときは閉じ、椅子に座るときは開けてもよい<ref group="注釈">仕立ての良い背広は、ボタンを閉じたまま座ると襟や胴回りに余分なシワが生じる。</ref>(国会審議でも答弁者は答弁に出向く時に前を閉じる)。近年はシングルブレストの場合、[[ピークドラペル]]は礼装用でビジネスでは着ない<ref>講談社発行、安積陽子著「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」106ページ、131ページ</ref>ことが多い。[[1940年代]]以前は逆にピークドラペルも日常的に用いられていた。また、ダブルブレストの場合は礼装・普段着を問わずピークドラペルで作られることが一般的である。


上着がシングルブレスト2つボタンの場合は、上のボタンのみを掛け下のボタンを掛けず<ref group="注釈">1950年代までには、シルエット上の理由で下のボタンを掛けないことが一般的になる。 参考:染葉秋宏「男子服独習書」主婦之友社 p.91</ref>、シングルブレスト3つボタンの場合は、真ん中のボタンのみを掛けることが推奨されており<ref group="注釈">中1つ掛け。上と真ん中を掛ける上2つ掛けもある。</ref>、1番下のボタンは閉めることを前提としていない設計のものが多い。[[1930年代]]以前はボタン数によらずすべてのボタンが閉じることが可能なように設計されており<ref group="注釈">同時期の背広と詰襟の製図を比較した場合、打ち合わせの設計には差がみられない。</ref>、近年でも同様の仕立てを行うテーラーもある。
など複数あるが、外語由来とする説が有力である<ref>日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館</ref>。[[杉本つとむ]]は『増訂華英通語』に「ベスト(上着)」の意で「背心」、「new waistcoat」として「新背心」など、紳士服の訳語に「背」の字が使用される(ただし、sack coatの訳にはみえない)ことに注目し、中国語に由来するとの仮説を提示している<ref>精選版 日本国語大辞典(電子版)、2006年</ref><ref>[http://www.sanabo.com/kazoekata/ct_sa/se/sebiro/ 数え方単位辞典] 「せびろ」の項</ref><ref>[http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa/flipper/F7-A01-01/book166.html 増訂華英通語] 首飾類 p.51(原本ではp.20) </ref>。


シルエットを乱すため、ポケットには物を入れないことが推奨されている(ただし、テーラーによっては実用本位と捉えている場合もある。また、構造上は口に閂止めをほどこし、底を二重縫いにするなど、実用可能な縫製が行われている場合が多い)。
なお、平成27年の文化庁の「国語に関する世論調査」では「背広」を主に使うという人が19.8%、「スーツ」を主に使うという人が68.2%で、「背広」という表現は特に若年層には使われておらず死語になりつつあると指摘されている<ref>[https://www.sankei.com/west/news/180825/wst1808250004-n1.html 「背広」は死語? 20代3割「知らない」、「せびれ?」の珍回答も…クールビズで消費も縮小] 産経新聞 2018年8月26日閲覧</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
背広のような腰丈のジャケットの[[ヨーロッパ]]での登場は、1789年[[フランス革命]]での[[サン・キュロット]]とされる。それまでの上着は、ジュストコルのように膝丈のいわゆる[[コート (衣服)|コート]]であった。直接的には背広は、[[19世紀]]中頃に当時の日常着であった[[フロックコート]]を改良したものとされる。膝丈のフロックコートを短く腰丈にしくつろげるようにゆったりとした作りの、ラウンジジャケットやサックコートと呼ばれる上着である。これは自宅の広間などだけでなく、[[スポーツ]]など[[レジャー]]にも用いられた。また共生地で[[ズボン]]や[[ベスト]]も作られ、ラウンジスーツ、サックスーツなどと呼ばれる。
[[モーニングコート]]の裾を切り落とした上着が[[19世紀]]の[[イギリス]]で生まれた。[[イギリス]]ではラウンジ・スーツ(Lounge Suit)、[[アメリカ合衆国]]ではサック・スーツ(Sack Suit)と呼ばれ、当初は寝間着・部屋着、次いでレジャー用だった。しかし19世紀末から[[20世紀]]の初頭にかけてアメリカの[[ビジネスマン]]がビジネスウェアとして着用し始め、その後世界的に普及した。


[[File:FDR_at_Groton_April_1900.JPG|thumb|right|220px|背広の三つ揃い。[[1900年]]撮影の若き[[フランクリン・ルーズベルト]]。]]
襟は[[軍服]]の[[立襟]]から変化したと言われている。この上襟(カラー)が折り返された[[折襟]](ギリーカラー)の狩猟用コートが[[ヴィクトリア朝]]時代のイギリスで流行し、この第1ボタンを外して外側へ折り返された部分が下襟(ラペル)となった。その後あらかじめ襟上部を外側へ[[開襟]]して仕立てたものが[[モーニングコート]]の襟となり、現在のスーツにも受け継がれた。
19世紀後半になると[[アメリカ合衆国]]では[[ビジネス]]にも用いられるようになりヨーロッパにも波及し、20世紀までには世界的に普及した<ref name="nihon">[[日本大百科全書]]</ref><ref name="sekai">[[世界大百科事典]]</ref><ref name="tanaka">田中千代 『新・田中千代服飾辞典』 [[同文書院]] 1991年 ISBN 4-8103-0022-6</ref><ref name="bunka">『ファッション辞典』[[文化出版局]] 2000年</ref>。


20世紀までに、背広の形状はいわば標準化され、それ以降は上着丈や肩幅や形状、ラペル、ズボンの太さや丈、ボタンの数などの変化に流行が見られる。20世紀初頭は肩を強調した形状にゆとりのあるズボン、1910年代は自然な形状の肩、1920年代は裾幅の広いズボン、1930年代は直線的な軍服をモチーフとした肩などである。第2次大戦後はアメリカ合衆国などでチョッキを省略した着こなしが普及する<ref name="nihon">[[日本大百科全書]]</ref>。
スーツの元祖となるのは[[スリーピース・スーツ]]であり、イギリスで生まれたスーツは当初貴族紳士の嗜みとされていた。アメリカ人も入植初期の頃はイギリス様式そのままのスリーピース・スーツを着用し、ツーピース・スーツなどは存在しなかった。ツーピース・スーツはこれを簡略化したものである。


現在では式典など簡略化が行われ、それに伴って服装も簡略化され、略礼装、平服、informalと呼ばれる男性であれば背広型のスーツ、特にダークスーツで対応できることが多い<ref name="teranishi">寺西千代子 『世界に通用する公式マナー プロトコールとは何か』 [[文春新書]]</ref>。[[イギリス]]の[[エリザベス2世]]が組閣の任命をする場合、男性首相は背広型スーツで[[バッキンガム宮殿]]を訪れる<ref>2019年7月27日中日新聞朝刊5面</ref>。
日本では[[幕末]]末期〜[[明治]]時代以降着られるようになる。その頃のスーツはイギリス製、アメリカ製、フランス製が主流だったが、当時はスリーピース・スーツしかなかったので当時の日本人が着たスーツはいずれもスリーピース・スーツであった。ただし、明治時代の日本では男性の洋装としてはむしろ[[フロックコート]]が主流で、大半の日本人は和装だった。


日本では1867年の片山淳之介の『西洋衣食住』に、フロックコートが割羽織、背広を丸羽織として記述される。また、1887年の大家松之助の『男女西洋服裁縫独案内』では背広と表記される。背広は[[明治]]末から[[大正]]初頭にかけて普及していった<ref name="nihon">[[日本大百科全書]]</ref>。
[[制服]]([[軍服]])としては長らく立襟型のジャケットが用いられてきたが、市民服としての背広の一般化に伴い制服として背広型が採用されることも多くなってきた(詳細については[[軍服]]・[[学生服]]の項も参照)。


流行に関しては明治当初はフランスの影響が強く、次第にイギリスやアメリカの影響を強く受けるようになった<ref>『読売新聞』1924年2月15日朝刊 p.4</ref>。世界的な流行に倣い、明治当初は4つボタンの着丈の短いもの、明治中期以降は3つボタンの着丈の長いものが流行したが、大正の終わり頃からは日本人と西洋人の体格差を意識するようになり、着丈の短い2つボタンスーツが普及する<ref>辻清『洋服店の経営虎の巻』1925年 p.187~196</ref><ref>『読売新聞』1916年11月8日朝刊 p.5</ref><ref>『読売新聞』1918年2月23日朝刊 p.5</ref>など独自の路線を辿った。また、夏季に関しては世界に先駆けてチョッキを省いていることが当時の写真や百貨店のカタログなどからうかがえる<ref group="注釈">具体例は枚挙にいとまがないが、たとえば『読売新聞』1932年7月3日夕刊においては「既製夏洋服」の値段表では背広三ツ揃と背広上下が区別されており、ツーピース販売されていたことがうかがえる。</ref>。ただし、裁断や細部の処理などはその後も世界的流行を盛んに取り入れており、襟型およびバストやショルダーの設計などは同時期の欧米の例に違わない<ref group="注釈">たとえば、東亜洋服裁断師協会本部『裁断芸術 第1編』1930年では、米英の製図が日本のものと比較しながら紹介されている。また、当時の洋装研究社『テイラー』などでは米英仏独に留まらず北欧の例なども紹介されている。</ref>。また、ズボンに関しては大正期以前はウエストが広くとられた、調節を尾錠で行う「窮屈袋」と呼ばれる<ref>柴田和子『銀座の米田屋洋服店』1992年 p.47</ref>サスペンダーを用いて固定を行うものが一般的であったが、この頃から現在の様子に近いベルト固定式のものとなる<ref group="注釈">過渡期にあってはサスペンダー用のボタンおよび尾錠とベルトループの両方がつけられたものが多い。参考:遠藤政次郎『文化洋裁講座 第四巻』1935年 p.320</ref>。
[[第二次世界大戦]]以前の[[1930年代]]頃は3つボタンのスーツが主流。その後次第に「ローリングダウン(段返り)」と呼ばれる、第2ボタンを止めて第1ボタン部は[[ラペル]](下襟の返し)と一緒に開襟する着用方法がアメリカを中心に流行し、やがて段返り着用を前提に仕立てられた3つボタンスタイルのスーツ(襟のアイロンが第2ボタン直上までかけられていて、第1ボタンを閉めない上着)が登場した。その後段返りスーツから第1ボタンが省略され2つボタンスーツが誕生。同大戦後はほぼ2つボタンが主流の座となるものの、1960年代初めより後半にかけ世界的に3つボタンが流行。ただし日本では早くも大正期から2つボタンスーツが普及しており<ref>『読売新聞』1918年2月23日朝刊p.5</ref>、戦前〜戦中期にかけて勢力を強めている(当時の小柄な日本人に合わせたものと推測される)。その後日本では[[1990年代]]半ばより3つボタンが再度普及していった。
[[File:1920ssuitsinJapan.jpg|thumb|大正時代ごろの背広の一例。生地を裏返して仕立て直しており、左右が逆になっている。生地が高価だった当時はこうした処理がよく行われた。]]
[[File:1930ssuitsinJapan.jpg|thumb|昭和10年ごろの背広の一例。当時は設計上二つともボタンを留めることが可能であった。腕付けやポケットの位置が現代と大きく異なる。]]
[[File:1930spantsinJapan.jpg|thumb|昭和初期ごろのズボン。同時期の海外では履き口のフチにベルトループの据えられた腹で履くタイプのものが多いのに対して、日本では現在一般的なズボンの履き位置に近い腰骨のあたりにベルトループが据えられたものが多い。]]


[[第二次世界大戦]]が始まると、日本では[[1942年]][[2月1日]]から衣類の配給制(点数切符制)が導入され、背広を自由に購入することができなくなった。都市部の住民の例では1人年間100点が与えられ、点数化された衣料品を購入できる仕組みとされたが、背広は一式31点と比較的高い点数が設定されており<ref>衣料品に点数切符制、一家年に百点(昭和17年1月20日 大阪毎日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>、金があったとしても贅沢品であるとして購入が憚られる状況となった。
日本では[[バブル期]]にルーズなシルエットのダブルが流行した。現在は若い世代がシングル2つボタン、中年以上の世代ではシングル3つボタンと2000年代初め頃までとは立場が逆転したが、2007年末ころから段返りシングル2つボタンも次第に復活してきている。ダブルも壮年層を中心に根強い固定支持層がある。


戦後の昭和20年代にはアメリカの影響を強く受け、肩幅や胸回りの大きな、着丈の長いものが流行した<ref>『読売新聞』1950年9月9日朝刊 p.4</ref>。昭和30年代には再び落ち着いた型となり、急速にナローラペルが広まった。この頃世界的には3つボタンが流行したが、日本では2つボタンが相変わらず愛用されていた。昭和40年代〜昭和50年代ごろには転じてワイドラペルとなり、ブレストとウエストの強弱の激しいものとなる。また、この時期以前の裁断は前身頃と後身頃のみから成るものが一般的であったが、この頃から海外同様に脇ダーツの延長線上に腰ポケットを貫通する形でサイバラ(脇下部分)を独立させるものが普及し始める<ref group="注釈">こうした処理自体は欧米においては古くから行われており、日本でも戦前からごく稀に行われることはあった。また、染葉秋宏『男子服独習書』1951年p.219の例にうかがえるように戦後の生地不足の時代にも例外的に行われることがあった。</ref>。(なお、前項で言及した「達磨」で用いられたサイバラは腰ポケットを貫通しない背中寄りにとられたものであり、この時期から普及したサイバラとは設計が異なる。)昭和60年代ごろから平成初期にかけては肩幅を強調し腰の絞りを抑えた着丈の長い型が流行し、ダブルの型も広く着用された<ref group="注釈">これらの流行の変遷はスタイル社の『男子専科』、洋装研究社の『テイラー』や洋装社の『洋装』などを通じて把握することができる。</ref>。その後は3つボタンの流行などもありつつ漸次タイトなスタイルとなり、平成末期以降は着丈の短い、全体が身体に密着した型に落ち着く。襟型としては幅の狭いものが一般的となり、ゴージラインは平成年間を通じて上昇傾向にある。
礼装の簡略化に伴い、モーニングコートなどの正礼装やタキシードなどの準礼装を着用するほどでない場では、紺色や灰色など濃色の背広であるダークスーツの略礼装を着ることがある。

== 文化と社会 ==
背広は、[[ポストモダン]]が提唱される現代からすれば、過去の[[モダニズム]]に基づき、かつ生き続けている。[[新古典主義]]による自然そのものの人体をなぞるようにフィットした形状、体を束縛せず動きに追随する合理性、[[レース (手芸)|レース]]や[[フリル]]などの表面上の装飾を廃して[[毛織物]]そのものの重厚さとパターンや仕立ての妙を重視すること、抑制された色調と形状の制限による[[ダンディズム]]や[[ジェントルマン]]の表現、首筋を締めた薄い色調の[[シャツ]]と濃い色調の上着の開いた胸元のくつろぎ感のバランス、鮮やかな色彩を添えかつ[[男性器]]を暗示する[[ネクタイ]]、などである。

モダニズムに代表される西洋の価値観が世界的に広まり、今日各国の[[首脳]]が集まる国際会議などでは、背広を着た人が大多数を占め、伝統的な民族衣装などを着る人は少ない<ref name=sexandsuit>アン・ホランダー著 [[中野香織]]訳『性とスーツ 現代衣服が形づくられるまで』[[白水社]]</ref><ref name=kindai>ロバート・ロス著 半田雅博訳 『洋服を着る近代 帝国の思惑と民族の選択』 法政大学出版会</ref>。

世界的に普及することで、地域独特の文化をも生み出してもいる。一つは長く[[フランス]]や[[ベルギー]]などの[[植民地]]となりまた[[戦争]]を経験している、[[コンゴ民主共和国]]や[[コンゴ共和国]]などにおける[[サプール]]と呼ばれる人たちである。多くは豊かではない[[労働者]]で日常は[[作業着]]などで仕事をしているが、[[水道]]が普及していない環境でも体や服の清潔を保ち、収入の多くを高価な背広に費やし、ハレの日などには濃い肌や髪や瞳の色と互いに引き立て合う鮮やかな色調の着こなしで現れ、[[平和]]と[[自由]]を尊重して人生を楽しみ、尊敬される人たちである<ref name=sapeur>『WATS IS SAPEUR? 貧しくとも世界一エレガントなコンゴの男たち』[[祥伝社]]</ref><ref name=kindai>ロバート・ロス著 半田雅博訳 『洋服を着る近代 帝国の思惑と民族の選択』 法政大学出版会</ref>。

[[日本]]では[[明治維新]]に伴って背広を含む洋服を取り入れたが、[[冠婚葬祭]]などにおける[[礼装]]や、仕事や外交における半ば[[制服]]として、[[ファッション]]ではなく[[マナー]]に留まっていて、これは現在も続いているとする評もある。冠婚葬祭での[[ブラックスーツ]]や就職活動での[[リクルートスーツ]]、[[会社員]]や[[公務員]]では暗い色の背広に白いシャツと地味なネクタイ、[[暴力団]]などの[[反社会的勢力]]ではけばけばしい派手な背広とシャツとネクタイの組合せなど、[[ステレオタイプ]]な画一的な服装をしていて、背広を含めた服装に社会の[[規律]]を意味する度合いが、日本では非常に高いとされる。[[環境省]]など行政が提案している[[クール・ビズ]]では、具体的に[[服装規定]]を設けて、背広の上着を着ないいわゆる「ノージャケット」について「可だが徹底されていない」などの表現にみられるように、ルール化されている。また「体形に合ったスーツ選びを。色はダークな紺か黒が無難。」や「スーツに合わせる定番アイテムのルール」のように規則として表現している書籍もある<ref name=kindai>ロバート・ロス著 半田雅博訳 『洋服を着る近代 帝国の思惑と民族の選択』 法政大学出版会</ref><ref name=kindainihon>高橋晴子 『近代日本の身装文化 「身体と装い」の文化変容』 [[三元社]]</ref><ref>{{Cite press release |和書 |title=環境省におけるクールビズ服装の可否 |publisher=環境省 |date=2012-05-25 |format=PDF |url=https://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=20032&hou_id=15269}}</ref><ref name=1yer>金森たかこ著 [[西出博子]]監修 『入社1年目ビジネスマナーの教科書』 [[プレジデント社]]</ref><ref name=otona>『男性ファッションの「そもそもどうしたらいいのか?」がわかる 今日から使える 大人のオシャレ塾』 [[主婦の友社]]</ref>。

男性の略礼装には昼夜を問わず背広型のスーツが用いられる。特に改まった場ではダークスーツがふさわしいとされる。ダークスーツは暗く濃い[[灰色]]か[[紺色]]の無地やそれに準じる生地を用いた背広型のスーツである。着こなしは[[シャツ]]や[[ネクタイ]]に決まりがないが、[[白|白色]]のシャツに[[結婚式]]などでは華やかな色や[[銀色]]のネクタイ、[[葬儀]]などでは地味な色のネクタイを用いるのが奨められている。[[黒|黒色]]の背広型スーツ([[ブラックスーツ]])を用いるのは[[日本]]独特の[[風習]]であり、ブラックスーツはダークスーツに該当しない<ref name="tanaka">田中千代 『新・田中千代服飾辞典』 [[同文書院]] 1991年 ISBN 4-8103-0022-6</ref><ref name="bunka">『ファッション辞典』[[文化出版局]] 2000年</ref><ref name="teranishi">寺西千代子 『世界に通用する公式マナー プロトコールとは何か』 [[文春新書]]</ref><ref name="mofajpdf">{{PDF|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/database/pdfs/protocol15.pdf 外務省 国際儀礼の基本講座]}}</ref>。

もともと注文服として生まれた自宅でくつろぐための背広は、[[既製服]]化され「吊るしの背広」として普及することにより略礼装にも用いられる服に昇格する。背広の世界的普及は、[[欧米]]の[[科学技術]]や[[経済]]や[[文化]]の優越感や、[[帝国主義]]による[[グローバリゼーション]]によるもので、[[中国]]における[[人民服]]や、[[南アフリカ共和国]]の[[ネルソン・マンデラ]]が着た[[ろうけつ染め]]のシャツ、あるいは糸車を廻す[[マハトマ・ガンディー]]の着る[[インド]]の[[木綿]]の肩掛けや腰布など、一様ではなく社会的にも複雑な問題をはらんでいる。また、かつて若者の反抗のシンボルとされた[[ジーンズ]]と[[Tシャツ]]に背広をあわせるような着こなしもある。このように受容あるいは拒否された背広は、ポストモダンが提唱される現代では「退屈な代物」などと評される一方で、今後もしばらく生き延びるとされている<ref name=sexandsuit>アン・ホランダー著 [[中野香織]]訳『性とスーツ 現代衣服が形づくられるまで』[[白水社]]</ref><ref name=kindai>ロバート・ロス著 半田雅博訳 『洋服を着る近代 帝国の思惑と民族の選択』 法政大学出版会</ref>。


== 販売価格 ==
== 販売価格 ==
61行目: 91行目:
|}
|}


また日本では家計消費状況調査の品目として背広も調査されている。
日本では家計消費状況調査の品目として背広も調査されている。2017年での背広の平均は53500円であった<ref name="e-stat">[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200565&tstat=000000660001&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000000660003&tclass2=000000660004 統計局]</ref>

2017年での背広の平均は53500円であった。<ref name="e-stat">[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200565&tstat=000000660001&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000000660003&tclass2=000000660004 統計局]</ref>
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|+ 家計消費状況調査年報 2017年 背広<ref name="e-stat">[https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200565&tstat=000000660001&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000000660003&tclass2=000000660004 統計局]</ref>
|+ 家計消費状況調査年報 2017年 背広<ref name="e-stat" />
|-
|-
!年間収入(万円) !! 平均(百円)
!年間収入(万円)||-200||200-300||300-400||400-500||500-600||600-700||700-800||800-900||900-1000||1000-1250||1250-1500||1500-2000||2000-
|-
|-
| -200 || 83
!平均(百円)||83||181||295||296||683||779||942||1178||1117||1667||1895||2377||6224
|}

== 礼装 ==
現在背広型のスーツは男性の略[[礼装]]などに用いられることもある。
{|class="wikitable"
|+ 国際儀礼での服装<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/inspection/protocol.html 外務省 プロトコールの基本]</ref><ref name="mofajpdf">{{PDF|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/database/pdfs/protocol15.pdf 外務省 国際儀礼の基本講座]}}</ref>
|-
|-
| 200-300 || 181
!||男性||女性
|-
|-
| 300-400 || 295
| 正礼装 夜
| [[燕尾服]] || [[イブニングドレス]]
|-
|-
| 400-500 || 296
| 正礼装 昼
| [[モーニングコート]] || [[アフタヌーンドレス]]
|-
|-
| 500-600 || 683
| 準礼装 夜
|-
| [[タキシード]] || [[ディナードレス]]
| 600-700 || 779
|-
|-
| 略礼装
| 700-800 || 942
| ダークスーツ || [[ワンピース]]や[[スーツ]]
|-
| 800-900 || 1178
|-
| 900-1000 || 1117
|-
| 1000-1250 || 1667
|-
| 1250-1500 || 1895
|-
| 1500-2000 || 2377
|-
| 2000- || 6224
|}
|}


男性の略礼装には昼夜を問わずダークスーツが用いられる。ダークスーツは暗く濃い[[灰色]]か[[紺色]]の無地やそれに準じる生地を用いた背広型のスーツである。[[黒|黒色]]の背広型スーツ([[ブラックスーツ]])を用いるのは[[日本]]独特の[[風習]]である。着こなしは、[[シャツ]]や[[ネクタイ]]は決まりがないが、[[白|白色]]のシャツに[[結婚式]]などでは華やかな色や[[銀色]]のネクタイ、[[葬儀]]などでは地味な色のネクタイを用いるのが奨められている。<ref name="mofajpdf">{{PDF|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/database/pdfs/protocol15.pdf 外務省 国際儀礼の基本講座]}}</ref><ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref>
== 参考資料 ==
== 参考資料 ==
* 辻元 よしふみ,辻元 玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5。
* 辻元よしふみ辻元玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5。
* ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森 秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4。
* ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4。


== 出典 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />

=== 注釈 ===
{{Notelist}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
109行目: 148行目:
* [[クールビズ]]
* [[クールビズ]]
* [[レディーススーツ]]
* [[レディーススーツ]]
* {{仮リンク|レジャースーツ|en|Leisure suit}}
* [[おとり商法]]
* [[おとり商法]]

== 外部リンク ==
* [http://www.jafa-formal.jp/basic/man/dark/dark.htm 日本フォーマル協会]


{{被服}}
{{被服}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:せひろ}}
{{DEFAULTSORT:せひろ}}
[[Category:アウターウェア]]
[[Category:アウターウェア]]
[[Category:機能別の服装]]

2024年4月19日 (金) 23:46時点における最新版

3つのボタンのうち真ん中だけを止めた、背広の着こなし。
背広の三つ揃い

背広(せびろ)は男性の衣服の一種。

なお、日本語の「背広」は衰退傾向にあり、2015年平成27年)の文化庁の『国語に関する世論調査』ではすでに「背広」を主に使うという人は19.8%にとどまり、「スーツ」を主に使うという人が68.2%であった。死語になりつつあると指摘されている[4]

概説

[編集]
名称の使い分け

単品の上着でもスーツの上着でも、単に背広やジャケットと呼ばれる。現在では様々なジャケットがあるため、テーラードジャケットやスポーツジャケットと呼ばれることもある。単品の上着のうち、金属ボタンなどの特徴を持つものはブレザーとも呼ばれる。乗馬用のハッキングジャケットや、狩猟用のシューティングジャケットなど、用途に応じた作りと呼び名のものもある。また背広の源流の1つとしてノーフォークジャケットが挙げられる。

上下揃いあるいは三つ揃いなど一組あるいは一連の服の揃いは、ラウンジスーツやサックスーツと呼ばれたが、現在では単にスーツと呼ばれる[1][5][6][7]。本来は、特に同じ生地で上下(ジャケットとスラックス)を仕立てたものをスーツと称した[8]

日本語の「背広」の語源

[編集]

「背広」の語源については諸説ある。

1967年刊の日本国語大辞典では、漢字の「背広」は外国語の音を表すための当て字であるという説と、意味に由来する命名とする説があるが、前者の説が有力である[9]、と説明された。幕末から明治初期にかけて「セビロ」というカタカナ表記が見られるようになり、一般には明治20年(1887年)頃から用いられたとされる[9]

語源については

  1. 英国ロンドンの高級紳士服店街「サヴィル・ロウ」(セビルロー)から変化したとする説[10][8][11][12][13]
  2. 市民服を意味する「civil clothes」から変化したとする説[8][11][12]
  3. 市民服を意味する「civil wear」から変化したとする説[14]
  4. 「背部(背の布パーツ)が広い服」の意[8][11][14]。(紳士服の裁断された布パーツ群の中の背中部分の面積の大きさによる呼び分けだ、とする説については下の節で続きを説明。)
  5. 『背筋に縫い目がない[15]ところから「背広」と呼ばれた』と主張する説[12]
  6. 「sack coat」の訳語で「ゆったりした上衣」の意。
  7. 紳士服に用いられる良質の羊毛・服地を意味する「シェビオット(Cheviot)」から変化したとする説。
  8. 『増訂華英通語』に「ベスト(上着)」の意で「背心」、「new waistcoat」として「新背心」など、紳士服の訳語に「背」の字が使用される(ただし、sack coatの訳にはみえない)ことに注目し、中国語に由来するとの説[16][17][18]

など複数ある。

マナー

[編集]

背広の上着のボタンは、立つときは閉じ、椅子に座るときは開けてもよい[注釈 1](国会審議でも答弁者は答弁に出向く時に前を閉じる)。近年はシングルブレストの場合、ピークドラペルは礼装用でビジネスでは着ない[19]ことが多い。1940年代以前は逆にピークドラペルも日常的に用いられていた。また、ダブルブレストの場合は礼装・普段着を問わずピークドラペルで作られることが一般的である。

上着がシングルブレスト2つボタンの場合は、上のボタンのみを掛け下のボタンを掛けず[注釈 2]、シングルブレスト3つボタンの場合は、真ん中のボタンのみを掛けることが推奨されており[注釈 3]、1番下のボタンは閉めることを前提としていない設計のものが多い。1930年代以前はボタン数によらずすべてのボタンが閉じることが可能なように設計されており[注釈 4]、近年でも同様の仕立てを行うテーラーもある。

シルエットを乱すため、ポケットには物を入れないことが推奨されている(ただし、テーラーによっては実用本位と捉えている場合もある。また、構造上は口に閂止めをほどこし、底を二重縫いにするなど、実用可能な縫製が行われている場合が多い)。

歴史

[編集]

背広のような腰丈のジャケットのヨーロッパでの登場は、1789年フランス革命でのサン・キュロットとされる。それまでの上着は、ジュストコルのように膝丈のいわゆるコートであった。直接的には背広は、19世紀中頃に当時の日常着であったフロックコートを改良したものとされる。膝丈のフロックコートを短く腰丈にしくつろげるようにゆったりとした作りの、ラウンジジャケットやサックコートと呼ばれる上着である。これは自宅の広間などだけでなく、スポーツなどレジャーにも用いられた。また共生地でズボンベストも作られ、ラウンジスーツ、サックスーツなどと呼ばれる。

背広の三つ揃い。1900年撮影の若きフランクリン・ルーズベルト

19世紀後半になるとアメリカ合衆国ではビジネスにも用いられるようになりヨーロッパにも波及し、20世紀までには世界的に普及した[2][3][5][6]

20世紀までに、背広の形状はいわば標準化され、それ以降は上着丈や肩幅や形状、ラペル、ズボンの太さや丈、ボタンの数などの変化に流行が見られる。20世紀初頭は肩を強調した形状にゆとりのあるズボン、1910年代は自然な形状の肩、1920年代は裾幅の広いズボン、1930年代は直線的な軍服をモチーフとした肩などである。第2次大戦後はアメリカ合衆国などでチョッキを省略した着こなしが普及する[2]

現在では式典など簡略化が行われ、それに伴って服装も簡略化され、略礼装、平服、informalと呼ばれる男性であれば背広型のスーツ、特にダークスーツで対応できることが多い[20]イギリスエリザベス2世が組閣の任命をする場合、男性首相は背広型スーツでバッキンガム宮殿を訪れる[21]

日本では1867年の片山淳之介の『西洋衣食住』に、フロックコートが割羽織、背広を丸羽織として記述される。また、1887年の大家松之助の『男女西洋服裁縫独案内』では背広と表記される。背広は明治末から大正初頭にかけて普及していった[2]

流行に関しては明治当初はフランスの影響が強く、次第にイギリスやアメリカの影響を強く受けるようになった[22]。世界的な流行に倣い、明治当初は4つボタンの着丈の短いもの、明治中期以降は3つボタンの着丈の長いものが流行したが、大正の終わり頃からは日本人と西洋人の体格差を意識するようになり、着丈の短い2つボタンスーツが普及する[23][24][25]など独自の路線を辿った。また、夏季に関しては世界に先駆けてチョッキを省いていることが当時の写真や百貨店のカタログなどからうかがえる[注釈 5]。ただし、裁断や細部の処理などはその後も世界的流行を盛んに取り入れており、襟型およびバストやショルダーの設計などは同時期の欧米の例に違わない[注釈 6]。また、ズボンに関しては大正期以前はウエストが広くとられた、調節を尾錠で行う「窮屈袋」と呼ばれる[26]サスペンダーを用いて固定を行うものが一般的であったが、この頃から現在の様子に近いベルト固定式のものとなる[注釈 7]

大正時代ごろの背広の一例。生地を裏返して仕立て直しており、左右が逆になっている。生地が高価だった当時はこうした処理がよく行われた。
昭和10年ごろの背広の一例。当時は設計上二つともボタンを留めることが可能であった。腕付けやポケットの位置が現代と大きく異なる。
昭和初期ごろのズボン。同時期の海外では履き口のフチにベルトループの据えられた腹で履くタイプのものが多いのに対して、日本では現在一般的なズボンの履き位置に近い腰骨のあたりにベルトループが据えられたものが多い。

第二次世界大戦が始まると、日本では1942年2月1日から衣類の配給制(点数切符制)が導入され、背広を自由に購入することができなくなった。都市部の住民の例では1人年間100点が与えられ、点数化された衣料品を購入できる仕組みとされたが、背広は一式31点と比較的高い点数が設定されており[27]、金があったとしても贅沢品であるとして購入が憚られる状況となった。

戦後の昭和20年代にはアメリカの影響を強く受け、肩幅や胸回りの大きな、着丈の長いものが流行した[28]。昭和30年代には再び落ち着いた型となり、急速にナローラペルが広まった。この頃世界的には3つボタンが流行したが、日本では2つボタンが相変わらず愛用されていた。昭和40年代〜昭和50年代ごろには転じてワイドラペルとなり、ブレストとウエストの強弱の激しいものとなる。また、この時期以前の裁断は前身頃と後身頃のみから成るものが一般的であったが、この頃から海外同様に脇ダーツの延長線上に腰ポケットを貫通する形でサイバラ(脇下部分)を独立させるものが普及し始める[注釈 8]。(なお、前項で言及した「達磨」で用いられたサイバラは腰ポケットを貫通しない背中寄りにとられたものであり、この時期から普及したサイバラとは設計が異なる。)昭和60年代ごろから平成初期にかけては肩幅を強調し腰の絞りを抑えた着丈の長い型が流行し、ダブルの型も広く着用された[注釈 9]。その後は3つボタンの流行などもありつつ漸次タイトなスタイルとなり、平成末期以降は着丈の短い、全体が身体に密着した型に落ち着く。襟型としては幅の狭いものが一般的となり、ゴージラインは平成年間を通じて上昇傾向にある。

文化と社会

[編集]

背広は、ポストモダンが提唱される現代からすれば、過去のモダニズムに基づき、かつ生き続けている。新古典主義による自然そのものの人体をなぞるようにフィットした形状、体を束縛せず動きに追随する合理性、レースフリルなどの表面上の装飾を廃して毛織物そのものの重厚さとパターンや仕立ての妙を重視すること、抑制された色調と形状の制限によるダンディズムジェントルマンの表現、首筋を締めた薄い色調のシャツと濃い色調の上着の開いた胸元のくつろぎ感のバランス、鮮やかな色彩を添えかつ男性器を暗示するネクタイ、などである。

モダニズムに代表される西洋の価値観が世界的に広まり、今日各国の首脳が集まる国際会議などでは、背広を着た人が大多数を占め、伝統的な民族衣装などを着る人は少ない[29][30]

世界的に普及することで、地域独特の文化をも生み出してもいる。一つは長くフランスベルギーなどの植民地となりまた戦争を経験している、コンゴ民主共和国コンゴ共和国などにおけるサプールと呼ばれる人たちである。多くは豊かではない労働者で日常は作業着などで仕事をしているが、水道が普及していない環境でも体や服の清潔を保ち、収入の多くを高価な背広に費やし、ハレの日などには濃い肌や髪や瞳の色と互いに引き立て合う鮮やかな色調の着こなしで現れ、平和自由を尊重して人生を楽しみ、尊敬される人たちである[31][30]

日本では明治維新に伴って背広を含む洋服を取り入れたが、冠婚葬祭などにおける礼装や、仕事や外交における半ば制服として、ファッションではなくマナーに留まっていて、これは現在も続いているとする評もある。冠婚葬祭でのブラックスーツや就職活動でのリクルートスーツ会社員公務員では暗い色の背広に白いシャツと地味なネクタイ、暴力団などの反社会的勢力ではけばけばしい派手な背広とシャツとネクタイの組合せなど、ステレオタイプな画一的な服装をしていて、背広を含めた服装に社会の規律を意味する度合いが、日本では非常に高いとされる。環境省など行政が提案しているクール・ビズでは、具体的に服装規定を設けて、背広の上着を着ないいわゆる「ノージャケット」について「可だが徹底されていない」などの表現にみられるように、ルール化されている。また「体形に合ったスーツ選びを。色はダークな紺か黒が無難。」や「スーツに合わせる定番アイテムのルール」のように規則として表現している書籍もある[30][32][33][34][35]

男性の略礼装には昼夜を問わず背広型のスーツが用いられる。特に改まった場ではダークスーツがふさわしいとされる。ダークスーツは暗く濃い灰色紺色の無地やそれに準じる生地を用いた背広型のスーツである。着こなしはシャツネクタイに決まりがないが、白色のシャツに結婚式などでは華やかな色や銀色のネクタイ、葬儀などでは地味な色のネクタイを用いるのが奨められている。黒色の背広型スーツ(ブラックスーツ)を用いるのは日本独特の風習であり、ブラックスーツはダークスーツに該当しない[5][6][20][36]

もともと注文服として生まれた自宅でくつろぐための背広は、既製服化され「吊るしの背広」として普及することにより略礼装にも用いられる服に昇格する。背広の世界的普及は、欧米科学技術経済文化の優越感や、帝国主義によるグローバリゼーションによるもので、中国における人民服や、南アフリカ共和国ネルソン・マンデラが着たろうけつ染めのシャツ、あるいは糸車を廻すマハトマ・ガンディーの着るインド木綿の肩掛けや腰布など、一様ではなく社会的にも複雑な問題をはらんでいる。また、かつて若者の反抗のシンボルとされたジーンズTシャツに背広をあわせるような着こなしもある。このように受容あるいは拒否された背広は、ポストモダンが提唱される現代では「退屈な代物」などと評される一方で、今後もしばらく生き延びるとされている[29][30]

販売価格

[編集]

日本で売られている背広は1万円以下のものから数十万円のものまで価格幅が広い。

男性用背広服の販路別売れ筋価格帯[37]
商品ライン 販路 価格(円)
プレステージ 直営店 144636
ベター 百貨店 96281
モデレート セレクトショップ 64188
ポピュラー 総合スーパー 42792
バジェット ホームセンター 28670

日本では、家計消費状況調査の品目として背広も調査されている。2017年での背広の平均は53500円であった[38]

家計消費状況調査年報 2017年 背広[38]
年間収入(万円) 平均(百円)
-200 83
200-300 181
300-400 295
400-500 296
500-600 683
600-700 779
700-800 942
800-900 1178
900-1000 1117
1000-1250 1667
1250-1500 1895
1500-2000 2377
2000- 6224

参考資料

[編集]
  • 辻元よしふみ、辻元玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5
  • ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 仕立ての良い背広は、ボタンを閉じたまま座ると襟や胴回りに余分なシワが生じる。
  2. ^ 1950年代までには、シルエット上の理由で下のボタンを掛けないことが一般的になる。 参考:染葉秋宏「男子服独習書」主婦之友社 p.91
  3. ^ 中1つ掛け。上と真ん中を掛ける上2つ掛けもある。
  4. ^ 同時期の背広と詰襟の製図を比較した場合、打ち合わせの設計には差がみられない。
  5. ^ 具体例は枚挙にいとまがないが、たとえば『読売新聞』1932年7月3日夕刊においては「既製夏洋服」の値段表では背広三ツ揃と背広上下が区別されており、ツーピース販売されていたことがうかがえる。
  6. ^ たとえば、東亜洋服裁断師協会本部『裁断芸術 第1編』1930年では、米英の製図が日本のものと比較しながら紹介されている。また、当時の洋装研究社『テイラー』などでは米英仏独に留まらず北欧の例なども紹介されている。
  7. ^ 過渡期にあってはサスペンダー用のボタンおよび尾錠とベルトループの両方がつけられたものが多い。参考:遠藤政次郎『文化洋裁講座 第四巻』1935年 p.320
  8. ^ こうした処理自体は欧米においては古くから行われており、日本でも戦前からごく稀に行われることはあった。また、染葉秋宏『男子服独習書』1951年p.219の例にうかがえるように戦後の生地不足の時代にも例外的に行われることがあった。
  9. ^ これらの流行の変遷はスタイル社の『男子専科』、洋装研究社の『テイラー』や洋装社の『洋装』などを通じて把握することができる。

出典

[編集]
  1. ^ a b 広辞苑 第5版
  2. ^ a b c d 日本大百科全書
  3. ^ a b 世界大百科事典
  4. ^ 「背広」は死語? 20代3割「知らない」、「せびれ?」の珍回答も…クールビズで消費も縮小 産経新聞 2018年8月26日閲覧
  5. ^ a b c 田中千代 『新・田中千代服飾辞典』 同文書院 1991年 ISBN 4-8103-0022-6
  6. ^ a b c 『ファッション辞典』文化出版局 2000年
  7. ^ リーダーズ英和辞典第2版
  8. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『背広』 - コトバンク - 執筆:石山彰
  9. ^ a b 日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館
  10. ^ 広辞苑第六版
  11. ^ a b c デジタル大辞泉『背広』 - コトバンク
  12. ^ a b c 精選版 日本国語大辞典『背広』 - コトバンク
  13. ^ 「英国紳士道 移ろうかたち 変わらぬ矜持/規律が育てる審美眼」『日本経済新聞』朝刊2018年12月2日(10面、NIKKEI The STYLE)
  14. ^ a b 文化出版局『文化ファッション講座 男子服』1984年 p.92
  15. ^ 現代のスーツの背筋に縫い目はある。だが戦前期に多くの洋装に関する書籍を記した木村慶市の1932年の書物では、「古い時代の仕立てでは背中の中央の縫い目がない」と指摘し、「我が背広服の語源はモーニングの背の細く狭きに反し背広服の背は巾広き 以つて此名を附したること明かなり」木村慶市「英和洋装辞典」1932年、慶文社、p.245と主張した。
  16. ^ 精選版 日本国語大辞典(電子版)、2006年
  17. ^ 数え方単位辞典 「せびろ」の項
  18. ^ 増訂華英通語 首飾類 p.51(原本ではp.20)
  19. ^ 講談社発行、安積陽子著「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」106ページ、131ページ
  20. ^ a b 寺西千代子 『世界に通用する公式マナー プロトコールとは何か』 文春新書
  21. ^ 2019年7月27日中日新聞朝刊5面
  22. ^ 『読売新聞』1924年2月15日朝刊 p.4
  23. ^ 辻清『洋服店の経営虎の巻』1925年 p.187~196
  24. ^ 『読売新聞』1916年11月8日朝刊 p.5
  25. ^ 『読売新聞』1918年2月23日朝刊 p.5
  26. ^ 柴田和子『銀座の米田屋洋服店』1992年 p.47
  27. ^ 衣料品に点数切符制、一家年に百点(昭和17年1月20日 大阪毎日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  28. ^ 『読売新聞』1950年9月9日朝刊 p.4
  29. ^ a b アン・ホランダー著 中野香織訳『性とスーツ 現代衣服が形づくられるまで』白水社
  30. ^ a b c d ロバート・ロス著 半田雅博訳 『洋服を着る近代 帝国の思惑と民族の選択』 法政大学出版会
  31. ^ 『WATS IS SAPEUR? 貧しくとも世界一エレガントなコンゴの男たち』祥伝社
  32. ^ 高橋晴子 『近代日本の身装文化 「身体と装い」の文化変容』 三元社
  33. ^ 環境省におけるクールビズ服装の可否』(PDF)(プレスリリース)環境省、2012年5月25日https://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=20032&hou_id=15269 
  34. ^ 金森たかこ著 西出博子監修 『入社1年目ビジネスマナーの教科書』 プレジデント社
  35. ^ 『男性ファッションの「そもそもどうしたらいいのか?」がわかる 今日から使える 大人のオシャレ塾』 主婦の友社
  36. ^ 外務省 国際儀礼の基本講座 (PDF)
  37. ^ 第1章 ブランディング計画 p.38/48 - 沖縄県 (PDF)
  38. ^ a b 統計局

関連項目

[編集]