コンテンツにスキップ

「入れ墨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 表記ガイドに従い仮名書きへ
356行目: 356行目:


入れ墨を除去することは入れ墨を彫ることよりも困難であり、さらには、完全に入れ墨を除去することは不可能であるため、入れ墨をしている者は大手ないし一般的な企業・職業における業務や出世などに悪影響を及ぼすということを覚悟をしなければならず、入れ墨を入れた者が結婚や出産を行う際にも家庭問題で支障をきたすこともあり、親が入れ墨を入れているという理由で子どもが学校でいじめられる、または逆に脅威に感じて敬遠されて友人ができないなどの事例もある。また、海水浴場で入れ墨をした者の入場を禁じる条例が物議を醸すなど公衆の場で受け入れられているとは言い難い事例も存在する。だが、こうした風潮が形作られたことを法律の拡大解釈によるいじめであり、警察の力を示すための示威行為とみる者もいる<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/withnews/tatoo-culture_b_16526912.html HUFFPOST 菊地成孔が初めてタトゥーを入れた理由 「刺青文化は絶対消えない」「絶対善の方がよっぽど怖い」]</ref>。
入れ墨を除去することは入れ墨を彫ることよりも困難であり、さらには、完全に入れ墨を除去することは不可能であるため、入れ墨をしている者は大手ないし一般的な企業・職業における業務や出世などに悪影響を及ぼすということを覚悟をしなければならず、入れ墨を入れた者が結婚や出産を行う際にも家庭問題で支障をきたすこともあり、親が入れ墨を入れているという理由で子どもが学校でいじめられる、または逆に脅威に感じて敬遠されて友人ができないなどの事例もある。また、海水浴場で入れ墨をした者の入場を禁じる条例が物議を醸すなど公衆の場で受け入れられているとは言い難い事例も存在する。だが、こうした風潮が形作られたことを法律の拡大解釈によるいじめであり、警察の力を示すための示威行為とみる者もいる<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/withnews/tatoo-culture_b_16526912.html HUFFPOST 菊地成孔が初めてタトゥーを入れた理由 「刺青文化は絶対消えない」「絶対善の方がよっぽど怖い」]</ref>。

医師の戸田克広は自らの外来診断や調査結果から入れ墨を入れることによる日本国内での弊害を指摘している<ref>http://fibro.exblog.jp/15634999</ref>。


=== 蝦夷・アイヌ・琉球 ===
=== 蝦夷・アイヌ・琉球 ===

2018年4月3日 (火) 13:26時点における版

昇り鯉筋彫り
和柄の入れ墨。アメリカ(グレッグ・ジェイムズ)
宗教画をモチーフにした入れ墨。ロシア
三社祭

入れ墨(いれずみ)とは、針・刃物・骨片などで皮膚に傷をつけ、その傷に墨汁・朱・酸化鉄などの色素を入れ着色し、文様・文字・絵柄などを描く手法、および、その手法を使って描かれたものである。

起源

2,500年前のアルタイ王女のミイラ: 腕の部分の皮膚に入れ墨が残されている
入れ墨状の文様を持った土偶

入れ墨は比較的簡単な技術であり、野外で植物のが刺さったり怪我をしたりした際に、入れ墨と同様の着色が自然に起こることがあるため、体毛の少ない現生人類の誕生以降、比較的早期に発生し普遍的に継承されて来た身体装飾技術と推測されている。

古代人の皮膚から入れ墨が確認された例としては、アルプスの氷河から発見された5300年前のアイスマンが有名であり、その体には入れ墨のような文様が見つかっている[1]

また、1993年に発掘された2,500年前のアルタイ王女のミイラは、腕の皮膚に施された入れ墨がほぼ完全な形で残されたまま発掘されている。

日本の縄文時代に作成された土偶の表面に見られる文様[2][3]は、世界的に見ても古い時代の入れ墨を表現したものと考えられており、縄文人と文化的関係が深いとされる蝦夷アイヌ民族の間に入れ墨文化が存在(後述)したため、これも傍証とされる。

続く弥生時代にあたる3世紀の倭人(日本列島の住民)について記した『魏志倭人伝』中には、「男子皆黥面文身」との記述があり、黥面とは顔に入れ墨を施すことであり、文身とは身体に入れ墨を施すことであるため、これが現在確認されている日本の入れ墨の最古の記録である。

また『魏志倭人伝』と後の『後漢書東夷伝』には、

  • 「男子皆黥面文身以其文左右大小別尊之差」(魏志倭人伝)
  • 「諸国文身各異或左或右或大或小尊卑有差」(後漢書東夷伝)

と、共通した内容の入れ墨に関する記述が存在し、入れ墨の位置や大小によって社会的身分の差を表示していたことや、当時の倭人諸国の間で各々異なった図案の入れ墨が用いられていたことが述べられている。魏志倭人伝では、これら倭人の入れ墨に対して、中国大陸の揚子江沿岸地域にあった呉越地方の住民習俗との近似性を見出し、『断髪文身以避蛟龍之害』と、他の生物を威嚇する効果を期待した性質のものと記している。

呼称

日本において入れ墨が施されて来た理由は、身体装飾・個体認識・社会的地位や身分の表示・宗教上の理由など多種多様であり、その歴史的経緯はいくつかの曲折を経たため、多様な呼称が存在する。

  • 紋身もんしん
  • 倶利迦羅紋々くりからもんもん[4]
  • 紋々もんもん
  • 彫り物ほりもの
  • タトゥー

など様々な表現で呼ばれており、入れ墨を施す行為も墨を入れる彫るなどと表現されるほか、苦痛と金銭的な負担をかけて『がまん』と呼ぶ場合もあるとされる。なお、近年のマスメディアによる報道、法律・条例の条文では、入れ墨という呼称が用いられる[5][6]

古来より、入墨(江戸時代の刑罰に由来する)や彫物という呼称が多く使われる一方で、近年では、小説『刺青』、映画『TATTOO<刺青>あり[7]中森明菜の楽曲である『Tattoo』や、ロシアのアイドルユニットである『t.A.T.u.』といった大衆文化の影響から、刺青タトゥーと呼ばれることも増えている。

また、日本の伝統的な入れ墨を和彫りと呼ぶのに対して、欧米における入れ墨の呼び名であるタトゥー (tattoo[8]洋彫りと呼び分けている場合もあるが、両者に本質的な違いはなく、図案や描画の技法に違いがあるのみである。

古代中国では、墨刑ぼっけいの一種でげい或いはとうとされ、漢語で文身ぶんしん箚青(劄青、剳青)(とうせい、さっせい)が相当した。小さな入墨は入墨子入痣と呼ばれた。

目的

個体識別

入れ墨は容易に消えない特性を持ち、古代から現代に至るまで身分・所属などを示す個体識別の手段として古くから用いられて来た。

アウシュヴィッツ強制収容所で入れ墨されていた収容者番号

有名な例ではナチ親衛隊員が、戦闘中に負傷した際に優先的に輸血を受けられるよう左の腋下に血液型を入れ墨(SS blood group tattoo)していたほか、アウシュヴィッツなどの強制収容所に収容された人々は腕に収容者番号を入れ墨されていた。

人間以外の家畜やペットに対しても個体認識のために入れ墨や焼印が行われて来た歴史があり、かつての欧米では囚人の管理用に広く用いられたほか、近年でもユーゴ内戦時の各収容所において入れ墨による識別が行われていたことが知られている。

また、こうした強制的なケースばかりではなく、出漁中に事故に遭う可能性のある漁師が、身元判定のために入れ墨するケース(類似に木場川並が好んで入れていた「深川彫」など)や、首を取られてしまえば身元不明の死体として野晒しになるおそれのあった日本の戦国時代の雑兵が、自らの氏名などを指に入れ墨したケースなども知られている。

刑罰

罪を犯した者に対して顔や腕などに入れ墨を施す行為は、古代から中国に存在した五刑[9]のひとつである(ぼく)・(げい)と呼ばれた刑罰にまで遡るとされる。

墨刑は額に文字を刻んで墨をすり込むもので、五刑の中では最も軽いものだった。前漢の将軍・英布(黥布)は若い頃に顔に罰として入れ墨を施されたことから逆に自ら黥を名乗ったと伝えられている。

日本書紀』中にも、履中天皇元年四月に、住吉仲皇子の反乱に加担した阿曇野連浜子に『即日黥』(その日に罰として黥面をさせた)との記述[10]がある。この記述は、海人の安曇部の入れ墨の風習を、中国の刑罰と結びつけて説いた起源説話とされている。阿曇野連は漁民でもある海部(あまべ)を統括する氏族であり、河内飼部は馬の飼育にかかわる河内馬飼部(うまかいべ)のことであり、また鳥の飼育をするのが鳥飼部である。これらは、生き物を飼う職能集団であるという共通性がみられる。飼育している生き物からの危害を避け、威嚇する意味も含めて、こうした呪術的意味を含み黥面をしていたと推側する研究者もいる。

また『日本書紀』雄略天皇10年10月には宮廷で飼われていた鳥が犬にかみ殺されたので、犬の飼い主に黥面して鳥飼部(とりかいべ)としたとの記述[11]がある。

江戸時代には左腕の上腕部を一周する1本ないし2本の線(単色)の入れ墨を施す刑罰が科せられた。施される入れ墨の模様は地域によって異なり、額に入れ墨をして、段階的に「一」「ナ」「大」「犬」という字を入れ、五度目は死罪になるという地方もあった。

現代かつ外国の事例では、2017年6月12日ブラジルサンパウロ市近郊で17歳の少年の額に「私は泥棒負け犬」という入れ墨を彫った男2人が地元警察に逮捕された例がある[12]

ファッション

オカルト的な図案「サクヤン」を性的装飾に用いた例

米国における入れ墨は、1960年代末に世界的に流行したヒッピー文化大麻LSDなどの嗜好やカルト宗教への帰依などを特徴とする)に取り入れられて成長したため、その図案や表示するメッセージなどにおいて両者は不可分の関係にあり、ドラッグ・カルチャーとの関連からヒッピー達が好んだヒンドゥー教チベット仏教に由来する梵字[13]オカルト的な図案が多く好まれていた。

近年の日本では、ヒッピー文化の影響を受けた両親を持つ団塊ジュニア世代以降の若年層に第2世代ヒッピーが、ファッションとしての意味合いで入れ墨を施すことが流行している。こうした「入れ墨のファッション化」と日本国内のサブカルチャーの影響により、アニメのキャラクターやアイドルなどを入れ墨する事例も現れている[14][15]。入れ墨といえば前述の反社会性ばかりが取沙汰された時代があったが、歌手の安室奈美恵が自らの亡き母親や息子の名前を入れ墨にしている事例からも解るように、一部の人たちは「愛する対象との同一化」や「憧れの対象との同一化」を図るための自己表現の為の装飾道具に変化しつつあると主張している。

こうした大衆社会の風潮に対して、大手企業を中心としたマスメディアでは「入れ墨」を従来の入れ墨と同様に反社会的なサインとして関連付けてイメージ誘導した例[13]が見られる。

21世紀に入った頃から、外国で日本語の特に漢字を使うことが多くなった。Tシャツの文字にも同じ傾向があるが、日本人にとって理解不能な「永谷園」や「狂犬」など意味を知らずに入れているのを見る機会が増えた。例えば、映画『トランスポーター3』では誘拐された女性が首の後ろに「安」、『幸せの教室』ではタリーという女の子が背中に「醤油」という漢字をタトゥーしている。

ヲタトゥー

アニメやマンガ、ゲームなどを題材にした「ヲタトゥー」がある[16]

美容用途

ヘナを用いて手に文様を描く印僑女性: シンガポール

女性の眉や唇などに針の深度を浅くしたアートメイク・タトゥー(数年で薄くなるが完全に消えはしない)を施すほか、南アジアやアフリカの女性が施すヘナ(植物性の染料)を用いて手に模様を描く(染料なので消える)ことが行われている。

TATsと呼ばれるエアブラシを用いて皮膚表面に色素を定着させ、針を使った入れ墨に近い描画を可能とした技法も存在する。この手法では一度描いた文様を油性溶剤を用いて消し去り、新たに描き直すことも可能であるため、一般的な入れ墨では忌避されるような図案であっても大胆に描くことが可能であり、入れ墨を入れる前に図案が自分に合うかどうか事前に確認する用途にも用いることができる。

また、神社の祭礼時の出店などで良く売られている、模様の印刷された極薄のフィルムに超微粒子の顔料を使用した、プラモデルの耐水デカールの様に肌に転写する「タトゥーシール」もあり、ファッションの一部として用いられているが、こうした“消せるタトゥー(入れ墨)”の存在が「入れ墨は消せないが、タトゥーは消せる」といった誤った認識を一般人の間で蔓延させる要因ともなっている。(ただし針を浅く入れるライトタトゥーをおこなえば、数年で消えてしまうようにする事も可能である。)

美容用途の入れ墨は人間以外に対しても行われており、色素が薄い白毛の犬などの鼻部に生じてしまう白斑を隠すために黒色の入れ墨を施し、ドッグショーでの評価を上げるケースなどが知られている。

脇の下のタトゥー

2017年に欧米の女性を中心に、脇の下にタトゥーを入れて、Instagramハッシュタグ#armpittattooとして投稿されるのが流行した。「armpittattoo」はarmpittattooかばん語[17]

性的装飾

主に性的サービス業に従事する女性が、男性の性的興奮を高める性的装飾として入れ墨を施す文化が各国に存在しており、女性器の周辺を装飾している場合も多い。

性的パートナーに対する服従や、仮想的な所有関係を示すために入れ墨を入れる事例も存在する。日本においては、暴力団関係者の性的パートナーとなった女性が、他の男性に対して一般の女性とは異なる存在であることを明示するために入れ墨を入れる。

日本においては、日本画家の小妻要小妻容子)の描く“刺青美人画”や“刺青緊縛画”の様に、入れ墨の性的側面や嗜虐性を強調した独自の絵画ジャンルも存在する。

東南アジアの一部の国においては、適齢期に婚期を逃した独身女性が眉部に太幅の眉毛の形状(ちょうど日本のバブル期に流行した眉毛の形である)に入れ墨を施すことで、特定の男性に限定されずに幅広く恋愛を行う意思(=夜這いへの誘い)を示すサインとする習俗がある。

組織帰属の証

浅草高橋組の一同、2007年三社祭にて

日本の暴力団や中華系のなど、反社会的な組織の構成員の多くが入れ墨を入れている。欧米においても、ロシアのマフィアや米国の白人至上主義団体が入れ墨を構成員の象徴として用いている。

日本の暴力団関係者が入れ墨をする理由としては、社会からの離脱と帰属組織への忠誠を表す、痛みに耐えて消えない刻印を背負うことで覚悟を示す、また「彫り物をしている」と流布することで周囲を威圧する、等が挙げられる。その図案は日本の伝統的な題材を描いたいわゆる「和彫り」が主流である[18]

特定の犯罪組織への帰属を示す入れ墨の存在により当該犯罪組織からの離脱が困難になる場合があるため、米国においては自発的な犯罪組織脱退者に対して入れ墨除去手術の費用を公的に負担する場合がある。

反社会的な組織に限らず、近代国家においても、国家への帰属意識・忠誠の確認として入れ墨を入れた例がある。朝鮮戦争において中華人民共和国が義勇軍の名目で参戦した時、実際にはその名に反して多くの者が国民党軍から寝返ったばかりの兵士であり、人海戦術の使い捨ての駒とされた。そのため少なからぬ数の兵士が、自ら国連軍に投降し、そうでなくても捕虜となった義勇軍兵士たちは、中華人民共和国への帰参を望まなかった。中国義勇軍の捕虜たちの3分の2を占める1万4000人が大陸ではなく、台湾への渡航を希望した。台湾への渡航を希望する者は、自らの意思で、あるいは半ば強制されて、国民党への忠誠・反共を表す文言を入れ墨として入れた。

医療関係

入れ墨による色調再建(左乳輪)
乳頭・乳輪の再建
形成外科領域では、乳頭・乳輪の再建のために入れ墨の技術を用いることがある。
メディカル・アラート・タトゥー
意識を失っている状態やその緊急搬送時などの、自身の身体情報や病歴を伝達できない状況の想定下で、持病やアレルギーや、検視では判別が難しい内臓の異常を医療従事者などに迅速に知らせる目的のタトゥーのことで、脈拍を検べるときに発見しやすい手首の内側に入れる人が多い[19]。緊急性はないが、見た目で判別がつきにくいことで他者から誤解されやすいため、片耳に聴覚障害を知らせるタトゥーを施した例もある[19]
傷跡隠し
家庭内暴力や暴行、自傷の傷跡を隠すためのタトゥー。[19]

入れ墨の技術

手ぬぐいを噛んで痛さに耐え恋人の名を刻む江戸時代の女郎。『風俗三十二相月岡芳年、1888年

器具を使ったから「洋彫り」、手で彫ったから「和彫り」とは一概に分類できず、絵の画風や全体の様子で判断する。和風の絵でも筋は器具で、ぼかしは手彫りで行うなど、手法は彫師により千差万別である。 現在は痛みの少ない機械彫りが主流であるが、日本の伝統的な手彫りの場合は激痛を伴う。痛みに耐えるために口に咥えるタオルが歯ぐきからの血で滲むこともある。そのため、暴力団などの間では手彫りが一種のステータスとなっている。現在では技術の進化、向上により肌へのダメージが最小限に抑えられている。彫り師の技術はそこで判断することもできる。

手法及び用語

手彫り(テボリ)
柄の先で針を束ね、手を動かして肌に墨を入れる。
羽彫り(ハネボリ)
手彫りの技術。針を皮膚に刺した後、針先を跳ね上げることで、穿孔が広がり色素が多く入る。
突き彫り(ツキボリ)
手彫りの技術。
隠し彫り(カクシボリ)
腋下・内股など他人には見られにくい場所に、花びらなどで隠れた名前や言葉、淫靡な絵を彫る。
毛彫り(ケボリ)
人物や動物の毛の部分を彫ること。通常よりも細い針で彫ることが多い
筋彫り(スジボリ)
下書きとしてボカシの前に全体の輪郭を彫る。
ボカシ(あけぼの)
墨の濃淡や各色を用いて、全体を彫っていく。
ツブシ
塗りつぶすこと
シャッキ
手彫りの音
マシーン彫りの様子
機械彫り(キカイ・マシーンボリ)
磁石の磁力または、モーターの回転運動を用い、機械の上下運動により肌に針を刺す。束ねられた針には、浸透圧により墨が蓄えられる構造。
ライナー・マシーン
ライン(筋彫り)を行うための「ライナー」と呼ばれる入れ墨器具。
シェーダーマシーン
シェーディングを行うための「シェーダー」と呼ばれる入れ墨器具。シェーディングとは、ツブシやボカシ、カラー等の施術を指す意味の用語。
半端彫り(ハンパボリ)
彫りの痛みに耐えられない、費用が続かないなどの理由により、入れ墨が途中で終わっていること。
白粉彫り(オシロイボリ)
血行が盛んになると浮き出ると言われている彫り物のこと。創作上のものであり、現実には不可能である。蛍光塗料を用いて、ブラックライトに浮かび上がる入れ墨は存在するが、通常の状態でも絵は見える。
二重彫り
刺青を入れた人物の図柄を入れること。水門破り、花和尚魯智深、九紋龍史進など。
図柄の周囲の雲や波を彫ったもの
抜き彫り
額を彫らずに主題だけを彫ったもの
古梅園
和彫りのインクとして使われる書道用の固形は、奈良の古梅園製の和墨が良いとされ、明治時代の彫師の間では、古梅園製の「桜」が定番として使用されていた。続きを別の彫師が彫る際、墨の銘柄が違っていると色が変わってしまうため、共通してこの銘柄が使われたのだという。

医療的側面

オートクレーブ等の殺菌方法では血液中の全ての種類のウイルスを死滅させることはできないため、施術用の針やインクの再利用はC型肝炎等のウイルス感染の原因となる。そのため、血液の付着する施術用の針やインクは使い捨てにする必要がある。

昭和の頃に和彫りの入れ墨を施した者に対してはMRI検査を行うことができない場合がある。これは当時使用されていた刺青顔料に金属が多く含まれているためである。MRI検査の際に金属が多く含まれる顔料を使用した入れ墨がある部分に、火傷や痛み、入れ墨の変色が発生することや、MRI画像にノイズが入ることがあるためである[20][21][22]。このようなトラブルは入れ墨に使われるインクの成分 (特に酸化鉄やその他の金属成分が原因とされる) によって発生する。病院ではMRI検査の前に患者に入れ墨の有無を確認することがあるが、それは古い時代に金属顔料を含んだ和彫りを入れた者に火傷が発生した事例が有るためである。ただし、このような事例は平成以降に製造されたタトゥーインク(酸化鉄などをチタンなど磁性を帯びない金属で代替しているインク)の場合には稀であり[23]アメリカ食品医薬品局は火傷のリスクに比べてMRIによる診断を行う有用性の方が非常に高いとしている[24]。もし仮にMRI撮影を行う場合でも、入れ墨がある部分に冷却材などを当て、医療従事者が細心の注意を払い、異常があれば即座に撮影を中断できるような体制を作ることが求められる[25]

入れ墨の除去

美容外科では入れ墨の除去手術が行われている。その方法としては、皮膚の表面を削りガーゼで顔料を吸い取る、自家植皮をする、レーザーで色素を分解する、入れ墨が小さい場合には縫い合わせる、といったものがある。入れ墨の除去手術をしても手術痕は残る上、複数回の手術が必要となるため患者は苦痛に耐え続けなければならず、健康保険が適用されないため多額の費用も必要であり、入れ墨の除去手術には種々の困難を伴う。入れ墨を施す際には、除去手術がこのように極めて困難であることを十分に考慮する必要がある。

日本の入れ墨

法的・社会的規制

被施術者側

2007年の三社祭では都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕者を出した

入れ墨に対する法的規制は、敗戦後の1948年(昭和23年)、軽犯罪法の公布とともに解かれた(それまでは警察犯処罰令で処罰対象だった)ため、現在の日本では入れ墨そのものに対する法的規制は存在しない。ただし、入れ墨に対する間接的な法的規制として、次のようなものがある。

間接的な法的規制
入場制限

入れ墨を入れた者は公衆浴場法で定められた浴場を除いた入浴施設[26][27][28]温泉大浴場サウナスーパー銭湯健康ランドなど)や遊園地、プール海水浴場ジムゴルフ場などへの入場を断られることがある。これは過去に暴力団員が入れ墨を威勢を示す手段として用いてきたことによる。施設管理者に逆らった場合は建造物侵入罪(刑法130条前段)の構成要件に該当し、入れ墨をした者が退場を求められても従わなかった場合は不退去罪(刑法130条後段)の構成要件に該当する。しかし最近では外国人も多くいるため入場を規制しない施設や入れ墨をシールで隠す対応を取れば入場を可能とする施設が出てきている[29]

  • 2010年1月、「入れ墨お断り」の看板を無視して入浴施設に入ったとして建造物侵入罪に問われた裁判で、被告に懲役7ヶ月の実刑判決(求刑・懲役1年)が言い渡された[30]
  • 神戸市の須磨海岸では、「須磨海岸を守り育てる条例」によって、「入れ墨その他これに類する外観を有するものを公然と公衆の目に触れさせること」が禁止されている。
  • 三社祭では地元暴力団「浅草高橋組」が介入する例が度々確認されており、逮捕者も出ている[31]
当局対応

司法当局は入れ墨の有無を当人の社会的スタンスを示す明確な指標として認識しており、逮捕された者は留置施設において入れ墨の有無確認とその写真を撮影される。

入れ墨は江戸時代以降は刑罰の一種であり、現在でも暴力団関係者の象徴として用いられることがある。

雇用

就職採用に当たり身体検査のある企業への就職には制限がある。公務員では自衛官など一部の職種は身体上の不具合として採用されない[32]

入れ墨が原因で勤務先からマイナス評価を与えられたり、懲戒解雇の対象とされたり、コンプライアンスの観点から雇用契約を破棄されたりと、社会生活上様々なリスクを負ったケースも報告されていた。2012年2月の大阪市の事例では児童福祉施設で働く30代の市役所職員が子どもたちに入れ墨を見せて脅していたという件で、橋下徹大阪市長は全職員を対象にアンケート調査を行い、入れ墨が他者の目に触れる可能性のある職員に関しては、直接市民と接することのない部署への配置転換を行った[33]。大阪市による入れ墨調査について回答を拒否した職員に対しては戒告処分となったが、この処分について最高裁は合法とした[34]

スポーツ界

全日本柔道連盟2016年12月に、入れ墨をした選手を2018年4月以降、高校生以下の全柔連主催大会で出場禁止にすることを決定。この年、入れ墨をした中学生選手が出場してから対応を検討してきた[35]Jリーグでは各クラブが厳重注意という形で通達をしている[36]プロ野球ではアレックス・カブレラのような例がある。プロボクシングではライセンス取得のために、皮膚移植やレーザー除去した選手もいる[37]。2014年時点で日本ボクシングコミッション(JBC)のルールブック「試合出場ボクサー」の項には、入れ墨に関する記述があった[38]

施術者

医師法

入れ墨の施術は医師が行うのでなければ保健衛生上の危害を生ずるおそれのある行為であり、入れ墨の施術には医師免許が必要である。具体的には、「針先に色素を付けながら、皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為」を医師免許を有しない者が業として行えば医師法第17条に違反し(平成13年11月8日付け医政医発第105号厚生労働省医政局医事課長通知)、同法第31条第1項第1号により3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処せられ、又はこれを併科される場合がある。2010年7月には、医師免許を持たずに元暴力団組員らに対し強制的に入れ墨を施していたとして、兵庫県警が彫り師の暴力団組員を逮捕した[39]

その他
  • 暴力団対策法24条は、指定暴力団員が未成年者に入れ墨を施すことを強要する行為などを禁止している。
  • 一部の地方自治体では、青少年保護育成条例等によって、未成年者に入れ墨を施す行為が禁止されており、違反して入れ墨を施術した者は処罰される[40]

歴史

上古まで

縄文弥生期の日本は、世界でも有数の入れ墨文化を有していたと考えられている。縄文時代の土偶には入墨を思わせる紋様が描かれているほか、魏志倭人伝によると邪馬台国の男は皆入墨をしていたという。同書には、水に潜って漁をするときのまじないとして入れていたものが装いに転じ、地域や階級によって刺青が異なるとも書かれている[41]

ところが、集権国家が形成されはじめた古墳時代になると、人物を模った埴輪の表面は文様を持たない簡素なもの[42]

また、古代の畿内地方には入れ墨の習俗が存在せず、入れ墨の習俗を有する地域の人々は外来の者として認識されていた、との主張も存在する。これは、古事記神武天皇紀に記された、伊波礼彦尊(後の神武天皇)から伊須気余理比売への求婚使者としてやって来た大久米命の“黥利目・さけるとめ”(目の周囲に施された入れ墨)を見て、伊須気余理比売が驚いた際の記述[43]を論拠とするものである。

さらに、日本書紀には蝦夷が入墨をしているという記述があり、全員入墨をしていたという邪馬台国と大和朝廷とでは、入墨に関して正反対の態度が伺える。

これに対して、顔に入れ墨と思しき線が刻まれた人物埴輪が畿内地方からも出土[44]している例や、出土地域による図案の違いから類型化もなされている事実などが、反証として挙げられている。

現在までに発見された、人物埴輪の顔に施された入れ墨と思しき線は、

  • 鼻の上に翼型の入れ墨をしたA類(畿内を中心とする西日本)
  • 顔面に環状の入れ墨をしたB類(畿内を中心とする西日本)
  • A類とB類の合わさったC類(畿内のみ)
  • 頬に八の字の入れ墨をしたD類(関東地方)

に大別されている。

日本人考古学者の視点には、入れ墨が刑罰化されて以降強まった否定的な感覚や、後世に再構築された神道観が影響を与えているとの考察も存在する。

一方では、集権化の進行とともに社会構成が変化し、大部分の人口が権力者に所有される存在となったことで、個人の社会的身分を示す入れ墨が不要となり、入れ墨が権力者や呪術者、特殊な職能を持つ者(馬飼・鳥飼など動物の飼育を担当する者達)[45]など一部の人々の特権的なサインとなり、これを反映して入れ墨を施された埴輪が少数となった、との考察も存在する。

罪人に刑罰として刺青を入れたという日本書紀の記述以降、江戸時代初期までの数百年間、刺青に関する記録はなく、琉球やアイヌ以外の地域では刺青の伝統は一旦途絶えたと推測される[41]

奈良時代–戦国時代

古代の日本における入れ墨の習俗が廃れるのは、王仁および513年百済五経博士渡来による儒教の伝来以降と考えられ、以降の律令制の確立とともに入れ墨は刑罰としての入墨刑に変化した。

一方では、律令制の確立と密接な関係を持つ遣唐船の乗組員達に入れ墨の習俗があったとされ、後に発生した倭寇集団もまた入れ墨を入れており、海上交易や漁撈を生業とする人々の間では、呪術と個体識別の目的で広く入れ墨が施された。

この他、蝦夷隼人といった人々や、儒教と対立した密教の僧侶によって、入れ墨の技術が継承された。山岳仏教出身者であり、書寫山圓教寺を開いた性空は、胸に阿弥陀仏の入れ墨を入れていた(「阿弥陀来迎図流転の謎」 2.天台本覚思想と来迎図)。日本においては耳なし芳一の説話が有名だが、経文を直接身体に書き込む行為は、仏法への帰依とその加護を得る目的で広く行われた。現代のタイカンボジアなど小乗仏教の盛んな地域では、経文を身体に入れ墨する習慣が一般的に見られる。

中世に入ると人々の日常生活を描いた絵画が残されるようになるが、これらの絵画に入れ墨をした人々が描かれている例は見られない。

また、戦国時代には死を覚悟した雑兵達が、自らの名や住所を指に入れ墨で記す個体識別目的の習俗があった。

江戸時代

浪子燕青水滸伝より)
歌川国芳
入れ墨を施した男性
フェリーチェ・ベアト撮影 1870年頃
アドルフォ・ファルサーリ撮影、明治初頭

寛永(17世紀前半)のころから刺青が徐々に復活した[41]。 四代将軍徳川家綱延宝天和年代(17世紀後半)には、江戸神田の釣鐘与弥左衛門が名高い彫師であった。

江戸や大阪などの大都市に人口が集中し始め、犯罪者が多数発生するようになったため、犯罪の抑止を図る目的で町人に対する入墨刑が用いられ、容易には消えない入墨の特性が一般的に再認識されたことで、その身体装飾への応用が復活した。享保5年(1720)に徳川吉宗が刺青を刑罰に採用して以降、罰としての刺青は「入れ墨」、そうでないものを「彫り物」と呼んで区別するようになった[41]

遊郭などにおいては、遊女が馴染みとなった客への気持ちを表現し起請する手段として、上腕に相手の年の数のほくろを入れたり、「○○命」といった入れ墨を施す「起請彫(きしょうぼり)」(神仏に禊を立てるという意味を持つ彫り物[41])と呼ばれた表現方法が流行した。

こうした風潮に伴って、古代から継承された漁民の入れ墨や、経文や仏像を身体に刻む僧侶の入れ墨といった、様々な入れ墨文化が都市で交わった。

現代に続く日本の華美な入れ墨文化は、江戸時代中期に確立された。 苦痛を伴う刺青は忍耐力や剛毅があることを意味し、威嚇にもなったため、明和安永期(18世紀後半)になると、侠客の間で刺青を誇示することが目立ってきた[41]。 装飾用途の入れ墨は入墨刑とは明確に区別され、文身と呼ばれることが多く、江戸火消しや鳶などが独特の美学である『』を見せるために好んで施した。

参照:当時の浮世絵に描かれた入れ墨

当時中国趣味が流行して『通俗忠義水滸伝』(18世紀後半)など翻案物が多く出版され、寄席・講談などで演じられるなど水滸伝ブームが起こり、物語に登場する豪傑たちの活躍を刺青にするのが明治期まで流行った[41]

江戸時代末期には、歌川国芳を代表とする浮世絵などの技法を取り入れて洗練され、装飾としての入れ墨の技術が大きく発展した。 国芳は華やかな刺青に覆われた勇壮な男たちを描いた『通俗忠義水滸伝豪傑百八人之一個』シリーズを文政10年(1827)より出版し、全身に刺青を施すという刺青史上画期的なブームを作った[41]。また同じ文政年間ごろから、墨だけでなく朱や藍が入れられるようになった[41]

背中の広い面積を一枚の絵に見立て、水滸伝や武者絵など浮世絵の人物のほか、竜虎や桜花などの図柄も好まれた。額と呼ばれる、筋肉の流れに従って、それぞれ別の部位にある絵を繋げる日本独自のアイデアなど、多種多様で色彩豊かな入れ墨の技法は、この時代に完成されている。

十一代将軍徳川家斉文化年代(19世紀前半)に入れ墨の流行は極限に達し、博徒火消し飛脚など肌を露出する職業では、入墨をしていなければむしろ恥であると見なされるほどになった。

刑罰で入れ墨を施された前科者がより大きな入れ墨を施すことでこれを隠そうとする場合もあった。幕府はしばしば禁令を発し、厳重に取り締まったが、ほとんど効果は見られず、やがてその影響は武士階級にも波及して行き、旗本御家人の次男坊・三男坊や、浪人などの中にも、入れ墨を施す者が現れるようになり、図案にも「武家彫り」や「博徒彫り」といった出身身分の違いが投影された。

下総小見川の藩主内田正容などは、一万石の知行を持つれっきとした大名でありながら入墨を入れていたと言われる。ただし正容は幕府に不行跡を理由に隠居を命ぜられた。

時代劇で有名な江戸町奉行の遠山景元に入れ墨があったとの伝承が残されているが、これを裏付ける資料は発見されていない。

また、当時の武士階級の間では、入れ墨のある身体を斬ることに対して、その呪術性への恐れから生じた忌避感情が存在していたことも記録[46]されており、市中では帯刀できない町人にとって、刃傷沙汰を避ける自衛策としての側面もあった。

明治以降

明治維新以降、近代国家体制の構築に邁進した新政府は、外国人の目を気にして、1872年(明治5年)の太政官令によって入墨刑を廃止するとともに、同年11月に司法省が発令した違式註違条例を受けて旧幕臣出身である大久保一翁東京府知事が発した布告によって、装飾用途の入れ墨を入れる行為を禁止[47]し、既に入れ墨を入れていた者に対しては警察から鑑札が発行された。

以降、1948年(昭和23年)まで日本における入れ墨は非合法の存在となり、入れ墨を施す行為は厳しく取り締まられ、当時の彫師達は取り締まりを恐れて住居を転々と移した。

しかし、日本の伝統的入れ墨の芸術性と高い技術は外国船の船員を通じて世界に広く知られ、1881年に英国のジョージ5世とアルバート皇子が来日した際に入れ墨を入れさせたと伝えられている[48]

また、1891年に皇太子時代のニコライ2世ジョージ5世の従兄弟にあたる)とギリシャのゲルギオス皇子が来日した際にも両腕に龍の入れ墨を入れたことが知られている[49]

明治初期における厳しい取締りの後、入れ墨はある程度黙認される存在へと変わり、小泉又次郎小泉純一郎の祖父)のように禁令後に入れ墨を入れながら政治家として活躍する人物も現れた。

普請現場で働く大工。威勢の良い男で、入れ墨をしている。
(『童謡妙々車』(刊行年:嘉永8年(1855年)~明治7年((1874年)より)[50]

また、入れ墨の持つ性的装飾としての側面や嗜虐性も、この時期から大衆文化のなかで再度クローズ・アップされはじめている。

こうした背景から、谷崎潤一郎の『刺青』発表の後、江戸川乱歩の「黒蜥蜴」のように現代まで継承されているキャラクターが出現したほか、横溝正史は多くの作品で入れ墨をモチーフとして、あるいは小道具として多用した。

現代

現代の日本においては、日本の芸能人やアーティスト、ファッションモデルたちの中に入れ墨をしている人たちが増加している。その為、若年層を中心に「おしゃれ」を楽しむためのツールとして「ファッションタトゥー」「プチタトゥー」「ワンポイントタトゥー」を入れる者が、女性を中心に少しずつ増加する傾向にある。また入れ墨を扱った「TATTOO girls」[51]などファッション雑誌も各種出版されている。なお、「ヘナタトゥー」の場合は時間の経過とともに消えてなくなる。

現代の日本においては、一部のアクセサリーや衣服などを販売する店においては、入れ墨をしている店員が客に入れ墨を隠すことなく仕事をすることも珍しくない。

入れ墨を除去することは入れ墨を彫ることよりも困難であり、さらには、完全に入れ墨を除去することは不可能であるため、入れ墨をしている者は大手ないし一般的な企業・職業における業務や出世などに悪影響を及ぼすということを覚悟をしなければならず、入れ墨を入れた者が結婚や出産を行う際にも家庭問題で支障をきたすこともあり、親が入れ墨を入れているという理由で子どもが学校でいじめられる、または逆に脅威に感じて敬遠されて友人ができないなどの事例もある。また、海水浴場で入れ墨をした者の入場を禁じる条例が物議を醸すなど公衆の場で受け入れられているとは言い難い事例も存在する。だが、こうした風潮が形作られたことを法律の拡大解釈によるいじめであり、警察の力を示すための示威行為とみる者もいる[52]

医師の戸田克広は自らの外来診断や調査結果から入れ墨を入れることによる日本国内での弊害を指摘している[53]

蝦夷・アイヌ・琉球

口元に入れ墨をしたアイヌ女性

日本領に編入されるまでの蝦夷アイヌ民族琉球王国の領域では、それぞれ独自の入れ墨文化が存在した。

日本書紀の記事中には、武内宿禰日高見國からの帰還報告として、蝦夷の男女が文身していたことが記されている(景行27年2月条)[54]

アイヌ民族の入れ墨は成人女性が手や口の周りに施すものが知られており、1871年(明治4年)以降禁止されたが、隠れて行なわれることも多かったとされ、文化的に重要な位置を占めていたとされる。また、現代のアイヌ女性が重要な儀式に際して口の周りを黒く塗るのは、かつての習俗の名残とされる。

沖縄県地域のハジチ
奄美群島のハジチ

琉球王国では「ハジチ(針突・ハドゥチ・パリツク・ピッツギ)」と呼ばれる入れ墨文化があった。ハジチは女性のみが行い、琉球人であることを示すことで本土や中国の人攫いから身を守る役割があったとされる。さらに、魔よけや後生(死後の世界)への手形とする民間信仰、成人儀礼としての意味もあり、美しさの象徴ともされた。

笹森儀助宮古島では11, 13歳に施す成女儀礼であり、またそれがないと後生に行けないと著作に記しており、かなり強制力があったようである。沖縄本島では14歳くらいから施し始め、少しずつ文様を増やしていく。文様には地方によって微妙な違いがあり[55]、両手に23の文様を彫りこんで完成とし、その頃が結婚適齢期とされていた。文様のそれぞれには太陽や矢といったさまざまな意味がこめられていた。宮古島の場合は手背や前腕に彫り、文様が多彩で、人頭税下、貧困にあえいでいた島であるので、米のご飯をたべる女性に育って欲しいという文様(食器、箸など)もある[56]

琉球が沖縄県として日本へ編入された後も、しばらくこの旧習は維持されたが、1889年(明治22年)10月21日に沖縄県にもハジチ(入れ墨)禁止令が出されたため、ハジチの習俗は廃れた。しかし平成の初め頃までハジチを施した高齢者がみられたと伝えられている。

各国の入れ墨

アメリカ

腕の入れ墨を見せるアメリカ海兵隊の伍長(2009年)
首に漢字の入れ墨を入れたアメリカ陸軍の兵士(2009年)
2015年の世論調査によると、アメリカ人の29%が入れ墨を入れている[57]。青年層ではその割合が非常に高く、20代後半の42%、30代の55%が入れ墨を入れている。一方、65歳以上の高齢層は11%と比較的低い。同調査の2003年の数字と比較しても2倍近くに増加しており、今後もこの割合は上昇するものと予想されている。警察官は州ごと異なるがおおむね制服着用時に隠れるならば容認される。しかし、他人から見えるタトゥーをしている人を採用しない会社は多い[58]
軍隊では身元確認となるため規制が緩かったもののドッグタグが普及したことで実用上の意味は無くなっている。さらに2010年以降からは厳格化が進んでおり、陸軍では夏用制服を着た際に見えないように肘から先への入れ墨を禁止し、海兵隊は腕、首、顔への入れ墨を禁止[59]、海空でも年々基準が厳しくなっている[60]
日本同様に入れ墨を消したいと考える人も存在し[61]、世論調査会社ハリスポールの調査によると、タトゥーを入れたことを後悔しているという人の割合は、2012年で約14%、2015年で約25%と増加、米国美容形成外科学会(ASAPS)によると、実際に除去施術を行った米国人の数も2015年には前年比39.4%増となっており、この5年で著しく増えたという[58]。タトゥーに批判的な声もあり、オバマ大統領やその他責任が求められる職業に就く立場からの批判も出ている[62]

イギリス

海洋国家として20世紀初頭まで世界の超大国であったイギリスは、太平洋諸島のポリネシア人がしていた刺青を船乗りが真似たことから刺青文化が本格的に始まった。19世紀末に世界一周航海をしたジョージ5世 (イギリス王)は、日本に寄港した際に横浜の彫千代という彫師に龍の刺青を彫らせた[63](従兄弟のニコライ2世もその10年後に世界一周航海で日本に立ち寄った際に長崎で龍の入れ墨を入れたという)。主に刺青は船乗りや労働者階級のファッションという傾向が強く、労働者階級の人間は刺青を全く隠さずに仕事(肉体労働物、食堂の従業員、駅のスタッフ、バスのドライバー等)に従事していることが多い。反面中間階級以上では刺青はあまり見受けられず、アーティストや芸能界以外では好ましくないものとされるケースが多い。

韓国

韓国では漢語由来の文身(문신:ムンシン)と呼ばれる。
儒教の影響が強い現代の韓国では、日韓併合以降に日本から流入した文化と言われているが、実際には李氏朝鮮初期に入れ墨の習俗があったことが記録されている。
李朝実録」中の世宗大王(1397-1450)時代の記録には、王世子(後の文宗)の側室と女官が対食(テシクあるいはパンドンム)と呼ばれる同性愛にふけったスキャンダルが記されており、宮中の女性同士が互いの愛情の証として「朋」という文字の入れ墨を尻に密かに入れるという風習があったことが記録されている。
近年の韓国では兵役逃れをするために入れ墨を入れるものもいて、摘発されている。韓国では徴兵制が施行されているが、入れ墨が全身にある場合は軍務に服す代わりに公益勤務対象になるという法律がある。このため、兵役を逃れようと全身に入れ墨を入れる者がいる。ただし、この全身への入れ墨を入れるという行為が、兵役逃れを目的としたものだと認定されると、兵役免脱の罪になる[64]
韓国においても、入れ墨の図案と技術に関しては日本の彫り師の評判が高く、日本から呼び寄せた彫り師を数週間滞在させて日本風の入れ墨を施してもらったり、色味を修正してもらう韓国のヤクザもあり、これも過去に摘発例がある。[要出典]

台湾

日本統治時代の台湾で撮影された、タイヤル族の女性
台湾の黒社会は大陸起源の集団と台湾起源の集団が存在するが、どちらの集団も日本との深いつながりを有するため、その施す入れ墨も日本の影響を強く受けており、入れ墨とパンチパーマといった日本やくざのスタイルを模倣することが広く行われていた。
近年に入り、有名女優がテレビドラマにおいて自身の入れ墨を堂々と露出しはじめたため、日本よりも”入れ墨のファッション化”が広く進行していると言われている。中華圏では貴族階級が派手な入れ墨を入れる宮廷文化が存在していたことも有り、入れ墨が各界で活躍している台湾原住民族の固有文化でも有ることから、庶民の差別感情も低いと言われている。
上述の通り、朝鮮戦争の元捕虜で、台湾への渡航を希望した者について、国民党への忠誠を示す入れ墨を入れた例もある。

香港

香港Joey Pangの作品
香港の黒社会は独自の発展を遂げたため、共産化以前の南部中国の習俗を色濃く残しており、入れ墨の図案にもその宗教観・世界観が強く投影されている。
入れ墨に関しても日本からの影響はほとんど無く、日本風の図案は外来勢力である台湾やくざのシンボルとして広く認識されている。
香港においては組織犯罪に対する取締りが厳しいため、図柄によっては黒社会メンバーと認定されて逮捕される場合もあるほか、入れ墨のある者は公務員に採用されないルールが英領時代から続いている。
しかし、一般人の間での入れ墨に対する心理的ハードルが非常に低いため、ワンポイントの入れ墨を入れている一般人も多く、街中に多くの彫師が店を出している。
2000年以降の人気店に中国雲南省出身のJoey Pangと夫のクリストファー・アンダーソンが立ち上げたタトゥー・テンプル社(2006年開業)があったが、夫婦の離別により2017年に解散し、前払金の踏み倒しや施術の中断で訴訟騒ぎとなった[65]。妻のJoey Pangは、美容やデザインのほか、中国・チベット・日本の美術などを学び、中国やタイなどで入れ墨技術を習得した彫り師で、刷毛目を生かした書画風のタッチや東洋の伝統的モチーフなどで人気を博し、大手の企業広告に使用されたほか、レーサーや歌手など著名人の顧客を持っていた[66]

中国

公的には入れ墨は禁止されており、入れ墨のある者は軍人を含む公務員に採用されない。しかし実際には多くの彫師が店を構えていて、ほとんど取締りを受けていない。
近年では欧米由来の図案のものが多く見られるほか、北京周辺や東北では、日本・韓国の影響で日本風の入れ墨を入れる者も多い。
2018年1月、中国の放送に関する監督庁である国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局は、入れ墨のある芸能人は低俗であるとして、テレビ、ラジオ番組で取り上げない方針を打ち出している[67]
歴史的にはの時代にはすでに盛んに行われていた[68]。その後棒打ちの刑や打ち首の対象となったため一時途絶えたが、その後も慣習は残り、1920-30年代には上海などで、モダンな断髪とともに刺花(入れ墨のこと)が下流社会の男女の間で流行した[68]

フィリピン

スペイン統治時代から秘密結社の文化が発達していた関係から、独特の図案の入れ墨を結社のメンバーの印として入れる習俗がある。
特に有名なのは、犯罪結社であるシゲシゲスプートニクの印として有名なUFOマークの入れ墨である。

タイ・ラオス・カンボジア・ビルマ

タイには「サクヤン」と呼ばれる独特な宗教的入れ墨文化が存在する。魔除けとして寺院にて僧侶の手により、経文や図柄を入れ墨する習俗があり、毎年3月にはナコーンチャイシー郡の寺「ワット・バン・プラ」で、数千人が集まる入れ墨を儀式とした奇祭がとり行われる[69][70]
軍人や警察官にも入れ墨を入れている者が多く、その内容は弾避けに効果があるとされる呪文や経文であることが多い[71]

インドネシア

ボルネオ島の女性。1890年代
2014年10月、海洋水産大臣に就任したスシ・プジアストゥティの右足には、フェニックスのタトゥーが彫られている。

カナダ

29代首相のジャスティン・トルドーの左肩にタトゥーがを彫ってある。

ニュージーランド

マオリの族長。1769年
マオリen:Tā mokoをしている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ アイスマンの足に残されていた入れ墨状の文様
  2. ^ 入れ墨状の線が刻まれた土偶の例1 例2
  3. ^ 英語版Wikipediaの「土偶」項目中の説明には、
    "Most have marks on the face, chest and shoulders, which suggest tattooing and probable incision with bamboo."
    と記載されている。
  4. ^ 「倶利迦羅紋々」とは不動明王が姿を転じた倶利羅竜王から転用された言葉であり、その姿が江戸時代に好んで入れ墨の図案とされ、現代でもこれを博徒が好んで入れることから付けられた入れ墨の別称であり、略されて「紋々」とも呼ばれる。
  5. ^ 中3に入れ墨 彫り師修業の男を容疑で逮捕…兵庫県警 YOMIURI ONLINE 2010年9月9日
  6. ^ 第5章青少年の健全な育成を阻害するおそれのある行為の禁止等(入れ墨を施す行為等の禁止)(PDFファイル) 兵庫県 青少年愛護条例
  7. ^ 映画『TATTOO<刺青>あり』の作品タイトルは、三菱銀行人質事件で射殺された犯人(宇崎竜童)の遺体が司法解剖される際に、外観所見を述べた検視官の言葉であり、犯人が背中に入れ墨を入れる苦痛に耐えながら彫師(泉谷しげる)に少年時代に犯した最初の強盗殺人の顛末を語って聞かせるなど、入れ墨が重要なモチーフとなって作品が進行する。
  8. ^ ポリネシア諸語由来の呼び名とされる。
  9. ^ 五刑者,一曰,于額上刺字,塗之以墨也;二曰劓,割鼻也;三曰刖,斷足也;四曰宮,男子閹割(男性器の切除・破壊),女子幽閉(子宮・輸卵管の摘出)也。五曰大辟,極刑(様々な処刑法が存在した)也。
    《尚書·呂刑》云:「墨罰之屬千,劓罰之屬千,刖罰之屬五百,宮罰之屬三百,大辟罰之屬二百,五刑之屬三千。」
  10. ^ 日本書紀 巻十二 履中天皇元年(庚子四〇〇)四月丁酉十七 『夏四月辛巳朔丁酉。召阿雲連濱子詔之曰。汝與仲皇子共謀逆。將傾國家。罪當干死。然垂大恩而兔死科墨。即日黥之。因此時人曰阿曇目。亦免從濱子野嶋海人等之罪。於倭蒋代屯倉。』
  11. ^ 日本書紀 巻十四 雄略天皇十年(丙午四六六)十月 『冬十月。鳥官之禽。爲菟田人狗所囓死。天皇瞋。黥面而爲鳥養部。於是信濃國直丁與武藏國直丁侍宿。相謂曰。嗟乎。我國積鳥之高同於小墓。旦暮而食。尚有其餘。今天皇由一鳥之故而黥人面。太無道理。惡行之主也。天皇聞而使聚積之。直丁等不能忽備。仍詔爲鳥養部。』
  12. ^ 少年の額に「私は泥棒で負け犬」と入れ墨、男2人を逮捕 AFP(2017年6月13日)2017年6月14日閲覧
  13. ^ a b 【酒井法子逮捕状】梵字の入れ墨に激やせ…“異変”の兆候
    MSN産経ニュース 2009年8月8日
    梵字でオームを示す呪文が蓮の花に乗っている図案の入れ墨が酒井法子の左足首に彫られていたことを示す写真が掲載されている。この件に関してTV局のインタビューに答えた彫師は、問題の梵字の意味を知らず、蓮の花から連想して「“一蓮托生”の意味だ」などと語り、図らずも日本の彫師が梵字を図案としてしか認識していない、理解度の低さを露呈してしまった。
  14. ^ オタク向けのタトゥー『ヲタトゥー』を入れる人が増加。普通の会社員やおとなしそうな人たちが…”. 日刊SPA!(扶桑社) (2016年5月24日). 2017年10月28日閲覧。
  15. ^ アニメキャラ刺青「ヲタトゥー」 怖いイメージ変える?”. 朝日新聞社 (2017年9月1日). 2017年10月28日閲覧。
  16. ^ 「ヲタトゥー」が新たな伝統になる? アニメ×刺青のディープな魅力” (2017年5月26日). 2017年9月2日閲覧。
  17. ^ “ワキ下タトゥー”が欧米インスタで大ブーム!でも就職活動ではタトゥーはやっぱり…”. SPA! (2017年7月17日). 2017年11月16日閲覧。
  18. ^ 暴力団関係者に必ず入れ墨があるという訳ではなく、安藤組のように入れ墨を禁止する暴力団も存在した。1992年の暴対法施行以降は、暴力団組織のマフィア化(地下組織化)が進行したため、一般人に紛れて生活する上で不都合な入れ墨をしない構成員が増えている。
  19. ^ a b c ファッション目的ではない「命を救う」タトゥーとは? 眉をひそめる前に知っておきたい”. NewSphere. 株式会社ザッパラス (2016年3月27日). 2016年11月9日閲覧。
  20. ^ William A. Wagle and Martin Smith (2000). “Tattoo-Induced Skin Burn During MR Imaging”. AJR 174: 1795. 
  21. ^ Tobias Franiel, Sein Schmidt and Randolf Klingebiel (2006). “First-Degree Burns on MRI due to Nonferrous Tattoos”. AJR 187. doi:10.2214/AJR.06.5082. 
  22. ^ Kreidstein, M., Giguere, D., and Freiberg, A. (1997). “MRI Interaction with Tattoo Pigments: Case Report, Pathophysiology, and Management”. Plastic & Reconstructive Surgery 99: 1717–1720. doi:10.2214/AJR.06.5082. 
  23. ^ Frank G. Shellock and John V. Crues (2004). “MR Procedures: Biologic Effects, Safety, and Patient Care”. Radiology 232: 635–652. doi:10.1148/radiol.2323030830. 
  24. ^ U.S. Food and Drug Administration, Center for Food Safety and Applied Nutrition. Office of Cosmetics and Colors fact sheet: tattoos and permanent makeup Rockville, Md: U.S. Food and Drug Administration, 2000
  25. ^ Tattoos, Permanent Cosmetics, and Eye Makeup (MRIsafty.com)
  26. ^ 公衆浴場(いわゆる銭湯)に関しては公衆浴場法に則り、公衆の衛生を維持するための施設となっていることから入れ墨の有無だけでは入浴拒否は行えない。一部の入浴施設が入場を制限していることについて国会にて質疑が行われ、衆議院議長名で入れ墨を理由にした入場制限は認められないと答弁が行われた。
  27. ^ 入れ墨がある人の公衆浴場での入浴に関する質問主意書
  28. ^ 衆議院議員初鹿明博君提出入れ墨がある人の公衆浴場での入浴に関する質問に対する答弁書
  29. ^ タトゥーを隠すシールを温泉で導入した理由
  30. ^ 「入れ墨お断り」無視し入浴…建造物侵入で実刑 読売新聞 2010年1月12日
  31. ^ 三社祭で入れ墨見せる=混乱誘発、組幹部逮捕-迷惑防止条例違反容疑・警視庁 時事通信2015年7月24日
  32. ^ 自衛官候補生募集要項(平成28年度)
  33. ^ “大阪市「入れ墨職員」は分限か異動 除去手術「はがき大で50万円」”. (2012年5月17日). http://www.j-cast.com/2012/05/17132467.html 2012年5月17日閲覧。 
  34. ^ “入れ墨調査拒否、大阪市2職員の敗訴確定 最高裁”. (2016年11月11日). http://www.asahi.com/articles/ASJCC5R8KJCCUTIL032.html 2016年11月21日閲覧。 
  35. ^ 柔道大会、入れ墨選手は出場ダメ…高校生以下 - 読売新聞、2016年12月16日
  36. ^ 初代表FW小林は左腕に 日本サッカー選手の仰天入れ墨事情 - 日刊ゲンダイ、2016年6月7日
  37. ^ キャスト - 映画「アメイジング グレイス」〜儚き男たちへの詩〜公式サイト
  38. ^ ボクシングの「タトゥー」ルール通りに - デイリースポーツ、2014年7月9日
  39. ^ 無免許で元組員に入れ墨、彫り師を再逮捕 読売新聞 2010年7月10日
  40. ^ ブログで募集して中学生を入れ墨の練習台に 男逮捕 産経新聞 2010年9月8日
  41. ^ a b c d e f g h i 『刺青とヌードの美術史』第5章 美術としての刺青、宮下規久朗、NHK出版 (2008/4/25), p168-205
  42. ^ 埴輪の中で最も多いベンガラによる着色を、縄文時代の葬送文化から続く赤色嗜好の反映とみなし、人口の増加によって手間と時間がかかり、施術時に感染症のリスクがある入れ墨よりも、簡易なボディペインティングが主流となった反映と解釈する視点が存在する。
  43. ^ 古事記 中卷 一代神武
    『尓伊須氣余理比賣者立其媛女等之前乃天皇見其媛女等而御心知伊須氣余理比賣立於最前以歌答曰
    「賀都賀都母 伊夜佐岐陀弖流 延袁斯麻加牟」(かつがつも いやさきだてる えをしまかむ)
    大久米命以天皇之命詔其伊須氣余理比賣之時見其大久米命黥利目而思奇歌曰
    「阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼'佐祁流斗米」(あめつつ ちどりましとと などさけるとめ
    尓大久米命答歌曰
    「袁登賣尓 多陀尓阿波牟登 和加佐祁流斗米」(をとめに ただにあはむと わがさけるとめ)』
  44. ^ 入れ墨と思しき線が刻まれた人物埴輪の例1 例2 例3 例4 例5 例6 例7
  45. ^ 日本書紀中には、履中天皇五年九月に、河内飼部の体調が悪いので神託にかけたところ、いつまでも黥(入れ墨)を入れ続けているために、血の匂いが漂っているのが原因だと分かりやめさせた、との記述がある。
    日本書紀 巻十二 履中天皇五年(甲辰四〇四)九月壬寅十八
    『秋九月乙酉朔壬寅。天皇狩干淡路嶋。▼是日。河内飼部等從駕執轡。先是飼部之皆未差。時居嶋伊奘諾神託祝曰。不堪血臭矣。因以卜之。兆云。惡飼部等黥之氣。故自是以後。頓絶以不黥飼部而止之。』
    古事記 下卷 二十代安康
    『於是市邊王之王子等意祁王袁祁王【二柱】聞此亂而逃去故到山代苅羽井食御粮之時面黥老人來奪其粮尓其二王言「不惜粮然汝者誰人」答曰「我者山代之猪甘也」故逃渡玖須婆之河至針間國入其國人名志自牟之家隱身役於馬甘牛甘也』(注:“猪甘”とは猪飼部の意)
  46. ^ 江戸の斬首刑を担当していた山田浅右衛門は、取捨てとされた斬首後の死体を使って、依頼を受けた刀の試し切りを行って報酬を得ていたが、入れ墨や身体にできものの無い死体だけを選り好んで使っていたとされる。
    『死罪は申渡候上牢屋敷におゐて両御町組同心首を刎、死骸は取捨に相成、右死罪に可相成科人之内、からだに入墨、出来物之跡も無之きれい成もの有之節は町奉行所○御申上、御刀御脇差、御長刀等御様御用被仰付候得は右御品御腰物奉行○出諸御役人罷出右御品は御長持人に而同心附添諸人を払ひ牢屋敷へ罷越粧町藁谷に居候浪人浅右衛門御腰物奉行へ御引渡、麻上下に而罷出、牢屋敷御仕置場に而首討落し相済候上、御様もの場へ罷出浅右衛門様役相勤可申哉之事』(百箇条調書、内々篇)
    『修訂 日本死刑史』 布施弥平治著 巌南堂書店 19830820
  47. ^ 違式註違条例によって禁止された行為の中には、
    • 春画等の販売
    • 男女混浴の風呂営業
    • 男女相撲・蛇遣い等の見世物
    • 無届けで外国人を雑居させる行為
    などが含まれており、罰則には罰金以外に笞刑(鞭打ち)が含まれるなど、全体主義国家における生活統制を彷彿とさせる内容であり、旧江戸町民の生活を厳しく制約した。
    実施から8ヶ月が経過した明治6年7月のわずか1ヶ月間での逮捕者が1608名、罰金額696円30銭という記録が残されており、多くの江戸習俗がこの条例によって命脈を断たれるか、条例の施行されていなかった地方へ逃れた。
    『違式註違条例の研究』 -文明開化と庶民生活の相克- 春田国男
  48. ^ 明治14年12月27日 東京日々新聞
    「ここに英国両王孫殿下の花繍(かしゅう、入れ墨)せられし事を聞き及び、文明国の王族さまがなさることだ、身体髪膚を毀傷せぬなどの、近い国の唐人の寝言は聞くにはおよばぬ抔と、国に禁令のあるにもかかわらず、大坂の下等勇み連は、自分もおこなってもよいだろうと入れ墨師のもとに押しかけた」
  49. ^ 「長崎市摂津町野村幸三郎、大黒町姓不詳ノ又三郎ノ両名ハ、連日皇太子殿下御乗船ニ御召入ラレ殿下ハ両腕に 龍の刺文ヲ施サレ、希親王殿下及士官数名モ、各両人ニ托シ刺文セラレ、皇太子殿下ヨリハ25円、希親王殿下ヨリハ1円ヲ下賜セラレ、其他士官ヨリハ、8円ヲ与ヘラレタル由。」
    『異史 明治天皇伝』 飯沢匡 著
    新潮社 (1988/06) ISBN 4103693010
  50. ^ 童謡妙々車
  51. ^ TATTOO girls
  52. ^ HUFFPOST 菊地成孔が初めてタトゥーを入れた理由 「刺青文化は絶対消えない」「絶対善の方がよっぽど怖い」
  53. ^ http://fibro.exblog.jp/15634999
  54. ^ 日本書紀 卷第七 景行天皇 『廿七年春二月辛丑朔壬子 武内宿禰自東國還之奏言 東夷之中 有日高見國 其國人 男女並椎結文身 爲人勇悍 是總曰蝦夷 亦土地沃壞而曠之 撃可取也』 “椎結文身”とは、日高見國の住民である蝦夷達が、椎結=髪を分け、文身=入れ墨をしていたことを指す。
  55. ^ 「沖縄では元は入墨によって、女の故郷がおおよそ知れたくらい、少しずつの相違があった。」 「海南小記」 柳田國男著 「柳田國男全集1」 ちくま文庫 p333
  56. ^ 南島針突(ハジチ)紀行 1983 市川重治 那覇出版社 那覇
  57. ^ Tattoo Takeover: Three in Ten Americans Have Tattoos, and Most Don’t Stop at Just OneHarris Interactive 2016年2月26日閲覧。
  58. ^ a b わが人生に悔いあり…それは「タトゥー」 米で除去希望者増えるAFP,2016年06月03日
  59. ^ アメリカ タトゥーの現状 - NHK 海外ネットワーク
  60. ^ 【鼓動】米国で広がるタトゥー 国民の2割施術 批判の声も(4/4ページ) - 産経ニュース
  61. ^ http://www.nhk.or.jp/worldnet/archives/year/detail20120825_194.html
  62. ^ http://sankei.jp.msn.com/world/news/131130/amr13113018000003-n1.htm
  63. ^ 王子のみやげ ―アーネスト・サトウにまつわるエピソード―雄松堂広報誌、2003年06月
  64. ^ “精神疾患擬装、入れ墨…多様化する兵役忌避テクニック”. 朝鮮日報. (2016年5月22日). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/20/2016052001637.html 2016年5月23日閲覧。 
  65. ^ Stained legacy – how top Hong Kong tattoo artist Joey Pang vanishedSouth China Morning Post, 02 November, 2017
  66. ^ Wikipedia英語版Joey Pang
  67. ^ 中国がラップ、ヒップホップ禁止令 反体制文化を警戒か 産経新聞社・産経ニュース(2018年1月23日)2018年1月23日閲覧
  68. ^ a b 支那風俗春秋佐久間貞次郎著 (立命館出版部, 1932), p171
  69. ^ 伝統の魔よけ入れ墨「サクヤン」、タイで恒例の奇祭”. AFPBB News. 2016年3月3日閲覧。
  70. ^ 動物が人間に憑依する!?一千人が熱狂するタイの寺の儀式「ワット・バンプラ」とは?”. T-SITE. 2016年3月3日閲覧。
  71. ^ タイ軍の近代兵器に魔除けグッズで対抗、カンボジア兵士
    AFP BBNews 2008年11月10日 記事中より抜粋
    『7月に国境沿いで始まったタイ軍とのにらみ合いでは、装備で圧倒的に優位に立つタイ軍に対し、カンボジア軍兵士らは自国の護身の風習にならって仏像を身に付け、魔除けの呪文を体に入れ墨した。

関連項目

関連書籍

  • 斎藤卓志『刺青墨譜 : なぜ刺青と生きるか』春風社、2005年。ISBN 4-86110-053-4 
  • 斎藤卓志『刺青』岩田書院、1999年。ISBN 4-87294-150-0 
  • Ian Buruma and Donald Ritchie, The Japanese Tattoo (英語)
  • 中野長四郎『刺青の真実 : 浅草彫長「刺青芸術」のすべて』彩流社、2002年。ISBN 978-4-88202-740-9 
  • 市川重治『南島針突(ハジチ)紀行 : 沖縄婦人の入墨を見る』那覇出版社、1983年。全国書誌番号:87041409 
  • 小野友道『いれずみの文化誌』河出書房新社、2010年。ISBN 978-4-309-24524-9 
  • 玉林繁『文身百姿』文川堂書房、1936年。 

外部リンク