コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「曜変天目茶碗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
83行目: 83行目:


徳島県在住の男性が、大工だった曾祖父が[[三好長慶]]の子孫の屋敷を移築する作業に関わった際にもらい受けた骨董品に含まれていた茶碗として出品<ref name =nikkeiQ6A221C1000000/>。番組内で鑑定した骨董商の[[中島誠之助]]が「12〜13世紀([[南宋]]時代)に[[福建省]]の窯で焼かれた曜変天目茶碗である」と鑑定し、鑑定額を2500万円とした<ref name="j-cast" /><ref name="mynavi" />。ただし、この鑑定結果は当該番組の「独自の見解に基づいたもの」<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/10/nandemo-kantei-dan-youhen-01_n_14074204.html 「なんでも鑑定団」国宝級茶碗で真贋論争 テレ東に根拠を尋ねてみたら...] The Huffington Post、2017年1月10日</ref>であり、第三者による学術的な確認は提示されていない。陶芸家・九代目長江惣吉など、複数の専門家からこの鑑定結果を否定する声が挙がった<ref>[https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12214-343894/ 世界で4つ目の曜変天目茶碗が発見される]</ref><ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20170123_486322.html なんでも鑑定団・国宝級茶碗に陶芸家「どう見てもまがい物」]</ref><ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20170124_486376.html なんでも鑑定団・2500万円茶碗に陶芸家が疑問の声上げた理由]</ref><ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/25/nandemo-kantei-dan-youhen-03_n_14381954.html 「曜変天目茶碗ではない」陶芸家の長江惣吉氏が訴える なんでも鑑定団に異議] The Huffington Post、2017年1月28日</ref>。2017年2月23日現在、テレビ東京の高橋雄一社長、長田隆編成局長共に「番組独自の鑑定」と語り、再鑑定や問い合わせには応じていない<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/02/23/kiji/20170223s00041000172000c.html テレ東社長「鑑定団」国宝級のお宝“騒動”「番組独自の鑑定」]</ref>。2017年2月に[[奈良大学]]で行われた[[蛍光X線]]分析の結果からは、単一の釉薬が使われていると考えられ、長江の模倣品説で可能性が指摘されていた化学顔料由来の元素はほとんど検出されなかった<ref>{{Cite news|title=徳島市男性の「曜変茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず|newspaper=徳島新聞WEB|publisher=徳島新聞社|date=2017-02-28|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html}}</ref>。ただし奈良大学文化財学科の分析結果は「ホンモノであること」を証明するものではない<ref>{{Cite web|url=http://www.nara-u.ac.jp/faculty/let/cultural/news/2017/166|title=テレビで話題になってしまった茶碗の分析を本学でおこないました|accessdate=2017-03-01|publisher=奈良大学 文化財学科}} </ref>。3月2日、長江は[[放送倫理・番組向上機構|BPO]]に対してテレビ東京の対応は放送倫理に反すると申し立てを行った<ref>{{Cite web|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/03/2017_14884561007356.html|title=鑑定団の曜変天目「テレ東の対応疑問」BPOに申し立て|accessdate=2017-03-02|publisher=徳島新聞}}</ref>。3月10日、BPOはこの申し立てを審議対象としないと表明した<ref>{{Cite web|url=http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170310-OYT1T50119.html|title=本物か判定できぬ…BPO「鑑定団」審議せず|accessdate=2017-03-10|publisher=読売新聞}}</ref>。3月18日、長江は奈良大の詳細な分析結果を取り寄せた上で「同大の機器では正確な結果が出ない」と再反論した。分析者の奈良大教授・魚島純一は、長江の指摘通りクロムを正確に検出できない機器で分析したことや黒の部分からマンガンが出ていないことを認めたが、「陶器が偽物だと断定できなくなった結果に変わりはない」と話している<ref> [http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/03/2017_14898017677213.html 曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」]</ref><ref>[http://www.sankei.com/west/news/170327/wst1703270002-n1.html|title=〝国宝級茶碗〟の真贋はドロ沼「神学論争」に なんでも鑑定団騒動…今度はX線分析結果に専門家が猛反論]</ref>。
徳島県在住の男性が、大工だった曾祖父が[[三好長慶]]の子孫の屋敷を移築する作業に関わった際にもらい受けた骨董品に含まれていた茶碗として出品<ref name =nikkeiQ6A221C1000000/>。番組内で鑑定した骨董商の[[中島誠之助]]が「12〜13世紀([[南宋]]時代)に[[福建省]]の窯で焼かれた曜変天目茶碗である」と鑑定し、鑑定額を2500万円とした<ref name="j-cast" /><ref name="mynavi" />。ただし、この鑑定結果は当該番組の「独自の見解に基づいたもの」<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/10/nandemo-kantei-dan-youhen-01_n_14074204.html 「なんでも鑑定団」国宝級茶碗で真贋論争 テレ東に根拠を尋ねてみたら...] The Huffington Post、2017年1月10日</ref>であり、第三者による学術的な確認は提示されていない。陶芸家・九代目長江惣吉など、複数の専門家からこの鑑定結果を否定する声が挙がった<ref>[https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12214-343894/ 世界で4つ目の曜変天目茶碗が発見される]</ref><ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20170123_486322.html なんでも鑑定団・国宝級茶碗に陶芸家「どう見てもまがい物」]</ref><ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20170124_486376.html なんでも鑑定団・2500万円茶碗に陶芸家が疑問の声上げた理由]</ref><ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/25/nandemo-kantei-dan-youhen-03_n_14381954.html 「曜変天目茶碗ではない」陶芸家の長江惣吉氏が訴える なんでも鑑定団に異議] The Huffington Post、2017年1月28日</ref>。2017年2月23日現在、テレビ東京の高橋雄一社長、長田隆編成局長共に「番組独自の鑑定」と語り、再鑑定や問い合わせには応じていない<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/02/23/kiji/20170223s00041000172000c.html テレ東社長「鑑定団」国宝級のお宝“騒動”「番組独自の鑑定」]</ref>。2017年2月に[[奈良大学]]で行われた[[蛍光X線]]分析の結果からは、単一の釉薬が使われていると考えられ、長江の模倣品説で可能性が指摘されていた化学顔料由来の元素はほとんど検出されなかった<ref>{{Cite news|title=徳島市男性の「曜変茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず|newspaper=徳島新聞WEB|publisher=徳島新聞社|date=2017-02-28|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html}}</ref>。ただし奈良大学文化財学科の分析結果は「ホンモノであること」を証明するものではない<ref>{{Cite web|url=http://www.nara-u.ac.jp/faculty/let/cultural/news/2017/166|title=テレビで話題になってしまった茶碗の分析を本学でおこないました|accessdate=2017-03-01|publisher=奈良大学 文化財学科}} </ref>。3月2日、長江は[[放送倫理・番組向上機構|BPO]]に対してテレビ東京の対応は放送倫理に反すると申し立てを行った<ref>{{Cite web|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/03/2017_14884561007356.html|title=鑑定団の曜変天目「テレ東の対応疑問」BPOに申し立て|accessdate=2017-03-02|publisher=徳島新聞}}</ref>。3月10日、BPOはこの申し立てを審議対象としないと表明した<ref>{{Cite web|url=http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170310-OYT1T50119.html|title=本物か判定できぬ…BPO「鑑定団」審議せず|accessdate=2017-03-10|publisher=読売新聞}}</ref>。3月18日、長江は奈良大の詳細な分析結果を取り寄せた上で「同大の機器では正確な結果が出ない」と再反論した。分析者の奈良大教授・魚島純一は、長江の指摘通りクロムを正確に検出できない機器で分析したことや黒の部分からマンガンが出ていないことを認めたが、「陶器が偽物だと断定できなくなった結果に変わりはない」と話している<ref> [http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/03/2017_14898017677213.html 曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」]</ref><ref>[http://www.sankei.com/west/news/170327/wst1703270002-n1.html|title=〝国宝級茶碗〟の真贋はドロ沼「神学論争」に なんでも鑑定団騒動…今度はX線分析結果に専門家が猛反論]</ref>。

2018年1月17日、[[TBS]]系列放送のテレビ番組『[[ビビット]]』でこの問題が取り上げられ、中国の陶芸家・李欣紅が「骨董品のレプリカです。私が作ったもので間違いないです。およそ1400円で販売していました」と話すインタビューが放送された[https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/01/17/kiji/20180117s00041000081000c.html 鑑定団で「2500万円」国宝級お宝は1400円? 国分、困惑「鑑定でそんなミス…」]</ref>。


== 復元の試み ==
== 復元の試み ==

2018年1月17日 (水) 21:57時点における版

藤田美術館所蔵の曜変天目茶碗

曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)は、天目茶碗のうち、最上級とされるもの。略して曜変天目と呼ばれることもある。なお、「曜変」は「耀変」と書かれることもある。

概要

漆黒の器で内側には星のようにもみえる大小の斑文が散らばり、斑文の周囲は状の青や青紫で、角度によって玉虫色に光彩が輝き移動する[1][2]。「器の中に宇宙が見える」とも評される。曜変天目茶碗は、現在の中国福建省南平市建陽区にあった建窯中国語版[3]で作られたとされる。現存するものは世界でわずか3点(または4点、後述)しかなく[注 1]、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。いずれも南宋時代の作とされるが、作者は不詳である。形状、大きさがいずれも酷似していることから、同一人物の作ではないかとも言われる。[要出典]日本では室町時代から唐物の天目茶碗の最高峰として位置付けられている[4]

南宋のある時期、建窯で数えるほどわずかな曜変天目茶碗が焼かれ、それから二度と焼かれることは無く、なぜ日本にだけ現存し、焼かれた中国には残っていないのか(器が割れ欠けている完全でない状態のものは発見されている)、大きな謎として残っている。

中国では曜変天目は不吉の前兆として忌み嫌われ、すぐに破棄されたために現存せず、わずかに破壊の手を逃れたものが密かに日本に伝来した、とする説も唱えられたが、後述の中国での陶片の出土状況から南宋時代の最上層の人々に曜変天目が使われていたことが示唆されている[5]

曜変と呼ばれる条件

「曜変」とは「天目」という言葉と同じく日本で作られた言葉で、中国の文献には出てこない。南宋時代の作品だが、日本で曜変という言葉が使われた最も古い文献は室町時代の「能阿相伝集」である[注 2]

曜変とは、建盞[注 3]の見込み、すなわち内側の黒い釉薬の上に大小の星と呼ばれる斑点(結晶体)が群れをなして浮かび、その周囲に暈天のように、瑠璃色あるいは虹色の光彩が取り巻いているものを言う[注 4]。この茶碗の内側に光を当てるとその角度によって変化自在、七色の虹の輝きとなって跳ね返ってくる。これが曜変天目茶碗にそなわっていなければならない不可欠の条件である。

本来、「曜変」は「窯変(容変)」と表記され、陶磁器を焼く際の予期しない色の変化を指すが、そののような紋様・美しさから、「星の瞬き」「輝き」を意味する「曜(耀)」の字が当てられるようになった。このような紋様が現れる理由は、未だに完全には解明されていない。また、この紋様が意図的に作り出されたものか、偶然によるものかは議論がわかれている。

茶人の高橋箒庵は茶道具の名品集「大正名器鑑」を編修して、その中に6点の曜変天目茶碗をあげているが、本来油滴に分類されるべきものも含まれており、前記の条件に厳格に当てはまるのは後述する国宝に指定されている3点のみである。これは完存する曜変天目が3点という意味で、曜変天目の陶片は他にも存在する(杭州出土の陶片参照)。

現存する曜変天目茶碗

国宝

曜変天目の条件を厳密に満たすもので完存するのは、国宝となっている3椀のみとされる[1][6]

静嘉堂文庫蔵

稲葉天目の通称で知られ、現存する曜変天目茶碗の中でも最高の物とされる。1951年6月9日、国宝指定[7]。元は徳川将軍家の所蔵で、徳川家光が病に伏せる春日局に下賜した[3]ことから、その子孫である淀藩主稲葉家に伝わった。そのため、「稲葉天目」と呼ばれるようになった。その後、1934年に三菱財閥総帥の岩崎小弥太が購入し入手したが、岩崎は「天下の名器を私如きが使うべきでない」として[3]、生涯使うことはなかったという。現在は静嘉堂文庫所蔵[8]。なお、近年オープンした東京丸の内三菱一号館内「三菱センター デジタルギャラリー」ではデジタルコンテンツとして常時閲覧することができる。

大きさ
  • 高さ:6.8cm
  • 口径:12.0cm
  • 高台径:3.8cm[7]

藤田美術館蔵

藤田美術館蔵曜変天目茶碗

水戸徳川家に伝えられたもので、曜変の斑紋が外側にも現れている。1918年藤田財閥藤田平太郎が入手し、現在は藤田美術館所蔵[9]。1953年11月14日、国宝指定[10]

大きさ
  • 高さ:6.8cm
  • 口径:13.6cm
  • 高台径:3.6cm[10]

龍光院蔵

筑前黒田家の菩提寺、大徳寺塔頭龍光院に初世住侍江月宗玩以来伝わったもの。1951年6月9日、国宝指定[11]。宗玩の父であった堺の豪商津田宗及が所持していたとされるが詳細は不明。建立開基した黒田長政が筑前博多の豪商、島井宗室(博多三傑)の縁でこの院に帰した説もある。国宝とされる三椀の曜変天目茶碗のうち、最も地味なものであるが、幽玄の趣[12]を持つとされて評価が高い。通常非公開であり、鑑賞できる機会は稀である[注 5]

大きさ
  • 高さ:6.6cm
  • 口径:12.1cm
  • 高台径:3.8cm[11]

重要文化財

MIHO MUSEUM蔵

加賀藩主前田家に伝えられたもの。1953年11月14日、重要文化財指定[13]。かつて大佛次郎(本名・野尻清彦)が所蔵していたもので、現在はMIHO MUSEUM所蔵[14]。国宝3点とは異なり、曜変は内面の一部に限られ、この天目茶碗を「曜変」と呼ぶかどうかは議論がある[注 6][注 7][注 8]

大きさ
  • 高さ:7.1cm
  • 口径:12.4cm
  • 高台径:3.9cm[13]

失われた曜変天目茶碗

現在、世界で3点(または4点)しか現存しない曜変天目茶碗だが、記録によればもう1碗あったと考えられる[注 9]足利義政から織田信長へと、時の最高権力者に所有された天下第一の名碗であったが、信長がこれを愛用し、持ち歩いたため本能寺の変で他の多くの名物と共に焼失してしまった[3][注 10]

杭州出土の陶片

曜変天目は生産地の中国においては文献上の記述もなく、現物はおろか、陶片ですら見つかっていない状態であったが、2012年5月に中国浙江省杭州市杭州南宋官窯博物館館長、鄧禾頴が発表した論文において、2009年末に杭州市内の工事現場から曜変天目の陶片が発見されていたことが正式に報告された。出土した陶片は全体の3分の2ほどが残っていたという[5]。現在は古越会館所蔵[15]。杭州市は南宋の都が置かれ、出土場所はかつての宮廷の迎賓館のような所で、宮廷用に献上されたことをうかがわせる言葉が刻まれた陶磁器も一緒に発見された[4][3]

大きさ[15]
  • 高さ:6.8cm
  • 口径:12.5cm
  • 底径:4.2cm

「曜変」であるとされたことのある天目茶碗

大正名器鑑

大正から昭和にかけて刊行された茶道具書籍『大正名器鑑』で著者の高橋箒庵は当時「曜變」とされていた6点をあげている。

  • 曜変 大名物 横浜 小野哲郎(現・国宝、静嘉堂文庫蔵)
  • 曜変 大名物 男爵 藤田平太郎(現・国宝、藤田美術館蔵)
  • 曜変 大名物 京都 龍光院(現・国宝、龍光院蔵)
  • 曜変 大名物 侯爵 徳川義親(尾州徳川家所蔵油屋所持曜変天目)
  • 曜変 ___ 伯爵 酒井忠正
  • 曜変 ___ 侯爵 前田利為

高橋箒庵はこの6点を一つ一つ解説しながら、徳川家と酒井家と前田家の天目については「稲葉家若くは水戸家のとは相違せり」、「大体油滴手なれども、内側に小星紋あるに依りて、曜変の部類に加えられたる者なるべし」、「油滴に非ずやと思はれしが(中略)曜変にも亦此種類ある事を会得せり」などの感想を実見記の欄に記している[16]

「曜変」の箱書付のある天目茶碗

「曜変」との箱書き付けとともに伝えられたものが何点かある[6]

  • 根津美術館所蔵の加賀前田家伝来の天目茶碗(重要美術品)には小堀遠州の手によるとされる「曜変」との箱書き付けがある[17]

テレビ番組に登場した「曜変天目」

2016年12月20日放送のテレビ番組『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京系列)において、番組出演者が出品された天目茶碗を「曜変天目茶碗」「4点目」と鑑定した[18][19][20]

徳島県在住の男性が、大工だった曾祖父が三好長慶の子孫の屋敷を移築する作業に関わった際にもらい受けた骨董品に含まれていた茶碗として出品[20]。番組内で鑑定した骨董商の中島誠之助が「12〜13世紀(南宋時代)に福建省の窯で焼かれた曜変天目茶碗である」と鑑定し、鑑定額を2500万円とした[18][19]。ただし、この鑑定結果は当該番組の「独自の見解に基づいたもの」[21]であり、第三者による学術的な確認は提示されていない。陶芸家・九代目長江惣吉など、複数の専門家からこの鑑定結果を否定する声が挙がった[22][23][24][25]。2017年2月23日現在、テレビ東京の高橋雄一社長、長田隆編成局長共に「番組独自の鑑定」と語り、再鑑定や問い合わせには応じていない[26]。2017年2月に奈良大学で行われた蛍光X線分析の結果からは、単一の釉薬が使われていると考えられ、長江の模倣品説で可能性が指摘されていた化学顔料由来の元素はほとんど検出されなかった[27]。ただし奈良大学文化財学科の分析結果は「ホンモノであること」を証明するものではない[28]。3月2日、長江はBPOに対してテレビ東京の対応は放送倫理に反すると申し立てを行った[29]。3月10日、BPOはこの申し立てを審議対象としないと表明した[30]。3月18日、長江は奈良大の詳細な分析結果を取り寄せた上で「同大の機器では正確な結果が出ない」と再反論した。分析者の奈良大教授・魚島純一は、長江の指摘通りクロムを正確に検出できない機器で分析したことや黒の部分からマンガンが出ていないことを認めたが、「陶器が偽物だと断定できなくなった結果に変わりはない」と話している[31][32]

2018年1月17日、TBS系列放送のテレビ番組『ビビット』でこの問題が取り上げられ、中国の陶芸家・李欣紅が「骨董品のレプリカです。私が作ったもので間違いないです。およそ1400円で販売していました」と話すインタビューが放送された鑑定団で「2500万円」国宝級お宝は1400円? 国分、困惑「鑑定でそんなミス…」</ref>。

復元の試み

1953年に発表された小山富士夫山崎一雄による論文「曜変天目の研究」において、ミシガン大学教授のJ.Mプラマー1935年に建窯窯址から採取した光彩の生じた陶片[注 11]の釉の定量分析により、

  • 光彩発生の原因であると見られていた、タングステンは存在していない。

また、龍光院の曜変天目の観察により、

とする分析結果を明らかにして[33][1]以降、多くの陶芸家がその復元を試みてきたが、焼成のメカニズムの完全な解明や、実物と同様の光彩や斑紋を持つ茶碗の再現は実現していない。

  • 2002年岐阜県土岐市の陶芸家、林恭助が、一度黒い茶碗を焼いた上で二度焼きをするという手法を用いて曜変天目に近づいた作品を発表した[34]
  • 2012年10月、愛知県瀬戸市の陶芸家、九代目長江惣吉が、中国江西省景徳鎮市で開かれた国際シンポジウムにおいて曜変天目の焼成方法に関する発表を行った。建窯の周辺で産出される蛍石を窯に投入する方法で、蛍石の化学変化により発生するフッ素ガスによる釉面の腐食により光彩が現れるというもの[5]
  • 2016年、藤田美術館所蔵品の曜変天目について、蛍光X線による化学分析が実施され、鉛等の重金属により模様や光彩が生成されたとする説が否定される分析結果が得られた。また、酸性ガスによる光彩の生成の可能性を示す物質として微量の塩素が検出された[35]

脚注

注釈

  1. ^ 2016年12月20日に『開運!なんでも鑑定団』によりあらたに発見されたとされるものが取り上げられたが、「鑑定結果は独自の見解に基づいたもの番組サイト)」であり、放送時点で学術的に「曜変天目」であると確認済みのものではない。
  2. ^ 「能阿相伝集」に「曜変、天下に稀なる物也。薬の色如豹皮建盞の内の上々也」とあり、次いで「君台観左右帳記」の記録で「曜変、建盞の内の無上也、世上になき物也」とある。
  3. ^ けんさん。中国福建省にあった建窯で焼かれた茶碗。
  4. ^ 山崎一雄は「青紫色の光彩は釉上の被膜によって生じた光の干渉色」としている(「曜変天目と油滴天目」金沢大学考古学紀要21号1994)。
  5. ^ 1990年、東京国立博物館で開催された「日本国宝展」、2000年に同館で開催された「日本国宝展」、2017年に京都国立博物館で開催された特別展覧会「国宝」、において龍光院の曜変天目が展示された。
  6. ^ 小山冨士夫は昭和49年初版の『天目』で、国宝3椀に故大佛次郎所蔵のものを加えた「四点が、現在わが国にある曜変天目である」とはしながらも、「私見」と断ったうえで故大佛次郎所蔵の曜変について「内面に一部曜変があるだけ」としていた。(小山冨士夫『陶磁大系 第38巻 天目』平凡社、1974年)
  7. ^ 西田宏子は「特徴を厳密に区別すると」国宝の「三椀が曜変として分類される」とした(西田宏子・佐藤サアラ『中国の陶磁 第6巻 天目』平凡社、1999年)
  8. ^ 小山冨士夫と共に曜変天目を研究した山﨑一雄は故大仏次郎所蔵の天目を国宝3椀とも普通の油滴天目とも異なる「別種の曜変天目」としている(『古文化財の科学』参照)。
  9. ^ 義政の宝物台帳と言われる「君台観左右帳記」によれば、「地は大変黒く、濃い瑠璃色や淡い瑠璃色の星型の斑点が一面にあって、黄色や白、ごく淡い瑠璃色などが種々混じって、絹のように華やかな釉もある」と記されている。
  10. ^ 「名物目利聞書」に「曜変、稲葉丹州公にあり、東山殿御物は信長公へ伝へ、焼亡せしより、比類品世に屈指数無之なり」とある。
  11. ^ 曜変天目の陶片ではない。

出典

  1. ^ a b c 「曜変天目」『古文化財の科学』230-243頁
  2. ^ 『陶磁体系 第8巻 天目』104-108頁
  3. ^ a b c d e “「曜変天目」器に宇宙を見る”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年2月7日). オリジナルの2013年2月7日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0207-1610-13/www3.nhk.or.jp/news/html/20130207/t10015354641000.html 2013年2月7日閲覧。 
  4. ^ a b 数奇な伝来、存在自体が謎…国宝の名茶器「曜変天目」”. 産経新聞 (2013年1月30日). 2013年7月23日閲覧。
  5. ^ a b c 2012年11月30日、中日新聞夕刊「謎解けるか曜変天目 中国で初出土 焼成法にも光」
  6. ^ a b 西田宏子・佐藤サアラ『中国の陶磁 第6巻 天目』平凡社 1999年
  7. ^ a b 文化遺産ベータベース
  8. ^ 静嘉堂文庫美術館 Archived 2011年7月26日, at the Wayback Machine.
  9. ^ 曜変天目茶碗 藤田美術館
  10. ^ a b 文化遺産ベータベース
  11. ^ a b 文化遺産データベース
  12. ^ 『NHK 国宝への旅 第2巻』
  13. ^ a b 文化遺産ベータベース
  14. ^ 耀変天目 - 文化遺産オンライン文化庁
  15. ^ a b 陶説 716号 小林仁「曜変天目茶碗片 杭州出土」(2012年11月、日本陶磁協会)
  16. ^ 大正名器鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  17. ^ 曜変天目 - 文化遺産オンライン文化庁
  18. ^ a b 「鑑定団」、曜変天目茶碗に2500万円 「意外と安い」と思われるワケ J-CASTニュース、2016年12月21日
  19. ^ a b 『なんでも鑑定団』で発見された曜変天目茶碗、鑑定額は2,500万円に”. マイナビニュース (2016年12月20日). 2016年12月20日閲覧。
  20. ^ a b “国宝級の曜変天目茶碗か テレ東の鑑定番組で発見”. 日本経済新聞. (2016年12月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20HAU_Q6A221C1000000/ 2016年12月20日閲覧。 
  21. ^ 「なんでも鑑定団」国宝級茶碗で真贋論争 テレ東に根拠を尋ねてみたら... The Huffington Post、2017年1月10日
  22. ^ 世界で4つ目の曜変天目茶碗が発見される
  23. ^ なんでも鑑定団・国宝級茶碗に陶芸家「どう見てもまがい物」
  24. ^ なんでも鑑定団・2500万円茶碗に陶芸家が疑問の声上げた理由
  25. ^ 「曜変天目茶碗ではない」陶芸家の長江惣吉氏が訴える なんでも鑑定団に異議 The Huffington Post、2017年1月28日
  26. ^ テレ東社長「鑑定団」国宝級のお宝“騒動”「番組独自の鑑定」
  27. ^ “徳島市男性の「曜変茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず”. 徳島新聞WEB (徳島新聞社). (2017年2月28日). http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html 
  28. ^ テレビで話題になってしまった茶碗の分析を本学でおこないました”. 奈良大学 文化財学科. 2017年3月1日閲覧。 
  29. ^ 鑑定団の曜変天目「テレ東の対応疑問」BPOに申し立て”. 徳島新聞. 2017年3月2日閲覧。
  30. ^ 本物か判定できぬ…BPO「鑑定団」審議せず”. 読売新聞. 2017年3月10日閲覧。
  31. ^ 曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」
  32. ^ なんでも鑑定団騒動…今度はX線分析結果に専門家が猛反論
  33. ^ 小山冨士夫・山崎一雄「曜変天目の研究」古文化財の科学(6) 19-28頁(1953年、古文化財科学研究会)
  34. ^ ハイビジョンスペシャル 「幻の名碗 曜変天目に挑む」(NHK-BS、2003年)
  35. ^ ETV特集 「曜変〜陶工・魔性の輝きに挑む〜」(2016年6月11日 NHK Eテレ

参考文献

  • 小山冨士夫『陶磁大系 第38巻 天目』平凡社、1974年
  • 西田宏子・佐藤サアラ『中国の陶磁 第6巻 天目』平凡社 1999年
  • 山﨑一雄『古文化財の科学』思文閣出版 1987年
  • NHK取材班『NHK 国宝への旅 第2巻』日本放送出版協会 1986年
  • “曜変への道”. 陶遊 (エスプレス・メディア出版). 

外部リンク