「第四号型駆潜艇」の版間の差分
Anothercat (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m 3カ所訂正、出典忘れ1カ所 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 艦級 |
|||
<div class="thumb tright"> |
|||
|名称 = 第四号型駆潜艇 |
|||
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff" |
|||
|画像 = IJN_No8_submarine_chaser_in_1938.jpg |
|||
|- |
|||
|画像説明 = 引渡時の第8号駆潜艇(1938年11月30日、玉造船所撮影)<ref name="日本海軍全艦艇史下p832No2578">[[#日本海軍全艦艇史]]下巻p.832、No.2578の写真解説</ref> |
|||
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 第四号型駆潜艇 |
|||
|種別 = [[駆潜艇]] |
|||
|- |
|||
|命名基準 = |
|||
| colspan="2" align=center|[[Image:IJN_No8_submarine_chaser_in_1938.jpg|300px|第8号駆潜艇]] |
|||
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}} |
|||
|- |
|||
|建造所 = |
|||
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 艦級概観 |
|||
|建造期間 = |
|||
|就役期間 = |
|||
|- |
|||
|同型艦 = 9隻<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|艦種||[[駆潜艇]] |
|||
|計画数 = |
|||
|- |
|||
|建造数 = |
|||
|艦名|| |
|||
|前級 = ([[第五十一号型駆潜艇]])<ref group="注釈">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]pp.2-3、基本計画番号による順番。第51号がK5A,第53号がK5B,第4号型はK7で番号が1つ飛んでいる。</ref> |
|||
|- |
|||
|次級 = [[第十三号型駆潜艇]]<ref group="注釈">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.3、基本計画番号による順番。第4号型はK7,第13号型はK8。</ref> |
|||
|前級||[[第三号駆潜艇]] |
|||
|要目注記 = 計画<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.3「註.上記計画ハ昭和十二年九月五日艦本機密決第二八二号二依ル基本計画当初ノモノヲ示ス」</ref> |
|||
|- |
|||
|基準排水量 = 公表値:290[[英トン]]<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲">[[#S14.12.25内令提要原稿/機密保護]]画像7、艦船要目公表範囲</ref> |
|||
|次級||[[第一三号型駆潜艇|第十三号型駆潜艇]] |
|||
|軽荷排水量 = 262.10トン<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p24">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.24、K7第62号艦型 第4号艦型(第4号) 重量比較表</ref><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p31">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.31、K7第62号艦 第4号艦型 復原性能</ref> |
|||
|- |
|||
|公試排水量 = 309.0[[トン]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p24"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p31"/> |
|||
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 性能諸元 |
|||
|満載排水量 = 321.5トン<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p24"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p31"/> |
|||
|- |
|||
|長さ = 公表値:54.96m<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/> |
|||
|- |
|||
|全長 = 56.20[[メートル|m]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|[[排水量]]||基準:291[[トン数|t]] |
|||
|水線長 = 55.50m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|- |
|||
|垂線間長 = 53.00m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|全長||56.2[[m]] |
|||
|幅 = 公表値:5.58m<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/> |
|||
|- |
|||
|最大幅 = 5.60m(上甲板:5.30m)<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|水線長||55.5m |
|||
|水線幅 = 5.60m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|- |
|||
|吃水 = 公試平均:2.10m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><br />満載平均:2.14m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><br />公表値:2.04m<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/> |
|||
|全幅||5.60m |
|||
|深さ = 3.90m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|- |
|||
|推進 = 2軸 x 520[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15"/><br />推進器直径1.500m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15"/> |
|||
|吃水||2.10m |
|||
|主機 = [[艦本式ディーゼル#22号内火機械|22号6型内火機械]]<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>(単動4サイクル・[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]) 2基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.15</ref> |
|||
|- |
|||
|出力 = 計画:2,600[[馬力]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>(公表値<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>) |
|||
|機関||艦本式22号6型[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]2基2軸 2,600[[馬力|㏋]] |
|||
|速力 = 計画:20[[ノット]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>(公表値<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>) |
|||
|- |
|||
|燃料 = 重油:23.0トン<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|燃料||[[重油]]20t |
|||
|航続距離 = 2,000[[カイリ]] / 14ノット<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/> |
|||
|- |
|||
|乗員 = 竣工時定員:59名<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p17">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.17、士官2人、准士官1人、下士官兵56人</ref> |
|||
|速力||20[[ノット|kt]] |
|||
|兵装 = '''1943年2月'''<br />[[毘式四十粍機銃|毘式40mm連装機銃]] 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p5">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.5</ref><br />九四式爆雷投射機 2基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.7</ref><br />三型爆雷装填台 2基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />投下軌道(6個載せ) 1条<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />九五式爆雷 36個<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />須式60cm探照灯 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p11">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.11</ref><br />'''1944年11月の第4号'''<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/><br />40mm連装機銃 1基<br />25mm単装機銃 3挺<br />九四式爆雷投射機 2基<br />爆雷装填台 2基<br />爆雷投下軌道 1条(推定)<br />爆雷 36個 |
|||
|- |
|||
|搭載艇 = 6mカッター1隻、6m発動機付通船1隻<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p19">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.19</ref> |
|||
|航続距離||14ktで2,000[[海里]] |
|||
|レーダー = 13号電探 1基(1944年11月の第4号)<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/> |
|||
|- |
|||
|ソナー = [[九三式探信儀]]一型 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p13">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.13</ref><br />[[九三式水中聴音機]] 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p13"/> |
|||
|乗員||59名 |
|||
|特殊装備 = 小掃海具一型 2組(特令による搭載)<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/> |
|||
|- |
|||
|その他 = |
|||
|兵装||40mm連装機銃1基<br />25mm単装機銃3基(終戦時)<br />[[爆雷]]36個<br/>(投下軌条1基 投射機2基)<br/>93式水中聴音機1基<br/>93式水中探信儀1基<br/> |
|||
|備考 = |
|||
|- |
|||
}} |
|||
|同型艇||9隻 |
|||
|} |
|||
</div> |
|||
[[Image:Fig_of_IJN_No4_class_submarine_chaser_in_1944.gif|thumb|300px|right|第4号型駆潜艇艦型図、1944年。]] |
[[Image:Fig_of_IJN_No4_class_submarine_chaser_in_1944.gif|thumb|300px|right|第4号型駆潜艇艦型図、1944年。]] |
||
'''第四号型駆潜艇'''(だいよんごうがたくせんてい) |
'''第四号型駆潜艇'''('''第4号型駆潜艇'''、だいよんごうがたくせんてい)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆潜艇]]の艦級(クラス)<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/><ref name="写真日本の軍艦13p164"/>。 |
||
同型艦9隻<ref name="写真日本の軍艦13p164"/>。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[昭和12年]]度海軍補充計画([[マル3計画]])により9隻が建造された<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]p.510、艦別建造状況</ref>。 |
|||
[[マル2計画]]の第三号型駆潜艇を基にして1937年度[[マル3計画]]により建造された。公式には本型も「[[第一号型駆潜艇|第一号型]]」に属している。艦橋の小型化、上部構造物縮小、ボートダビットをラッフィン型からラジアル型へ、外板も極力薄い物を使用するなど、第一号型の欠点であった復元性及び船体強度を改善している。艦首を高めにして凌波性を向上させたが、その重量増加に対処するため艇体後半から艦尾に向かって緩やかに傾斜をつけて低くする設計のため、量産性が低くなった。[[太平洋戦争]]中は、主に南方で[[船団護衛]]に従事した。 |
|||
[[第三号駆潜艇|第3号駆潜艇]]の改良型で<ref name="海軍造船技術概要(1987)p639"/>、 |
|||
以後の日本海軍駆潜艇の基本になった<ref>[[#小艦艇入門(1999)]]p.134の写真解説</ref> |
|||
[[太平洋戦争]]中は9隻全てが[[南方作戦|南方進攻作戦]]に参加、以後は[[船団護衛]]に従事し、[[終戦]]時に残っていたのは2隻のみだった<ref name="護衛艦艇史(1996)p68">[[#日本海軍護衛艦艇史(1996)]]p.68</ref><ref group="注釈">[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.164では「終戦時までに六隻が戦没、三隻のみが残存した」としている。</ref>。 |
|||
なお日本海軍の特務艇類別等級および艦艇類別等級で9隻(第4号から第12号駆潜艇)は「[[第一号型駆潜艇|第一号型]]」に属しており、'''第四号型'''は存在しない<ref>[[#S13.12.25内令提要原稿/艦船(1)]]画像11、昭和13年内令第807号改正、特務艇類別等級</ref><ref>[[#S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)]]画像6、昭和15年12月25日現在内令提要、艦艇類別等級の駆潜艇の項</ref>。 |
|||
== 開戦後の兵装 == |
|||
第4号を例とすると[[1944年]](昭和19年)11月の時点で[[九六式二十五粍高角機銃|25mm単装機銃]]3挺が増備された。また前マストに[[13号電探]]1基が装備された。対潜兵装としては九四式爆雷投射機2基が推定されている<ref>[[福井静夫]]「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』[[光人社]]、1993年。 ISBN 4-7698-0658-2</ref>。 |
|||
== |
== 予算 == |
||
[[マル3計画]]の中で駆潜艇9隻の予算が成立<ref name="戦史叢書31海軍軍戦備1pp497-498"/>、 |
|||
* [[第四号駆潜艇]] |
|||
仮称艦名(命名までの仮の名称)は'''第62号艦'''から'''第70号艦'''、艦型名は仮称'''第62号艦型'''となる<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]p.496、艦船の仮名称</ref>。 |
|||
**1938年12月28日大阪鉄工桜島造船所で竣工。 |
|||
成立予算は1隻当たり1,500,000円<ref name="戦史叢書31海軍軍戦備1pp497-498">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.497-498、成立予算、艦種別内訳</ref>。 |
|||
**1945年8月13日[[スラバヤ]]西水道で触雷により沈没。 |
|||
マル3計画は昭和16年([[1941年]])度に予算が追加請求され、その予算も加えて単純計算すると1隻当たり1,578,585円となる<ref group="注釈">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.500-501、備考1、艦種別内訳による。艦種ごとの成立予算に追加予算を加え、単純に隻数で割った金額で、個艦ごとの金額の違いは考慮していない。</ref>。 |
|||
* [[第五号駆潜艇]] |
|||
**1938年12月6日[[三菱重工業]]横浜船渠で竣工。 |
|||
== 計画 == |
|||
**1945年8月15日[[終戦]]時[[ジャカルタ]]で残存。 |
|||
基本計画番号は'''K7'''<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>。 |
|||
**1946年7月11日[[シンガポール]]南方で海没処分。 |
|||
[[マル2計画]]で建造された第3号駆潜艇(基本計画番号'''K4''')の改良型になる<ref name="海軍造船技術概要(1987)p639">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.639</ref>。 |
|||
* [[第六号駆潜艇]] |
|||
本型に対する[[軍令部]]の要求は以下の通りだった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p639"/>。 |
|||
**1939年5月20日鶴見造船所で竣工。 |
|||
*基準排水量:280英トン |
|||
**1944年3月30日[[パラオ諸島]]にて[[パラオ大空襲]]により[[擱座]]したため放棄される。 |
|||
*速力:20ノット以上 |
|||
* [[第七号駆潜艇]] |
|||
*航続距離:2000カイリ/14ノット |
|||
**1938年11月15日鶴見造船所で竣工。 |
|||
*兵装 |
|||
**1945年4月11日カーニコバル諸島東方にてイギリス軍機の空襲により[[撃沈]]される。 |
|||
**40mm機銃 連装1基2挺 |
|||
* [[第八号駆潜艇]] |
|||
**爆雷 36個 |
|||
**1938年11月30日[[三井E&Sホールディングス|三井造船]]玉造船所で竣工。 |
|||
**投射機 2組 |
|||
**1945年3月4日[[マラッカ海峡]]北部にて[[イギリス海軍]]潜水艦[[トレンチャント (潜水艦)|トレンチャント]]とテラピンの[[雷撃]]により撃沈される。 |
|||
これに対し、だいたい第3号駆潜艇に似た艦型にまとまり、主機は[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]、出力2,600馬力で計画速力20ノットとなった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p639"/>。 |
|||
* [[第九号駆潜艇]] |
|||
**1939年5月9日三菱重工業横浜船渠で竣工。 |
|||
== 艦型 == |
|||
**1945年8月15日[[終戦]]時[[呉市|呉]]で残存。 |
|||
第3号駆潜艇では重心が計画より上昇し、軽荷状態ではバラストタンクの注水に加え、燃料を若干残す必要があった<ref>[[#海軍造船技術概要(1987)]]pp.639-640</ref>。 |
|||
**12月20日特別輸送艦に指定され[[復員]]輸送に従事する。 |
|||
そこで本型では重心をなるべく下げて、復原性能が良好になるよう、艦橋は1/2デッキ分下げ<ref name="海軍造船技術概要(1987)p640">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.640</ref>、 |
|||
**1947年10月3日中華民国([[台湾]])に賠償艦として譲渡され「海宏」と改名される。(1951年「雅龍」、1954年「渠江」と再改名される。) |
|||
艦橋下部は高さ1mの倉庫区画とした<ref name="護衛艦艇史(1996)p151">[[#日本海軍護衛艦艇史(1996)]]p.151、岡田幸和「技術面から見た日本海軍護衛艦艇の発達 1.船体」駆潜艇●第4号型。</ref>。 |
|||
第九号駆潜艇= >接31>驅潛12 >海達(SC402)>富陵(PC107)>岷江 |
|||
また[[煙突]]付近の上部構造物を撤去し<ref name="海軍造船技術概要(1987)p640"/>、 |
|||
* [[第十号駆潜艇]] |
|||
煙突後部にあった兵員厠は艦橋構造物の後部延長部分に設置した<ref name="護衛艦艇史(1996)p151"/>。 |
|||
**1939年6月15日鶴見造船所で竣工。 |
|||
ボート・ダビットをラッフィング型からラジアル型へ変更し搭載艇を甲板に置いたのも、重心降下対策と思われる<ref>[[#日本海軍護衛艦艇史(1996)]]pp.67,69</ref>。 |
|||
**1944年5月2日パラオ諸島のアンガウル島で[[座礁]]したため放棄される。 |
|||
それでも軽荷状態では海水16トンの補填が必要とされた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p640"/>。 |
|||
* [[第十一号駆潜艇]] |
|||
また第3号駆潜艇では竣工後に後部甲板の補強が必要になったため、本型ではその部分の強度を十分考慮して設計された<ref name="海軍造船技術概要(1987)p640"/>。 |
|||
**1939年2月2日鶴見造船所で竣工。 |
|||
**1943年11月6日[[ソロモン諸島]]ブカ島西方にてアメリカ軍機の空襲により撃沈される。 |
|||
船体は凌波性向上のために艦首乾舷を約100mm高め、重量軽減のために艦尾は逆に低めた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p640"/>。 |
|||
* [[第十二号駆潜艇]] |
|||
上甲板の幅も水線幅より小さくし、上部の重量軽減に努めた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p640"/>。 |
|||
**1939年4月30日三井造船玉造船所で竣工。 |
|||
その他艦内配置は第3号駆潜艇とほぼ同様になった<ref name="写真日本の軍艦13p164"/>。 |
|||
**1944年7月13日[[フィリピン]][[ミンダナオ島]]東方にて雷撃により撃沈される。 |
|||
船体外板には極力薄い物を使用して個艦の性能向上を狙ったが<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>、 |
|||
船体構造、機関共に複雑精緻で<ref name="日本海軍全艦艇史下p832No2578"/>、 |
|||
量産性は低くなった<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
本型の反省から次の[[第十三号型駆潜艇|第13号型駆潜艇]]では全く逆(船体外板に厚板を使用し量産性重視など)になったと思われる<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
=== 兵装 === |
|||
砲熕兵装は第3号と同じ40mm連装機銃1基2挺<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p5"/>、水雷兵装も同じく九四式爆雷投射機2基、装填台2基を装備、爆雷36個を搭載した<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/>。 |
|||
竣工時から駆潜艇で[[ソナー|水中聴音機]]を装備するのは第4号型からとなる([[九三式探信儀]]は第1号型から装備)<ref name="護衛艦艇史(1996)p151"/>。 |
|||
=== 開戦後の兵装 === |
|||
第8号駆潜艇では舷外電路を装備しているのが確認出来る<ref name="護衛艦艇史(1996)p69中">[[#日本海軍護衛艦艇史(1996)]]p.69、中写真の解説。</ref>。 |
|||
また、艦橋上の探照灯台前方に構造物が追加されている<ref name="護衛艦艇史(1996)p69中"/>。 |
|||
第4号駆潜艇を例とすると[[1944年]](昭和19年)11月の時点で[[九六式二十五粍高角機銃|25mm単装機銃]]3挺が増備、また[[マスト]]に[[13号電探]]1基を装備、対潜兵装として九四式爆雷投射機2基の装備とされている<ref>[[#日本補助艦艇物語]]、「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」</ref>。 |
|||
爆雷投下軌道は1条のままと推定されるが<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>、 |
|||
2条に増やされたとする文献もある<ref name="写真日本の軍艦13p164">[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.164、解説・東清二、作図・石橋孝夫「図で見る『駆潜艇、哨戒艇』変遷史」◇第4号型◇</ref>。 |
|||
== 同型艦 == |
|||
;[[第四号駆潜艇]]:1938年12月28日[[大阪鉄工所]]桜島工場で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/><ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>、1945年8月13日[[スラバヤ]]西水道で触雷により沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1947年5月3日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第五号駆潜艇]]:1938年12月6日[[三菱重工業]][[横浜船渠]]で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、[[終戦]]時[[ジャカルタ]]に所在<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1946年7月11日[[シンガポール]]南方で海没処分、8月10日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第六号駆潜艇]]:1939年5月20日[[浅野造船所|鶴見製鉄造船]]で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、1944年3月30日[[パラオ諸島]]にてアメリカ空母機の攻撃により[[擱座]]し放棄、10月10日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第七号駆潜艇]]:1938年11月20日鶴見製鉄造船で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、1945年4月11日カーニコバル諸島東方にてイギリス軍機の攻撃を受け沈没、5月25日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第八号駆潜艇]]:1938年11月30日[[玉造船所]]で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、1945年3月4日[[マラッカ海峡]]北部にて[[イギリス海軍]]潜水艦[[トレンチャント (潜水艦)|トレンチャント]]とテラピンの[[雷撃]]を受け沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1947年5月3日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第九号駆潜艇]]:1939年5月9日三菱重工業横浜船渠で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、[[終戦]]時[[呉港|呉]]で所在<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1945年12月20日除籍、同日特別輸送艦に指定<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1947年10月3日国府([[中華民国]])に賠償艦として引き渡された<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。<!--**1947年10月3日中華民国([[台湾]])に賠償艦として譲渡され「海宏」と改名される。(1951年「雅龍」、1954年「渠江」と再改名される。)第九号駆潜艇= >接31>驅潛12 >海達(SC402)>富陵(PC107)>岷江 (出典不明のためコメントアウト)--> |
|||
;[[第十号駆潜艇]]:1939年6月15日大阪鉄工所で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、1944年5月2日パラオ諸島のアンガウル島で[[座礁]]、11月10日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第十一号駆潜艇]]:1939年2月2日鶴見製鉄造船で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、1943年11月6日[[ソロモン諸島]]ブカ島西方にてアメリカ軍機の攻撃により沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1945年9月30日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
;[[第十二号駆潜艇]]:1939年4月30日玉造船所で竣工<ref name="S14.12.25艦船要目公表範囲"/>、1944年7月13日[[フィリピン]][[ミンダナオ島]]東方で被雷沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。1945年9月30日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p68"/>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
=== 注釈 === |
|||
<references/> |
|||
<references group="注釈"/> |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|2}} |
|||
== |
== 参考文献 == |
||
* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所) |
|||
*[[大日本帝国海軍艦艇一覧]] |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071979700|title=昭和13年12月25日現在 10版 内令提要追録第4号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)|ref=S13.12.25内令提要原稿/艦船(1)}} |
|||
* [[駆逐艦]]|[[駆潜艇]] |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071986300|title=昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護|ref=S14.12.25内令提要原稿/機密保護}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071993800|title=昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)|ref=S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)}} |
|||
* <!--キマタ1999-->{{Cite book|和書|author=[[木俣滋郎]]|date=1999-12|series=光人社NF文庫|title=小艦艇入門|publisher=光人社|isbn=4-7698-2254-5|ref=小艦艇入門(1999)}} |
|||
* <!--セカイ1996-->{{Cite book|和書|volume=世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)|title=日本海軍護衛艦艇史|publisher=海人社|date=1996-02|isbn= 4-905551-55-2|ref=日本海軍護衛艦艇史(1996)}} |
|||
* <!--フクイ1993-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1993-12|volume=福井静夫著作集第10巻|title=日本補助艦艇物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0658-2|ref=日本補助艦艇物語}} |
|||
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|title=写真 日本海軍全艦艇史|publisher=ベストセラーズ|isbn=4-584-17054-1|ref=日本海軍全艦艇史}} |
|||
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=駆潜艇 一般計画要領書 附現状調査|ref=一般計画要領書(駆潜艇)}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
{{日本の駆潜艇}} |
{{日本の駆潜艇}} |
||
[[Category:日本海軍の駆潜艇|たい004こうかたくせんてい]] |
[[Category:日本海軍の駆潜艇|たい004こうかたくせんてい]] |
||
{{warship-stub}} |
2019年10月20日 (日) 12:44時点における版
第四号型駆潜艇 | |
---|---|
引渡時の第8号駆潜艇(1938年11月30日、玉造船所撮影)[1] | |
基本情報 | |
種別 | 駆潜艇 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
同型艦 | 9隻[2] |
前級 | (第五十一号型駆潜艇)[注釈 1] |
次級 | 第十三号型駆潜艇[注釈 2] |
要目 (計画[2]) | |
軽荷排水量 | 262.10トン[3][4] |
基準排水量 | 公表値:290英トン[5] |
公試排水量 | 309.0トン[2][3][4] |
満載排水量 | 321.5トン[2][3][4] |
長さ | 公表値:54.96m[5] |
全長 | 56.20m[2] |
水線長 | 55.50m[2] |
垂線間長 | 53.00m[2] |
幅 | 公表値:5.58m[5] |
最大幅 | 5.60m(上甲板:5.30m)[2] |
水線幅 | 5.60m[2] |
深さ | 3.90m[2] |
吃水 |
公試平均:2.10m[2] 満載平均:2.14m[2] 公表値:2.04m[5] |
主機 | 22号6型内火機械[6](単動4サイクル・ディーゼル) 2基[7] |
推進器 |
2軸 x 520rpm[7] 推進器直径1.500m[7] |
出力 | 計画:2,600馬力[2](公表値[5]) |
速力 | 計画:20ノット[2](公表値[5]) |
航続距離 | 2,000カイリ / 14ノット[2] |
燃料 | 重油:23.0トン[2] |
乗員 | 竣工時定員:59名[8] |
兵装 |
1943年2月 毘式40mm連装機銃 1基[10] 九四式爆雷投射機 2基[11] 三型爆雷装填台 2基[11] 投下軌道(6個載せ) 1条[11] 九五式爆雷 36個[11] 須式60cm探照灯 1基[12] 1944年11月の第4号[6] 40mm連装機銃 1基 25mm単装機銃 3挺 九四式爆雷投射機 2基 爆雷装填台 2基 爆雷投下軌道 1条(推定) 爆雷 36個 |
搭載艇 | 6mカッター1隻、6m発動機付通船1隻[9] |
レーダー | 13号電探 1基(1944年11月の第4号)[6] |
ソナー |
九三式探信儀一型 1基[13] 九三式水中聴音機 1基[13] |
特殊装備 | 小掃海具一型 2組(特令による搭載)[11] |
第四号型駆潜艇(第4号型駆潜艇、だいよんごうがたくせんてい)は日本海軍の駆潜艇の艦級(クラス)[6][14]。 同型艦9隻[14]。
概要
昭和12年度海軍補充計画(マル3計画)により9隻が建造された[15]。 第3号駆潜艇の改良型で[16]、 以後の日本海軍駆潜艇の基本になった[17] 太平洋戦争中は9隻全てが南方進攻作戦に参加、以後は船団護衛に従事し、終戦時に残っていたのは2隻のみだった[6][注釈 3]。
なお日本海軍の特務艇類別等級および艦艇類別等級で9隻(第4号から第12号駆潜艇)は「第一号型」に属しており、第四号型は存在しない[18][19]。
予算
マル3計画の中で駆潜艇9隻の予算が成立[20]、 仮称艦名(命名までの仮の名称)は第62号艦から第70号艦、艦型名は仮称第62号艦型となる[21]。 成立予算は1隻当たり1,500,000円[20]。 マル3計画は昭和16年(1941年)度に予算が追加請求され、その予算も加えて単純計算すると1隻当たり1,578,585円となる[注釈 4]。
計画
基本計画番号はK7[2]。 マル2計画で建造された第3号駆潜艇(基本計画番号K4)の改良型になる[16]。 本型に対する軍令部の要求は以下の通りだった[16]。
- 基準排水量:280英トン
- 速力:20ノット以上
- 航続距離:2000カイリ/14ノット
- 兵装
- 40mm機銃 連装1基2挺
- 爆雷 36個
- 投射機 2組
これに対し、だいたい第3号駆潜艇に似た艦型にまとまり、主機はディーゼル、出力2,600馬力で計画速力20ノットとなった[16]。
艦型
第3号駆潜艇では重心が計画より上昇し、軽荷状態ではバラストタンクの注水に加え、燃料を若干残す必要があった[22]。 そこで本型では重心をなるべく下げて、復原性能が良好になるよう、艦橋は1/2デッキ分下げ[23]、 艦橋下部は高さ1mの倉庫区画とした[24]。 また煙突付近の上部構造物を撤去し[23]、 煙突後部にあった兵員厠は艦橋構造物の後部延長部分に設置した[24]。 ボート・ダビットをラッフィング型からラジアル型へ変更し搭載艇を甲板に置いたのも、重心降下対策と思われる[25]。 それでも軽荷状態では海水16トンの補填が必要とされた[23]。 また第3号駆潜艇では竣工後に後部甲板の補強が必要になったため、本型ではその部分の強度を十分考慮して設計された[23]。
船体は凌波性向上のために艦首乾舷を約100mm高め、重量軽減のために艦尾は逆に低めた[23]。 上甲板の幅も水線幅より小さくし、上部の重量軽減に努めた[23]。 その他艦内配置は第3号駆潜艇とほぼ同様になった[14]。
船体外板には極力薄い物を使用して個艦の性能向上を狙ったが[6]、 船体構造、機関共に複雑精緻で[1]、 量産性は低くなった[6]。 本型の反省から次の第13号型駆潜艇では全く逆(船体外板に厚板を使用し量産性重視など)になったと思われる[6]。
兵装
砲熕兵装は第3号と同じ40mm連装機銃1基2挺[10]、水雷兵装も同じく九四式爆雷投射機2基、装填台2基を装備、爆雷36個を搭載した[11]。
竣工時から駆潜艇で水中聴音機を装備するのは第4号型からとなる(九三式探信儀は第1号型から装備)[24]。
開戦後の兵装
第8号駆潜艇では舷外電路を装備しているのが確認出来る[26]。 また、艦橋上の探照灯台前方に構造物が追加されている[26]。
第4号駆潜艇を例とすると1944年(昭和19年)11月の時点で25mm単装機銃3挺が増備、またマストに13号電探1基を装備、対潜兵装として九四式爆雷投射機2基の装備とされている[27]。 爆雷投下軌道は1条のままと推定されるが[6]、 2条に増やされたとする文献もある[14]。
同型艦
- 第四号駆潜艇
- 1938年12月28日大阪鉄工所桜島工場で竣工[5][6]、1945年8月13日スラバヤ西水道で触雷により沈没[6]。1947年5月3日除籍[6]。
- 第五号駆潜艇
- 1938年12月6日三菱重工業横浜船渠で竣工[5]、終戦時ジャカルタに所在[6]。1946年7月11日シンガポール南方で海没処分、8月10日除籍[6]。
- 第六号駆潜艇
- 1939年5月20日鶴見製鉄造船で竣工[5]、1944年3月30日パラオ諸島にてアメリカ空母機の攻撃により擱座し放棄、10月10日除籍[6]。
- 第七号駆潜艇
- 1938年11月20日鶴見製鉄造船で竣工[5]、1945年4月11日カーニコバル諸島東方にてイギリス軍機の攻撃を受け沈没、5月25日除籍[6]。
- 第八号駆潜艇
- 1938年11月30日玉造船所で竣工[5]、1945年3月4日マラッカ海峡北部にてイギリス海軍潜水艦トレンチャントとテラピンの雷撃を受け沈没[6]。1947年5月3日除籍[6]。
- 第九号駆潜艇
- 1939年5月9日三菱重工業横浜船渠で竣工[5]、終戦時呉で所在[6]。1945年12月20日除籍、同日特別輸送艦に指定[6]。1947年10月3日国府(中華民国)に賠償艦として引き渡された[6]。
- 第十号駆潜艇
- 1939年6月15日大阪鉄工所で竣工[5]、1944年5月2日パラオ諸島のアンガウル島で座礁、11月10日除籍[6]。
- 第十一号駆潜艇
- 1939年2月2日鶴見製鉄造船で竣工[5]、1943年11月6日ソロモン諸島ブカ島西方にてアメリカ軍機の攻撃により沈没[6]。1945年9月30日除籍[6]。
- 第十二号駆潜艇
- 1939年4月30日玉造船所で竣工[5]、1944年7月13日フィリピンミンダナオ島東方で被雷沈没[6]。1945年9月30日除籍[6]。
脚注
注釈
- ^ #一般計画要領書(駆潜艇)pp.2-3、基本計画番号による順番。第51号がK5A,第53号がK5B,第4号型はK7で番号が1つ飛んでいる。
- ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.3、基本計画番号による順番。第4号型はK7,第13号型はK8。
- ^ #写真日本の軍艦第13巻p.164では「終戦時までに六隻が戦没、三隻のみが残存した」としている。
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.500-501、備考1、艦種別内訳による。艦種ごとの成立予算に追加予算を加え、単純に隻数で割った金額で、個艦ごとの金額の違いは考慮していない。
出典
- ^ a b #日本海軍全艦艇史下巻p.832、No.2578の写真解説
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #一般計画要領書(駆潜艇)p.3「註.上記計画ハ昭和十二年九月五日艦本機密決第二八二号二依ル基本計画当初ノモノヲ示ス」
- ^ a b c #一般計画要領書(駆潜艇)p.24、K7第62号艦型 第4号艦型(第4号) 重量比較表
- ^ a b c #一般計画要領書(駆潜艇)p.31、K7第62号艦 第4号艦型 復原性能
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o #S14.12.25内令提要原稿/機密保護画像7、艦船要目公表範囲
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z #日本海軍護衛艦艇史(1996)p.68
- ^ a b c #一般計画要領書(駆潜艇)p.15
- ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.17、士官2人、准士官1人、下士官兵56人
- ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.19
- ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.5
- ^ a b c d e f #一般計画要領書(駆潜艇)p.7
- ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.11
- ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.13
- ^ a b c d #写真日本の軍艦第13巻p.164、解説・東清二、作図・石橋孝夫「図で見る『駆潜艇、哨戒艇』変遷史」◇第4号型◇
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.510、艦別建造状況
- ^ a b c d #海軍造船技術概要(1987)p.639
- ^ #小艦艇入門(1999)p.134の写真解説
- ^ #S13.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像11、昭和13年内令第807号改正、特務艇類別等級
- ^ #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像6、昭和15年12月25日現在内令提要、艦艇類別等級の駆潜艇の項
- ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.497-498、成立予算、艦種別内訳
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.496、艦船の仮名称
- ^ #海軍造船技術概要(1987)pp.639-640
- ^ a b c d e f #海軍造船技術概要(1987)p.640
- ^ a b c #日本海軍護衛艦艇史(1996)p.151、岡田幸和「技術面から見た日本海軍護衛艦艇の発達 1.船体」駆潜艇●第4号型。
- ^ #日本海軍護衛艦艇史(1996)pp.67,69
- ^ a b #日本海軍護衛艦艇史(1996)p.69、中写真の解説。
- ^ #日本補助艦艇物語、「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和13年12月25日現在 10版 内令提要追録第4号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071979700。
- 『昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。Ref.C13071986300。
- 『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071993800。
- 木俣滋郎『小艦艇入門』光人社〈光人社NF文庫〉、1999年12月。ISBN 4-7698-2254-5。
- 『日本海軍護衛艦艇史』 世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)、海人社、1996年2月。ISBN 4-905551-55-2。
- 福井静夫『日本補助艦艇物語』 福井静夫著作集第10巻、光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。
- 牧野茂、福井静夫/編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 「駆潜艇 一般計画要領書 附現状調査」。