「熊本市交通局8500形電車」の版間の差分
RISINGBLUE (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
→運用と改造: インシデント |
||
(12人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{鉄道車両 |
|||
{{No footnotes|date=2016年4月}} |
|||
|車両名=熊本市交通局8500形電車 |
|||
[[ファイル:Kumamoto8501 2.jpg|250px|thumb|8501]] |
|||
|社色=#269926 |
|||
'''熊本市交通局8500形電車'''(くまもとしこうつうきょく8500がたでんしゃ)は[[熊本市交通局]](熊本市電)の[[路面電車]][[鉄道車両|車両]]の形式である。形式名は製造初年の1985年(昭和60年)に由来する。 |
|||
|画像=Kumamoto Type8504.jpg |
|||
|画像説明=8500形8504号<br/>(2021年12月 [[市立体育館前停留場|市立体育館前]] - [[商業高校前停留場|商業高校前]]付近) |
|||
|運用者=[[熊本市交通局]] |
|||
|製造所=[[アルナ工機]] |
|||
|製造年=[[1985年]]・[[1986年]] |
|||
|製造数=4両 (8501 - 8504) |
|||
|運用開始=1985年[[4月5日]] |
|||
|軌間=1,435 [[ミリメートル|mm]] |
|||
|電気方式=[[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]]) |
|||
|車両定員=72人(座席26人) |
|||
|自重=17.0 [[トン|t]] |
|||
|全長=12,800 mm |
|||
|全幅=2,360 mm |
|||
|全高=3,850 mm |
|||
|車体=全金属製車体 |
|||
|台車=[[住友金属工業]]製 FS-74<br />[[近畿車輛]]製 KD-201 |
|||
|主電動機=[[東洋電機製造]]製<br />[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] SS-50 |
|||
|主電動機出力=38.0 [[キロワット|kW]] |
|||
|搭載数=2基 / 両 |
|||
|駆動方式=[[吊り掛け駆動方式]] |
|||
|歯車比=4.21 |
|||
|制御方式=[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直並列組合せ制御]] |
|||
|制御装置=東洋電機製造製<br />[[マスター・コントローラー#直接式|直接制御器]] DB1-K4 |
|||
|制動装置=[[直通ブレーキ#SM|SM3直通ブレーキ]] |
|||
|備考=出典:[[#rp464|『鉄道ピクトリアル』通巻464号]]134・162頁等 |
|||
}} |
|||
'''熊本市交通局8500形電車'''(くまもとしこうつうきょく8500がたでんしゃ)は、[[熊本市交通局]](熊本市電)に在籍する[[路面電車]][[鉄道車両|車両]]である。 |
|||
[[1985年]](昭和60年)と翌年に2両ずつ計4両導入された。[[1958年]](昭和33年)導入の旧型車[[熊本市交通局1200形電車|1200形]]の機器に、[[アルナ工機]]で製造された新造車体を組み合わせた車体更新車である。 |
|||
== 車両概説 == |
|||
1960年(昭和35年)の350形(現[[熊本市交通局1350形電車|1350形]])の登場以来、22年振りの新車導入となった[[熊本市交通局8200形電車|8200形]]はそれまでの路面電車の技術や性能を飛躍的に向上した。だが、コストがかかり、これ以上の増備は困難であった。また経年20~30年の旧型車両が主力であった当時、市民に対する路面電車のイメージアップを更に図る為に車体更新車として導入したのがこの8500形である。 |
|||
== 導入の経緯 == |
|||
8200形をベースに1985年(昭和60年)と1986年(昭和61年)に車体をアルナ工機(現・[[アルナ車両]])にて製作し、主要機器及び台車等の機器類は旧型車両から流用した。 |
|||
熊本市電では、[[1982年]](昭和57年)に[[熊本市交通局1350形電車|1350形]]以来22年ぶりの新造車として[[熊本市交通局8200形電車|8200形]]が2両導入された<ref name="jtb-150">[[#jtb|『熊本市電が走る街今昔』]]150-154頁他</ref>。同形式は[[広島電鉄3500形電車|広島]]・[[長崎電気軌道2000形電車|長崎]]に導入された高性能路面電車「[[軽快電車]]」をモデルとした車両で、日本で初めてとなる[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバーター制御]]による[[かご形三相誘導電動機|交流電動機]]方式という新機軸を採用する<ref name="rf256">[[#rf256|『鉄道ファン』通巻256号]]78-82頁</ref>。 |
|||
この8200形が好評であったことから、熊本市交通局では8200形に準じたデザイン・構造の車体を新造し、これに[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]]用としては性能が優れる旧型車のFS-74形台車を組み合わせて、導入費を抑えつつ老朽化した旧型車両を置き換えることとなった<ref name="rf292">[[#rf292|『鉄道ファン』通巻292号]]64-67頁</ref>。こうして登場したのが車体更新車8500形である。メーカーは[[アルナ工機]]で、[[1985年]](昭和60年)[[3月31日]]付でまず2両(8501・8502)が竣工<ref>[[#rp464|「新車年鑑1986年版」]]96・164頁</ref>、同年[[4月5日]]より営業運転に投入された<ref name="rp464">[[#rp464|「新車年鑑1986年版」]]134・162頁</ref>。形式名は導入年にちなむ<ref name="70th-118">[[#70th|『熊本市電70年』]]118-119頁</ref>。さらに翌[[1986年]](昭和61年)[[12月31日]]付で2次車2両(8503・8504)も竣工した<ref>[[#rp480|「新車年鑑1987年版」]]130・206頁</ref>。8500形に機器を供出した旧型車は[[1958年]](昭和33年)製の[[熊本市交通局1200形電車|1200形(旧200形)]]で、1次車の種車として1206・1208が、2次車の種車として1202・1209が[[廃車 (鉄道)|廃車]]された<ref name="rp509">[[#rp509|『鉄道ピクトリアル』通巻509号]]130-134頁</ref>。 |
|||
種車となったのは全車[[熊本市交通局1200形電車|1200形]]で1206と1208を1985年(昭和60年)に、翌年の1986年(昭和61年)に1202と1209から流用された。1202と1208は日本初の冷房付路面電車で冷房装置等の試作要素もあったと思われ、1206は事故で休車していた為に種車として抜擢されたと思われるが、1209は不明である。 |
|||
製造価格は1次車が4010万円、2次車が4050万円で<ref name="70th-118"/>、8200形の6300万円<ref>[[#70th|『熊本市電70年』]]108-110頁</ref>に比して3分の2程度に抑えられた。8500形の導入は計4両で終了し、2次車導入から2年経った[[1988年]](昭和63年)にはVVVF制御採用の新造車[[熊本市交通局8800形電車|8800形]]が登場した<ref name="rp509"/>。 |
|||
上記の経緯により、8501~8504の4両が製造された。 |
|||
{{-}} |
|||
== 構造 == |
== 構造 == |
||
=== 車体 |
=== 車体 === |
||
[[ファイル:Kumamoto City Tram 8501 20150805.jpg|thumb|8501号(2015年)<br />側面方向幕は使用されていない。]] |
|||
8200形に準じたスクエアな造形の全金属製車体である。 |
|||
本形式は全金属製車体を持つ[[ボギー台車|ボギー車]]である<ref name="rp509"/>。全長は12.80[[メートル]]、幅は2.36メートル、高さは車体高さ3.21メートル・[[集電装置|パンタグラフ]]折りたたみ高さ3.85メートル<ref name="rf292"/>。長さと幅はモデルとなった8200形と同一<ref name="rp509"/>。車体の[[構体 (鉄道車両)|構体]]は[[一般構造用圧延鋼材]]の[[プレス加工|プレス材]]を用いた[[溶接]]構造で、外板・屋根には厚さ1.6ミリメートルの[[冷間圧延]]鋼板、床板には厚さ1.0ミリメートルの[[ステンレス鋼]]製キーストンプレートをそれぞれ用いる<ref name="rf292"/>。自重は17.0[[トン]]<ref name="rf292"/>。 |
|||
前面窓は大形一枚窓で、前面両端下部に前照灯と尾灯を配置している。窓配置はD3D3の左右対称形で、下段上昇・上段下降式のユニット式アルミサッシ窓となっている。乗車口扉は中央部に設けられており、2枚折り戸を2組用いた両開き式4枚扉の中央扉となっている。降車口扉は側面から見て左側に設けられており、8200形の折り戸から引き戸に変更された。なお、8504号のみ一時期試験的に前照灯がHID化(PHILIPS社製)されていたが、現在は通常ハロゲンライトに戻されている。 |
|||
前面デザインは8200形に準じており、前面窓(運転台窓)は大型化されている<ref name="rf292"/>。この窓は8200形では固定式であるが、本形式では換気のため正面から見て左側(運転台側から見て右手)の窓が開閉可能となった<ref name="rf292"/>。窓上にある正面[[方向幕|行先表示器]]が若干下を向く点は8200形と同様だが、角度が異なる<ref name="rp464"/>。ライト類は窓下にあり、[[前照灯]](内側)と[[尾灯]]兼制動灯(外側)を左右に1組ずつ配する<ref name="rf292"/>。系統表示板は新造時、窓左下に設置されたが<ref name="rf292"/>、[[1990年]](平成2年)以降窓右下へと移された<ref>[[#70th|『熊本市電70年』]]233頁</ref>。 |
|||
[[鉄道車両の座席|座席]]は8200形と同様、1人掛け転換クロスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートである。屋根上に冷房装置と補助インバータ、また運転席天井にラインフローファンを搭載するが、こちらは8200形とは違い[[三菱電機]]製を搭載。暖房装置は種車から流用した電熱式を搭載する。 |
|||
側面ドアは左右非対称の配置であり、進行方向に向かって左側では車体前部と中央部やや後ろ寄り、右側では車体後部と中央部やや前寄りにある<ref name="rf292"/>。熊本市電では原則として進行方向左手に停留場ホームがあることから、中扉が乗車口、前扉が降車口となる(後乗り前降り)<ref name="rp509"/><ref name="rp688"/>。ドアは中扉が有効幅140センチメートルの両開き折り戸、前扉が有効幅85センチメートルの片開き引き戸<ref name="rf292"/>。8200形では前扉も折り戸であったが変更された<ref name="rf292"/>。ドア部分の高さはレール上面50センチメートルで、床面高さが8200形より低い81.5センチメートルとなったことから1段ステップである<ref name="rf292"/>。 |
|||
また連結運転は行わないため、8200形に設けられていた車掌用設備は省略され、中央扉脇の窓も他の側面窓と同一形状になった。また側面方向幕は車体下部に設置しているが現在は使用しておらず、そのかわりに旧型車両と同じくアルミ製の側面系統表示板が取付られた。 |
|||
また前面系統表示板を設置する最後のグループで、これ以降に導入した車両の系統表示は方向幕による表示となった。更に新製時に左側にあった前面系統表示板は1989年の全面広告廃止時に旧型車両と共に右側へ移設した。 |
|||
側面窓は、幅1.1メートル・高さ1.0メートルの窓をドア間とその反対側ともに各3枚、片側計6枚配置する<ref name="rf292"/>。戸袋窓を除き上段下降・下段上昇式の2段窓で<ref name="rf292"/><ref name="rp464"/>、8200形の外はめ式[[ユニット窓]]から内はめ式ユニット窓へ変更されている<ref name="rp464"/>。8200形と異なり連結運転を想定しないことから、中扉の右手にあった車掌台も省略されており、その部分の窓の形状が他と統一された<ref name="rf294">[[#rf294|『鉄道ファン』通巻294号]]92-99頁</ref>。これに伴って窓下にある側面行先表示器<!--時期不詳だが使われなくなっている-->の位置が下がった<ref name="rf294"/>。また[[1986年]](昭和61年)9月に、中扉左手側にアルミ製の経由地表示板が取り付けられた<ref>[[#70th|『熊本市電70年』]]144-145頁</ref>。 |
|||
その後[[熊本市交通局8800形電車|8800形]]・[[熊本市交通局9200形電車|9200形]]が導入された為、車体更新車としては現在このグループの4両のみである。 |
|||
車体塗装は8200形に準ずる<ref name="rp464"/>、[[アイボリー]]に[[緑]]の帯を巻いたもので、「軽快さ」と「緑と水の熊本」のイメージを表現しているという<ref name="rf256"/>。熊本市電では[[1999年]](平成11年)4月に、車体全面を利用した広告電車が[[ラッピング車両|フィルムラッピング]]を用いる方法で10年ぶりに復活した<ref name="rp688">[[#rp688|『鉄道ピクトリアル』通巻688号]]230-234頁</ref>。この際、8503号が復活第1号の広告電車となり、さらに同年末までに4両とも一旦広告電車となった<ref name="rp688"/>。 |
|||
=== 電装品・台車 === |
|||
本形式は種車となった1200形の主要機器を流用しているためVVVFインバータ制御ではなく直並列抵抗式を採用している。[[主電動機]]は[[東洋電機製造]]が製造した38kWのものを2基使用しており、1台車につき1個装着している<!--1台車1モーターと言った場合、台車の両軸とも駆動するニュアンスがある-->。また空気圧縮器も種車から流用しているが、元空気タンクには規定圧力に達した際、タンク内の水分を自動で排出するオートドレン機能を有する。 |
|||
=== 客室設備 === |
|||
[[鉄道車両の台車|台車]]も種車の1200形からの流用品を使用しているが、種車の関係で8501~8503が装備する[[住友金属工業|住友金属]]製FS-74と、8504が装備する[[近畿車輛]]製KD-201の二種類が存在する。また流用した際に空転防止用電動式砂撒装備が取り付けられた。 |
|||
[[ファイル:Kumamoto8504 interior 1.jpg|thumb|車内の様子(8504号)]] |
|||
車内のうち両端の運転台を除いた客室の長さは10.35メートルである<ref name="rf292"/>。8200形に比べて運転台を縮小するなどレイアウトが見直されており、定員は8200形より2人多い72人となった<ref name="rp464"/>。また運転台については車体中心より16.5センチメートル右手にずれており、その分降車口スペースが広くなっている<ref name="rf292"/>。 |
|||
== 主要諸元 == |
|||
* 製造年:1985年(昭和60年)(8501・8502)・1986年(昭和61年)(8503・8504) |
|||
* 全長:12,800mm |
|||
* 全幅:2,360mm |
|||
* 全高:3,850mm |
|||
* 自重:17.0t |
|||
* 車体構造:全金属製 |
|||
* 定員(着席):72(26)人 |
|||
* 電動機 |
|||
** 出力:38kW×2基 |
|||
** 駆動方式:[[吊り掛け駆動方式|吊掛方式]](SS-50) |
|||
* 制御方式:直並列抵抗式(東洋電機製造・DB1-K4) |
|||
* 制動装置:エアーブレーキ・PV-3型(日本エアーブレーキ株式会社→[[ナブコ]]→現・[[ナブテスコ]]) |
|||
客室の座席は8200形と同様の[[鉄道車両の座席#セミクロスシート|セミクロスシート]]である<ref name="rf292"/>。クロスシート部は各ドア間の計2か所で、1人掛け座席を[[シートピッチ]]69.0センチメートルにて5脚並べる<ref name="rf292"/>。<!--シートの表地は柿色<ref name="rp464"/>。-->クロスシートの自動転換装置を備えており、運転台のスイッチを押すことで自動で転換作業が可能<ref name="rf292"/>。ロングシート部はクロスシート部の向い側、計2か所の設置で、長さ3.6メートル余りの8人掛け座席である<ref name="rf292"/>。<!--シートの表地は緑色<ref name="rp464"/>。-->なお、8501・8502・8504の転換クロスシートは2021年2月に行われたリニューアルによって座席挟み込みによる怪我の防止や乗車スペースの拡張を図るため撤去されている<ref name="renewal">{{Cite web|和書|url=http://www.kotsu-kumamoto.jp/kihon/pub/detail.aspx?c_id=3&id=1155&pg=1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210219003547/http://www.kotsu-kumamoto.jp/kihon/pub/detail.aspx?c_id=3&id=1155&pg=1|title=8500形車両をリニューアルしました|date=2021-02-18|archivedate=2021-02-19|accessdate=2021-02-19|publisher=熊本市交通局|language=日本語}}</ref>。 |
|||
== 塗装及び広告車両 == |
|||
2017年8月現在 |
|||
* 8501 : [[杉養蜂園]](2016年8月まで長年1207が掲載していたものに若干デザイン変更したもの) |
|||
* 8502 : [[サンヨーホームズ]] |
|||
* 8503 : [[ピザポケット]] |
|||
* 8504 : 株式会社 九州エネコ |
|||
車内の[[冷房]]吹き出し口はグリル式で、客室に16か所、運転台にも2か所配置されている<ref name="rf292"/>。なお運転台には冷房のほか[[送風機|ラインフローファン]]の設備もある<ref name="rf292"/>。[[暖房]]装置も新造時から設置する<ref name="70th-118"/>。 |
|||
塗装は前回導入された8200形で採用したデザインと同じものであるが、広告車両になる事が多い為になかなか見ることが出来ない。 |
|||
新造当時の[[運賃制度]]は対距離区間制であった([[2007年]]10月に均一運賃制に復帰<ref name="rp852"/>)ことから、車内には[[乗車整理券|整理券]]発行器や[[運賃表示器]]が設置されていた<ref name="rf292"/>。このうち運賃表示器については、2次車では電停名も併記されるものを使用していた<ref name="rp509"/>。 |
|||
== 各車状況 == |
|||
{{-}} |
|||
8501:1985年(昭和60年)3月竣工・旧1206 |
|||
=== 主要機器 === |
|||
8502:1985年(昭和60年)3月竣工・旧1208 |
|||
==== 台車・主電動機 ==== |
|||
[[鉄道車両の台車|台車]]は種車1200形から流用したものを装着する<ref name="rp509"/>。各車の台車流用元は以下の通り<ref name="rp509"/>。 |
|||
8503:1986年(昭和61年)12月竣工・旧1209 |
|||
* 8501 ← 1206 |
|||
* 8502 ← 1208 |
|||
* 8503 ← 1209 |
|||
* 8504 ← 1202 |
|||
4両のうち8501 - 8503号の3両は[[住友金属工業]]製FS-74形を履く<ref name="rp509"/>。このFS-74形は熊本市電向けに開発された台車ではあるが、当時住友金属が他の事業者にも広く納入していた、上下の揺れ枕に挟む[[枕ばね]]に[[圧縮コイルばね|コイルばね]]を用い、[[鉄道車両の台車#軸箱支持方式|軸箱支持方式]]には軸ばね式を採用する、という形態の台車の一つである<ref name="archives38">[[#archives38|『鉄道ピクトリアル』アーカイブスセレクション38]] 124-129頁</ref>。8504号のみ[[近畿車輛]]製KD-201形という別メーカーの台車を装備するが<ref name="rp509"/>、要目は同じ<ref>[[#rp135|『鉄道ピクトリアル』通巻135号]]72-78頁</ref>。両形式とも[[ホイールベース|軸距]]は1,400ミリメートル、車輪径は660ミリメートル<ref name="rw83">[[#rw83|『世界の鉄道 '83』]]164-165頁</ref>。 |
|||
8504:1986年(昭和61年)12月竣工・旧1202 |
|||
台車設置の基礎ブレーキ装置は片押し式[[踏面ブレーキ]]を採用し、1台車につき1個、従軸側にブレーキシリンダーを設ける<ref name="archives38"/>。また本形式の新造に際し[[空転]]防止用の[[砂撒き装置]]が新設されている<ref name="rf292"/>。 |
|||
== 画像 == |
|||
[[主電動機]]は種車1200形から流用された出力38[[ワット|キロワット]]のSS-50形[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を1両あたり2基搭載する<ref name="rf292"/><ref name="rp509"/>。メーカーはすべて[[東洋電機製造]]<ref name="rw83"/>。駆動装置は種車1200形と同様の[[吊り掛け駆動方式]]であり、[[歯車比]]も59:14 (4.21) のままで変更はない<ref name="rf292"/>。 |
|||
==== 制御器・ブレーキ ==== |
|||
[[ファイル:Kumamoto Type8504 Cab.jpg|thumb|運転台(8504号)]] |
|||
制御装置も種車からの流用品であり<ref name="rf292"/>、制御器はDB1-K4形[[マスター・コントローラー#直接式|直接制御器]]を備える<ref name="rp464"/>。メーカーは主電動機と同じ東洋電機製造で、制御方式は[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直並列組合せ制御]]、制御器のノッチは直列4ノッチ・並列4ノッチ・[[電気ブレーキ|電制]]7ノッチとなっている<ref name="rp688-86">[[#rp688-86|『鉄道ピクトリアル』通巻688号]]86-90頁</ref>。 |
|||
[[鉄道のブレーキ|ブレーキ装置]]は[[直通ブレーキ|SM3直通ブレーキ]]を搭載<ref name="rp464"/>。ブレーキ弁はごく一般的なPV-3を用いる<ref name="rp688-86"/>。運転台のブレーキ弁や床下の安全弁、[[圧縮機|電動空気圧縮機]]は種車からの流用品である<ref name="rf292"/>。[[保安ブレーキ]]も設置<ref name="rf292"/>。ブレーキ装置のメーカーは[[ナブコ|日本エヤーブレーキ]]<ref name="70th-118"/>。 |
|||
上記のように運転台設置の制御器やブレーキ弁は種車からの流用品だが、運転台機器レイアウトは8200形に準ずる<ref name="rf292"/>。 |
|||
==== 屋根上装置 ==== |
|||
冷房装置は屋根上にCU77N形[[集中式冷房装置]]を1台設置する<ref name="rp464"/>。[[VVVFインバータ制御]]方式の冷房で、冷房能力は2万1,000キロ[[カロリー]]毎時 (kcal/h) である<ref name="rf292"/>。メーカーは[[三菱電機]]<ref name="70th-118"/>。8200形や1350形以前の冷房化改造旧型車に設置の冷房装置は[[直流]]駆動だが、本形式からインバーター方式に切り替えられた<ref name="rp509"/>。集電装置を挟んで反対側に[[静止形インバータ|補助電源装置 (SIV)]] を置く<ref name="rp464"/>。 |
|||
[[集電装置]]はばね上昇・空気下降式のZ型パンタグラフPT110-BZ形を設置<ref name="rf292"/>。東洋電機製造製で、8200形が設置するものと同系列である<ref name="70th-118"/>。 |
|||
== 運用と改造 == |
|||
<gallery> |
<gallery> |
||
ファイル: |
ファイル:Kumamoto8502 1.jpg|方向幕更新前の8502号(2006年) |
||
ファイル:Kumamoto Type8504 Inside.jpg|セミクロスシート撤去後の車内(2021年) |
|||
ファイル:Kumamoto8502 1.jpg|8502 |
|||
ファイル:Kumamoto8503_1.jpg|8503 |
|||
ファイル:Kumamoto8504_1.jpg|8504 |
|||
ファイル:Kumamoto8504 cockpit 1.jpg|8504 運転台 |
|||
ファイル:Kumamoto8504 interior 1.jpg|8504 車内 |
|||
</gallery> |
</gallery> |
||
8500形は[[1985年]](昭和60年)[[4月5日]]より1次車が営業運転に投入された当初から、他の在来車と共通の運用によって運転されており<ref name="rp464"/>、1997年以降に登場した[[超低床電車]]([[熊本市交通局9700形電車|9700形]]・[[熊本市交通局0800形電車|0800形]])のように固定ダイヤがあるわけではない<ref name="rp688"/><ref name="rp852">[[#rp852|『鉄道ピクトリアル』通巻852号]]264-269頁</ref>。 |
|||
新造後の改造点には、以下のような他形式と共通のものが挙げられる。 |
|||
* 無線機器設置 - [[1991年]](平成3年)4月からの[[列車無線]]導入に伴う<ref>[[#70th|『熊本市電70年』]]117頁</ref>。 |
|||
* 乗降口へのカードリーダー設置 - [[1998年]](平成10年)3月からの[[乗車カード]]「[[TO熊カード]]」導入に伴う<ref name="rp688"/>。 |
|||
* 常時記録型[[ドライブレコーダー]]設置 - [[2010年]]度(平成22年度)施工<ref>[[#rp855|「鉄道車両年鑑2011年版」]]154頁</ref>。 |
|||
* 方向幕更新 - [[2011年]](平成23年)3月の系統名変更ならびにラインカラー設定に伴う。[[熊本市電A系統|A系統]]が赤、[[熊本市電B系統|B系統]]が青、その他臨時系統が黄色とされ、それぞれ色付き方向幕に変更<ref name="rp852">[[#rp852|『鉄道ピクトリアル』通巻852号]]264-269頁</ref>。 |
|||
* ICカードリーダー設置 - [[2014年]](平成26年)3月の[[ICカード乗車券]]「[[nimoca|でんでんnimoca]]」導入に伴う<ref>[[#handbook2018|『路面電車ハンドブック』2018年版]]175-181</ref>。 |
|||
* セミクロスシート撤去・[[方向幕]]のフルカラーLED化 - [[2021年]](令和3年)[[2月]]のリニューアルに伴う。使用停止されていた側面行先表示器もフルカラーLED化され復活<ref name="renewal" />。改修当初クロスシート跡には座席が無く立席スペースとなっていた<ref name="renewal" />が、{{要出典範囲|乗客から苦情が相次いだ為のちにロングシートが設置された。この工事と同時進行で、正面にあった系統板掛けが撤去されている|date=2024-07-25}}。 |
|||
=== インシデント === |
|||
* [[2024年]](令和6年)[[9月2日]] - 8501号が新水前寺公園電停を出発した直後にドアが開く事案が発生。国の[[運輸安全委員会]]は重大インシデントに認定して調査が行われた<ref>{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20240902/k00/00m/040/303000c |title=熊本市電、満員で発車直後にドア開く 2024年のトラブル11件目 |publisher=毎日新聞 |date=2024-09-02 |accessdate=2024-09-03}}</ref>。 |
|||
== 車歴一覧表 == |
|||
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;" |
|||
|- |
|||
!車両番号 |
|||
!竣工 |
|||
!製造所 |
|||
!現況 |
|||
!備考 |
|||
|- |
|||
!8501 |
|||
|[[1985年]][[3月31日]] |
|||
|[[アルナ工機]] |
|||
|稼働中 |
|||
|台車は[[熊本市交通局1200形電車|1200形]]1206より転用 |
|||
|- |
|||
!8502 |
|||
|1985年3月31日 |
|||
|同上 |
|||
|稼働中 |
|||
|台車は1200形1208より転用 |
|||
|- |
|||
!8503 |
|||
|[[1986年]][[12月31日]] |
|||
|同上 |
|||
|稼働中 |
|||
|台車は1200形1209より転用 |
|||
|- |
|||
!8504 |
|||
|1986年12月31日 |
|||
|同上 |
|||
|稼働中 |
|||
|台車は1200形1202より転用 |
|||
|} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
{{Commons|Category:Kumamoto City Tram 8500 series}} |
|||
*「熊本市電70年」細井敏幸(著) 1995/02/14 |
|||
'''書籍''' |
|||
* {{Cite book|和書|author=朝日新聞社(編) |title=世界の鉄道 '83 |publisher=朝日新聞社 |year=1982 |ref=rw83 }} |
|||
* {{Cite book|和書|author=中村弘之 |title=熊本市電が走る街今昔 |publisher=[[JTBパブリッシング]]([[JTBキャンブックス]]) |year=2005 |ref=jtb }} |
* {{Cite book|和書|author=中村弘之 |title=熊本市電が走る街今昔 |publisher=[[JTBパブリッシング]]([[JTBキャンブックス]]) |year=2005 |ref=jtb }} |
||
* {{Cite book|和書|author=日本路面電車同好会 |title=日本の路面電車ハンドブック |volume=2018年版 |publisher=日本路面電車同好会 |year=2018 |ref=handbook2018 }} |
|||
* {{Cite book|和書|author=細井敏幸 |title=熊本市電70年 |publisher=細井敏幸<!--自費出版本--> |year=1995 |ref=70th }} |
|||
'''雑誌記事''' |
|||
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』各号 |
|||
** {{Cite journal|和書|author=中村弘之 |title=私鉄車両めぐり 熊本市交通局 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第12巻第8号臨時増刊(通巻135号) |publisher=電気車研究会 |date=1962-08 |pages=72-78 |ref=rp135 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=細井敏幸 |title=九州・四国・北海道地方のローカル私鉄現況6 熊本市交通局 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第39巻第3号(通巻509号) |publisher=電気車研究会 |date=1989-03 |pages=130-134 |ref=rp509 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=横山真吾 |title=路面電車の制御装置とブレーキについて |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第50巻第7号(通巻688号) |date=2000-07 |pages=86-90 |ref=rp688-86 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=細井敏幸 |title=日本の路面電車現況 熊本市交通局 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第50巻第7号(通巻688号) |publisher=電気車研究会 |date=2000-07 |pages=230-234 |ref=rp688 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=細井敏幸 |title=日本の路面電車各車局現況 熊本市交通局 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第61巻第8号(通巻852号) |publisher=電気車研究会 |date=2011-08 |pages=264-269 |ref=rp852 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=鈴木光雄 |title=住友金属の台車 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=アーカイブスセレクション38 |publisher=鉄道図書刊行会 |date=2017-10 |ref=archives38 }} |
|||
* 「新車年鑑」・「鉄道車両年鑑」(『鉄道ピクトリアル』臨時増刊号)各号 |
|||
** {{Cite journal|和書|title=新車年鑑1986年版 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第36巻第5号(通巻464号) |publisher=電気車研究会 |date=1986-05 |ref=rp464 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|title=新車年鑑1987年版 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第37巻第5号(通巻480号) |publisher=電気車研究会 |date=1987-05 |ref=rp480 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|title=鉄道車両年鑑2011年版 |journal=鉄道ピクトリアル |volume=第61巻第10号(通巻855号) |publisher=電気車研究会 |date=2011-10 |ref=rp855 }} |
|||
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』各号 |
|||
** {{Cite journal|和書|author=中富孝明 |title=熊本市電に「新電車」8200形登場 |journal=鉄道ファン |volume=第22巻第8号(通巻256号) |publisher=[[交友社]] |date=1982-08 |pages=78-82 |ref=rf256 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=中富孝明 |title=新車カイド2 熊本市電に更新車8500形登場 |journal=鉄道ファン |volume=第25巻第8号(通巻292号) |publisher=交友社 |date=1985-08 |pages=64-67 |ref=rf292 }} |
|||
** {{Cite journal|和書|author=小林隆雄 |title=シリーズ路面電車を訪ねて 6 熊本市交通局 |journal=鉄道ファン |volume=第25巻第10号(通巻294号) |publisher=交友社 |date=1985-10 |pages=92-99 |ref=rf294 }} |
|||
{{熊本市交通局の路面電車}} |
{{熊本市交通局の路面電車}} |
||
{{rail-stub}} |
|||
{{DEFAULTSORT:くまもとしこうつうきよく8500かたてんしや}} |
{{DEFAULTSORT:くまもとしこうつうきよく8500かたてんしや}} |
||
[[Category:熊本市交通局の電車|8500]] |
[[Category:熊本市交通局の電車|8500]] |
||
[[Category:1985年製の鉄道車両 |
[[Category:1985年製の鉄道車両]] |
||
[[Category:アルナ |
[[Category:アルナ工機製の路面電車車両]] |
2024年9月3日 (火) 20:50時点における最新版
熊本市交通局8500形電車 | |
---|---|
基本情報 | |
運用者 | 熊本市交通局 |
製造所 | アルナ工機 |
製造年 | 1985年・1986年 |
製造数 | 4両 (8501 - 8504) |
運用開始 | 1985年4月5日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,435 mm |
電気方式 | 直流600 V(架空電車線方式) |
車両定員 | 72人(座席26人) |
自重 | 17.0 t |
全長 | 12,800 mm |
全幅 | 2,360 mm |
全高 | 3,850 mm |
車体 | 全金属製車体 |
台車 |
住友金属工業製 FS-74 近畿車輛製 KD-201 |
主電動機 |
東洋電機製造製 直流直巻電動機 SS-50 |
主電動機出力 | 38.0 kW |
搭載数 | 2基 / 両 |
駆動方式 | 吊り掛け駆動方式 |
歯車比 | 4.21 |
制御方式 | 直並列組合せ制御 |
制御装置 |
東洋電機製造製 直接制御器 DB1-K4 |
制動装置 | SM3直通ブレーキ |
備考 | 出典:『鉄道ピクトリアル』通巻464号134・162頁等 |
熊本市交通局8500形電車(くまもとしこうつうきょく8500がたでんしゃ)は、熊本市交通局(熊本市電)に在籍する路面電車車両である。
1985年(昭和60年)と翌年に2両ずつ計4両導入された。1958年(昭和33年)導入の旧型車1200形の機器に、アルナ工機で製造された新造車体を組み合わせた車体更新車である。
導入の経緯
[編集]熊本市電では、1982年(昭和57年)に1350形以来22年ぶりの新造車として8200形が2両導入された[1]。同形式は広島・長崎に導入された高性能路面電車「軽快電車」をモデルとした車両で、日本で初めてとなるVVVFインバーター制御による交流電動機方式という新機軸を採用する[2]。
この8200形が好評であったことから、熊本市交通局では8200形に準じたデザイン・構造の車体を新造し、これに吊り掛け駆動用としては性能が優れる旧型車のFS-74形台車を組み合わせて、導入費を抑えつつ老朽化した旧型車両を置き換えることとなった[3]。こうして登場したのが車体更新車8500形である。メーカーはアルナ工機で、1985年(昭和60年)3月31日付でまず2両(8501・8502)が竣工[4]、同年4月5日より営業運転に投入された[5]。形式名は導入年にちなむ[6]。さらに翌1986年(昭和61年)12月31日付で2次車2両(8503・8504)も竣工した[7]。8500形に機器を供出した旧型車は1958年(昭和33年)製の1200形(旧200形)で、1次車の種車として1206・1208が、2次車の種車として1202・1209が廃車された[8]。
製造価格は1次車が4010万円、2次車が4050万円で[6]、8200形の6300万円[9]に比して3分の2程度に抑えられた。8500形の導入は計4両で終了し、2次車導入から2年経った1988年(昭和63年)にはVVVF制御採用の新造車8800形が登場した[8]。
構造
[編集]車体
[編集]本形式は全金属製車体を持つボギー車である[8]。全長は12.80メートル、幅は2.36メートル、高さは車体高さ3.21メートル・パンタグラフ折りたたみ高さ3.85メートル[3]。長さと幅はモデルとなった8200形と同一[8]。車体の構体は一般構造用圧延鋼材のプレス材を用いた溶接構造で、外板・屋根には厚さ1.6ミリメートルの冷間圧延鋼板、床板には厚さ1.0ミリメートルのステンレス鋼製キーストンプレートをそれぞれ用いる[3]。自重は17.0トン[3]。
前面デザインは8200形に準じており、前面窓(運転台窓)は大型化されている[3]。この窓は8200形では固定式であるが、本形式では換気のため正面から見て左側(運転台側から見て右手)の窓が開閉可能となった[3]。窓上にある正面行先表示器が若干下を向く点は8200形と同様だが、角度が異なる[5]。ライト類は窓下にあり、前照灯(内側)と尾灯兼制動灯(外側)を左右に1組ずつ配する[3]。系統表示板は新造時、窓左下に設置されたが[3]、1990年(平成2年)以降窓右下へと移された[10]。
側面ドアは左右非対称の配置であり、進行方向に向かって左側では車体前部と中央部やや後ろ寄り、右側では車体後部と中央部やや前寄りにある[3]。熊本市電では原則として進行方向左手に停留場ホームがあることから、中扉が乗車口、前扉が降車口となる(後乗り前降り)[8][11]。ドアは中扉が有効幅140センチメートルの両開き折り戸、前扉が有効幅85センチメートルの片開き引き戸[3]。8200形では前扉も折り戸であったが変更された[3]。ドア部分の高さはレール上面50センチメートルで、床面高さが8200形より低い81.5センチメートルとなったことから1段ステップである[3]。
側面窓は、幅1.1メートル・高さ1.0メートルの窓をドア間とその反対側ともに各3枚、片側計6枚配置する[3]。戸袋窓を除き上段下降・下段上昇式の2段窓で[3][5]、8200形の外はめ式ユニット窓から内はめ式ユニット窓へ変更されている[5]。8200形と異なり連結運転を想定しないことから、中扉の右手にあった車掌台も省略されており、その部分の窓の形状が他と統一された[12]。これに伴って窓下にある側面行先表示器の位置が下がった[12]。また1986年(昭和61年)9月に、中扉左手側にアルミ製の経由地表示板が取り付けられた[13]。
車体塗装は8200形に準ずる[5]、アイボリーに緑の帯を巻いたもので、「軽快さ」と「緑と水の熊本」のイメージを表現しているという[2]。熊本市電では1999年(平成11年)4月に、車体全面を利用した広告電車がフィルムラッピングを用いる方法で10年ぶりに復活した[11]。この際、8503号が復活第1号の広告電車となり、さらに同年末までに4両とも一旦広告電車となった[11]。
客室設備
[編集]車内のうち両端の運転台を除いた客室の長さは10.35メートルである[3]。8200形に比べて運転台を縮小するなどレイアウトが見直されており、定員は8200形より2人多い72人となった[5]。また運転台については車体中心より16.5センチメートル右手にずれており、その分降車口スペースが広くなっている[3]。
客室の座席は8200形と同様のセミクロスシートである[3]。クロスシート部は各ドア間の計2か所で、1人掛け座席をシートピッチ69.0センチメートルにて5脚並べる[3]。クロスシートの自動転換装置を備えており、運転台のスイッチを押すことで自動で転換作業が可能[3]。ロングシート部はクロスシート部の向い側、計2か所の設置で、長さ3.6メートル余りの8人掛け座席である[3]。なお、8501・8502・8504の転換クロスシートは2021年2月に行われたリニューアルによって座席挟み込みによる怪我の防止や乗車スペースの拡張を図るため撤去されている[14]。
車内の冷房吹き出し口はグリル式で、客室に16か所、運転台にも2か所配置されている[3]。なお運転台には冷房のほかラインフローファンの設備もある[3]。暖房装置も新造時から設置する[6]。
新造当時の運賃制度は対距離区間制であった(2007年10月に均一運賃制に復帰[15])ことから、車内には整理券発行器や運賃表示器が設置されていた[3]。このうち運賃表示器については、2次車では電停名も併記されるものを使用していた[8]。
主要機器
[編集]台車・主電動機
[編集]台車は種車1200形から流用したものを装着する[8]。各車の台車流用元は以下の通り[8]。
- 8501 ← 1206
- 8502 ← 1208
- 8503 ← 1209
- 8504 ← 1202
4両のうち8501 - 8503号の3両は住友金属工業製FS-74形を履く[8]。このFS-74形は熊本市電向けに開発された台車ではあるが、当時住友金属が他の事業者にも広く納入していた、上下の揺れ枕に挟む枕ばねにコイルばねを用い、軸箱支持方式には軸ばね式を採用する、という形態の台車の一つである[16]。8504号のみ近畿車輛製KD-201形という別メーカーの台車を装備するが[8]、要目は同じ[17]。両形式とも軸距は1,400ミリメートル、車輪径は660ミリメートル[18]。
台車設置の基礎ブレーキ装置は片押し式踏面ブレーキを採用し、1台車につき1個、従軸側にブレーキシリンダーを設ける[16]。また本形式の新造に際し空転防止用の砂撒き装置が新設されている[3]。
主電動機は種車1200形から流用された出力38キロワットのSS-50形直流直巻電動機を1両あたり2基搭載する[3][8]。メーカーはすべて東洋電機製造[18]。駆動装置は種車1200形と同様の吊り掛け駆動方式であり、歯車比も59:14 (4.21) のままで変更はない[3]。
制御器・ブレーキ
[編集]制御装置も種車からの流用品であり[3]、制御器はDB1-K4形直接制御器を備える[5]。メーカーは主電動機と同じ東洋電機製造で、制御方式は直並列組合せ制御、制御器のノッチは直列4ノッチ・並列4ノッチ・電制7ノッチとなっている[19]。
ブレーキ装置はSM3直通ブレーキを搭載[5]。ブレーキ弁はごく一般的なPV-3を用いる[19]。運転台のブレーキ弁や床下の安全弁、電動空気圧縮機は種車からの流用品である[3]。保安ブレーキも設置[3]。ブレーキ装置のメーカーは日本エヤーブレーキ[6]。
上記のように運転台設置の制御器やブレーキ弁は種車からの流用品だが、運転台機器レイアウトは8200形に準ずる[3]。
屋根上装置
[編集]冷房装置は屋根上にCU77N形集中式冷房装置を1台設置する[5]。VVVFインバータ制御方式の冷房で、冷房能力は2万1,000キロカロリー毎時 (kcal/h) である[3]。メーカーは三菱電機[6]。8200形や1350形以前の冷房化改造旧型車に設置の冷房装置は直流駆動だが、本形式からインバーター方式に切り替えられた[8]。集電装置を挟んで反対側に補助電源装置 (SIV) を置く[5]。
集電装置はばね上昇・空気下降式のZ型パンタグラフPT110-BZ形を設置[3]。東洋電機製造製で、8200形が設置するものと同系列である[6]。
運用と改造
[編集]-
方向幕更新前の8502号(2006年)
-
セミクロスシート撤去後の車内(2021年)
8500形は1985年(昭和60年)4月5日より1次車が営業運転に投入された当初から、他の在来車と共通の運用によって運転されており[5]、1997年以降に登場した超低床電車(9700形・0800形)のように固定ダイヤがあるわけではない[11][15]。
新造後の改造点には、以下のような他形式と共通のものが挙げられる。
- 無線機器設置 - 1991年(平成3年)4月からの列車無線導入に伴う[20]。
- 乗降口へのカードリーダー設置 - 1998年(平成10年)3月からの乗車カード「TO熊カード」導入に伴う[11]。
- 常時記録型ドライブレコーダー設置 - 2010年度(平成22年度)施工[21]。
- 方向幕更新 - 2011年(平成23年)3月の系統名変更ならびにラインカラー設定に伴う。A系統が赤、B系統が青、その他臨時系統が黄色とされ、それぞれ色付き方向幕に変更[15]。
- ICカードリーダー設置 - 2014年(平成26年)3月のICカード乗車券「でんでんnimoca」導入に伴う[22]。
- セミクロスシート撤去・方向幕のフルカラーLED化 - 2021年(令和3年)2月のリニューアルに伴う。使用停止されていた側面行先表示器もフルカラーLED化され復活[14]。改修当初クロスシート跡には座席が無く立席スペースとなっていた[14]が、乗客から苦情が相次いだ為のちにロングシートが設置された。この工事と同時進行で、正面にあった系統板掛けが撤去されている[要出典]。
インシデント
[編集]車歴一覧表
[編集]車両番号 | 竣工 | 製造所 | 現況 | 備考 |
---|---|---|---|---|
8501 | 1985年3月31日 | アルナ工機 | 稼働中 | 台車は1200形1206より転用 |
8502 | 1985年3月31日 | 同上 | 稼働中 | 台車は1200形1208より転用 |
8503 | 1986年12月31日 | 同上 | 稼働中 | 台車は1200形1209より転用 |
8504 | 1986年12月31日 | 同上 | 稼働中 | 台車は1200形1202より転用 |
脚注
[編集]- ^ 『熊本市電が走る街今昔』150-154頁他
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻256号78-82頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 『鉄道ファン』通巻292号64-67頁
- ^ 「新車年鑑1986年版」96・164頁
- ^ a b c d e f g h i j k 「新車年鑑1986年版」134・162頁
- ^ a b c d e f 『熊本市電70年』118-119頁
- ^ 「新車年鑑1987年版」130・206頁
- ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻509号130-134頁
- ^ 『熊本市電70年』108-110頁
- ^ 『熊本市電70年』233頁
- ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻688号230-234頁
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻294号92-99頁
- ^ 『熊本市電70年』144-145頁
- ^ a b c “8500形車両をリニューアルしました”. 熊本市交通局 (2021年2月18日). 2021年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月19日閲覧。
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻852号264-269頁
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』アーカイブスセレクション38 124-129頁
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻135号72-78頁
- ^ a b 『世界の鉄道 '83』164-165頁
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻688号86-90頁
- ^ 『熊本市電70年』117頁
- ^ 「鉄道車両年鑑2011年版」154頁
- ^ 『路面電車ハンドブック』2018年版175-181
- ^ “熊本市電、満員で発車直後にドア開く 2024年のトラブル11件目”. 毎日新聞 (2024年9月2日). 2024年9月3日閲覧。
参考文献
[編集]書籍
- 朝日新聞社(編)『世界の鉄道 '83』朝日新聞社、1982年。
- 中村弘之『熊本市電が走る街今昔』JTBパブリッシング(JTBキャンブックス)、2005年。
- 日本路面電車同好会『日本の路面電車ハンドブック』 2018年版、日本路面電車同好会、2018年。
- 細井敏幸『熊本市電70年』細井敏幸、1995年。
雑誌記事
- 『鉄道ピクトリアル』各号
- 中村弘之「私鉄車両めぐり 熊本市交通局」『鉄道ピクトリアル』第12巻第8号臨時増刊(通巻135号)、電気車研究会、1962年8月、72-78頁。
- 細井敏幸「九州・四国・北海道地方のローカル私鉄現況6 熊本市交通局」『鉄道ピクトリアル』第39巻第3号(通巻509号)、電気車研究会、1989年3月、130-134頁。
- 横山真吾「路面電車の制御装置とブレーキについて」『鉄道ピクトリアル』第50巻第7号(通巻688号)、2000年7月、86-90頁。
- 細井敏幸「日本の路面電車現況 熊本市交通局」『鉄道ピクトリアル』第50巻第7号(通巻688号)、電気車研究会、2000年7月、230-234頁。
- 細井敏幸「日本の路面電車各車局現況 熊本市交通局」『鉄道ピクトリアル』第61巻第8号(通巻852号)、電気車研究会、2011年8月、264-269頁。
- 鈴木光雄「住友金属の台車」『鉄道ピクトリアル』アーカイブスセレクション38、鉄道図書刊行会、2017年10月。
- 「新車年鑑」・「鉄道車両年鑑」(『鉄道ピクトリアル』臨時増刊号)各号
- 「新車年鑑1986年版」『鉄道ピクトリアル』第36巻第5号(通巻464号)、電気車研究会、1986年5月。
- 「新車年鑑1987年版」『鉄道ピクトリアル』第37巻第5号(通巻480号)、電気車研究会、1987年5月。
- 「鉄道車両年鑑2011年版」『鉄道ピクトリアル』第61巻第10号(通巻855号)、電気車研究会、2011年10月。
- 『鉄道ファン』各号
- 中富孝明「熊本市電に「新電車」8200形登場」『鉄道ファン』第22巻第8号(通巻256号)、交友社、1982年8月、78-82頁。
- 中富孝明「新車カイド2 熊本市電に更新車8500形登場」『鉄道ファン』第25巻第8号(通巻292号)、交友社、1985年8月、64-67頁。
- 小林隆雄「シリーズ路面電車を訪ねて 6 熊本市交通局」『鉄道ファン』第25巻第10号(通巻294号)、交友社、1985年10月、92-99頁。