「午前と午後」の版間の差分
m タイポ |
|||
79行目: | 79行目: | ||
正子と正午を除いて、例えば、午前2時は正子の2時間後、午後2時は正午の2時間後であることから、正子と正午も同様に、正午は午前12時(''正子の12時間後'')、正子は午後12時(''正午の12時間後'')であると考えると連続性がある。このような考え方を便宜上'''日本式'''とする。日本式では「12時≠0時」である。 |
正子と正午を除いて、例えば、午前2時は正子の2時間後、午後2時は正午の2時間後であることから、正子と正午も同様に、正午は午前12時(''正子の12時間後'')、正子は午後12時(''正午の12時間後'')であると考えると連続性がある。このような考え方を便宜上'''日本式'''とする。日本式では「12時≠0時」である。 |
||
太政官布告第337号の表はこの方式をとっており、[[国立天文台]]広報普及室<ref>[[長沢工]]『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』 ISBN 4-8052-0673-X</ref>や[[独立行政法人]][[情報通信研究機構]]周波数標準課<ref>[http://web.archive.org/web/20040825041857/http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html 午前12時? 午後0時?](2004年8月25日時点の[[インターネット |
太政官布告第337号の表はこの方式をとっており、[[国立天文台]]広報普及室<ref>[[長沢工]]『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』 ISBN 4-8052-0673-X</ref>や[[独立行政法人]][[情報通信研究機構]]周波数標準課<ref>[http://web.archive.org/web/20040825041857/http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html 午前12時? 午後0時?](2004年8月25日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>も同様のアナウンスをしている。 |
||
2017年9月5日 (火) 03:13時点における版
午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子と正午を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は、必然的に「午前」または「午後」を付加することになる。
正子から午前1時まで(00:00~01:00)と正午から午後1時まで(12:00~13:00)の間の時刻表現には、日本語でも西欧語でも、1)「0時」とするか「12時」とするか、2)「午前」とするか「午後」とするか、に起因する混乱が見られる。24時間制で時刻を表現すれば、この混乱は完全に解消される。
概要
12時間制では、1日の時刻を正子(真夜中)と正午(真昼)を基準にして2等分し、正子から正午までを「午前」といい、正午から正子までを「午後」という[注釈 1]。正子の子とは、十二時辰(十二辰刻)の1番目に当たる子の刻(ねのこく)のことであり、午前・午後および正午の「午」とは、十二時辰の7番目に当たる午の刻(うまのこく)のうちで午の正刻のことである(元来の十二時辰では、単に「午の刻」と言った場合は24時間制における11時から13時までの2時間を指す)。
午前・午後は単に1日の前半・後半を示すだけでなく、12時間制で0時から12時までの時刻と組み合せて「午前10時」のように表すのにも用いられる。午前は午前中(ごぜんちゅう)ともいう。なお、「午後中」という言い方が存在しない理由は、「○○中」という表現は始まりと終わりの間を示しており、午前中には明確な終わりがあるのに対して、午後には明確な終わりが想定できないためとされる[1]。
西欧語での表現
英語では午前と午後をそれぞれ ante meridian / post meridian といい(ラテン語の原形はそれぞれ ante meridiem / post meridiem であり、meridiem は昼の真中を意味するので、昼の中央の前、または後という意味になる。)[2]、a.m. / p.m.と略す。A.M. / P.M.、am / pm、AM / PM、am / pm などとも書く。英語の語法では、これらは「10:00 a.m.」や「10 a.m.」のように数字の後に付けるのが正しく、「a.m. 10:00」、「a.m. 10」などは誤りである。また、日本語と異なり、時刻と組み合わせずに単に「a.m.」で午前、「p.m.」で午後を表す用法はない。数字との間にはスペースを空けることも空けないこともある。
日本では「午前 10:00」や「AM10時」といった書き方はあまり日常的に使われず、この場合「午前10時」や「AM 10:00」と書かれることが普通である。
また、特に日の出ごろから12時までを午前(午前中)、12時から日没ごろまでを午後ということもある。英語ではこの意味での午後を、(after noon ではなく1語で)afternoon と呼んで区別する。
ante meridiem / post meridiemというラテン語とそれに基づくヨーロッパ語それ自体には問題があると言う指摘がある[3]。正午の後、何時間という意味で、午後1時半というのはいいとしても、午前10時半は、正午の前1時間半だから理論的には午前1時半と言うべきであると言う[2]。もっとも、早乙女はこれを推奨しているのではなく、午前・午後にはこのような非論理性があるから、それを止めて24時間制を採るべきだと論じているのである。この指摘はヨーロッパの多くの言語に当てはまるが、ポーランドの「時に関する法律」(1922)では、「正子後」という意味で po połnocy という言葉を用いているため、この問題がない。
午前・午後の根拠
明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告) に、定時法[4]と午前・午後の概念を採用する趣旨の記述がある。これが初導入だったとは限らないが[5]、「午前」「午後」という語を明示している。この太政官布告は現在も法令として有効であるとされる[6][7]。
「 |
時刻ノ儀是迄昼夜長短ニ随ヒ十二時ニ相分チ候処今後改テ時辰儀時刻昼夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ニ十二時ニ分チ午前幾時ト称シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト称候事 |
」 |
口語訳(要旨): 一日をこれまで昼と夜の長さにしたがって十二時に分けていたところ、今後は改め、時計の時刻、昼夜を通し二十四時に等分して、子(ね)の刻から午(うま)の刻までを午前幾時、午の刻から子の刻までを午後幾時と称すること[8]。
また、次のような表が付されていた[9]。
午前 |
|
一時 子半刻 | 二時 丑刻 | 三時 丑半刻 | |||
四時 寅刻 | 五時 寅半刻 | 六時 卯刻 | 七時 卯半刻 | ||||
八時 辰刻 | 九時 辰半刻 | 十時 巳刻 | 十一時 巳半刻 | ||||
十二時 午刻 | |||||||
午後 | 一時 午半刻 | 二時 未刻 | 三時 未半刻 | 四時 申刻 | |||
五時 申半刻 | 六時 酉刻 | 七時 酉半刻 | 八時 戊刻 | ||||
九時 戊半刻 | 十時 亥刻 | 十一時 亥半刻 | 十二時 子刻 |
なぜか、子刻(正子)は午前と午後に午前零時=午後十二時として掲載されながら、午刻(正午)は午前にのみ午前十二時として掲載されている。
なお、現在は、「午前零時」との表現を用いる立法例も存在している[10]。
時刻表現
正子(真夜中)と正午(真昼)は、午前と午後の境界をなしているため、その付近の時刻表現については様々な混乱がある。午前・午後を使わず24時間制にすれば、これらの混乱は完全に解決する。
正子と正午を除いて、例えば、午前2時は正子の2時間後、午後2時は正午の2時間後であることから、正子と正午も同様に、正午は午前12時(正子の12時間後)、正子は午後12時(正午の12時間後)であると考えると連続性がある。このような考え方を便宜上日本式とする。日本式では「12時≠0時」である。
太政官布告第337号の表はこの方式をとっており、国立天文台広報普及室[11]や独立行政法人情報通信研究機構周波数標準課[12]も同様のアナウンスをしている。
12時過ぎの時刻表現
しかし、日本式の考えを正子または正午の1時間以内の時刻に推し進めると、問題が起こる。例えば、「午前12時20分」という表現を正午の20分後の意味で用いると、正午を過ぎても午前を用いていることになり、原義に照らすと明らかに誤りである。国立天文台広報普及室は「このような場合は午後0時20分と言うほうがいい」としており、情報通信研究機構周波数標準課も「午前・午後とも12時00分00秒に終わる」としている。しかし現実の言語慣習としては、「午前12時20分」又は「12時20分」という言い方は頻繁に使われている。これはアナログ時計の盤面には(0の文字ではなく)「12」の文字があるので、時計を見ながら「12時20分」というのが自然だからである。
このような問題が起きるのは、午前・午後と12時間制の時刻を一体として考えるからでもある。両者を分離して考えればわかりやすい。12時間制はアナログ時計にあるように12時間で時刻が循環し、したがって12時=0時である。一方、午前/午後は正午の前/後であるから、両者を組み合わせれば正午と正子以外は時刻表現が一義的に確定する。
事実、英米では前記のような解釈をし、正午の前なら必ず「a.m.」、正午の後なら必ず「p.m.」と表現するので、日本式のような問題はない。つまり、12:20 a.m.は正子の20分後、12:20 p.m.は正午の20分後である。
正子と正午の時刻表現
しかし、以上の考え方でも正子と正午の時刻表現については依然として曖昧さが残る。 英語では、正午を12:00 p.m.と、正子を12:00 a.m.と表現するのが普通である[13]。このような考え方を便宜上英米式とする。英米式の表現は12時台と12時台以外の間に連続性がない。12時間制を24時間制に換算する場合、日本式では「(表現が)午後なら12時間を加える」となるが、英米式なら「12時台は12時間を減らして0時台とする」という処理が「午後なら12時間を加える」の前に必要となる。
12時間制のデジタル時計の表示は、日本メーカーも含めて国際的に英米式が主流である。ただし、時計メーカーの業界団体である社団法人日本時計協会は社団法人日本時計学会と共同で、「12時間制のデジタル時計では12時は不適当であり0時を使うのが妥当である」と発表したが、依然として「12:00」などと表示するデジタル時計も多く見られる。
正子と正午の時刻表現については、英米でも完全に統一されているわけではない。U.S. Government Printing Office Style Manual では一時日本と同じ方式を採用していた(現在は英米式になっている)。アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) は、正子と正午についてはそもそも午前・午後を使わず、midnight / noon もしくは 12:00 Midnight / 12:00 Noon とすべきとしている。英語圏では他に 12:00 m.n. / 12:00 m.(m.n.はmidnight、m.はmeridianの略)、12:00m / 12:00n(mはmidnight、nはnoonの略)などの記法もある。
正午・正子付近の時刻の比較表
時刻 | 日本式 | 英米式 | 日本時計協会 | NIST | 24時間制 |
---|---|---|---|---|---|
正午 | 午前12時 | 12:00 p.m. | 0:00 p.m. | (12:00) Noon | 12:00 |
正午の20分後 | 午後0時20分 | 12:20 p.m. | 0:20 p.m. | 12:20 | |
正子 | 午後12時 | 12:00 a.m. | 0:00 a.m. | (12:00) Midnight | 00:00 |
正子の20分後 | 午前0時20分 | 12:20 a.m. | 0:20 a.m. | 00:20 |
24時間表記での12:00ちょうどが正午であり、それより前の00:00から11:59までが午前である。 同様に、それより後の12:01から23:59までが午後である。 太政官達によれば、12時間表記の場合「時」の数え方は午前が0時から12時まで、午後は1時から11時までとなる(午後12時は翌日の午前0時)。 しかし、正午を越えれば午後となるので、例えば、24時間表記での12:20は12時間表記の場合に午後12時20分となり、混乱が生じている。 デジタル時計の発達により日本国内では午後0時20分という表記も見られるが、航空券の予約システムやマイクロソフトエクセルなどの表計算ソフトなどで12時間表記を使う場合には12:20pmと表示される。 また、正午も午前12時ではなく12:00pmと表示される。 これは、1日を二分した場合、00:00から11:59までが午前、12:00から23:59までが午後という考え方である。
参考文献
- ^ 「午後中」と言わない理由讀賣KODOMO新聞 2017年7月17日
- ^ a b 青木信仰『時と暦』、東京大学出版会、1997年5月12日第4刷(初版は1982年9月20日)、p.37、ISBN 4-13-002026-9
- ^ 早乙女淸房、『時刻の稱へ方につきて』 天文月報第8巻9号、pp.101-103、日本天文學會、1915年12月号
- ^ 時刻の定義方法で、定時法は1日を等分して区切るもの、不定時法は日の出から日没までを等分に、日没から翌日の日の出までを等分に区切るもの。不定時法では1日を等分するわけではなく、また季節によっても間隔が異なる。
- ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版「時刻」の項によると、平安時代の『延喜式』にある記述から(一部朝廷関係に限られたものの)定時法が採用されていたことがわかり、また、飛鳥時代に不定時法ながら十二支で時刻を示した用例がある。
- ^ 引用部の出典…明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告), 法令データ提供システム: 総務省. 出典と原典(詔書)で一部字体などが異なる可能性がある。
- ^ この太政官布告は太陰太陽暦から太陽暦への改暦(明治6年1月1日)を定めたもので、うち、閏日の置きかたは明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)により補正された(4年に1日→400年に97日)。「西暦」「グレゴリオ暦」の語は無いが、実質的にはグレゴリオ暦の採用となった。
- ^ 訳者注: “午刻迄ニ”を“午刻迄ヲ”と見なして訳した。“時辰儀”は時計。「時刻は今後、時辰儀が刻むような定時法とすること」とも、「時辰儀の時刻は今後、定時法によること」とも解釈可能。
- ^ 原表は縦書きであり、[1] 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? 【図1 午前・午後の呼び方を定めた太政官達】を参照のこと。
- ^ 人事院規則20-0(任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例)12条1項
- ^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』 ISBN 4-8052-0673-X
- ^ 午前12時? 午後0時?(2004年8月25日時点のアーカイブ)
- ^ たとえばThe American Heritage Dictionary of the English Language
注釈
- ^ 午後は午后(ごご)とも書くが、この「后」は「後」と同じ意味の漢字である。
外部リンク
- 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? よくある質問ベスト5、自然科学研究機構国立天文台
- 午前と午後 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 要素 > 1日とは? > 午前と午後
- *午前12時? 午後0時? (独)情報通信研究機構 周波数標準課、1989年2月15日
- 時刻の表記の仕方を教えてください。例えば「12時」はどのように表記するのが正しいのですか。また、12時間制と24時間制はどちらがいいのでしょうか。 (社)日本広報協会、広報Q&A